hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

問答一覧

主人を信じるには

初めまして。 誰にも相談出来ず、不安定な気持ちの日々が続くためアドバイスよろしくお願いします。 きっかけは1年半ほど前のことでした。 日帰り出張から帰宅した主人の鞄を開けた時に気になる袋を見つけ、中を確認したところ大量の避妊具でした。 ショックで胸が苦しくなり、手が震えたことが今でもトラウマのようによみがえります。 その日の夜、子供たちが寝静まった頃 主人を問い詰めたところ3日前の飲み会でみんながふざけて持ち込んだものを持ち帰らされた。とのことでした。 とても信じられない言い訳に思いましたが、話し合いの中でこれまでの私達の生活について深く話し合いをし、長年 夫婦生活がなかったこと、お互い思いやる気持ちに掛けていたことなど私にも反省するところが多々あり、話し合いをきっかけに壊れかけていた夫婦の関係がとても良好に戻り、子供たちからも「最近、仲がいいね」と言われるまでになりました。 しかし、私はそれからというもの何かあれば主人を疑う気持ちが消えず、いけないと分かりながら携帯を見てしまい予測変換などで元カノの名前を入力していることを知っては落ち込み、名前の入力のない携帯番号を登録しているのを見ては落ち込み、何もかもが怪しく思えてしまうのです。 私が疑いの目でみるので全てが怪しく思えるのかも知れませんが、実際に不自然だな…と思うことも時々ありどうしたらいいのか分からなくなります。 もし、1年半前の出来事がなければ疑いの気持ちになることもなく本当に幸せな毎日を過ごせていたんだと思えるくらい主人は私に優しくしてくれます。 主人も疑われるようなことをした自分が悪い。 これから信用を取り戻せるようにするから。と言ってくれているのに、それでも信用することが出来ない自分に涙が出ることもあります。 どんな思いで過ごせば、前向きに考えることが出来るでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

“今・ここ”を生きると言うこと。

いつも質問・回答をありがたく拝見しております。 私は今を生きることを意識しており、こちらのサイトで様々な仏教の考え方を知り、自分の理想としている生き方に近いものを感じて共感する部分が多く、もっと教えを学んでみたいと思っている所です。 私が普段意識していることを具体的に挙げると 「目の前のことに集中する」 過去や未来を悩むより、今、やるべきことをやる 今、目の前の人、環境、あるものに感謝する。 「その時その時の感情を、否定せずに味わう」 ポジティブな感情はもちろんですが、ネガティブな感情も、抑えようとするから苦しいのではないかと思っており、「今、自分はネガティブになっている」「ネガティブになるのも仕方ないよ」と、受け入れるようにしています。 「まずは自分を大切にする」 気が進まない事をしなければならない時、深呼吸をしたり、コーヒーを飲んだり、とりあえずトイレに行ってからにする等、まずはその場その場の自分を整えてから行動をする、ということを意識しています。 「できないことはしない」 時間がない、能力がない、できないものはできないので(笑)今の自分にできることを、できる範囲でやることを意識しています。 私の今のこのような考え方は、自己啓発系のたくさんの本を読んできて、自分が良いと思ったものだけを集めたものです。 私は元々とても落ち込みやすく、自己否定ばかりして生きてきたのですが、このような生き方を意識することで、比較的穏やかな心を保てるようになってきました。 いつか自分が様々な考え方を勉強して穏やかになれたように、学んだ考え方を何らかの形で発信して、誰かの心を軽くできたらと考えています。このような行動は仏教でいう自利利他に当たるのかと思う反面、ただの押しつけや自己満足の偽善行為ではないかとも思い、迷ったりもしているのですが…。 前置きが長くなりましたが、質問です。 お坊さまは「今・ここを生きる」とは、どのような生き方だとお考えですか?私は穏やかに生きるヒントは「今」にあるのではないかと考えています。仏教的視点、個人的意見、どちらでも構いませんのでよろしければ、お聞かせください。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

どうして。

何度も繰り返し質問してしまい失礼いたします。 回答を頂き、何とか、死にたいという気持ちを持ちながら生きております。 今回もどうすればよいか教えて下さい。 私は、他人に怒られる、攻撃される、無視されいじめられる、とにかく他人に振り回されてしまいます。 他人に攻撃され、気にしない人だっているのに、私は過剰に反応してしまいます。 すごく凹んでしまいますし、その事を深く考えすぎてしまって、何度も何度も思い出してはいじくりまわして、結果自分を鬱になる方向へ考えてしまいます。 そのせいで、多大なストレスで体を壊してしまいます。 いじめをするような、陳腐な脳しか持ち合わせていない生物に反応して、自分の体を壊して、苦しむなんて人生の無駄なのかと頭ではわかっています。 理解しているのに、ネチネチと攻撃してくる生物を嫌だ嫌だと考えすぎて、会社に行くのが嫌になり、泣きながら出勤の毎日。 誰も助けてなどくれないと痛いくらい実感しました。 私は呆れられることに異様に恐怖を覚えます。 仕事ができない自分を責めてしまっている為に自分の首を絞めている気もします。 自己否定感が強いので、自分を苦しめているのは自分であると理解もしています。 何を言われても気にしない友人が羨ましく、私もそんな風になりたいです。 他人に攻撃されても、自分は自分だと気にしない人間になりたいのです。 もうストレスで体を壊しかけてます。 ですが生活の為辞められませんし、過去に何度も人間関係で躓いている為、今逃げてもまた別の場所で苦しむことになると思います。 部長に呼び出されました。 クビになるかもしれません、、 どうすればいいですか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

義妹と姪

弟が1年前に自死、義妹と姪(2歳)は一軒家で頑張って暮らしています。 5時半起床、7時には家を出て保育園、会社と。 義妹の妹(Aさん)は近くに住んでいるため、頻繁に寄ってくれていたそうです。掃除、子守、一緒に出掛けたり、週末には実家に寄ったりとか。 Aさんからの連絡がきて初めて知りました。 義妹とAさんはあまり仲良くないと感じていたので。 Aさんは姪の為に頑張ってくれていたのです。姪がいい子です。いい子だから、変に曲がらすいい子に育って欲しいと願っていました。 正直わたしは義妹の性格をあまり理解していませんでした。 Aさんは家族、一緒に暮らしていた時から合わなかったようです。 気性が荒い、すぐ怒鳴る?怒る?気分に波があると。 Aさんが義妹の家に行って手伝い等しても感謝すらなく何か文句言われ、怒鳴られ、罵声?(姪の前で)一緒に出掛けようと予定していたけど、また言われ、Aさんも堪忍袋が切れ、もう来ないからと。 出てきてしまったと。 Aさんも自分の生活あるし、笑っていたいのに逆に怒鳴られ、辛い思いして身体の調子が悪くなると。 そう連絡をもらっても何もできない自分が嫌で辛いです 母にも言えません。亡くなった後は母が週末行っていたのですが、(新幹線使って2時間弱)性格の不一致か色々あり、ぶつかり喧嘩して帰ってきてしまいました。 義妹は’週末だけ来て文句言って帰ってなんなんですか?’って、以前私に手紙を送ってきました。 その後母が送った荷物は受取拒否、戻ってきてしまいました。 弟は仕事でうつを発症、自死も仕事が原因と思っていましたが、Aさんが姉にきついこと言われたんじゃないかと、、一言。 (うつのくせにいばってんな ばーか の文をA4用紙にぎっしりx100枚以上プリントして自死。) Aさんが思うのも一理あるかも。と思う私も嫌ですが、。 Aさんにもどう声掛けしていいのか、義妹にもどう接したらいいのか、。 現状報告みたいになってしまい、すみません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

デリカシーのない発言

友人を傷つける失言をしてしまいました… 友人には父がいなく、既に他界しています。 春から知り合ったのですが、登下校を共にしていて自分の悩み事などを相談できる数少ない友達です。 私にも父が居ないことは友人も分かっていますが、私は家にいないだけなので家のことはあまり相談しないようにしていました 触れられたら悲しいこともあると思ったので… しかし今日、年末の家族旅行の話をしていた際その友人が「兵庫まで車で行くんだけど、運転手お兄ちゃんとお母さんが代わりながらやるから、うちだけなんにもしないんだよね(笑)」と言われた時、私は「あれ?お父さん運転しないんだっけ?」と言ってしまいました… 周りの気まずい雰囲気で気付きました。 知っていたはずなのに、分かっていたはずなのに、すっかり忘れていてとんでもないことを言ってしまったんです。 結局その場はうやむやに終わりましたが、その友人には申し訳なさ過ぎて顔も合わせられません。 どうやって謝ればいいかも分かりません。 なにせ自分が一番触れてほしくない事を人に言ってしまったから… 私は母によく、お前は注意力欠陥障害だ。等と言われます 人が言われたら嫌な事、自分が言われたら嫌な事を度々忘れていて口に出してしまったりします。そして言ったあとにすぐ後悔します もうこんな自分嫌です。元々自分のことは好きではないですが、今回の件でもっと嫌いになりました。 なんと言って友達に謝ればいいでしょうか… そして、こんな自分を変えられる方法はないのでしょうか…? 自分で考えるのが一番なのでしょうが、誰かに聞いてほしくて書き込みをしました。 日本語になってない部分があったらすみません お叱りでも何でも受け入れます。 よろしくお願いします

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

親戚に結婚式のクレームをいうべきでしょうか

結婚式で親戚との関係が苦しいと感じてしまいました。 先日従兄の結婚式に呼ばれて、主人が都合がつかず、子供4歳と1歳を連れて行きました。 4歳の子は始め欠席の予定でしたが、式の1月前にはやはり出席と、実父を通して伝えたのですが。 いざ行くと、4歳の子には席も食事も用意してもらえませんでした。 従兄の姪に当たる姉妹にはしっかりとお子様ランチが出て、席表にも名前がありましたが、私の子には食事なし、むしろお皿すら出してもらえませんでした。 私と祖母の食事を与えていたのですが、子供向けでなくあまり食べられませんでした。 実父に伝言を頼んだから、当日突然来たようなことになりこのような扱い?と色々と疑問があったのですが。聞こうにも周りがお祝いムードで盛り上がる中、うまく聞けませんでした。 最終的にはウェディングケーキも子供にはなし、4歳の子はまるでいないような扱いを受けたまま、式が終わってしまいました。 数日経てば、まあ忘れるだろうと思ったのですが。 むしろ思い出して、悲しいやら、クレームを入れなかったことが悔しくなってしまって困っています。 多分一番は比べてしまっています。なぜ同じく4歳の従兄弟側の子供にはお子様ランチにドリンクにケーキが出たのに、うちの子は大人のものを分けるだけなのかと。 今更ですが、クレームした方がいいのでしょうか。それともぐっと我慢して親戚づきあいの一つとして表面上付き合い続けた方がいいのでしょうか。 また、緊張してしまって、子供二人連れて、30人近くいる親戚の前で言えませんでした。実兄は味方してくれたと思います、母として弱すぎです。なので、クレームする回答の場合は励ましていただけないでしょうか、きっとクレームする勇気がないです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

期待しないことは無責任?

こんにちは、質問させていただきます。 私、教育関係の仕事に就き、主に大学受験生を指導しております。 以前、非常に厄介な生徒に関して質問させていただきまして、そちらの件はある程度の折り合いがついたように思います。 しかしどうしても、生徒への期待の部分や応えきらない生徒への不安・不満が拭いきれません。 というのも、相手に期待をせずに指導することと「無責任」という状態をどのように区別すればいいのかがわからないのです。 自身の心をよりフラットに保てば保つほど、執着をなくせばなくすほど、より良い教育者から離れていまうのではないかという不安があり、それが自分が一歩踏み出すのを押しとどめているように感じます。 やはり立場上生徒の合格に期待することが我々の一番の喜びであり、この仕事のやりがいであると思っております。 私自身も合格報告のただそれだけに指導しているといっても過言ではありません。 それにそういった気持ちがプラスに働いた経験も多々あり、そのなかで激務であっても頑張れているというものあります。 また、私は塾の講師ですので、幅広い教育ではなく「合格」の一点を見据えた指導が必要になってきます。生徒の成長そのものは学力に限りませんが、私が仕事として、今置かれた立場でやらなければならないのは受からせることなのです。 こうした社会的立場も、今の悩みと密接です。幅広い意味での成長であれば、もう少し柔軟に考えられるのですが... 果たして仏教の教えを推し進めたその先に待っているのは、どういった教育者像なのか。 生徒の合格を願うことさえ執着として切り捨てなければならないのか。今の心のしこりです。 合格をただ目指す私の職業自体が、もはや仏教徒は相容れないのでしょうか。 仏教の教え自体はぜひ取り入れていきたい。その気持ちは強いです。日常生活で、仏教の考え方のおかげで救われることも何度もあります。だからこそ仕事も含めた生活全てできっちりと仏教の教えを実践していきたいと思っております。 この現状について、どのように考えていけばよいでしょうか。長文となってしまい恐縮ではありますが、ご回答いただければ幸いです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

上司は私を見捨てたのでしょうか

デザイン会社に勤めているミリアと申します。 先週の木曜日、取引先に対して大きなミスをしてしまいました。すぐに謝罪をし、取引先の方には、そのミスの規模に関わらず、誰でもミスをすることはあるから気にしないでと優しく声をかけていただきました。 しかし社内では、私がとんでも無いことをしたという話が一瞬で広まりました。 私は自分がミスをして、普段から面倒を見てくれている周りの方に迷惑をかけてしまったことが悲しく、またそんな人たちから今回の件で一瞬で嫌われたと思うとそんな社内に居づらくなってしまい、そんな状態で仕事をしてもまた大きなミスをしてしまうと思ったので、金曜日に欠勤をしました。また、月曜日からも有給を使い、しばらく休みたいという旨を、上司に連絡しました。 すると土曜の昼ごろに上司から電話があり、 「お前がやるべきことは、仕事でミスを取り返すことだ」 「お前は以前も似た出来事があって、仕事を休んだことがある。社会人としての意識が低い。その時に俺と話をして、そんな自分を変えますと約束したんじゃないのか」 「それでもお前は金曜日に休むという結果を出した。俺との約束はそんなものか。お前に期待した俺が馬鹿だった。もういいよ」 といった内容を言われ、電話を切られました。 すぐ折り返して謝罪をしようと思ったのですが、普段ならどんな要件でも(仕事じゃなくても)電話に出てくれるのに、出てもらえませんでした。メールを送りましたが、それも見ていないようです。 私の中では、今までは「迷惑をかけていづらいから休みます」と言っていましたが、今回は「そんな思考で勤務をしても仕事がまともにできないだろう(またミスをしてしまう)」という判断で休みました。この考えは以前からなんの成長もしてないのでしょうか。 今までどんな内容でも私の話を聞いてくれ、相談に乗ってくれた上司ですが、電話内容を考える限り、もう完全に見捨てられたのでしょうか。 唯一私を気にかけてくれ、仕事でもプライベートでも時には厳しく、時には優しくしてくれる上司に見捨てられたと思うともう死んでしまいたいです。どうすればよいでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

卒業間近ですが大学を辞めようか迷っています。

現在大学4年生です。 卒業まであとわずか4ヶ月ほどですが、中退しようかと考えております。 理由をいいますと、今卒論にとりかかっているのですが、まったくやる気が起きないのです。提出期限がせまってきているにもかかわらず、ほとんど進んでおりません。 元々大学に行くつもりはなく、高校を卒業して就職する予定でした。 しかし高校3年になったとき、カウンセラーになりたいな、と思って心理関係の学科に進みました。 しかし、大学に入ってからやる気が突然と消えたのです。 理由は、本気でカウンセラーを目指す人との差を感じたためです。 カウンセラーは本気でやりたいかというとそういうわけではなく、 もし仕事を選ぶとすればこれがいいかな、という程度でカウンセラーの道を選んだのです。基本的にやりたい仕事はまったくありません。 そんな中途半端な気持ちで進めるほど甘い道ではないことを進学してから知りました。カウンセラーの道に進むには大学院進学も必要ですし、当然お金もかかります。ですが私はお金があまりなく、大学も奨学金を借りて通っています。 よく考えもせず大学に進んでしまい後悔しています。 そもそも本気なら、進学する前にお金を貯めるとか、そういったことをやったはずです。 そして正直なことをいうと、就職して社会に出て働き始めることが怖く、自信がなかったために進学の道に逃げた、という面もあります。 目標を失ってからというもの、やる気が出ません。 卒論もまったく進んでおらず、かなりがんばっても他人の文を改変しただけのような、いわばコピペに近いような論文にしかなりません。 そのため、変にがんばるより、ここでもう腹をくくって大学を辞めてしまったほうがいいのでは、と思い始めました。 大学院に進んでまでカウンセラーになりたいかといわれたら、正直そこまでやりたくありません。かといって他にやりたい仕事があるわけでもないのですが・・・。 どうすべきか悩んでいます。 さっさと辞めればいいものを、すぐやめるほど度胸がなく、 かといって続けるほどやる気が沸かず・・・。

有り難し有り難し 91
回答数回答 4

いつも孤独になってしまう。

私は人的にとてもつまらない人間で、 そんなつまらない人間なのでいつも利用されるだけで 「~行きたい。」「みんなで遊びたい。」 →人を集めて、みんなのスケジュールを合わせ、店の予約。料理を注文する時も「私これ食べたい。」→私注文。 「お金払うから買ってきて。」 →そこら辺の所で自分で買えるものを頼まれます。「買ってきたのか?」とか、2円そこら本当に何円程度多く払っただけで多く払ってやったと上から来られます。 自分で買えばいいじゃない?と反論しても上から目線です。 何か相談したい時だけ「ご飯行きましょう。」 楽しく遊ぶのは他の人。お礼もない。私が悩みや愚痴を言っても「私もそういう事があって~」話を取られます。 または、私の愚痴など誰も聞いてくれない。 親もです。親は相づちなど反応さえしてくれない。酷い時は「テレビ見てるんだからうるさい。」 私がやって当たり前。お礼も言われない。相手の思い通りに「何食べたい」「〇〇へ遊びにいきたい」などが通らないと態度が悪くなる。 私は、召使いか母親か下僕か何かか?と怒りがこみ上げる一方、楽しい人間ではないからと思います。 最初は、みんなが楽しければと行動するのですがあまりにもやって当たり前、自分の意見が通って当たり前、辛くなって、「辛いから私はもうやらない。」と言っても私がやらないと誰もやらない。 別に何もなくても良いんでしょうがいたたまれなくなってしまい。やる。 疲れて、嫌になって、離れます。 私がひとりよがりなんですよね。 こんな事を繰り返して友達がいません。 私がつまらない人間な事や心が狭い事が原因なのかも知れませんが、 でも、対等な立場の友達が欲しいと思ってしまいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

優しくできなくて本当にごめんね

長年一緒に暮らした愛犬が亡くなりました。 愛犬は数年前に突然体調を崩して、当然家に1人きりには出来ませんし、急激に介護が必要になっていきました。 夜中も何も関係なく頻繁に吠えて私たち家族を呼びます。動物病院に通う毎日。私たちは、体力的にも経済的にも大変でしたが、できる限り治療や介護を続けました。 この時私は、何年も前からですが、精神的に体調を崩していました。 そんな中、体調が悪いのは愛犬も一緒なのに、それに寄り添う優しい気持ちを持てませんでした。 私が家に1人で世話をする間など、響く声で頻繁に吠えて呼ぶので私はイライラして、時々、手を振り上げる動作をしたり、愛犬をヒステリックに怒鳴りつけることもありました。 そのあと私が実家を出てからは、たまに帰っても「私のことは嫌いよね?きっと怖がらせてしまう」と思い、時々撫でるくらいで、あまり近づきませんでした。 私が家を出てから数ヶ月後、愛犬が亡くなりました。 体調があまり良くないと聞き、顔を見に行こうとしていた矢先の出来事でした。 私は動かない愛犬に「優しくできなくて本当にごめんね」を繰り返しました。 愛犬が生きてる時にも何度も本人に謝りました。ですが、頭でわかっていても、その頃は自分もいっぱいいっぱいでイライラは止めることができませんでした。 毎日怒鳴ったりしたわけではありませんが、文句一つ言わない犬に対して酷いことをしてしまったのは事実です。 いなくなってからの遅すぎる後悔、どうしたらいいかわかりません。今、私には謝ることしか出来ないのでしょうか? 私が与えた寂しさ、怖がらせてしまったことなどを、まだ愛犬は感じていますか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

人を傷つけようとしています

こんばんわ。いかにも罰当たりなことをしようとしておりますので、アドバイス頂けると幸いです。 私には付き合って1年半になる彼女がいます。 最近ふとしたことで価値観の違いから雰囲気が悪くなり、彼女との関係に疑問を持ち始めていたところ、先日10年前の元彼女と再会する機会がありました。私に彼女がいることはしらないままです。 私は10年前、その元彼女が愛しくて仕方がなかったのですが、若さゆえか上手くいかず振られて別れてしまいました。しかし、10年ぶりに会ってみると昔とは全てが異なり、すぐに打ち解け、男女の仲になりました。 さらに最低なのは、私はその元彼女が愛しくて仕方がないのです。まだ付き合う関係ではありませんが、次に会うときには真剣に告白したいと思っています。今の彼女はまだ私を信じているにも関わらず… 彼女と以前(関係が悪くなった後)おみくじをひくと、私のおみくじの戸内せんけんをたもつ?の項に「家に美人を入れて公表するのは節操のないこと」のような忠告が書いてあり、元彼女とひくと、その元彼女のおみくじに「人に騙されないように」というような忠告が書いていました。そのお詣りの際、ずっと元彼女と入られるようにお願いしました。 悪いこととは思いつつ、私は今の彼女を振ろうとしています。元彼女への気持ちが押さえられないのです。しかも、この出会いは元彼女との出会いのきっかけになった、今は亡くなった恩人が引き合わせてくれたのかも、という気がして仕方がありません。 彼女の気持ちを思えば、私は罰当たりで最低な男です。何を言われても構いませんので、お坊さんのお叱りや見解をお願いしたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1