hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 縁 」
検索結果: 13017件

叶わなかった夢の乗り越え方

初めまして。 私には、憧れていた夢がありました。その夢が叶えば、県内外や海外で地元をPRする活動ができ、注目されて華々しく活躍できます。 その夢の為に、ずっと努力してきました。 たくさんたくさん努力してきました。それでも、叶いませんでした。年齢制限があるので、二度と挑戦することもできないです。 最終審査の数日前に体調を崩してしまって、当日はベストコンディションでは無い中頑張りましたが、練習どおりにはいかず、後悔の残る内容でした。 これまで頑張ってきた日々は私の財産です。色んな人に支えてもらって、応援してもらって幸せです。 それでもやっぱり、夢を叶えたかったです。 時間が解決してくれると信じていますが、立ち直るまでにまだまだ時間が必要です。 ずーーーっと、 「あの時体調を崩さなければ」 「あの時もっと笑顔で自己PRできてたら」 と同じことを考えてしまいます。 ミスコンに向けて自分を磨いて頑張る自分が好きでした。でもその目標も最早無くなってしまって空っぽになった気分です。 また、私は自分の肩書きを気にする傾向があり、まだ若くて綺麗なのに何のミスコン関係の肩書きも無いことにすごく落ち込んでいます。他の知り合いが観光大使やミスコンで活躍しているのを知っているので、尚更比べてしまって辛いです。 立ち直るにはどうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

死が怖いです。

死への恐怖について。 こんにちわ現在中学3年生の男子です。 まだまだ人生経験が浅いのに対してこんな事を言うのもあれなんですが、、、 いずれ自分にも必ず訪れる「死」がとても怖いのです。 この恐怖については色々なタイプな恐怖があるそうですが、自分の場合は「自我の喪失」など「永遠の無」への恐怖です。 まだまだ何も分からないのですが本来仏教では浄土も輪廻も釈迦は無記と称していると耳にしたことがあります。 とは言ってもまだ何の証明もされていないので死後がある可能性も0%ではないと思います。 まだこのように思い今後の人生を生きていけたら良いのですが、 「何時か科学で死後は永遠の無だと証明されてしまったらどうしよう。もしそうなってしまったのなら僕はもう生きていけない。」 と思うことがあります。 この原因は自分自身にあります。 死が怖いと言って、心の中だけで留めておいたら良かったもののネットで色々(科学や哲学など)調べてしまったりしたので、余計こういった恐怖が煽られてしまったのかもしれません。 つまり簡潔にまとめると ・永遠の無、自我の消失への恐怖 ・いつか科学などで死後が永遠の無だと証明されてしまうかもしれない恐怖 ・生きる意味がみつからない です。 長い文章になってしまって大変申し訳ございません。 そして質問はどうしたらこの恐怖を取り除くことができますか?です。 ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 67
回答数回答 3

弟との別れ

6月末、弟が突然死しました。 聞いた時は『嘘でしょー』『人違いでしょー』と信じられませんでした。 弟と対面した時、本当だったんだ…と弟の顔をなでながら涙が止まりませんでした。 私は早くに実家を出て暮らしていました。 弟と会うのは帰省した時くらい。 付かず離れずの距離で仲は悪くなかったと思います。 私の家にも遊びに来てくれたりもしました。 いろいろな思い出がよみがえります。 弟が亡くなった…。 私には兄弟がいなくなりました。 兄弟がいなくなるなんて想定外。 考えもしなかったです。 もっともっと弟と話したかった。 一緒に両親を看取りたかった。 弟を思うと、とめどなく涙がこぼれます。 弟はまだ40代。 やりたいことがいっぱいあっただろうに…。 結婚もしたかっただろうに…。 両親の目は私に向いています。 私が面倒をみなければいけなくなりました。 この重圧。 そしてこの哀しみ…。 背中に重いものを背負ってしまいました。 ご飯が喉に通りません。 私はこの背中の重いものを背負っていけるのか不安です。 恐怖さえ感じます。 私にも家庭があります。 家族に迷惑をかけたくはありません。 肉親が、兄弟が亡くなることがこんなに悲しいとは思いもよりませんでした。 まさかの出来事だったのでなおさらです。 とても辛くて悲しいです。 生きるのさえ辛くなってきました。 日に日に哀しみは深くなっているような気がします。 私はどのように生きていけばいいのでしょうか。 弟にしてあげられることはなんでしょうか。 私に力を下さい。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

怖いもの

私は父母両家の祖父母も健在で親戚なども元気に暮らしています。 今まで身内が亡くなったことがなく その実際のつらさがわかりませんが 幼少期の思い出を振り返ったり もしものことを考えると涙が止まらず 想像以上の辛さがのしかかります。 私の父方の祖父母は小さい時から同居をしていて 特に祖父はとても元気で90近いのに今まで大病もなく 現在も身体の数値は異常なく至って健康体です。 そんな祖父ですが、ここ1週間で 1人で起き上がることが出来ないほど老衰してしまいました。 祖父がとても心配で近くで見守るのですが、 どうしても後先のことを考えてしまい 1人になると勝手に涙してしまいます。 祖父だけではなく家族みんなも 私の命には代えられないほど、かけがえのない大切な人たちで 誰一人として失ってしまうのがとても怖いです。 これから祖父だけでなく 皆順に離れていってしまうことは 充分わかっています。 ですが、そのつらさに耐えられる自信がありません。 正直誰かをなくしたら到底明るくなれる自信がこれっぽっちもありません。 これから来る別れの連鎖に立ち向かう自信がありません。 周りの方々はどう乗り越えているのでしょうか。 どうして乗り越えられるのでしょうか。 私はこれからどうなればいいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

夫の考え方を受け入れられるようにするには

初めて質問いたします。 以前、私が学ばなければならないことがありました。その事柄が夫の得意分野だったので、夫に教えてくれないかと頼みました。 夫からの返事は、「それはできない」でした。教えることが得意ではないという理由からだったようです。そこで私は「それだったら、あなたがこれは参考にして大丈夫と思う資料を厳選してくれない?」と頼みました。その頼みに対しての答えも、「時間がかかるからできない」でした。 そして先日、今度は夫が私の得意な分野を学ばなければならなくなって、教えて欲しいと頼んできました。 夫ですし、助けてあげたい気持ちはあります。すでに、頭の中にこのくらいのポイントをつかんでおけば大丈夫、という感じの想定はあります。ただどうしても気が進みません。私の頼みを断った夫に教えるということが、どうしても腑に落ちないのです。無条件に与えるべきだということは分かってはいるのですが、近しい存在である夫となるとなかなか割り切って考えることができません。 どのように考えればこのような気持ちを解消することができるのか、お坊さんたちのお知恵を拝借させてください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

留年、就職浪人中の長男の悪態

本当に困ってます。助けてください。 我が家は母子家庭で、男の子二人子供がいます。 23才の長男の事相談します。 1年留年し、ギリギリで卒業できました。現在、就職浪人中です。バイトもしてないです。 昨年に就活をまともにやらず、バイトばかりして、生活事態も、夜更しの朝寝坊の毎日でした。お金にもだらしなく、買い物の借金があります。昨年留年の事で喧嘩になり注意をしたら、キレて部屋の壁に穴をあけ、一人暮らしをするわ!と学費の足しにバイト代から預かっていた、お金を渡せと脅し、でていきました。しかし、半年後の3月に支払いが厳しいとまた戻ってきました。 私は留年が決まった時点で、退学を進めたが、本人がバイトしてお金を出すから、行くと言ったのです。しかし、結局、一円もだすことなく、私が教育ローンを組み、払いました 。私は、副業とし、必死に働いているのに、感謝どころか、バカにして、いい返し、罵倒し暴言で、あまりに、悔しくて涙と怒りで震えてなりません。 私も、朝も起きずにだらしない生活をしているので、うるさく言ってしまいます。バイトもせず、支払いがある息子の、尻拭いをするはめになるのか?と無視をすればいいのか?と考えると憂鬱です。 それでもハローワークに通い、就活はしてますが、決まりません。それから自分を棚にあげ、人をバカにしたような事を言ったり、下にみて話します。 なぜこんな人間になってしまったのか、情けなく、顔をみるのも、話すのも、ムカムカして自分の士気が下がり、落ちこみます。しかし、どうにかして、まともな判断ができ、心の成長ができるようになるか、そして私の心構えなど、教えて頂きたいです。 本当に毎日、毎日、戦争です。助けてください。お願い致しますm(_ _)m

有り難し有り難し 28
回答数回答 1

仕事の休みを強要してくる夫に対する悩み

初めてご相談します。 よろしくお願い致します。 仕事の休みを強要してくる夫への対応に悩んでいるためご相談させてください。 夫は教員として、私は会社員として働いています。子供はおりません。 夫とは今年9月に結婚しました。 先日、夫から、お盆休み以外で5〜6日間の夏休みを取ってほしいといわれました。 流石にその日数は厳しいと思い、まだ半年以上先のことですが、ダメ元で上司に相談したところ、難しいかもしれないとの回答でした。ただ、時期が近づいたらまたチームメンバーで話し合おうという優しい回答を頂けました。 このことを伝えたところ、休みを取るのは権利だから強引に取るように夫に言われました。 私は特定の資格を使って仕事をさせていただいており、他の方に業務をお願いすることが難しいです。 また、コロナ対策のために出勤人数を減らして業務を行っているため、休みを取りにくくなっています。休みを取りにくい理由としてこれらを伝えましたが、私しか資格がないなら強気で出ればいいと言われてしまい、話し合いになりません… 夏に旅行に行きたいと以前から夫は言っていましたが、そんな長い日数とは聞いていなかったため、会社員がそんな日数を取れると思っていたのかとかなり驚きました。また、休みを取るのが権利であったとしても、限度があることを伝えたのですが、自分(夫)の職場の人たちは休みを強引に取っているのに、そういったことができないのでは今後が思いやられると夫から言われてしまい、怒らせてしまいました。 実は、先日私の勤める会社から、派遣から正社員にならないかと提案を頂き、夫から正社員になる了承を得て働き始めました。夫には正社員になったら派遣の時のように休みを希望通りで取ることが難しいと伝えていましたが、夏の旅行については正社員になる前から出ていた話なので、適用外だと思っていたと言われました。 なるべく夫の希望を叶えたいですが、仕事の関係上、限度があることを夫に理解してもらいたいのです。 どうやって伝えたらいいのでしょうか… 夏が近づいたら、休みについて会社で話し合いがあるから、希望を通せるよう頑張ると夫に伝えていますが、休みを強引に取るよう繰り返し言われています。 寝る直前にも言われしまい眠れないことも出てきました… 結婚生活自体が辛くなってきました… 私の忍耐力が足りないでしょうか…

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

亡き両親の夢

初めまして。いつも拝見させて頂いております。 私は現在30代後半で独身バツイチ、そして兄弟が居らず身寄りがいません。親戚付き合いもほぼありません。両親は子供が出来ず、私を養子にしたと生前に聞いていました。 正直に言えば、私自身自分の人生に絶望して死にたい、と思ってしまう事が時折あります。 15年前に癌で母を亡くし、一昨年まで父と2人暮らしていました。母は明るく朗らかで誰からも好かれる様な人で、亡くなった時は大勢の方が葬儀に参列してくれました。逆に父は母とは対照的で余り口数は多くなく、忍耐強く優しい人でした。 母を亡くしてから父は気落ちしてしまい、口数も減り殻に閉じこもってしまう様になり、私も大好きだった母を亡くしたショックから全てが手につかず父と衝突する事が多くなってしまいましたが、自分を育ててくれた恩は感じていましたし感謝もしています。 やがて父も病に倒れて一昨年他界しました。 父が他界した時の様子や寂しさから、時折涙を流すことは今でもあります。ですが、夢にまで見るかと言うとそうでもありませんでした。 去年まではほんの数回程度です。 が、今年に入って亡き両親の夢をよく見る様になりました。どちらか片方だけだったり2人一緒だったり、夢の内容はというと極普通の日常生活。一緒に食事したりテレビ見たり、(当時飼っていた)犬を可愛がったり…等。 残念ながら私は今は霊感はないので、姿を見たり何かを感じたり等する事がありません。 ですが、最近頻繁に夢を見る様になったので気になってしまいました。 こういう夢は何かメッセージ性があるのでしょうか? どうか教えてくださいませ。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

裏切り

15年前、私は消防でバイトをしていました。死ぬ事しか考えていない私に生きる事を教えてくれました。 生きる事を隊員と約束しました。目の前に倒れている人がいたら第一次救命をする事を約束しました。いろんな訓練も見せてくれました。させてもくれました。 だけど私は、ひとりの隊員から大会に来るように言われました。必ず来るように…と。だけど、私は行きませんでした。当時、気になっていた男性に映画に誘われて、約束を破りました。来年でいいや…大会は来年もあるし、大勢のひとが見に行くんだから私ひとりいなくても分からないだろう、と。次に隊員と仕事で会ったとき、私がいなかった事を知っていました。来年は行くから…来年なんてありませんでした。隊員はその年に亡くなりました。 病気をおして訓練して、私に何かを教えるために無理して亡くなりました。私が殺したも同然です。 その後、他の隊員が不安で怖くてお酒におぼれるとSOSの電話がありました。何度か。だけど私は無視しました。 あの時の後悔が、特に夏になると私をおそいます。私は裏切りました。あれから私は、人を、自分の命を救う道具を持ち歩かなくなりました。それが一番の裏切りに思えます。 ただ、15年前にまだ執着している自分の弱さと、人の命を救う事をやめた自分の弱さ、ずるさに絶望します。こんな私は生きる価値がありません。だけど自殺をしたら、これ以上ない裏切りになってしまいます。それだけは避けたい。 毎年、夏がくるたびに葛藤と自問自答に苦しみます。 お釈迦様にも裏切り行為を許してもらおうとは思っていません。 どういう心持ちでいたら、また救命と向き合えるのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2025/04/20

本気で自殺を考えています。

過去の失敗で何もかも失いました。もう人生が八方塞がりです。逃げ場がない。現実に直面したくない。未来が暗すぎる。 私は数年前人生最大の失敗をしました。詳しくは述べられませんが、何をどう頑張ってももう結果は変えられません。そして人生の全てを失いました。夢、目標、可能性、未来。全てです。信じられない。今思うと奇跡的とも言えるぐらいに偶然が重なり、私はその判断をするに至りました。悪魔的な何かに導かれるかのように。避けようはいくらでもありました。あと数ミリの所で私はその判断をせずに済みました。でも防げなかった。冷静に考えれば間違いなく防げた。 人生生きていれば何とかなる、時間が解決してくれるなどの言葉があります。ですがこの状況は変わりません。過去の後悔、現在の苦痛、未来の不安。怖すぎる。 私は本当は生きたいんです。生まれてきたからには人生を思う存分に楽しんでやりたい。やりたいことも沢山ある。 でも、あの失敗のせいで何もかも叶わなくなった。あの選択をしなければ私の希望はほぼ全て叶っていた。なぜ自分はあんなにも馬鹿だったのか。あの時、あの瞬間は最大限で最善の判断だった。でもその判断が間違っていた。 あんな失敗をしてしまった自分がこれから何を頑張っても無駄にしか思えない。何かを成し遂げたとしても、本当に心の底から望んでいる事は叶わない。 その現実を突きつけられているのが苦しい。真っ暗闇の未来に突き進んでいるのが怖い。これから自分の身に何が起こるのか。 死にたくはない。でもこの現実と未来に直面したくない。あまりにも辛すぎる。逃げたい。逃げる唯一の方法が自殺なのではないか、そう思っています。 昔の私とは別人です。明るくて日々努力をし、交友関係も多かった。そんな自分が大好きだった。でも今はもう自分を誇れない。社会から完全にはみ出されている気がする。 もう疲れました。仮面を被った自分。毎日後悔、懺悔の連続。頭がボーとして常にモヤがかかっている。日常を楽しめない。 私は特別な事を求めているんじゃないです。ただ普通の人生を送りたかった。 解決策は時間を巻き戻し、あの時の自分に違う選択を取らせる。これしかない。毎晩祈っています。明日目が覚めたら何もかも夢だったんだって。 何の質問もまとまっていません。すみません。乱文失礼しました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 3