過去の過ちを懺悔させて下さい。 小学校高学年頃、Aさんと知り合いました。Aさんは難癖があり、関わりずらくその子の発言や行動で、自分達友人グループは毎日のように喧嘩ばかりでした。自分もAさんに対抗するように揚げ足を取ったり、感情任せの発言をしたりしました。それが原因でAさんのターゲットにされる事も多く、毎日の言い争いが辛くなり親に相談しても自分の弱さを指摘され、先生に相談しても告げ口という事で喧嘩は余計悪化するという悪循環で精神的にも身体的にもきつくなりました。 他の子が理不尽な理由でAさんに責められている時、取り巻きであるAさんの味方をしているBさんに解放するよう訴えましたが、それが聞き入れられない事に腹が立ち、やってはいけない事をしてしまいました。傷を付けませんでしたが、物で解放するよう脅しました。 それをされてBさんは黙り込み、いつも攻撃にあっていたので、やっと黙らす事が出来たという強くなった気分でしたが今になって死ぬほど後悔しています。 やってはいけない事ぐらい理解していたし、いじめを経験していて傷つけられる悲しみを知っていながら人を物で脅すような精神的に傷つける行動をしてしまった事、それが下劣で外道な手段であった事本当に幼稚以下でしかありません。 Bさんには謝ったのか記憶がなく、卒業まで普通に会話をしていた事しか覚えていません。 ですが、今でもトラウマを抱えているのではという罪悪感があり謝罪したいのですが彼女の連絡先は誰1人分からず謝罪出来ない状況です。 過去のトラブルから罪悪感で人に優しくし、人のためになるような行動をする様に心掛けていますが、過去の汚名は消えないのと、偽善者ぶるなというかの様にフラッシュバックが起こります。 勉強していても、道を歩いていても、寝る時もフラッシュバックで心臓が苦しくなります。それでも人から嫌われたくない、頼られたい、誰かと繋がる中心でいたい、幸せになりたいという贅沢な事を考えたり、過去を消したいと反省しているはずなのに自己中な考えをしてしまいました。 Bさんに直接謝罪出来るよう努力しますが、会うまでの間どの様に懺悔をすればよいのでしょうか。 現在でも、感情に任せて発言していまい後悔する事があるのでどの様な心構えをしたら良いか御教授下さい。よろしくお願いします。 長文と雑な文になってしまい申し訳ございません。
生後2ヶ月の娘の名前で悩んでいます。突然の手術での出産、また、赤ちゃんが1週間NICUに入ったことへの不安や自分の情緒不安定さなどから退院してやっと名付けを考えることができましたが、退院後も傷の痛みや便秘等体調は万全ではありませんでした。しかし、自分なりに必死に考えて考えました。周りが急かすので、決まらない自分に苛立ちや焦りを感じて泣きながら、締切日ギリギリまで迷いました。 最終的に、AとBの2択まで絞り、知人の姓名判断の方のアドバイスでAに決めました。直前ではBで出すつもりでしたので、ギリギリで変えたことになります。どちらも響き、漢字等好きで、妊娠中から付けたいと考えていました。 Aだと私と同じ漢字三文字で、私は菜、娘は花で同じ花関連の漢字が入ることが気に入ってました。でも、次男の保育園のクラスの子と同じ(漢字は違う)なのが気になりました。また、わりと人気の名前なので主人の友達の子にいたりランキング入りしてるので、将来的に被るかもと気になってました。 Bだと、自分の音楽を奏でて生きてほしい、葉っぱのようにみんなを和らげてほしいという願いを込めてました。また、一つの漢字が左右対称で、家族みんな左右対称の文字が一文字ずつ入るところも好きでした。 姓名判断の結果で、ギリギリで変えたことが引っかかってます。姓名判断を気にしなきゃよかったのかも…と。 私はB寄りでしたが、主人、息子達からはAの方が好評だったのもあり、自分の気持ちよりそちらを優先しました。しかし、いつも自分の気持ちを我慢してしまうので後悔してしまいました。主人や両親も私が産んだんだから私が決めていいと何度も言ってくれていたのに…なので、今も改名したいなら改名してもいいよと言ってくれています。 とはいえ、できるだけ改名しない方がいいのかもと、Aに納得するよう日々言い聞かせてますが、未だに名前をあまり呼べなかったり、育児中泣いてしまったり、人に会えなくなったりしています。心療内科や占いなど自分にできることはやっていますがなかなか気持ちが晴れません。未だに改名も考えます。どうすれば前向きになれるのか、ご助言よろしくお願いします。
汚い自分が嫌になります。 新高3女子です。 気持ちの整理がついておらず言葉が変だったりしますが、よかったら読んでくださると嬉しいです。 2~3年前に自覚したのですが、私は自分より遥かに優秀な子(勉強、運動、容姿、人望など)を見つけると すぐに嫉妬してしまい、嫌いになってしまいます。 そして中2の時になったストーカー癖があり、 その子になろうとカバンを漁ったり仕草を見たり歪んだ形で少しでもその子に近付こうとしてしまいます。 中2の時、好きだった元彼がその優秀な子( A子(仮) )と付き合い初めてその時にネットなど色んな手段を駆使してストーカーをし、それがバレて当たり前ですが元彼ともA子とも疎遠になりました。 そして自分の汚さが嫌になり、もう絶対にしないと誓ったのですが高1の時にまた優秀な子( B子(仮) )と同じクラスになり、中2の時のように妬ましく思いダメだと知りつつストーカー行為をしてしまいました。(今日もやってしまいました) でも今日B子の日記を見て裏でとても悩んで傷ついて努力してる事が分かり、それでも妬ましいし嫌いだと思う自分とB子を心から尊敬した自分がいて酷く落ち込みました。(B子は私がカバン漁ったりしていることには気付いてないと思います。恐らくですが) 私にはとても信頼し尊敬していた人から私という存在を6年間に掛けて全否定された事があります。 それ以降誰かの真似をしないと自信がなく行動が出来なくなった過去があり今もそれは続いています。 そして恐らくそれが今の私の行動の原因かと思います。 その信頼していた人が悪いのではなく、自分を信じきれなかった自分が悪いという事は分かっています。 誰かの真似をしないと人の目や周りの目が怖くて怖くて仕方ありません。 私は自分がどうならないといけないのかが分かりません。 人をストーカーして真似する事しか出来ないような低俗な人間はこのままひっそり死んでいった方がいいのでしょうか。
私は37年ほど生きてきましたが、マイペースな性格で、何にも考えずただ楽しく来てしまったような気がします。 1人でも平気でしたし、女の子特有のグループもあんまり好きではありませんでした。だからか、コミュニケーションの一般常識というか、そういうものがズレていたり、わかっていなかったり、更に悪いことに小さい時から時間を守ることができず、大人になって治そうと思ってもなかなか治せず…基本的に考え方が甘いから、いけないんだと最近やっと目が覚めたというか、本気で治さなければと思うようになりました。 あることがきっかけで、私は悪口を言われていると友人Aから聴きました。 凄くショックで子供にも関わることだったし、勘違いされている部分もあり、悪口を言ったBに私のこと悪く言ってるの知ってるよ! 勘違いされていて辛かったよ! (人の悪口ばかり言う人なので)あんまり、言うのやめた方がいいよ!というような事を言いました。すると、私に対して沢山不満があったようで、時間のことや、些細なことも言われました。でもBに直接したわけではないので、仲良くしていたAが私に対する愚痴をBに、こぼしていてBは私のことを悪く思うようになったみたいです。 私は沢山反省して、悪い所は治そうと必死です。でも凄く悲しくて。誰も信じられない気持ちになって、寂しいのです。 きっと他の数少ないママ友にも沢山失態をしているんだと思います。 大事にしたいと思っていたママ友Cもずっと以前から、私と話すときぎこちなくて、不思議に思っていたのですが、きっと私が気付かず不快な事を沢山してしまって、距離を置きたいのかもしれないと思いました。 自分の悪い所は治す気持ちで、指摘は辛いけどありがたいと思っています。 今の身近なママ友達にはもう嫌われたくないし、迷惑もかけたくないから、あんまり深入りするのやめようと思っています。が、友達欲しいな、とも思っています。大切にしたいし、おばあちゃんになっても仲良しでいられるような友達欲しいです。。 今、凄く辛くて、泣きながら入力してます。私は今後どのように、行動していけば良いのでしょうか。
はじめまして 私(メルママ)は、住宅型有料老人ホームでソーシャルワーカーをしています。 住宅型有料老人ホームですので、お元気な方から、介護の必要な方まで、現在150名の方がお暮しになっています。ソーシャルワーカーとは、ご入居者様の状況に応じて、医療・介護・サービスの連携をしたり、悩み事や、お話を伺ったりするのが主な仕事です。 あるご入居者様 Aさん について、ご相談させていください。 ≪登場人物≫ 入居者Aさん 入居者Bさん ソーシャルワーカーW ソーシャルワーカー私(メルママ) Aさんは長く三味線の師匠をされていた80代後半の女性です。精神世界や心の在り方など精通されている素敵なお婆ちゃまです。Aさんがご入居されたのは、今から6年前になります。当時は、とてもお元気で、私たちスタッフにも三味線を教えてくださっていました。私も習わせていただきました。スタートして一年目頃、Aさんの不調が続き、教室は無期限でお休みとなりました。 二週間ほど前だったでしょうか、Aさんのお隣のお部屋のご入居者様Bさんから「三味線の音がうるさい」との苦情があり、BさんからWに「入居契約書には、居室内での楽器の演奏等は禁止と書いてあります。毎日のことなので何とかしてください」とのお話がありました。ごもっともです。 Aさんには今回のケースが起こる以前から、三味線の練習は多目的レンタルルーム(1時間500円)をご利用くださいとお願いをしており、以前はそちらを利用いただいていました。今回もWより、その旨をお伝えさせていただいたのですが、頑として聞いていただけず、「自分の部屋で三味線が弾けないなんて人道的ではない!」とご立腹とのこと。 Bさんや他のご入居者様を攻撃されるようなことをおっしゃったり、Wに対しても「あなたじゃ話にならないからメルママを呼べ!」と話にならないと言います。 三味線を習っていたこともあり、Aさんと私は信頼関係が築けているとは思います。きっと、私なら許してくれると思っているのかもしれません。仲が良いだけに、このようなケースだと逆に話しづらい面もあります。 どんなお話をしたら、納得していただけるでしょうか? よろしくおご指導ください。
先日はご回答頂き、本当にありがとうございました。 あれから改めて過去の自分の行いを見つめ、考えるようになりました。 自分はどれだけの人に迷惑をかけ、傷つけてきたのかを痛感し、今更ながらとても後悔しています。 これは中学生のときの話なのですが、私と友人A、Bは何かにつけていつも一緒に行動していました。 最初のころは3人仲良くしていましたが、次第に私はAに対して苦手意識を持つようになりました。理由としては、Aが私に対して異常なほど依存・執着していたこと、楽しくなると場の空気を読まずに騒ぐこと、ノリがきつい(寒い)ことなどがありました。 あるときそのことをBに相談すると、Bも「私もそう思ってた!」とのこと。私とBは「2人ともAのことが苦手なら、これからは2人で過ごそう」と、ある時からAのことを一緒に避けるようになりました。仲間外れ、いじめだと思います。 大学生になり、ふとこのことが頭に浮かんだ時、自分はなんてひどいことをしてしまったのだろうという罪悪感でいっぱいになりました。なぜ当時は何も感じず、人の気持ちを踏みにじるようなことをしたのか… 当時付き合っていた人にも打ち明けました。全てを聞いた彼は「そういうのは中学生だったら良くあることだよ」と言いました。私はそれを聞き、「ああそうなんだ、そう言ってくれて良かった、許されたんだ」と安心してしまいました。今ではそのことも後悔しています。結局のところ、本当に反省しきれていませんでした。 私は昔から外面だけはよく、「優しいね」「いい子だね」と言われることが多かったです。それで、自分は優しくていい人間なんだと信じて疑わず、思い上がっていました。 しかし、思い返せば心無い言動で人を傷つけてばかりでした。 特にAに対しては、いくら苦手だったとはいえ一方的に仲間から外し、心に深い傷を負わせました。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 今でもAのラインは持っています。謝罪したいのはもちろんですが、謝るのは自己満足でしかないとも感じます。 こんな人間の相談ですが、どうかお坊さまのご意見、ご指導を頂戴できたら幸いです。 どんな厳しいお言葉でも構いません。 よろしくお願いいたします。
アルバイト先の人間関係に悩んでいます。 今はオーナー(60代)とバイトスタッフ4人の小さな店です。 1人の男性Aさんと私は朝から夕方まで、女性スタッフBさん(30代半ば)は主に平日夕方〜夜、女性スタッフCさんは不規則勤務。 最近BさんCさんとはシフトがかぶることなく一緒の時間帯で仕事はしていません。 悩みはオーナーからのパワハラです。 きつい言葉で対応される、無視する… 仕事でミスをすることもありますが注意のされ方がひどい。仕事上そんなに支障なくミスと言わない程度のことでも、どうやら私だけネチネチと言われているらしいです。 どのスタッフとも一緒に仕事をするAさんはオーナーが私にだけ酷い対応をしているのを見て、抗議をしてくれていますが効果はありません。 私より勤務年数の長いBさんはオーナーと男女の仲らしく、オーナーと同調し常に私の悪口で盛り上がり、私を退職させようとしているらしいです。(ショップは人手不足にもかかわらず…) Cさんは20代前半の可愛い子ですが、オーナーに気に入られ毎回遅刻、無断欠勤しても一切お咎めなしで、したたかに我関せずで働いています。 AさんはNo2としてこれから店を切り盛りしていく方ですが、私の仕事ぶりを認め、店には必要だから辞めないでと言ってくれています。 私自身、一生懸命頑張っているつもりです。 時間内にできるだけ、そして丁寧に仕事をこなせるよう、ダラダラすることもありません。 (勤務する時間帯の違いもありますがBさんCさんより仕事量も多いです。) でも頑張れば頑張るほど風当たりがきつくなる気がします。 人間だから好き嫌い・合う合わないがあるのは仕方ないこととは思いますが… (オーナー自身が私とは合わない、と言ってるのをAさんが聞いています) このままだと退職に追い込まれてしまいます。 ショップの仕事自体は大好きなので、残念で仕方ないです。 Aさんが間に立って、そうさせないようにとしてくれていますが、オーナーのパワハラはおさまりません。 可愛がられたいわけではありません。 公平に接し、きちんと公正に評価してもらいたい。 そして気持ちよく仕事をしたい。 どうすればいいでしょうか?
姉と一緒の仕事をしてます 姉は頻繁に休みます 私は1ヶ月程休み返上して出勤してます 社長一家の指示で姉はAの仕事 私はAを細分化したBの仕事を任されました A作業は大きくて場所を取るため外の作業です B作業は細分化のため小屋でも出来ます B作業はA作業で出たaを更に細分化するものでaのストックが沢山あるので別々の作業が出来ます。 なので私はaストックを元にBをするため小屋でやると姉に言いました。すると姉は「私にaを小屋まで持ってこいと言うんか」と言ってきて、私はそのように言ってないのに決めつけて責める姉の姿にぽかんとしました。 持ってくるにしても目と鼻の先の距離。 別にいいじゃないか、これが他人だったらそんなこと言わないだろうな、私に?持ってこい?言い方が酷いなどなんとも言えない気持ちになりなんやこいつと思って「私が取りに行くから」と譲歩しました。 それでも姉は気が立ってたのか前日の不満なのか「風で飛ぶから」どうのこうのとA作業の文句を言い始めてとても困りました。 文句言う相手間違えてないかと思いました。 A作業の文句をいうなら社長に言って欲しいと思った矢先、姉の後ろに社長が立っててずっと聞いてました。 私も黙って姉の文句を好きなだけ言わせてました。 姉の文句は「私に持ってこいと言うんか」以外頭に入ってこなかったので聞き流しました すると社長が改善策を発言して気づいた姉が振り返り笑って対応してるのを見て、なんだかなぁって気分になりました。 赤の他人の前だとにこにこして笑い声も聞こえるしよそ行きの声だし猫なで声ってやつですね でも処世術なんだろうなぁと私には出来ないことをやってるのを見て、自分はそれができないから損ばかりしてるんだなぁともやもやしたまま仕事を終えました。 「私に持ってこいと言うんか」と言ってもないのに決めつけて責めるってモラハラなのか、姉がそういう人間で悲しく思います。 姉が持ってこなくても良かったし、私が取りに行ってたし、社長が姉の作業で出てくるaをストックする箱を用意したし 責められ損じゃない?と思うんです。 それでも姉と一緒に居たくなかったのか 別々の場所で作業したかったんだろうな自分と思ってます。 「私に持ってこいと言うんか」と言われてもないのに言ってくる姉は何様なのでしょうか 妹をそういう物だと思ってるのでしょうか
友達から利用されてる気がすると話されました。 高校2年の女です。昨日友達から電話が来て出てみたらいきなりそんなことを言われました。 電話かけてきた子をAちゃんとさせていただきます。 なぜそう思ったのか理由を聞いてみたら、休み時間に私とAちゃんが話をしてる途中にBちゃんが私の所に来てそのまま私はBちゃんと話していました。 その間Aちゃんをほったらかしのような状態にしてしまいました。 そこでAちゃんは私に都合の良いように利用されてるのではないか、それならいっそのこと仲良くしないでほしいと思ったそうです。 確かにAちゃんと話していたのに途中でBちゃんと話してAちゃんをほったらかしにしたことは悪かったなと思っています。 でもいくら何でも理不尽ではないかと思い、電話で私の本音をぶつけてとりあえず仲直りはしました。 私が理不尽だと思った理由は話しかけてきたBちゃんを邪険に扱うわけにはいかないことと、口は2つもないんだから同時に会話をできないんだから仕方ないじゃないかと思っています。 そこで今日Aちゃんと会って最初はよそよそしい感じでしたが、ほぼいつも通りに会話できたんじゃないかと思います。 Aちゃんは昨日のお詫びといい、私にお菓子をくれました。 学校から帰ってきてさっそくお礼のラインメッセージを入れたのですが、既読無視されてグループラインの方も返事がそっけなかったです。 これは全面的に私が悪いのでしょうか?いまの状態を良くするにはどうすればいいのでしょうか? なぜか私が仲良くなる子はこんな感じの性格の子が多いので昔から友達同士のイザコザに巻き込まれてきました。 そこで今回もです。もう疲れました。それとも私に友達なんて作る資格はないのでしょうか。もうよく分かりません。 どうか回答よろしくお願い致します。
私は以前「前を向きたいです」というタイトルで投稿しました。 自分が友達に対する結婚式やお祝いのマナーがなってなかった事で縁を切られ反省した。という内容です。 その件でまた悩みが増えたので下記にて 追加出投稿します。 私はもうマナーの失敗したくなく マナーの勉強をネットや人に聞いたりして学んできました。 また、お祝い事などは相手に対し早めに行動するようにもなりました ただ私はマナーに敏感になり過ぎになっていたのかもしれません。 こんな出来事がありました。 前回年に1度「元気?」程の連絡をする 友達Aが出産したということを聞き 出産祝いの費用をネットで調べ、それに習ってプレゼントを贈りました。 また、もう一人の友人Bが籍を入れるという報告がありました。その友人は自分の結婚式に来てくれたけど、式は挙げません。そんな時はどうしたらいいか、 ブライダル関係の友達にマナーを聞きその通り実行して、お祝い金を渡しました。 AとBの反応を下記にて書きます。 Aは「ありがとう!12月に家に来て!赤ちゃん抱っこさせてあげる」 とお招きの連絡をくれたのですが、3ヶ月がたった今になっても連絡がありません。コロナ渦だし、育児疲という事もあるのでしょう。 ただ、もしかしたら連絡が来ないのは、出産祝いに対して『そこまでしなくても』と思われて引かれたのではないか?と心配になりました。だって、延期の連絡くらいは出来ないのかな。とも思うからです。 Bに関しましては お祝い金を渡すと嫌な顔をされて突き返されました。 「こんなことしなくていい」との事でした。 お祝い金とは別に用意していたタオルは受け取ってくれましたが、お祝い金は突き返されました。 私は前回の反省を活かしマナーを勉強したのですが、やり方を間違ったのでしょうか。 他の友人に相談すると 「えー私はそこまでしない」との事。 努力しても失敗してしまい、もう恥じるばかりです。 AからもBからも連絡がなくなり、嫌われてしまったのかと落ち込んでいます。 調べる時やブライダルの友人に聞く時 どこまでの友達の程度かを伝えた上で範囲内でプレゼントやお祝い金を行動したのですが。 何を信じて行動したらいいのでしょうか 努力したらいつか、報われるというのは本当でしょうか?1番は「次々!」と前を向けたらいいのですが。これがなかなか難しいです。
他人のLINEアイコンを見るのが辛い。 少しぼかして書きます。 まず前提として、世間では人気が高いが私はとても苦手な俳優・Aがいます。 元々Aが嫌いだったわけではなく、ある実写化作品で彼が演じたキャラ・B(らしきもの)に強い嫌悪感を覚え、気づけば俳優本人の顔を見るのもムリになっていました。私は原作ファンかつ、キャラBが大好き。しかし実写化にあたり、Bの性格設定はド改悪され、演じるAの容姿やファッションが原作小説のイメージと似ても似つかないことも相まって、なんだかBを好きな気持ちを踏みにじられたような気分になりました。 【ここから本題】 私は50人弱が在籍する部活に入っています。細々とした連絡事項はグループLINEで行っているのですが、部員のうち20人以上がAの写真をアイコンにしているのです。ズラリと並ぶ、色んな表情のA。申し訳ないけど、見ているだけで嫌悪感と悲しみが込み上げてきて、頭がクラクラします。 もちろんAに罪は無い。そして、他人の「好き」という気持ちを私怨で否定してはいけないことは重々承知なので、アイコンを変えてほしいなんて言いません。彼女たち(部長・副部長も含む)はAにガチ恋しているようで、1年である私がそんなこと言える雰囲気ではないし、そもそもAを苦手としていることを知っている部員はいないと思います。 これがTwitterとかならば、しばらく見なければいい話なのですが、部のLINEだとそういう訳にもいかず非常に辛いです。 解決策の見当たらない、このモヤモヤの持って行き場が分かりません。どうすればいいでしょうか。 ご教示願います。
こんにちは 私は高校一年生の者です。 自分は短い人生ではありますが、今までの生き方は少なくとも半分よりは下な生き方だと思い ます。とりあえず、過去の話と現状の話をしたいと思います。 1つ目は恋の話です。自分は中2〜3の時に、とあるグループで遊んでいました。その中で、もうそれはそれは可愛らしくて優しくて明るくて一緒にいると楽しくて…とにかく元気な子(ここではA)と仲良くなる機会がありました。 到底自分の生涯でこれ以上仲良く慣れるような子は居ない!と思うほどの子だったので、大好きになりました。しかし、Aには彼氏が出来ました。嬉しかったけど、その彼氏にもその子にも悪いと思って少し離れようと思いました。 そしてその2〜3ヶ月後に自分は相談してもらった女の子(ここではB)を好きになりました。 しかし、Aは僕がBの事が好きになったことを知って、何故か悲しくなったそうです。 (これも何かよく分からないんです…) しかしBにも新しく好きな人が出来ました。しかも両思いな事をほかの友達から言われ、またその子とも少しだけ距離を置こうと思いました。 よく遊んだり、2人で一緒に帰ったりしていた仲のAも、一緒によく夜話したりしたBも距離を置かなきゃいけませんでした。 そして受験が終わり、また2人がいるグループで遊ぶことになりましたが、コロナのせいで、親から「遊びに行くな」と言われました。やっと会える!と思った自分はちょっと拗ねてしまいました。それが原因かは分かりませんが、「○○とはもう関わりたくない」と言われてしまい、その2人がいたグループで遊んだ場所にも行けてません。 次に今現状の話をします。 受験を終えて、無事高校には入学出来ました。 第1志望ではないものの、「高校生活次第で高校の価値は変わる」と言って居た塾の先生の言葉を信じて入学しました。 しかし待っていたのはただの辛い毎日でした。毎日1〜2教科の小テスト クラスのヒエラルキー的に自分は1番下に近いグループに属し、人気者はいつも怖い存在。 人気者は、前のクラスの小テストの問題を知っているから、小テストの勉強をしなくても良く、定期テストは自分よりも良い点数。 毎日小テストがあるので、定期テストの勉強もままならず、あと2日でテスト当日。 こんな人生に、救いはあるんですか? なんか、大袈裟ですよね。 大袈裟だったら本当にすみません。
この場で相談できることに感謝いたします。 もやもやと抱えてきたことを、お話させてください。 私は、ある法人に勤めています。「A」と「B」という会社があります。 今いるのは「A」という職場。(この仕事は12年目。) 私は、ここの上司が “どうしても” 受け入れられません。今いる職場の環境も仕事もやりにくく、変えようと行動しましたが、失敗。環境の要因(人間関係含めて)もありそうですが、そのせいにしている自分がきらいです。この1年で、すっかり仕事の自信はなくなりました。 9年間、ずっと「B」で働いてきました。 尊敬できる先輩に恵まれ、つらいことも支えてもらい、頑張ってきた場所です。 「B」は自分の居場所であり、仕事のやりがいもありました。 1年前「A」で辞める人が続出し、人手不足という理由で異動を命じられました。 当時、翌年から責任のある仕事を任されることに不安を感じていた私は、環境を変えるという選択肢に飛びつきました。また、私が行かなければ他の人が行くことになる、会社のためになるなら、と異動しました。 「A」での生活は、違和感のあることばかりでした。 「B」でうまくいっていたことが、「A」では通用しない。環境も違う。自分は利用されたのでは、という思いもよぎり、やる気をもって働くことができませんでした。 ただ、異動したことで、自分の力量や苦手としていること、これまで多くの人に支えられ、助けられていたことに気づくことができました。 耐えるように1年働く中で、コロナ禍に諦めた留学の予定を復活させ、この職場から離れることを決めました。しかし、諸事情で留学を延期することに。 今年、退職が決まっていた私の待遇は変わり、とうとう体調も崩し、すっぱり辞めよう!と決意。けれども、転職が不安で、留学の間まで継続へ…。 がんばろうと、思ったのもつかの間、つらい気持ちは変わらず、モチベーションも上がらず「A」では働けない、と実感しています。メンタル的にも今の状態では、仕事を続けていく自信がありません。 先日、直属の上司に異動したいと相談しました。 留学までの残り半年、今の会社で働くか、辞めるか。 新しい仕事に挑戦してみようか。でも、うまくいくか不安。 決断できず、自信のない自分。 見るべきものが見えていない気がします。 お言葉をいただきたいです。よろしくお願いいたします。
小学二年生の頃にクラスメイトを意図的に避けてしまいました。私は今大学生で、昔の自分の過ちを思い出し、悩んでいます。10年近く前のことなので正直記憶は曖昧で、間違っている部分もあるかもしれません。 仮にそのクラスメイトをAさんとすると、当時Aさんは確か猫を沢山飼っており、凄い獣臭がしてその匂いがとても苦手でした。直接「臭い」などと言ったことはありませんが、掃除の時間に、Aさんと私の友達であるBさんが一緒のグループで、Aさんの匂いがきついため近づいてきた時にBさんと一緒に意図的に避けてしまいました。コソコソとBさんと話して少し面白がっていた部分もあるかもしれません… そんな場面を担任の先生に見られて、Bさんと一緒に別の部屋で注意を受けました。もちろんそこでしっかり反省したと思うのですが、Aさんに直接謝罪をしたかは覚えておらず、先生が意図的に避けていることに気付いただけで、そもそもAさんは私たちが避けていたことを認識していたのか分かりません。 匂いがきつくて避けてしまうのは仕方の無いことだと思うし、小学生なのだからまだまともな倫理観が備わっておらず、悪いこともしてしまう、反省しているのだから問題ない、などと正当化しようとする自分もいます。 謝罪をする機会があればしたいと思うものの、そもそも相手が認識していなかったのであれば、今更になってただ嫌な話を聞かされるだけであり、謝罪をして自分が楽になりたいだけなのではないかとも思います。 Aさんとは関わりが少なく、その後も特に関わった覚えはありません。連絡先も交換しておらず、連絡する手段は今のところありません。 この過ちにどう向き合うべきでしょうか。 ご助言をいただければ幸いです。
変わってしまった友人とはどう付き合っていくのがよいでしょうか? 私には大学時代からの友人(仮名A)がいます。Aはもともと良くも悪くも感情的な人間であり、悪態をついたり、毒舌を言うこともありながら、友人思いな優しい一面もあり、とても人間味のある友人と思って接してきました。 しかし、大学卒業後からしばらく経った後、Aは大学の先輩(仮名Bさん)と接し始めてから徐々に変わっていきました。 Bさんは大学時代から非常にアクティブで将来に向けて様々な努力をしている人でした。いわゆる「意識の高い人」と呼ばれる、自分の人生をどのように豊かにしていくか考え、それに必要なものを理論的に考え、必要な行動していく人でした。 Bさんの影響を受けたAは自分の人生について真剣に考えるようになり、副業や起業等のお金について、健康維持のためのダイエットなど様々なことを取り組みはじめました。 Bさんやその周囲の人の影響を受けたからか「人は変わろうとすれば変われる」「何歳になって熱さを持って生きていきたい」等のポジティブな発言が増え、毒舌や悪態を言うことはほとんどなくなりました。 ある時、私が仕事についての愚痴について話したときAから「なぜ苦しい環境にいるのにそれを変えようとしない?」「自分から苦しい環境に身をおいて不幸になっている」と言われました。 確かに、現在の職場を選んだのは自分の選択ではあるのでAの発言について理解できる部分はあるのですが、もう少し言い方を考えてほしいと思ってしまいます。「そうなんだけどすぐには変わるのは難しい」「環境に変えるにもエネルギーが必要だし、運や機会にも影響を受ける」とこちらが話すと「理論的に考えてこう考えて動けばいいのでは?」とすべて正論で返されてしまいます。 私もAと接する中で、客観的に見ても人としてAは成長しており「いい人」になっているはずなのに私の中では寂しさのような苛立のような違和感が心のなかに残っています。 仕事の愚痴についての反応を見て、Aは人として成長してしたが故に、人としての弱さに対する理解がなくなってしまったのかと思います。 最近は会っても理論的な人生の幸福論等のポジティブな話題ばかりであり、正直疲れてしまいます。 違和感を感じるのは私が人間として未熟が故なのでしょうか?今後のAとの付き合いは土のう用にしていくのがよいのでしょうか?
私の実家はあるお寺の檀家です。 私の父は三人兄弟の末っ子ですが家を継ぎ同時に本家の墓も継ぎました。 長男(私にとって伯父。仮Aさん)、次兄(こちらも伯父。仮にBさん。Bさんは自分の墓をすでに購入済み)は家を出てそれぞれ家庭を持ちました。 私は女の一人っ子ですが嫁に行き、本家を継ぐことはなくなりました。 そうこうしているうちに父の長兄夫妻が突然亡くなり、続けて父も亡くなりました。 A伯父夫妻はあまりに突然亡くなったのでお墓の用意がなく、『お墓が決まるまで』というA伯父さんの息子(私の従兄)との約束で本家の墓に遺骨を仮安置しました。 この約束はお寺さんもB伯父さんも了承済です。 この時、父はすでに病床にあり、この直後父も亡くなりました。 今回お尋ねしたいのは『本家』『分家』とは?というものです。 この話し合いの時、A伯父さんの息子から『〇〇家の名前をこれからも引き継いでいけるのは自分』と言われました。 この時、本家の墓を管理しているのは父で、父が亡くなったら母、そのあとは私が墓を引き継ぐつもりでいましたので、従兄の発言は一蹴していました。 あれから数年経ちますが、従兄は伯父夫妻のお骨を本家の墓から出す気配はありません。 先日、お寺へ行った時、お坊さんから『お母さんから娘へ早く管理者継承の手続きをしなさい。そうしないとA従兄に墓を取られちゃうよ』と言われました。この『取られちゃう』が心に引っかかっていて、知り合いの年配の方に相談したところ、 お墓は「〇〇家の墓」という男系のもの。 父が亡くなった時点でうちが『分家』、 A伯父の息子が『本家』となるといわれました。 お寺から母→私へ管理者の継承を勧められて管理者が私に移っても私の一家(私や私の夫や子ども)がその墓に入れるわけではない。それが菩提寺と檀家というもの、と言われました。 父が亡くなった時点でうちが『分家』になるのですか?あの時、お坊さんに『取られる』と言われたのはこういうことなんでしょうか? 母娘とも以前から菩提寺に少々不信感があり、従兄との揉め事ももうたくさん。もしうちが『分家』になるのでしたらお墓の権利をA従兄に譲り、父のお骨を出したいと思っています。 B伯父さんに間に入ってもらいたいですが・・・少し認知症気味で、ちょっと難しいかも、です。
友達と付き合う時の心構えを教えてください。 私は今年大学に進学した大学生ですが、中学生の時に仲の良かったグループとの付き合い方に悩んでいます。 そのグループとは中学生2年生の時の4人のクラスメイトです。Aさんとは中学1年生の時に同じクラスで出会い、中学生2年生の時にBさん、Cさん、Dさんと友達になりました。その頃は毎日5人で仲良くし、私はこの4人を心の底から大切に思っていました。 高校に進学してからも毎日LINEで話し、予定が合えば休日に遊びに行くほどでした。私にとって4人は心の支えでした。 しかし、高校2年生になる時にBさんの彼氏をAさんが奪うという事件が起きました。Bさんと幼馴染だったCさんはとても怒り、Aさんと絶交しました。またDさんもBさんの味方につきました。私は当時勉強が忙しいこともあり、この全てを聞かされた時にはもう取り返しがつきませんでした。結果的にはAさんはグループを抜け、私はAさんと個別で仲良くする一方で他の3人とも付き合っていくことにしました。 この時、私は自分の知らないところで友情が壊れてしまったショックとAさんの「4人より彼氏の方が大事」という言葉に深く傷つきました。この影響からか、Aさんとも他の3人とも一線を引くようになり、さらに関係のない友達にも本心を晒せなくなりました。 高校の後半からは他の3人と価値観や考え方などが全く合わなくなり、グループLINEを見ることすら苦痛になっています。 原因は私があの事件を1人だけ引きずっている事にあると思いますが、何年経っても自分の中で消化することができません。また、Aさんも他の3人もそれ以外の友達も私のことを本当に友達だと思って信頼してくれていることを感じるからこそ、逆に友達を大切にできない自分に嫌気がさします。 どのような心構えでいればこの事件を消化できるでしょうか。また今後は4人とどのように付き合っていけばよいのか、友達に心を開くにはどうすれば良いのかのアドバイスをください。 長文ですが、よろしくお願いします。
友達の悪口を別の友達に聞かれてしまいました。 私のクラスの友達Aの話です。 Aは最近私が何を言っても怒らないと思っている様で(前にふざけて「何言っても怒らないと思ってるでしょ? 」と聞くと「うんw」と返されました )最近態度や発言が私に対してだけ刺々しいのが気になっていました。 ここ1、2週間毎日Aの態度に苛立ちながら過ごしていたのですが、 今日の態度はあまりに酷く(話を全く聞かない 少し近づいただけで「来ないで〜w」と逃げ回る等)私も普段なら笑い飛ばせるようなことにイライラしていました。 そんな中最後の授業で机を並べ替えていた時に、 私とAの間に明らかに不自然な間が出来てしまいました。 私はいつも通り「寂しいからこっち来なよ〜」と声をかけたのですが、何を思ったのか「無理!」とにやにやしながら自分の机と逆方向に動かしました。 そのあとも諦めて私から近づいても「来ないでw」の一点張りで思わずカチンと来てしまいました。 その苛立ちのまま私は部活に行き、 部活の子達にその事を全部話しました。 いつもならこれで落ち着いてリセットできるのですがどうしても苛立ちが収まらず、 思わず顧問の先生にも興奮気味に私はその話をしてしまいました。 その時興奮して私も気付かなかったのですが、 そのすぐ近くでBが部活の基礎練をしていたのです。 周りはシンとしていたので大体の話は聞こえていたと思います。 Bのことは信頼していますが、 Bの性格的にも言いふらしかねないなと思っています。 さすがにその場で苛立ったままあれこれ話すのは浅はかだったなと反省しています。 母親に相談しても「いつも怒らない〇〇(私の名前)が怒ってるってアピールになっていいんじゃない?」と茶化すように笑ってきます。 10人以下のクラスで対立してしまえば1:9になるだろうな、と思っています。(1年次に対立して孤立したことがあります) 放課後から全くSNSの更新もなく今頃LINEなどで何か言われてるのではないか、と不安になってきました。 私が愚痴っていたことを言いふらされていたとしたら、私は今後どう行動すべきでしょうか? Bに何か言うべきでしょうか?
2年くらい前から突然ひとりの同僚Aから精神的ないじめを受けています。 最初は挨拶をしても無視されることから始まりました。 今では私とすれ違うことを避けたり、ほかの同僚と態度があからさまに違います。 何か原因が私の方にあったのか色々考えましたが心当たりが全くありません。 以前Aの部下Bくんが私と同じようにAいじめに遭っていて、Bくんは耐えきれず辞められました。 とても機転が利いて頭の良いBくん、将来は会社を背負って立つ人材だっただけに残念で、そのBくんに辞める理由を聞いたところ、Aのいじめが原因だったと言われ、当時はAがいじめをしていることが信じられませんでした。 ですが、今度は私がターゲットになったという訳です。 あるとき、私が有休で休んでいる日に会社全体の会議内で、Aが私からいじめに遭っていて無視をされたりすると、言ったようです。 後日、上司から呼び出され指摘を受けました。 その場で否定をし、逆にいじめに遭っているのは私の方だと主張しましたが、未だに解決しようと動いてはいただけません。 そんなことが2年続きそろそろ限界がきています。 年齢的に今の条件で再就職は難しいですし、他の同僚や上司にはとても良くしていただいているので、この会社や仕事は好きなので辞めたくはありません。 Aさえいなければ、と何度も醜い思いが湧き上がり、その度に落ち込んでしまいます。 一度、社長に相談したところ、Aの勤務態度を快く思っていないし、私がいじめに遭っているのも理解しているが、辞めさせたいがAは特殊な技術者なので代わりがいないと会社を運営出来ないので一緒に我慢してくれないか、とお願いされました。 社長には家族ぐるみで懇意にしていただいているので、それ以上は何も言えませんでした。 来週月曜からまた会社に行かなければならないと思うと消えたくなります。 でも、たかがAのことで、大事に育ててもらった両親のことを思うと命を無駄にするようなことは絶対にしたくはないので、今後、私はどうやってこの現状を穏やかに乗り切れば良いでしょうか。
旦那と結婚して1週間くらいの時に 私以外の2人と付き合っていたことが分かりました。 1人(A)は学生時代に好きだった人(年上)で その人と付き合ってたときに 貢いでしまっていて そのお金を返してもらいたく 復讐心で会っていて体の関係はないと言ってました。 もう1人(B)は旦那と付き合っている頃に会社の人からの嫌がらせや家庭のいざこざがありうつ病になってしまい、彼女の親に旦那の責任だと言われなおるまで別れることができなかったそうです。 私の事が旦那は好きになってしまい、どうしてもBさんと別れたかったみたいです。同時進行したいたのは分かっており、体の関係はないから、別れたらちゃんと告白すると言われてたので私も納得していました。 うつ病はなおったから別れたと旦那から聞いたときに告白を待っていたら告白されず、ずるずると結婚までしてしまいました。 Bさんとは別れたあとも会っており、体の関係も続いていたそうです。 結婚前私には体調が悪いからと言いBさんと会っていたり、Aさんと会っていたみたいです。 結婚してから私は旦那に対して信用もなくなり、子供がいるから一緒にいるだけなのかわかりません。 今は会ってないですが、他の女の子と話してたり仲良くしているといてもたってもいられなくなります。 私はたぶん旦那の事が大好きなんだと思うのですが、それが愛情なのか同情なのかもよくわからなくなっています。旦那も嫉妬深いので同じことをされたら嫌な気持ちになると思うのですが、何度言っても女の子のところへいってしまいます。 旦那から離れればそんな気持ちもなくなるとは思うのですが、別れた方がいいですか?そのまま耐えるべきですか? 自分がおかしくなりそうです。感情のコントロールができません。 旦那と一緒にいるようになってから 過呼吸になったり 自律神経がおかしくなりました