何度か亡くなった母のことで相談させて頂いた者です。母が亡くなり3ヶ月以上が経ちました。日常が戻りつつはあるものの、私は深く重たい悲しみがまだ胸の奥にあり、そこから目を逸らすように生きています。 2人の子供がいますが、小3の長男がとにかく人の話をきかず成長のないタイプなので私も夫も毎日イライラ爆発で怒鳴り声の止まないような家です。夫は仕事でほぼ家にいないのに息子に対してかなりきついのでそこも相当イライラします。自分(夫)に似ている性格なのも気づいていないです‥。 以前は母が上手くフォローしてくれて何とかバランスを取れていたのですが今はその母もいないため私も精神的な支えを失いしんどくてたまりません。毎日朝から怒ってストレスの多い仕事に行ってまた帰ってきて怒っての繰り返しで頭がおかしくなりそうです。 甘えなのは分かっています。でももう限界で死にたくなります。親としてそんなことはできないのですが‥生きていて楽しいと感じることがないです。友達とも会う頻度が激減しました。恐らく母が亡くなったばかりで声をかけていいものか、という感じなんだと思います。 忙しすぎて自分から予定を調整して人と会う気力もなく、もう毎日をただこなすだけの人生になってしまいました。 何を希望に生きたらいいのか分からなくなりました。子供を育てるために、生活のために、ただ生きています。 今の自分も大嫌いです。母も悲しんでいると思います。どんなふうに気持ちの切り替えをしたらいいのでしょうか。全てのことが嫌になってしまっています。
現在就活中です。 就活が全てではないことは重々承知していますが、どこからも内定がもらえず、社会から全否定されている気がしてしまっています。 死にたいというよりは、消えてしまいたい。死ぬ勇気があるわけではないので、寝るときに、このまま安からに死ねたらいいのにと思ってしまいます。 自分の意思で生まれたわけではないのに、なぜ人は生きて行かなければいけないのでしょうか。 消えてしまいたいと考えることは悪いことですか?
私は独身、相手は既婚者で、不倫をしてしまいました。 将来の事、相手の家族、私の家族、沢山の事を考え、自ら関係を断ちました。 この関係は当事者以外は誰にも発覚せず終わりました。 今回の事は自分の甘さや自分勝手さが原因だと理解しています。 思い出す度、自己嫌悪と後悔、「もし誰かが知ったら」という恐怖に襲われる毎日です。 苦しいのは自業自得だし、「生きてていいのか」と自問自答する事もあります。 しかし死ぬ事も出来ません。 二度としないと誓ってますし、自分の周りの人に少しでも良い行いをしようと、毎日を暮らしています。 相手とは職場も同じで、仕事上話す事もありますが、それ以上はありません。 自分の中で、この事を考える度 同じ職場に居てよいのか等、自分を責め続ける日々です。 職場は良い人たちばかりで、ワガママかもしれないですが、仕事は辞めたくないです。 二度と同じことはしないし、墓場まで持って行くつもりです。 私は今のまま仕事して生きていく道を歩んで良いのでしょうか。 私のような、道を外れた人間でも、自分の家族や職場で、許されるなら生活していっても良いのでしょうか。
こんにちは。 私は30代にして初めて世の中(この世は地獄という事実)を知ったような気がします。 職場で母と同世代で私と同じ年頃の娘さんがいらっしゃる方と一年程一緒に働いた頃、その人が衛生当番の日に当番の仕事をし忘れていたらしく、その方はチェック表の担当者に自分の名前ではなく、私の名前を書いていました。 私はその事を同僚に聞かされ、見てみると確かに私の名前で勝手にサインしてありました。 もし、その日出荷分で異物混入が出れば、私が責任を怠ったという事になるでしょうから、その方は素知らぬ顔をしていれば良いのでしょうが、私が恐ろしかったのは、まだ何も事は起こっておらず追い詰められたシーンでもなく、自分がまずいと思っただけで、とっさに私の名前を書かれていたことです。 いつも上手く嫌な仕事をかわし、上手い言い訳でサボられていることも知っていましたが、更に衝撃的な一面を知ってしまい、もしかしたらこの人は空気を吐くように嘘がつける人なのではないかと、ぞっとしました。 私は自分の親のような世代の方の、その行動がとても信じがたく、そこから人と、どう距離を取ってよいのかわからなくなりました。 そのまま体調を崩して現在は仕事についていません。 何を希望に生きて行けばよいのでしょうか?
今までたくさんのご相談に、お言葉を頂いております。本当にありがとうございます。今回は、お位牌の置き場所についてご相談します。80歳を迎えた母親が施設でお世話二なっております。父は4年前に亡くなり、お位牌(法名軸)は母親の施設の部屋に一緒におります。ご先祖は、離れた生家におります。今すぐどうではありませんが、母親が亡くなった時に、お位牌を手元に置きたいのですが、一緒に住むパートナーの両親の仏壇(近くに実家があり、パートナーの仏壇は別にあり、弟が守ってます)ごあり、父が亡くなった時に、2つの違う家を置けない。と反対され、このときは母親の施設にお願いして、母親の部屋に一緒にいることが出来ましたが。母親が亡くなった場合をものすごく心配しています。離れた生家にご先祖様がいるので、可能ではありますが(ゆくゆくは手元に寄せたい)、亡くなってすぐは側にいたいので、自分の車の中、もしくは、近くのトランクルームを借りて。と考えています。このようなことは、やはり親不孝なのでしょうか。パートナーは考えもかたいし、離れた生家(父が残した家なので、帰れる範囲で仏壇にお花を供えています)に離れるのも辛く、せめて一緒にいたいと考えて、このような考えにいたっています。浄土真宗大谷派です。アドバイスよろしくお願いします。
相談です。 職場で一年ぐらい挨拶する人が気になります。私はアルバイトで相手は社員です。 相手は私より2ヶ月先に入社してます。 最近帰りに一回だけ話しました。 すごくレディーファーストな方で優しくて ますます惹かれました。 それ以外は話すタイミングなくて… 私は30代前半で相手は20代前半でした… 年齢の問題もあり諦めるべきか悩みます。だけど出会いがなくて困ってます。 出会いはありますが 遊び人ばかりです。 結婚を考えられるような人と出会いたいです。
現在、闘病中のため、主婦として過ごしています。 と言っても、家事もおぼつかなく、ようやく好きなことができるようになってきたところで、主婦業もままなりません。 しかし、金銭上、働かなければならない時期がもうすぐきます。 考えても仕方ない未来のこととはいえ、不安でなりません。 現状の改善に目を向け、未来のことを考えすぎないようにするには、どのように構えて過ごせばよいでしょうか。 何かご教授いただければ幸いです。
私は50代の男性で製造会社に勤めています。最近、仕事に前向きになれません。 と言うのも現職一筋三十数年になり、仕事もマンネリで新鮮味もなく、やりがいも感じません。 加えてこの年齢になり、新しいことが覚えられず、以前なら出来ていたことも出来なくなってきたのです。 さらに新しい設備等が導入されたり、職場のやり方が変わったりなど、ついて行くことが出来ません。 恋人への情熱が冷めてしまうと再び情熱を上げるのが難しいように、一旦下がってしまった、仕事に対するモチベーションを再び上げることが出来ずにいます。 気がつけば私は経験年数、年齢とも職場で最年長になってしまいました。 若い人にはスピードや体力で負けますし、私の様な者は端っこへ追いやられていると感じています。 ですが、経験年数や立場的にそれなりの成果を求められますので、そのギャップにも苦しんでいます。 環境を変えるため配置転換を申し出てはいるものの、現状では厳しそうです。 私は三十数年間、必要とされて今の職場にいるのではなく、他に行けるところがないのだと思っています。 定年まであと数年ですが、最悪、定年まで今の仕事を続けることになるかも知れないと考えると、憂鬱です。 退職することも考え始めています。 ですが、年齢とこの先の人生を考えると躊躇してしまいます。 今の仕事を続けるのもストレスですが、退職しても違うストレスが出てくるでしょう。 周りの人に相談出来れば良いのですが、組織の一員として言ってはいけないことだと考えたり、自分のことで気を遣わせたりしてはいけないと考えると、相談出来ずにいます。
3年後期からゼミが始まりますが、嫌いな人と同じゼミであるため憂鬱です。 その人は、常に上から目線で態度が大きく、口が悪いです。一緒にいると気疲れします。顔も見たくありません。 また仕事など立候補はするのですが、きちんとこなさず口だけで行動にはうつしません。私にも被害がきた経験があります。 ゼミには私の友達もいます。2人で話してたら嫌いな人は空気を読まずにこちらに話しかけてくると思います。私は、話したくないです。 どうやってこの空間ですごせば良いですか。
自分は長い間1人っ子の1人親で2人暮らしをしていました。 そしてその親の葬儀での事です。 葬儀の日が近くなった時、元々来る予定でなかった、遠縁の家族が参列するとの連絡が入りました。 そして当日になって、その家族が時間に遅れるという連絡が入りました。それ自体は仕方のない事だったので、お坊さんに伝えたところ時間を調整してくださる事になりました。 そしてその家族が到着し、葬儀が始まりました。するとその家族の子供が騒ぎながらあちこちを歩き回り始めました。 子供が来る事は分かっていたし、そちらの親族は大人がかなり多いので自分はそこで面倒をみてくれると勝手に考えていました。実際は子供が騒ぐままにさせて歩き回らせていました。 自分はただでさえ悲しみでいっぱいなのを堪えてきていて、しかも喪主でしたから、ただ子供が大人しくしてくれる事と誰かが面倒をみてくれる事を祈りながら黙って座っていました。子供が仏具にぶつかって倒しかけた時は気が遠くなりました。 自分は人の居ないところで訳も分からず泣く事しかできませんでした。 葬儀がひと段落したところで、そちらの家族に近い親族に、「子供が騒いだけど 〇〇さんの葬儀も語り出してお経止めた人が居たよね」と言われました。ただの世間話だったかもですが、その時の自分はまるで「よくある事だから許してね」と言われたように感じました。自分が悲しんだところでもう味方は居ないような気になりました。 「子供のした事だから」「今後も親戚付き合いがあるから」と感情を抑えながらなんとかその家族達を笑顔で送り出そうとしました。コロナでマスクをしていて本当に良かったと思いました。 この事について謝罪を送ってきたのはその子供の祖母に当たる人だけです。 後で聞いたところ、この家族は遊びに行った帰りに葬儀に参列した過程で遅れて来たそうです。それを聞いたせいでしょうか、親の葬儀をアトラクションの延長にされたような気持ちになりました。 自分はどうするのが正解だったのか分かりません。自分が上手くやっていたらこんな事にはならなかったと自分を責めたくなります。 そしてその家族と、その周囲への怒りも湧いてきます。どうしたら良かったのでしょうか。そしてどうやってこの怒りを消化したら良いですか。 知見をお貸しくださると幸いです。
こんにちは。私は以前地方のとある業界の営業として働いていました。一生懸命仕事を覚えられるように頑張ろうと我武者羅にやっていきました。 ですが、お客様のお宅に伺うとひどい言葉を浴びせられたり、無言で扉を締められるというのを経験していく度に、ズキズキと心が苦しくなりました。 営業だから仕方がないと覚悟はしていましたが、それが甘かったのか、どんどんメンタルが弱ってしまい、5月に入ってからインターホンを押す事さえ怖くて動悸が止まりませんでした。 次第に憂鬱感や動悸、涙が止まらなくなる、希死念慮が度々起るなど辛くて仕方がない日々が続きましたが、せめて5月末まではと頑張りました。 そして本日退職させて頂きました。しかも所謂退職代行を用いた退職です。それと同時に今までは会社の不満や上司に対する苛立ちで溢れていたのに、今度はそんな中でもお世話になった先輩社員を裏切ってしまった罪悪感で押しつぶされそうです。 「引き止めるつもりはないので1度本人と話がしたい。ずっと営業をさせるつもりはなかった」 と人事の方が仰ったようで、それに対しても今更話すことが怖くてお断りしました。 祖母が亡くなる前最後に会話をした「頑張ってね」という言葉を裏切ってしまい涙が止まりません。 自分の我儘さと情けなさで自分に対する嫌悪感が止まりません。私のやった行いは正しかったのでしょうか。自分を変えたいです。
大学時代からの親友への嫉妬心を捨てられません。 私と親友は恋愛関係で一度トラブルがあり、結果として私の思いを寄せた人が親友のキープとなっていました。 この間、親友とその人が結婚を考えていると言う話を本人から伝えられ、捨てたはずの嫉妬心がぶり返してきました。 学生の時は他人の恋愛のことですし、あなたには悪いと思うけれど好きじゃない人に言い寄られて辛いとのことでしたので、伝える必要のない個人的な事情を話してくれた勇気ある誠実な対応だと考え、一時の恋慕と長く続く友情を比較して友情を取る選択をしました。その選択の結果だと理屈では理解できるのですが、なぜか感情が追いつきません。 また恋愛だけでなく自分の環境と現状への不満の責任さえ、親友に押し付けるような考えに引っ張られがちになってしまっています。 清く正しく誠実に生きるためにこの嫉妬心を落ち着かせたいのですがどう考えればいいのでしょうか。 ヒントとなる言葉をいただきたいです。
はじめて相談します。 今回の相談は、端的にいうと喝を入れて頂きたいというものです。 現在、就活真っ只中の就活生なのですが、書類選考や面接がうまく行かず、内定を頂くことができません。 ・ 原因としては、準備不足、そして就活自体を始めるのが遅すぎた、といったことが考えられます。 ・ また、根本的な問題として ぼんやりとした希死念慮に取り憑かれており、ずっと思考が不明瞭な状態が続いております。 ・ 小学生の頃からぼんやりと死にたいな。と思い続けていて、その考えが定着しすぎてしまい、嫌な事がある度に死にたくなります。 ・ 今では、精神的に落ち着いている日でさえ、「生きているのが面倒くさい。 また、明日も明後日も生きるために、 普通に生きるために頑張らなきゃないんだ。」と思って、苦しくて死にたくなります。 ・ 就活も、わたしにとっては 「生きる」という行為を前向きに進めているように思えて、なんだかとても面倒くさいし、 死にたいなと思ってしまいます。 ・ ここまでかなり支離滅裂なのですが、 生きるのが面倒くさいという、そんなどうしようもない人間に喝を入れて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
今の会社に新卒で入社して、仕事を頑張りました。しかし5年も経つ頃には情熱も尽き、休みも取れず、狭いフロアの中で嫌いな同僚に歩み寄って必死に働く日々に嫌気がさしました。 母に愚痴ると「今はがんばって、結婚した時にパートに切り替えればいいよ」とのこと。私自身、婚活中に無職は体裁が悪いという気持ちがあり、嫌な気持ちを我慢しながら仕事を続けました。 やがて30歳を過ぎて、素敵な方とご縁がありました。 彼は私の気持ちに寄り添ってくれて「パートでも気にしない」とのこと。ほっとしました。 当時の上司に相談して、結婚してひとまず店舗異動する。その店舗が合わなければすぐに辞めていいよ、ということになりました。 新しい店舗で数か月頑張りましたが、会社の中でも飛びぬけて繁忙の部署でした。会社の二転三転する対応にも不信感しかありません。 夫に現状を説明したところ、彼は意見を翻しました。「資格があるのに働かないのはもったいない。今の会社で正社員を続けるべきだ」と。パートでも事務員より時給が高いこと、独身時代の貯金も人並み以上にあり家計に入れられること、など説得しましたが聞く耳を持ちません。 辞めることを目標に10年以上がんばったのに、10年働いたから転職はもったいない。転職しやすい資格がありパートでもある程度稼げるのに、それなら正社員はもっと稼げるから正社員しか認めない。事務員なら辞めてもよかったけど。……なんなんでしょうか。今まで頑張ってきたこと、我慢してきたことがすべて裏目に出た気分です。 そこから2年以上、がんばって働いています。次の目標は「育休で会社を離れること」。不妊治療中なので、先は長そうです。働きながら病院にも通って、何度も何度も注射して。本当にうんざりします。 彼の年収は一千万円をこえていて、やがて二千万円も超えるでしょう。でも私が働いていないと損した気分になるようです。(自分は転職してるし、その時に休んでるくせに) 他人の言葉に流されて会社を辞められず、今も他人の言葉で左右されている自分自身も嫌になります。行動力のない人間です。でも、勝手に辞めたら夫は滅茶苦茶不機嫌になるだろうなぁとも思います。 もっとつらい環境で働いている人はたくさんいる。今の年収も悪くはない。たくさん稼いで家事も料理もしてくれる素晴らしい夫。わかります。私は甘ったれです。でも疲れました。助けてください。
大人になってからも寂しいです。 やろうと思えば大体のことは1人でできると思うようになりました。 1人で海外旅行もいければ、網戸だって直せる、レストランの料理に近いものだって作れると思いました。 でも、そんなことできても1人だと思えば寂しいです。 色んな隣の芝生はとても青くみえます。 仕事や、勉強も、なんでも、1人でやっていると無意味に思える瞬間があります。 けれど、私の周りの人達は1人で黙々と仕事をこなして、夜遅くまで勉強して、人付き合いも無難そうに楽しめてて、凄いと思うし尊敬するなって思います。(お医者さんが多いです。) 無我の境地というものに憧れます。 先生方みたいに、純粋に仕事や勉強、毎日の些細な事を楽しめたら良いのになーって。 人といなくても、自分の時間があれば満足、というような生き方に憧れています。 そしたらきっと寂しくないのかなと。 何か参考になる話や考え方がありましたらおしえて頂きたいです。
数日前わたしの旦那が縊死による自死を自宅で遂げてしまいました。 わたしをはじめ彼の自殺に対する親族の悲しみはもちろんのことですが、特に離れて暮らす彼の母と母方祖母の嘆きが激しくとても心配です。 90歳超えでろくに外も出られない義祖母は可愛い孫の苦しみを想い毎日泣いています。 仲睦まじい義祖父が亡くなりようやく四十九日法要を終えて間もない出来事なので余計に心配です。 義母は溺愛の息子を亡くし悲嘆に暮れながら既に日々の家事と仕事に戻っています。 しかし彼女もがんの手術後で万全では無い上に食も細く睡眠も少なく、忙しい仕事の中を一人でこなしきれない量の家事をしつつ、ふらつき寝込んだりしながら限界ギリギリで動いているのを目の当たりにしています。 わたしとしては気遣いの言葉をかけたり旦那の楽しい思い出話を伝えたり手伝いを申し出る程度しかできず、自分のこと以上に歯痒いです。 旦那は仕事の失敗への責任感や人生に対する自分の弱さへの惨めさから自死を選んだと遺書にありました。 そんな彼と同じように2人は大変に生真面目で他人のために一生懸命な優しい義母と義祖母です。 仕方がなかったと理解しつつも常にそばにいながら旦那の重荷を降ろしきれなかったわたし自身への割り切れない後悔もあり、せめて義母達の日々の家事などを少しでも手伝おうとするのですが、気を遣われてしまい無理に参加する以外助けになることができません。 これを義父や実の娘(義姉)に対しても同様に断っているのです。 しかし何かをすることで気を紛らわせたり日常を取り戻そうとする作用があることもわたし自身の身をもって重々承知していますので、せめて負担が過ぎる部分は分けて欲しいのです。 上記の気持ちを伝えましたが、分かってもらえても身体や頭は無理をしてしまうようで…… わたしは彼女達を労る為にどうしたらいいのでしょうか? それともわたしの気遣いは差し出がましいことだったり、もっと違う考え方捉え方をした方が良いのでしょうか? ご意見頂けますと幸いです。
もうすぐ50才独身です、 家族は、20代の子供が1人いるだけ で、アパートでずっと2人で 暮らしています。 子供は仕事が続かず長年無職の 状態です。辛いことがあると カッターで腕などを切るので あまりムリも言えません。 ずっと1人で育てたので貯金も なく、あるのは持病が5つほどです。 現在はビジネスホテルで事務の パートをやっています。 が…1ヶ月ほど前に上司から 夜の勤務で接客のほうをやって ほしいとお話があり…週に2日だけ 夜のフロントにまわされました。 22時までの勤務ですが、数回やって みたら、とても身体がきつくて 帰宅すると倒れこんでいます。 人手不足の為、フロントをしながら 調理場の皿洗い、盛り付け、100枚 以上ある洗濯物たたみ、事務作業を こなします。 とても身体がもたないのです。 仕事なので、怒鳴られることも 数えきれませんが、イジメなどは ないので、なんとか続けようと 思うのですが… 同期は2人いましたが、1人は3日 もう1人は4ヶ月で退職しました。 自分だけが、残っています。 自分は事務なので、接客が得意 ではなく、周囲から人間嫌いなどと 言われます。 早寝早起きなので、22時の勤務も 辛く苦しいのです。 夜の勤務をお断りしたら… クビになるでしょうか? 田舎で求人じたいなく、50才で 病気だらけの身体で仕事探しは なかなか厳しいものがあります。 まとまりのない文章で申し訳ない です。
数ヶ月前に家を出た家族を待ちながら暮らしています。 居なくなった直後は警察の生活安全課には何度も相談に行きました。紳士的に相談を聞いて下さった警察官もいらっしゃいました そうでない方もいらっしゃいました。 保健所にも行きました。 インターネットで調べて、相談させて頂いた方もいます。親身に接してくださりました。でも私のネガティブな話し方に憤りを感じたのでしょう。「あなたのその話し方が問題なんだ」と言われました。 元気に何事もなく働かせていただいているものとばかり思っていました。居なくなってから 会社の色々な方から連絡が入り、恫喝されたり、信用してしまっていた人物が本当は信用できる人ではなかったり 自身、起き上がっているのも大変で平常心でいることが出来ずに、 悪い想像ばかりしていました。そんな時に「私のネガティブな言い方」がいけないと言われた事でさらに打ちのめされました。 でも仰る通りだとおもいます。 私がいけなかったのです。 確かに心配ばかりしていました。もっとおおらかに、慈しみをもって接していたら、 違っていたのだと思います。 全て私がいけなかったのです。 あの時、こうしていたらと 後悔ばかりの毎日です。 例えばお弁当のおかずだって、冷凍食品等は一切つかいませんでした。そんな自分に自己満足していました。 大切にしなければいけない接し方を私は間違えた。 いつもいつも、私が緊張していたからいけなかった。 後悔は止めどなく遡り、 私自身の幼い頃まで行き着いてしまいます。 苦しい毎日です。
3年前に母を、2か月前には父がそれぞれ癌で逝去しました。 既に納骨も終わらせ実家にある墓で眠っています。 私は既婚で都内におりますが小さな仏壇を買って分骨した骨壺をお供えし、日々手を合わせてはおりますが、何か他にできることがあるのではないか?と思い、とある佛具屋で腕数珠を買って常に持ち歩く事にしています。 でもどうせなら家にある実家から分骨した両親の骨壺もあり写真もあるのでそれらを持ち込んで、その腕数珠に両親の魂、というか念仏というか、うまく書けませんが、普段持ち歩くその腕数珠に「念」を入れていただきたく質問した次第です。 もし可能ならどこのお寺(できれば都内)へでも参りますし御代もお支払いいたします。
祖父の病気が進行し、かなり体調が悪くなっています。 不安がつきずそのことばかり考えて、どうしたらよいかわからなくなっています。 5月頭の連休に帰省した時は疲れが見えるくらいでまだ元気そうだったのですが、そこから坂を転げ落ちるように体調が悪くなり、病院で診察を受けると病気の進行がわかりました。 一段階上の治療をうけるか、うけないのであれば緩和ケアに進むことになると言われています。 祖父は、在宅介護をしている認知症の祖母が気にかかるのか、治療について後ろ向きです。 聡明で、物静かで愛情に溢れた最愛の祖父です。 両親が共働きだったので小さい頃はずっと面倒を見てもらいました。 家を出てからも心配をかけました。私が会社を休職して実家に戻った時何も言わずに見守ってくれました。心配している両親に今は何も言わなくていい、そっとしてと言ってくれていたとも聞きました。 もう20代後半で、働いているのに、全く恩返しをしてきませんでした。 結婚も孫を見せることもできないと思います。 どうしていつまでも健康に生きてくれると思っていたのか、元気なうちにどこかへ連れて行かなかったのか、もっとそばで暮らすことを選ばなかったのか、後悔ばかりです。 これからなるべく帰省を増やし顔を見せるつもりです。 ですが病気は進行していきます。認知機能に関わる病なのでもしかしたら家族のことも分からなくなって、体が辛いだけの毎日になるかもしれません。 どうすれば残りわずかになるかもしれない祖父との時間を少しでも充実させられるでしょうか。 かけてくれた愛情への恩返しをどう表現すればいいでしょうか。 焦っていてまとまりのない文章で申し訳ございません。