hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 死 」
検索結果: 5036件

コロナで死にたい

まず、タイトルが世情に鑑み、著しく不謹慎かつ忌むべきものであることをお詫びいたします。 もう疲れました。 家族がどんどん醜い存在になってしまいつつあるように思えてならない。 妻からのモラハラ。実家破産により、親族バラバラ。 バラバラになった親族は、夜叉のように罵る。 私の家を新築してから、皆おかしい気がする。 せめて私は言葉による業をつくりたくない、不悪口だからと言いたいことも口を閉ざす…というのは口実で、実は怖いだけ。 疲れたので、旅立ちたいです。 でも、自殺者は地獄行きだとか、地縛霊になって苦しむとかいう話も聞きます。 自称密教僧が、自殺防止のためか、ブログで散々そのように説いています。 それは、怖い。 真実はどうあれ、薫習といって、生前のクセに引きずられるという話もあり、一度、自殺者の予後について聞けば、それは呪いのように私の中に刷り込まれる。 なら、大義名分のある死ではどうだろうか。 トラックにひかれそうな幼児を助けて死ねば、英雄だ。 遺族も納得できよう。 しかし、そんなシチュエーションもそうないうえに、不悪口を口実に口をつぐむビビリな私では、実行もできまい。 なら、コロナで死ねば、どうだろうか。 幸いにも基礎疾患がある。死ねるかどうかは分らぬが、死ねば今の苦しみから解放される。よしんば死なずとも、今の家族の現状に一石が投じられるかもしれない。 どうやったら、後生よく、苦しまず、遺族の悲しみも比較的少なく死ぬことができるでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2024/04/18

今こそ死ぬべきかもしれない

生い立ち、最近の状況についてプロフィールに記載しております。 一週間ほど実家に滞在していましたが、昔の子供部屋が10年近くそのままになっていた事が気持ち悪く、誰かが家にいると心が落ち着かず、体調も悪化しました。 親から過去の事について謝られても許す事が出来ません。謝罪して今助けてくれているのに許せない自分は恩知らずで心が狭いと思います。それでも許したくないです。 一人暮らしをしていた家を退去するのに手伝いはいらないと言ったのですが「そう言って金だけ奪ってもう戻らないつもりなんだろう」と言われて母がついてきました。 家の中には見られたくない物もあったのでせめて日にちをずらすよう頼みましたが、聞き入れてもらえませんでした。 仕事道具もまだ捨ててない中勝手にあちこち触られたので、これまで何の仕事をしていたのか知られたと思います。 実家や地元にいるよりマシだと思って始めた事でしたが、好きでやっていると誤解されたり、またやると思われてもう実家から出してもらえなくなったりしたらおしまいだと思いました。 地元でいじめや暴行被害に遭い、それらがなくても地域の気質に馴染めず、家族や地元の店の人が話している方言を聞くだけでも吐き気がします。 ただでさえ賃金が低い地方なのに学歴も職歴もボロボロで今後の収入に不安しかなく、アルバイトやパートでも車は必須。そのような環境でこの先また都市部で一人暮らしを再開する資金が用意できるとは到底考えられず、一生あんな場所で暮らしていかないといけないのかと思うと何も手につかなくなりました。 今の家にある物は業者に全て引き取ってもらう予定なのですが、セルフネグレクトで‪何度もゴミ屋敷にしてしまったけれど初めて自分の好みで揃えた家具や趣味で集めた物を手放さなければいけないのも、賃貸とはいえようやく手に入れた安心できる場所だった家や街を離れないといけないのも悲しくて涙が止まりません。 母が同じ部屋にいるのに(いるから)辛くて自傷もしてしまいました。 幼い頃から続く希死念慮にも波はありますが、今ほど強く死にたいと思った事がないので今が死にどきなのかもしれません。 これまで何度か死にそうな目に遭いながら生き延びてしまいましたが、あの時死んでおけば…と常に後悔しています。 全て片付いたら死んでもいいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

生きる意味が見出せない

今年の1月に夫を自死で亡くし、これから生きていく意味が全く見出せません。子供なし。これといったキャリアもないので(約10年間専業主婦でした)、再就職出来るかどうかの不安。今までの自分の人生って何だったのかと思うのと同時にこんな何の取り得もない自分なんて生きていく意味があるのかと常々思っております。 ひとまず相続等の手続きを終え、実家の近くに住まいを確保して引越しも終えて新しい生活への第一歩を踏み始めました。でも新居の整理(夫の遺品もまだかなりあります)も思うように進まず、毎日だらだら過ごす自分に嫌悪感が増すばかりです。 同年代の大半の人は結婚して子供も居て仕事でもキャリアを重ねて充実した人生を送っているのに、自分には何もないし、もうこの年齢だと何もかもか下り坂。。いったい自分は何をやっているのやら。生きているゴミとすら思うこともあります。 夫の死からまだ日数が浅い時は後を追うことも何度も考えましたが、数少ない肉親に自分と同じ思いはさせたくないと思っているのでどうにか踏みとどまっております。できることなら消えてなくなりたいという思いは今でも時々湧きますけど。 いったいどのようにしたらこのどん底状態から抜け出すことが出来るのでしょうか。これまでは家を探して引越しまでやり遂げることを目標に踏ん張ってきたのですが、それを終えた今またこれから生きていく意欲が湧かなくなってきました(家探ししている時も決して生きる意欲に溢れていた訳ではないですが)。 こんな自分をもう愛してくれる、存在を認めてくれる人はいないのかな、、と思いつつ無意味に生きていくのは辛いです。助けてください。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

人生の決着をつける

私は今死ぬことについて悩んでいます。というのも、ある本を読んで「人は確実に死ぬにもかかわらず、その恐怖から逃げる為に死を連想する物事を日常から遠ざけてきた。本当によりよく生きるなら、自身の納得のいく終わらせ方を考えるべき。」という旨の文章に感銘を受けて、それ以来自身のやるべきことを放ったらかして自分で自身の息の根を断つことばかり考えるようになったからです。 私がなぜここで相談しようと思ったかと言いますと、身近な人に相談しようものなら確実に反対されることが目に見えているからです。 私は、今のところ他人から見て不自由な生活はしていないと思っていますが、これまでただ死ぬのが怖いという理由だけで勉強を頑張ったり体を鍛えたりするばかりで、夢のない生活を延々と続けています。そんな中先述の文章に出会った、「死の権利を自由に行使する」という人生で初めての夢が出来て、しかも運良く自身の満足のいく死に方を見つけたことで今すごく充実した気分で生きています。 ‥ただ一つ気がかりなのが、両親や数少ない友人といった私が死んだ時に残された人たちの気持ちです。 私の満足のいく死に方というのはぶっちゃけ自殺の一種にあたるやり方で、一応人に迷惑をかけるつもりはないのですが、それでも私が事情を説明せずに突然死ぬと両親や友人に影響を及ぼしてしまいます。かといって、馬鹿正直に自分の夢について説明したら、絶対反対されるとも思っています。だからといって、他人の為に興味ない生き方をするのは生殺しにされているようで凄く嫌です。でもでも自身の夢だからって人に迷惑かけていいのかなぁ‥ こんな感じで中途半端に人の心が残っているせいか、自身の夢と他人への影響のジレンマで悩んでいます。 一応自身の見解としては、「生殺与奪の権利を握られるくらいなら、自身で決着をつけたい。たとえその為に人が死ぬとも、例え地獄で残酷に裁かれようとも。自分の意思を貫くなら今じゃあないのか。」といった自己中の極みみたいな結論に至ったのですが、一応取り返しのつかない事なので相談してみたいと思い、文章をしたためることになりました。 あまりにも生物として気の違ったような質問で申し訳ないですが、何卒ご返事の程宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

葬儀に参列しなかった友人を初月忌に連れて行きたいです

初めての質問になります。 親しくしていた友人が亡くなり、先日葬儀に参列いたしました。 故人と仲良くしていた10名ほどの友達のグループがあり、私が訃報を伝えたところ、皆通夜か告別式のどちらかに参列してくれました。 私は通夜・告別式の両方に参列したのですが、グループの仲で最も故人と仲良くしていた友人を両日ともに会場で見かけませんでした。 誰に聞いても「故人とは一番の親友だった」と言われるほど仲がよかった人なので、欠席する理由が思い当たらず、 「ショックのあまり現実を受け入れられずにいるのではないか?」 「このまま、葬儀に出ないまま終わってしまっては後々悔いが残るのではないか?」 と心配になり、 告別式の時に「式に参列しないのか?」「来てほしい」といった旨の連絡を数回しましたが、結局式には現れませんでした。 連絡がしつこいと思われたのか、今はLINEのメッセージに既読すら付かない状態になってしまいました。 式からまだ日が浅く互いの仕事もあるため、まだ当人とは話をしていませんが、近々会って話をしようと考えています。 その際、葬儀に参列しなかった理由を確認するつもりです。 参列しなかった事を責める意図はありません。 他の数名の友人も、式の直前になって 「急に行きたくなくなった」 と言っていましたし、私自身も似たような感覚を味わいました。 友人の死を自分の目で確認するのが怖い。葬式に出たくない。 その気持ちは私も身をもって体験しました。 そしてだからこそ「死に向き合って、故人を送り出してあげるべきだ。お別れを言う最後のチャンスなんだ。」とも強く感じました。 前置きが長くなってしまいました。 この友人の件で相談です。 会って話をしたら、できるだけ早いうちに(できれば来月の月命日にでも)この友人を仏前に連れて行きたいと考えています。 もし本人が故人の死をまだ受け入れられずにいるようなら、気持ちの整理をするためにも、多少強引にでも連れて行こうと考えています。 質問1)余計なお節介でしょうか?やめた方がいいでしょうか? 質問2)<連れて行ってもいい場合>説得が必要になったら、どのように話せばいいでしょうか? 質問3)初月忌や亡くなってから日の浅いうちに弔問する際のマナーや注意点を教えてください。 以上です。何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

生きる気力を取り戻すキッカケが欲しいと思っております。

バツ2で過去に一度自殺未遂を経験しています。 私の家に再婚者が来て、私の息子と3人で同居する形で再婚生活はスタートしました。 息子が自立し、2年前には3人(前夫と息子と私)で費用を分割できるようになった事から、家族とも相談し、思い切って退職して次のステージのためにアルバイトしながら勉強をはじめていました。 そして突然(昨年12月)、別れたいと言われました。 我が家での暮らしは、夫にとっては窮屈だったようで、亡くなった義母の納骨等が終わり遺産が入ったことも、夫が離婚を切り出すキッカケになったようです。 でも、私には夫からの申し出はあまりに衝撃的で、仕事にも行けず、勉強も手につかず、全くの無気力になってしまいました。 具体的には、前夫の費用負担分をアルバイトの私が(その時はアルバイトにも行けなくなっていた)まかなう事はできないため、金銭的な問題から自殺(ローンがなくなり息子に迷惑をかけずに済む)を考えてしまい、2ヶ月ほど希死念慮が続きました。 それでも息子の支えがあり、ようやく乗り越えたように思っていましたが、心の傷の回復は中々困難なようです。 自尊心がボロボロで自己喪失感がひどく、夫から言われた言葉や態度に傷つけられたシーンが蘇ったり、将来のキラキラした自分を想像できず、更に過去の悲しかったシーンが戻ってきたりして、一人でよく泣き崩れてしまいます。 最近は、息子の前と仕事以外の時間は、精神的に不安定になりやすいです。 年齢的にも、残り時間が見え始めている中 この先を生きる意味がみえず、生きるのが面倒に思え、喜怒哀楽がなく、感動もありません。すべてが無意味に感じ、生きる覚悟が出来ません。 しかしながら、前回(自殺未遂)のように死を選ぶのは、息子の心にも傷を残す事になると思え、何とか生きないといけないのだと理解しているため、死を選ぶ事も出来ず、苦しい気持ちに襲われてしまいます。 相談電話とか、カウンセラーに話した事はありますが、 中々進めないので、何かアドバイスがいただけるのであればと思い相談させていただきます。 長文になりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1
2023/06/14

死にたい気持ちが無くならない

子供の頃から死にたい気持ちが無くなりません・・・(希死念慮です) 私は幼少期12年以上児童養護施設で育ちました。 施設ではいろんなイジメや性的行為も強要されたこともありました。(ちなみに自分は男性です) 施設で暮らしていた頃は何度も死のうと思いましたが田舎の施設で死のうにも死ぬ手段が無く絶望した時もあります。 あと当時の同級生の(同じ学校の)家庭環境が凄く羨ましくて凄く劣等感が強かったです。。。(TVゲームがあったりやりたい習い事をさせて貰っていたり、親と旅行に行っていたり) やりたい事を普通にやらせてもらえるなら今からでも幼少期に戻りたいです。 やりたい事を全部諦めて(将来に備えて部活をやりたかった高校時代も)施設から毎日アルバイトを頑張りました。。。 あと親のことが好きになれず、ずっと嫌いな気持ちが無くなりません・・・ (正直)子供を育てる能力が無いのなら子供を作らないで欲しかったと思ってしまいます。。。どう頑張っても好きになれないんです。。。 最近も親と喧嘩して家の物を壊してしまいました。。。(なるべく気持ちを抑えるようにしているのですが)。。。 本来なら家を出た方が良いのでしょうが精神病で働くのが困難な状態です。。。 勿論ウツになりながらも一生懸命(就職活動など)努力しました。 でも親からは褒められたことが無く、寧ろ悪口ばかり言われてしまいます。。。 (お前働いたことが無いとか産まなければ良かった、お兄ちゃんの方が可愛かったとか) 何で私は何もかも我慢しなければいけなかったのでしょう? 何故私だけ辛い思いをしなければいけなかったのでしょうか? 今後希死念慮を消す方法はありますでしょうか?・・・ 回答をよろしくお願いします。。。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

今後の人生に希望が持てません。

統合失調症で18年闘病中の妹がいます。 2011年に母が自死しました。原因は母の弟。私の母方の叔父です。叔父は祖母と二人暮らし。子供が二人おりますが、離婚しており、音信不通と私たちには言っておりました。 ある日、叔父に軽い脳出血が発症。生活と祖母の面倒をみることは問題なく、私たちは叔父に仕事を辞め、年金生活を提案。でもうんと言わない。病院から帰った夜。母が心配で見に行くと、禁止されているお酒を飲み、布団もひかずに寝ている。きちんと寝るように言うと「余計なお世話だ!」と暴れる。祖母は認知症気味でほぼ寝たきり。叔父も寝たきりになったら…。 母は自分さえいなければ、私たちに迷惑をかけずに済むと考え始めるようになり、悩んだ挙句に自死してしまいました。 その後、祖母も亡くなり、母の死は何だったのかと虚しくなりました。 母、祖母が亡くなり、一人になった叔父は仕事を続け、仕事中に倒れて救急搬送されたのも一回や二回じゃありません。その度に私が入退院の世話をしてきました。子供の連絡先を教えて欲しいと言っても、分からないの一点貼り。 ある時、看護婦さんから叔父の長男が見舞いに来たことを聞きました。入院していることは私しか知りません。叔父が自分で連絡したとしか考えられません。 母を自死に追い込んだ叔父を憎んでいます。肉親だからとできることはしてきたつもりですが、こんな風に裏切られるなんて…。 その後も骨折したとかで病院から連絡がありましたが、息子と連絡取れるはずだからと対応していません。心は痛みますが。 今は距離を置いているので、長男の連絡先はわからないまま。もし叔父が亡くなったら、私が葬式を出さなければならないのでしょうか? こんな私の人生は何なのでしょうか?全て私がいけないのでしょうか? 統合失調症の妹と父の面倒を見れるように会社を辞め、自営業を始めましたが、なかなか軌道にのりません。結婚も考えられません。 もう、今後の人生に希望なんて持てません。 人生は自分次第、こんな弱音を吐いている間にできることをしなければと自分を奮い立たせていますが、度々折れそうになります。 そんな時、どのように考えれば良いかアドバイスいただければ幸いです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

自殺した同級生への罪悪感で苦しいです

こちらのサイトを知り、初めて質問させていただきます。よろしくおねがいします。 高校の同級生の死は自殺であったとの事実を最近知り、罪悪感を感じてどうしようもありません。 高校生のとき、その方(Aさん)は一部の男子とトラブルがあり男子グループに色々と思うところがあったようです。そうした本人のネットへの書き込み等もありました。 私はその男子とは友人グループでしたので、その状況を知っていましたし、私自身そのことについて陰で話題にしてました。完全に野次馬だったと思います。 日直がAさんと一緒になる機会があったのですが、特に一言も話さずその機会も終わりました。 その一週間後、突然Aさんは亡くなりました。学校では病気との発表でした。 当時から非常に罪悪感があり担任の先生にも相談はしておりましたが、「自分を責める必要は絶対ない」との言葉をかけられ、このことを思い出すたびに、この言葉を支えにしてやり過ごしてきた感じがあります。 しかし、先日その方が自殺であったようだと知人から聞かされ、最近やはり罪悪感を感じてとても苦しいです。 私はAさんを直接傷つける言動をしたことはないつもりで、そう信じたいです。 しかし、自分のあのときに野次馬気分で口にしていた陰での話やそうした雰囲気が相手に伝わっており、苦しめていたのではないか。 もし、自分が日直で一緒になったときに話をしていればそういうことにはならなかったのではないか。そう考えると罪悪感で気持ちが沈んでしまい、苦しくて仕方ありません。これまでのうのうと生きてきたことへの自己嫌悪で吐き気がします。そしてこの先もどう向きあっていけばよいかが分からず、やはり苦しいです。 これから生きていくにあたりこの事実にどのように向きあって、どういう気持ちで、どう行動していけば良いでしょうか。ご教示いただきたく思います。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/02/20

何をしても良くならない人生、終わらせたい

鬱病で1年間入院していました。 手の届く範囲でずっと努力を続けてきたのですが、虐待、友人の裏切りといじめ、恋人の裏切り、居場所を失ったあと病院でもいじめにあい自殺を考えています。 死ぬ勇気がないので死ねていませんが、食事や睡眠が取れなくなりつつあり時間の問題かなとも感じています。 プロフィールと昨年の質問にも書いたのですが、自分の目線ではどれだけ苦しい状況に置かれてもできる範囲で努力を続けてきたつもりです。 いじめにあっていた頃は部屋や自分で管理できる趣味で気持ちを逸したり守ったりしながらなんとか耐えたし、親の虐待も創作活動で耐え抜きました。 自力でひとり暮らしをして大学にまで来たのに、限界が来てしまい精神科に入院したのですが、まさかそこでもいじめに遭うなんて思いもしませんでした。 自分で言うのもおかしな話ですが、できる限り今生では良く生きたいと願って実際に行動に起こしてきたつもりです。 高校時代に一度死を決意してから、一切の後悔なく、傷つけた人には謝罪し間違えたなら改め、自分に恥じない人生を送ろうと努めてきました。 それなのに今回、病院で看護師さんから心無い言葉を浴びせられ心が折れてしまいました。(成人しているくせに何もしていない、何を努力しているのか?何もしていない、など決めつけるように言われました) 頼れると思った人から浴びせられる暴言には耐えられません。希死念慮が強いことも伝えてあったはずなのに、なぜこんなことを言われたのか全くわかりません。ただ辛く、もう人を信じられなくなってしまいました。 その後浮気していた元恋人の浮気相手から「お前みたいなクズだから捨てられるんだ」旨の発言をされ、気にする必要はないと分かっていてもそれも痛手になりました。その相手を夢に見たりしてとても辛いです。 家族もいつも八つ当たりしてくるばかりで、今まで半ば両親のカウンセラーのような立場でずっと甘えられてきたのに私にはなんの報いもありません。 なぜこんなにも身勝手で人を傷つける人たちは幸福で平気に生きているのに、私はどれだけ努力しても痛めつけられるのでしょうか。 心の底では生きていたいと思っています。ですが、休むことさえ許されないのならもう限界です。 どこに行けば傷つかず生きていけるのでしょうか。これ以上は耐えられません。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

元彼の結婚。全て忘れて前に進みたいが、辛くてたまりません。

苦しいです。どうしても苦しいです。死を選びたくなるほど苦しいです。 前を向きたい!私も幸せになりたい!という気持ちと、現実に心がついていかずもう死んでしまいたいという気持ち、敗北感・劣等感・屈辱感・嫉妬が同居していて心が混乱して辛いです。 ご回答の程、よろしくお願い申し上げます。 32歳女性、ゆりこと申します。 一年前、当時付き合っていた恋人に別れを告げられました。そして、つい最近、その彼が結婚したことを知りました。 別れのきっかけは彼に他に好きな人ができたというものでしたが、私にも原因はありました。 でも、どうしようもなく辛いのです。女性として負けたことに納得はしていても、因果応報と知っていても感情が追いつきません。 別れた日、彼にまつわるものは何もかも捨てて、連絡先も写真もすべて消去して、区切りをつけたつもりでした。 でもこの一年、心は後悔と反省に押しつぶされそうでした。毎日毎日、心の狭かった自分、ダメな自分を痛感させられる毎日、虚ろな毎日でした。 あの時こうしておけばよかった、もう少し彼を頼っておけばよかった、男心がわかってなかった、言いすぎた、 私のことを真剣に考えていてくれていて大事にしてくれていたのにと考えない日はありませんでした。 そして彼が結婚したと知り、本当の意味でも彼を失いました。 いつかこういう日がくるだろうとずっとずっと怖かったです。それが現実のものとなり、狂ってしまいそうに今、辛いです。バチが当たったんです。 「時期じゃなかった」「縁がなかった」と頭で理解はしていても、今は辛くてたまりません。発作的に死を選んでしまいそうです。 交際当時、私は彼の頼りなさに苛立ちを覚えていたし、結婚の苦労はこの人とは共に乗り越えられないなんて感じてしまっていました。 ひどいこともたくさん言いました。自信がなくて素直になれない・頑固でわがままな性格にもうんざりしていたはずなのに「それでもいい」と言ってくれました。 女性としての“負け”や、過去だとわかっていても辛いです。同じ市内で彼は私のことなど忘れ、幸せなのだと思うと惨めでたまりません。嫉妬です。 諦めは心の養生とわかっていても心がザワザワと落ち着きません。辛くてたまりません。どうすればこの心の震えを軽くできますでしょうか?

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

外見や評価ばかりを気にして生きる

悩む度ににここを心の拠りどころにさせていただいており、いつもお世話になっております。 私は24歳、女性、公務員(公安職)です。 2年前、生まれ育った地元に就職でき、両親も祖父も祖母も喜んでくれました。周りの人には「親孝行だね、えらいね」と言われます。それは、周りの評価を気にして選んだ道かもしれません。 本当の自分は、関西方面に就職したかったです。 というのも、大学4年間を関西で過ごし、地方との格差を知ってしまったからです。特に私は医療系の資格を持って就職しました。地元を見下しているわけではありませんが、医療のレベルや、意識や人材というものにとても差があるように感じました。本当の私は、このレベルの場所で仕事がしたい。そう思っているかもしれません。 しかし、親が近くにいることの安心は大きく、それは4年間離れていたからこそ強く感じます。 採用試験に関しては、関東・東海・関西・九州とチャンスがあればと1年で10の地方公務員試験を受けました。結果的に受かったのが、地元だけだったのです。ですから選ぶことも出来ませんでした。地元と関西と受かっていたら、関西を選んでいたかもしれません。 周りの評価や外見ばかり気にして選んだ道をまだ自分の中でモヤモヤしています。親にも言えない、職場の同僚や上司にも言えない。地元に就職したのに、また関西に出て行くことは親不孝者、恩師不孝者なのでしょうか。

有り難し有り難し 35
回答数回答 3

本人に余命を知らせないこと

いつも親身に聴いて下さりありがとうございます。 私の忘れられない患者さんについて、相談させてください。長文になります、申し訳ありません。 私がまだ新人の看護師一年目の時の話です。 婦人科系のガンを患い、一通り治療をしましたが、状態が悪くもう抗がん剤は使えないといった終末期の方でした。 医師より、 これ以上の積極的な治療はかえって寿命を縮めるため勧められない。との説明がありましたが、 ・本人は状態が回復したらまた抗がん剤をやりたい。自身が終末期だとは思ってもいなかったような感じでした。 ・家族は『今後の余命については本人に知らせないでください』 とのことでした。 日々状態は悪化し、全身に回ったガンの痛みと闘う日々となっていきました。もう余命1ヶ月もつかどうかといったところでした。 最初は内服だった鎮痛剤も注射薬になり、それでも痛みが取れず医療麻薬の貼付剤から麻薬の注射に変わっていきました。 最期に使う麻薬の薬は鎮静剤もはいっているので打ち始めると眠たくなって、眠ったまま逝くような形になります。 ある日先生から本人に『痛みがだいぶ辛いところまで来ていると思うのですこし眠くして痛みを和らげる薬をしますね』と告げられる日がありました。先生の話の後部屋で足浴をしながら2人きりになった時、その方は苦しそうな表情で 『私は...もうすぐ死ぬの?』 と問いかけられました。私は答えに詰まってしまい、何も答えられませんでした。 その後鎮静が始まりそのまま起きることもなく1週間ほどでお亡くなりになりました。 『私はもうすぐ死ぬの?』 の問いにどうかえせば良かったのだろう。 本人もわかっていたと思うんです。日々重くなる体、正常に作動しない思考、象の足のように浮腫んだ足、パンパンにたまった腹水でうまく呼吸ができなくなる、おしっこが出なくなる、ごはんが食べられなくなる、本人が1番自身が死に向かっていることをわかっていた気がするのです。なら私はなんて言葉を返したら良かったんだろう。 余命も分からず、状態が良くなるのかもわからず、でも自分の体は朽ちていくのは怖かったんだろうなと色々思い馳せてはあれこれと考えてしまいます。 今でもあの方の 『私はもうすぐ死ぬの?』 の問いに答えが返せません。 僧侶の皆様はどのように返しますか?ご助言よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 39
回答数回答 3

娘が自死してしまいました。

二十歳の一人娘でした。 2回目の相談になります。 もうすぐ四十九日を迎えます。 突然娘がいなくなり、日を追うごとに悲しみや辛さが増すばかりです。 何もやる気が出ずパート勤めも続けられなくなってしまいました。 一日中ただゴロゴロと横になって泣いてばかりいます。 これではいけないと外に出たり、たまに人に会ったりしてはいます。友人に会ったり親類の者が訪ねてきてくれたりするのは慰めになるのですが、別れた後また一人が辛くて泣いてしまいます。 娘はすべてのくるしみから解放されて、何も悩むことのない世界に行けるんだ。 親子の縁は今生限りでなくまたいつか会えるんだ。 と考えるようにしてはいます。 でもたまらなく辛いのです。 最近夫と一緒にいるのがとても苦しくなってきました。 娘を想い涙する様子を目にするのが辛い以上に、ふいにいきなり娘の思い出話をされたりするのがとても怖いのです。 娘への想いが詰まった私の心の箱は、少しずつ蓋を開けてそろそろと取りださなければ鋭い破片となって私の心を切り裂いてしまうからです。 でも娘の話をいきなりするなとも言えません。夫の苦しみは私と少しも変わらないものであると理解していますし、それを堪えて仕事をしてくれていることにも感謝しています。 でも、夫が休みの日が苦痛で苦痛で仕方ないのです。 たぶん自分の哀しみにゆっくり浸れないからだと思います。 どうしたら夫婦で娘の死を乗り越えることができるのでしょうか。 今度わかちあいの会に参加したいと思っているのですが、夫は一緒に行きたいと言います。私の本心としては一人で行きたいのです。 わかちあいの会は夫婦で行く方がいいのでしょうか? 脈絡の無い文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2022/11/27

亡くなった祖母に会いたい

大好きだった祖母が90歳で亡くなりました。 祖母はわたしの家の近くに住んでいました。 幼き頃風邪をひいた時に預けられたり、学校が早く終わったら祖母の家に帰ったり、祖母の家に電話をかけたり、祖母の作った野菜をもらったり…成人してからも祖母の家に行き他愛もない話をしてコタツで祖父母とお昼寝をしたりしていました。 いつでも祖母に会える安心できる心地の良い場所、それが祖母の家でした。 祖母は数年前から認知症のような症状が出てしまい体調を崩していました。 祖母の家に行きおむつを交換したこともありました。 その後、症状が悪くなり病院に入院したときにはお見舞いに行きました。 さらにその後、祖母は病院から退院して施設に行きました。しかしコロナ禍でお見舞いに行けたのは数回でした。 施設に入所した時には認知症の症状も進み、元気だった頃のように話せなくなっていました。 でも生きてさえいてくれれば、またいつか元気になってあの頃のように笑い合える、話せるのではと思っていたのかもしれません。 しかし数日前祖母が亡くなってしまいました。今は葬儀を終えたところです。 施設から家に帰ってきた、亡くなった祖母を見て、あまりに穏やかな顔だったのでまだ眠っているだけなのではないかと思ってしまいました。 納棺で体を拭くときも、葬儀でお別れをいうときも祖母はまだここにいる、と思っていました。 しかし、火葬場で焼かれ骨だけになった祖母を見て、もう会えないんだと思いました。 この世界のどこに行っても、大好きだった祖母の家に行っても、祖母に会えないと思うと悲しくて涙が出てきてしまいます。 祖母の声、笑顔、全てが忘れられません。 わたしは、何かを後悔してるとか何かをしてあげればよかったとかそういう思いやりのあることを考えているのではなく、ただただ自分が寂しくて、わがままに、祖母に会いたいと願ってしまっています。 祖母にもう会えないというのが寂しくて、祖母の死を受け止められません。 どこに行けば祖母に会えますか。 祖母に会いたいという気持ちはどうしたらなくせますか。 何かお言葉をください。

有り難し有り難し 35
回答数回答 1