hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「 縁 」

検索結果: 13911件

元彼との復縁

3年半付き合っていた彼氏と、好き同士なのに遠距離と私の将来の夢のためにお互い泣きながらお別れしました。 「これからは友達だよ。俺らならまた復縁できるよ。」という言葉を信じて、やっと最近前向きになれ、前に進もうとしているところでした。 ですが別れて3週間後、とある用事で二人で会う事があり、流れで少し話しながら散歩でもしようとなりました。そして私が喋り出した時、彼が泣いてしまいました。 「喋ると昔のことを思い出して寂しくなる、つらい、やっぱもう帰ろう」と言われました。なのに、彼と話せる貴重な時間だったので、私はねばって帰りませんでした。 私が悲しんでる姿は見たくないと言われたこともあり、あえて笑顔で未練をみせずに振る舞っていたのですが、逆に彼につらい思いをさせてしまいました。 「お前は優しすぎる、それがつらい」「もう会いたくない」「俺のことはもう忘れて」「俺のことは最低なクズって思って関係切って捨てて」「なんで俺なんかといたいの?」「もう復縁とか考えることもつらい」「もう俺と関わらないで」 と、拒絶の言葉で冷たく突き放されました。彼はずっと泣いてました。 ただ私は友達としてまた笑い合えるような関係でいたいだけでした。自業自得です、、。 彼は優しくて真面目で誰からも好かれる性格で、滅多に怒らないし泣きません。なのに、精神的に余裕がなく、感情的になる彼は初めて見ました。 寂しくてつらくて泣くほど私のことを今まで好きでいてくれていたんだなと嬉しい反面、これから彼に拒絶されたまま復縁はできないのかなと絶望的な気持ちです。 もう彼のことは刺激せず、連絡したり会ったりするのは控えようと思いました。 夢を叶えるために別れたのに、彼との事で悩みが増えるばかりで精神的にまだ不安定で、他のことが手に付かない状態です、、。この状態が続くのはつらいです。また、彼に他に好きな人や彼女ができたらどうしようと不安で不安で毎日苦しいです、、。どのような気持ちをもってこれから過ごせばいいのでしょうか? 彼とは、私の夢が叶ったら復縁したいと思っていたのですが、もう彼との復縁は諦めた方がいいですか?? 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

母の事です。

27年7月12日に亡くなった私の母は認知症でした。 認知症になったと思われるのは7年前位に遡ります。 なんか母がおかしい?と思い始めてからと いうものの、母は私にケンカを仕掛けてきて、 口論が絶えませんでした。 2年前、認知症が酷くなり、精神病院~老人ホーム に移りましたが、帰宅願望が全く無く、ホームが 一番だと言っておりました。 家に帰りたくない。それは私が原因だったようです。 私の知り合いに聞いたところでは、17年前に 二世帯住宅を建てる話が出た時、母は内心、 私と暮らすのは嫌だったのだそうです。 その話を聞いたのは亡くなる1ヶ月前の事です。 その時はまさか亡くなるとは夢にも思って いませんでしたので、当時、目一杯、母の事で 走り回っていた私はとても虚しくなって しまいました。 ですので、母が亡くなっても感情が沸かず、 葬儀はとても質素なものでした。 母の兄と姉とは絶縁状態でしたので、 私と姉の家族だけのが参列の寂しい葬儀でした。 戒名は葬儀屋の紹介のお寺で授けて頂きましたが、 遺骨は火葬場にすべてお任せしてしまって 引取りを拒否した格好になってしまいました。 私の姉も母に普通の親子の感情がない人ですので、 全く我関せずという感じで、 別にいいんじゃない?と言ったきりでした。 私は、ただ単に、遺骨になっても我が家に 帰りたくないのでは?と思っただけです。 それだけ頑固に帰宅を嫌がっていたのです。 ですが、今更なのですが、本当に今更 なのですが、後悔しています。 母の死から、たった6日後に亡くなった 父の葬儀は生前の意思があったので 普通のものにしました。父の兄弟姉妹も 葬儀に参列してくれました。 まだ祭壇に祀ってある父と母。 父の遺骨はあるのに、母のは無い。 あるのは白木位牌だけ。直後は後悔しないと 思っていたのですが、時間が経つにつれて 可哀想になってきてしまいました。 ですが、法要はきちんとやっていくつもりでいます。 気持ちだけで母は成仏できますでしょうか? 遺骨は無縁仏同様にしてしまったとしても。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

パワハラをするOBや上司は世の中に溢れているのか。

こんにちは。自分は現在あるサークルに所属しています。そこには30〜40歳のOB(以下Kとする)がいて、実質kの独裁状態です。以下にいくつか実際に起きたことを述べていきます。 1)団体として何か作り上げることになると、k自身の意見を「おもしろい提案だろ」とやや押し付けがましく私達メンバーにやらせます。kはその作品の出来を見て、作ったメンバーに向けて「しょぼい仕事しかしない」とか、「ゴミ」だとか散々なことを言っています。時間をかけて作ってきたものをもう一回作り直させたり、メンバーの金と時間を使わせて本来活動のない日まで場所を借りてやらせる始末です。誰もkの提案した作品をやりたいと思っていませんが、やらないと高圧的に脅してくるのでやらなくてはいない現状です。 2)新しく団体に入りそうな人にはこの団体が良く見えるように嘘を吹き込みます。また、自分達にも嘘を吹き込むように指示します。 3)誰かがその団体の仕事で重大なミスをするとボロクソに言います。全体連絡の場で「この人はこういうミスをして(kが)説教をして何回も泣かせました。」と言うこともあります。しかもここ1年で3回くらいあります。 4)こんなんなので毎年団体の8割は発表会の時期が終わると辞めていきます。どの人もkと関わるのが嫌なためです。そしてやめていく人にたいして、陰で(辞めていない自分にたいして)「あんなのは人間のクズだ。」と仲の良い辞めたメンバーまで悪く言います。 5)片手で数えられるくらいしか人数がいないなか、同じ団体のあるメンバーjが代表に選ばれました。その人は勉強が忙しくて新たなメンバーを獲得しなくてはいけない年度始めではありますが、あまりそのための仕事ができていません。しかし、そもそもメンバーが数人のなか終わるわけもない(本来であれば15人程度でやるべき)仕事をしなくてはいけません。それが出来ていないと分かると「仕事ができない」「こんなの出来て当たり前」と言い、深夜2時近くまで仕事をやるように促します。耐えきれなくjは辞めることにしたのですが、「社会に出たら使えないゴミだ」と言います。 このような人に団体を導くリーダーとしての素質はあるのでしょうか。社会に出たらこのような事くらい耐えなければならないのですか。人生の先輩としてアドバイス等いただけたらと思います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

家族間での喧嘩の気持ちのやり場について。

私は人よりも出来ることが少ないです。 小学校の頃から母親に面倒くさがりだとずっと言われてきました。 言われた事も出来ない、物もすぐに無くしてしまいますし、 片付けも苦手です。 そして、大学生になってから、病院でADHDだと言われました。 そのことに関して、私は特に何も思わないのです。 わかったところで、先天性ですし、治るものでもない。 生活で特に何が変わることもありません。 それでも母親は事ある事にADHDなんだからもっと気をつけないとだめだ、 ADHDなんだから、ADHDにそんな傾向は無いからお前が甘えてるだけだ、 などと、何かとその事を出してくるのがいやです。 その度になんだか、馬鹿にされている様なきぶんになります。 また、今日の事ですが、母親が自治体の話し合いに行っている間に、洗濯物を干していました。 すると、どこからともなく蜂か来たので、怖くて部屋に入りました。 洗濯物をほしたいけど、干せない。 なので、弟は蜂が怖くないので、ベランダに蜂がいないかだけ見てほしい、とお願いしたのですが、 着替えてるから後で、と見てくれません。 ただ、ベランダに蜂が居るか見てくれるだけで良いからとおねがいしても見てくれず、その事で喧嘩になりました。 悪いことだと分かっていますが、なぜ私が蜂が怖いのを我慢してまで弟の服を干さないとダメなのかと、 私の服と母親の服だけを干し、弟の服を絨毯の上に放置しました。 そして、母親が帰ってきて、蜂が来たことや、見て欲しかったのに見てくれなかった事など、その事を説明したのですが、 ただ、家事が面倒だっただけだと決めつけ、怒られました。 母親はゴキブリが苦手で、出た時は煩いぐらいに騒ぐのに、なぜ分かってくれないのか、 なぜ、頭ごなしに叱るのか、 それなのに、なぜ弟と笑ってるのかと悔しくなります。 気持ちのやり場を教えてください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

大好きな祖母

こんにちは。 私には4年前、私が14歳のときに亡くなった祖母がいました。 母方の祖母であり、両親が共働きのため、産まれてからずっと面倒をみてくれました。 一番長く、近くにいた存在だったので母に対してでなく祖母に対してワガママばかりして困らせてました。暴力的なこともしてしまったこともあります。 そして祖母が病気で入院しているとき、病気で弱った祖母を見るのが嫌であまりお見舞いに行きませんでした。本当に後悔しています。 今でも思い出したりすると頭が痛くなるほど涙が止まりません。もっと話したかったし、ワガママでひねくれ者の私のことが嫌いだったのではないかと考えてしまいます。 病気で辛いのに頑張ってくれてた祖母にちゃんとありがとうと言えませんでした。 夢でも良いから謝りたいし、感謝の気持ちをちゃんと伝えたいです。しかしたまに夢の中で会っても「あ、お祖母ちゃんだー」と普通に受け入れて普通のことを話すだけです。起きたときに会えたことを気づきます。 親戚は祖母が亡くなったときに夢で話したと言っていたのにと、そんなことでさえ気になってしまいます。 祖母は私と過ごして幸せだったのでしょうか?死後の世界があるとして私はいつか謝れるのでしょうか?強く信仰してたわけではありませんが曹洞宗のお寺、仏壇でした。 どのようなことでも構いませんので回答していただければ嬉しいです。 長く拙い文章でしたが読んで頂きありがとうございました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

幽霊らしきものを見てしまった

突然すいません。 つい最近(2016/8/12 22:10位)夜道を散歩していた時のことです。 近所に地蔵尊があるのですが、そこがポケストップになっていることから毎日、2週間以上足しげく通っていました。 この時点で私は地蔵尊が何なのか、何のためにあるのか等全く知りませんでした。 そこで私は目撃しました。男の子の幽霊を。 身長はおよそ130、青色の靴を履いていましたが他の部分は陰で見えませんでした。 最初はこんな時間に子供が…危ないなぁと考えました。 2秒ほど凝視するとまるで何事も無かったかのように跡形もなく全て消えました。 私は何が起こったのか理解が追いつきませんでした。とりあえず立っていた位置に移動し確認しましたが特に変わった様子もなく何もありませんでした。ますます意味が分かりませんでした。 当時疲れていたわけでもなく、寝ぼけてもいませんでした。 私は幽霊等は全く信じていなかったですし、今でも錯覚だったのではと半分ばかばかしくさえ思います。しかし、錯覚と言うには時間が長くかなりしっかり見えました。 見えたのはその一回でそののち何回もそこを訪れていますが、今まで2度目はありません。 本当に幽霊だったのでしょうか?もし幽霊だったとしたら私は何かした方が良いのでしょうか?ひどく困惑しております。 ご教授頂けると幸いです。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

離婚するべきでしょうか?

私はバツイチで、今の主人とは離婚前に知り合いました。離婚の原因が今の夫にあると考えた私の母は、私が離婚後に今の夫と付き合う事も大反対で絶縁されました。 なので、2人で苦しいながらも頑張って生活をしてきましたが、今の夫は私より10歳年下であり、仕事が長続きせず、何度も職を転々としてきました。その度に支払いなど生活費が足りなくなり、私が借金をしてなんとか家計を支えてきましたが、2年程前に返済がキツくなり自己破産をしました。 夫は私が破産をした翌年頃に、仕事のストレスから「抑うつ」と診断され、また職を転々とし始めました。しかし、今までと違った業種のアルバイトに就き、上司からも信頼され、期間限定だったところを通常雇用にしてもらい、正社員への話も出て続けていける事になって頑張っていたのですが、正社員への昇格する代わりに市内の別の営業所への移動を命ぜられました。 夫は、バイトをしていた営業所の雰囲気や上司を大変信頼して気に入っていたため、移動はしたくないとの旨を伝えたのですが、聞き入れてもらえませんでした。 今年4月から移動先の営業所で働き始めましたが、上司は以前と真逆のタイプで、威圧的であり、部下達もそれぞれ結束していて、なかなか馴染む事ができない状況の中、移動して2週間程度で、全くやった事のないデスクワークにいきなり配置され、きちんと指導してくれる人もおらず、5月に入ってから、仕事を休むようになってしまいました。病院へ連れていくと「不安障害」と診断され、診断書を出されて「本来ならば長期間休んだ方がいい」と医師から言われましたが、生活の事もあるので、6月からはなんとか少しずつ仕事に行くようになりました。 しかし、8月末ぐらいから、またちょくちょく休むようになり、9月2日からずっと仕事を休んでしまっています。とにかく今の営業所が嫌だと言い、元の営業所に戻りたいと言いますが、それは無理な話なので「仕事を変えたら?」と言っても、仕事内容は好きなので辞めたくないと言います。とにかく精神的に不安定で、私に当たりまくります。私には夫がワガママを言っているようにしか見えません。誰にでも、合わない人間はいるし、皆そういうのを我慢して家庭や生活のために仕事をしているのに、夫は今までもちょっとした事ですぐに休んだり辞めたりしてきました。 もう離婚した方が夫のためになるのでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

不安にしか目がいかず、幸せが見えない。

ただただ消えて無くなりたい。 日常生活において色々考えるのもしんどい。メニューや家計も面倒臭い。興味有る物も無く何もしたくない、ずっと寝ときたい。人と会話しても気を遣いしんどい。 生きる気力や活力が無く毎日辛い。家族が居て食うに困る訳ではないが、将来を悲観でしか考えられずあっという間に心を覆い尽くし不安感で一杯になる。 幸せの感じ方が他人本位で、あそこの主人よりうちの主人は優しいから幸せだ。あそこより立派な家に住んでるから幸せだ。子供が国立大学行ったうちの方が幸せだ、等々。でも、そんな考えだと他より劣る事も多々有り、うちはどんどん不幸になっていく。感情の起伏が激しくブレブレの心に振り廻されしんどいです。一切唯心造だと。 本当は生きたいのかもしれない。生き方・心の保ち方が分からず苦しく死にたいのかもしれない。今までも師に相談したり、本を読み、心屋講演会に行ったりしたけど、瞬間上がりすぐ下がります。根本を理解出来ず上っ面しか見れてないんだろう。 家族も私の感情に振り回され嫌な思いもしてるのに責めたりしません。私が落ち着くまでやり過ごしてくれます。自分に精一杯で家族の為にキチンと出来てないのも申し訳なく思っています。 自分は幸せになってはいけない、という思いがあるかもしれません。父を自死に追い込んだのは私だとずっと思ってる。ネガティヴな事柄を必死で寄せ集め「ほら、私はやっぱり不幸よ」と言い、ワザと人に嫌な態度を取ったりして嫌な目に合うとやっぱりこうなる、と。 でも、今の世界情勢や拝金主義の世の中に嫌気が指し生きてたくないと思ってるのも事実です。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

人の心と言葉の伝え方

こんにちは。書籍も拝読させて頂きました。今回の質問ですが、私の母の妹である叔母の事です。叔母は娘と2人家族で主人が亡くなり主人の親戚ともうまくいかず、他県から逃げるように私たちの近くへ引っ越してしました。私の母は闘病中で会話もままならなかったため、家探しから何かにつけて私が主になり付き合いをしてしました。その間に母は亡くなりましたが。 付き合ううちにこちらの土地、人柄、職場、住まい、全てに愚痴、不満を言います。引っ越す前にそちらで付き合いのあった人たちの悪口、こちらで知り合った人たちの愚痴ばかり言うので、私はその度にため息の日々でした。それだけならまだいいのですが、生活が苦しく、私たち家族にお金の工面をする事がありました。それは私の父親に頼んできた事なので、叔母と父の話だと割り切っていました。日にちはかかるけれど、ちゃんと返すので、思う事はあるけど見過ごしてきました。そして、今回またお金の工面をしてきたので、父が断ったため今度は兄に頼んできました。それを何に使うかと言うと、元いた土地へ引っ越したいからその引っ越し資金に充てるみたいで。どうもこちらに馴染めず、故郷がいいと思って帰りたいみたいなので、どこに住むかはその人の事なのでいいのですが、引っ越しを決めたなら、その資金をコツコツ貯めてからするものではないのか。と思い、今回は私の思っている事を伝えたのですが、いつも娘と2人で行動するので、お金の事を娘の前で言わないほうがいいと思いメールで伝えたら、それから音信不通です。いつも2人一緒だから、、、と前置きした言葉を、叔母は2人で一緒に来るな。と解釈したようで、捉え方に驚いています。60にもなるのにあまりに浅はかな考えと常識はずれにどう向き合えばいいのか分かりません。私はどう思い方を変えたらいいのか、ご指導頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

絶縁状態の義両親とのこれからについて

5年前に結婚しました。 主人が長男の為、当初は同居をしていましたが、どうにも耐えられず第1子が産まれて1年が経った頃に同居を解消。 マンションを購入して住んでおります。 耐えられなかった理由というのは積もり積もるのですが… 子どもが生まれても祝う言葉もなく、出産直後の報告の電話も無視され、病室にも来ない、退院後に顔を見せに行くも拒絶される これが決め手となり、主人と泣きながら同居解消を決意しました。 子どもになんらかの影響があるといけないという事が1番の理由でした。 それ以来私や子供達は一切義両親には会っておりません。 子供も幼稚園生になり、いろいろ気になるお年頃になってきたようです。 お母さんのお母さんはおばあちゃん? おじいちゃんのお父さんとお母さんは? こう聞いてくる事があり、ドキッとしました。 「お父さんのお父さんとお母さんは?」 こう聞かれたらどうすればいいのかわからずにいます。 会わせるつもりはありません。会いたくもありません。 これが正解なのかもわかりませんが、上の子にとってもそれだけ酷い事をされたと思っています。 主人の両親について子供達に聞かれた時に、私はどう答えたらいいでしょうか。 また、義両親に何かあった際にも私や子供達はお通夜やお葬式に行きたくないと思っていますが、私の母が反対しています。 (夫については本人に判断してもらうつもりです) やはりそういう時には嫌でもきちんと行くべきでしょうか… お答えをよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

愛犬の死への後悔

本日、13歳8ヶ月で愛犬が亡くなりました。 具合が悪くなってから亡くなるまでの10日間、あの子にとって最善の方法で治療が出来ていなかったのではないか、と強く後悔してしております。 食べなくなって5日目、その日にかかりつけの病院へ行き、今の状態を知り治療をする為に1泊入院する事になりました。 その時は入院が一番良い方法だと思い迷いもせずお願いしましたが、翌日に迎えに行った時のあの子は余りにも弱りきってしまっていました。 入院なんてした事のない子でしたので、入院がストレスになり体調悪化の引き金となってしまったのか、、、と考えてしまい眠れません。。 わたしがあの子へのストレスや気持ちを理解出来ていなかったんだな、、と思っています。 退院の翌日、あまりにも痙攣が酷いため身体を休ませたく先生と相談して痙攣を止める注射をして頂きました。 注射してすぐに痙攣は止まりスヤスヤと寝初めて安心し、あの子を連れて帰宅しました。 本日の朝に確認するとまだ息はしていましたがまもなくその時が来る、、と覚悟を決めました。。 私と主人が起きあの子の頭を撫で、父と母が実家から来てあの子の頭を撫で、主人と父が仕事へ行きその10分に本当に静かにスッ、、と息を引き取りました。 昨日までの痙攣の激しさが嘘のような、 本当に静かな最後でした。 亡くなった本日に合同火葬に出しました。 亡くなる前から骨は手元に残さない、他の動物たちと一緒に土の中で眠ってもらおう、と決めていました。 その代わりに、あの子の毛を刈り取って手元に置く、と決めました。 あの子をお気に入りのベットと毛布と一緒に箱へ収め、大好きだったおもちゃとご飯を入れ、あの子の周りを花いっぱいで飾ってお預けしてきました。 あの子の骨は他の子たちと一緒にきちんと供養塔に納骨されますから安心して下さい、と言って頂けました、、 後悔はしていません、と言いたいですが、入院させたこと、亡くなった当日に合同火葬へ出したこと、これらが本当に胸を張って正しい選択だったのかというと自信が持てません。。 悲しいです。 悔しいです。 苦しませてしまった。 辛い時に家ではなく病院という知らない場所で過ごさせてしまった。 骨も残さず預けてしまった。 家に帰ってきたかったかな? 色々な後悔が生まれてしまいます、、 わたしの選択は正しかったのでしょうか、、?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1