出産後のお見舞いについて
何度か利用させて頂いています。毎回的確な回答を頂きとても感謝しています!
私は今、妊娠38週で九州の実家に里帰り中です。出産には夫も立ち会う予定です。
両親は出産まで分娩室の外で待ち、その後に面会予定です。
出産を間近に控え、夫や両親を含め親戚もみんな赤ちゃんの誕生をすごく楽しみにしてくれています!
それはとても嬉しいことだと思っています。
母から祖父母が「陣痛が始まったらすぐに駆けつける」と楽しみにしていると聞き、
最初はそっかぁ、ひ孫に会いたいよね。と思っていました。
すると、その後に母から次々に親戚の名前を挙げては「楽しみにしているから、出産したらすぐに行く」や「陣痛が始まったらすぐに行く」と言われたことを嬉しそうに話してくれました。
どれもとても嬉しい言葉ですが、私としては出産直後にそんなに大勢の親戚が来ていると気疲れしてしまう、自分が赤ちゃんと接する時間が少なくなってしまうのではないか、せっかくの出産を家族水入らずで3人で余韻に浸りたい(夫、私、赤ちゃん)、静かに過ごしたい、と思ってしまいました。
両親にそのことを話すと「ドラマでは出産直後に親戚がみんな集まって喜んでる!みんな産声が聞きたい!あなたに会いに来るのではなくて赤ちゃんに会いに来るの!出産して誰もお見舞いに来ないのは寂しい!」と言われてしまいました。
出産を2度経験している母なら気持ちを分かってくれると思って話したのに、その言われようで少しショックでした。
夫も親戚と会うのは結婚式以来の2度目です。立会い出産のために遥々飛行機で病院に向かって来てくれるのに、着いたら親戚がたくさんは少し可哀想です。
私はお見舞いに全く来て欲しくないのではなく、出産後少し落ち着いた翌日以降に来て欲しいと思っているのです。
そうすれば、自分にも少し余裕ができ、お見舞いに来て頂いた親戚へも気遣いもできると思います。もちろんこのことも母には伝えました。
そう思うのは非常識でしょうか⁇
母の言う親戚は全て母方です。父方の親戚のことは何も聞いていません。
母方の親戚の中の従兄弟では結婚しているのは私だけです。祖父母にとっては初ひ孫です!それでとても喜んでくれていて、楽しみにしてくれているのだと思います。
だからこそ悩んでしまいます。。
一応渋々と私の意見を受け入れて親戚に話をしてくれるとのことですが。。
有り難し 22
回答 1