hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 」
検索結果: 24445件

副業したいのですが決めきれません

Uターンしたいと思ったのと両親の希望もあり、東京の会社を辞めて実家に戻りました。現在はwebライティングの仕事をして少し稼いでいますが、生活するには足りず貯金を切り崩しています。 専業でなくてもライティングをしたい気持ちが強く、副業ができそうな求人を探しています。賃金が安くてもいいので残業があまりないものを希望していますが(前職がそんな感じでした)、前職よりずっと低い賃金程度になると応募する勇気がありません。 両親からも年収が少なすぎる仕事はやんわり反対されています。ただ、ライティングでもっと稼ぎたい気持ちがあり、今より稼げれば総年収に問題はないと思っています。 前職の年収が低かったことも両親からUターンしてほしいと言われた理由の一つです。しかし、前職の年収か少し低い程度なら納得はしてもらえると思います。 Uターンしてから一度内定をもらったのですが、面接で求人に記載されている労働時間よりも多いと言われて辞退したことがあります。 ※特別年収がいいわけではなかったので両親も納得でした 周囲の目が気になってしまう性格もあり「上手くいかなかったらどうしよう」と不安になることがあります。しかし「やって後悔したほうが」と思うと挑戦したほうがいい気もします。 やりたいことだから挑戦する以外の選択肢が思いつかないのですが、一歩を踏み出す勇気がありません。両親を納得させるほどにはまだ稼げていません。仮にライター職で内定をもらうことができても個人でやりたいとも思っています。 両親をどうにか説得するのか、それとも忙しくても安定した賃金をもらえる職に就くべきなのか。賃金が低かろうが求人を選ぼうなんて贅沢じゃないかなど、いろいろ悩んでおります。 なにかご助言をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

何もしたくない、努力ができない

一昨年大学を中退してから無職で、たまに短期アルバイトをしています。 私は努力ができず、幼い頃から習い事も何一つ身につきませんでした。今も、私はこれができます、と言えるものがひとつもありません。 趣味もなく、やりたいこともありません。 それどころか、お風呂に入って、寝て、早く起きて、顔を洗って着替えて化粧して外に出る、という一連の流れが苦痛です。 お風呂は3日くらいなら入らなくても余裕です。近所ならパジャマの上にコートを羽織り、帽子をかぶって行きます。 店員さんや一期一会の人にはどう思われてもいいです。知ってる人に会う約束があるときはきちんとします。 高校時代も自宅で机に向かったことが1秒もなく(誇張ではありません)、授業で理解できなかった数学はずっと0点でした。 受験生になっても、机の前に座っていられず、結局ノー勉で受験を終えました。地元の名前を書けば受かる大学にしか受からず、そこに入りましたが、大学名を言うのも恥ずかしく、また、目標も、何かを学びたいわけでもなかったため、最初から意欲もなく、友人もできましたが一年の夏休みから不登校になり、三年の終わりに中退してしまいました。 無能で、気力もない。もしくは無能だから気力がないのか。どちらにせよ、人間に生まれたから生きているけれど、もし動物に生まれていれば私はとっくに野垂れ死んでいるはずです。 現在の生活に虚しさを感じています。 何か不安があって働きたくない、というわけではありません。でも、私に出来る仕事は給料も安く誇りも持てないようなものしかありません。やりたくないなあと思います。おそらく、私は能力に相応しくないほどの見栄っ張りなのです。 辛い思いをしながら生きるくらいなら死んだ方がましなのではないか?と、ポジティブシンキングからの自殺を考えています。 死んだら、家族や友人は多分悲しみます。 でも、何をするにも億劫だし、人生に希望が持てないんです。 煩悩なのか、なんなのか、とにかくこのおかしくなってしまった性格をなんとかしたいです。 長々と書いてしまいましたが、どうかお願いします。

有り難し有り難し 110
回答数回答 2

職場のパートナーを怒らせてしまった

職場でパートナーの様な人がいる。その人を怒らせてしまったという悩みです。長文です。フェイク有り。 その人は私の真逆の人格で、尊敬している。その人はその人自身にも他者にも同様に大変厳しい。仕事は正確。人に嫌われても良いから自分の意見をきちんと言う。誤魔化さない。判断力がある。ヘラヘラしていない。向上心があり、人に媚びず、後悔するの事ない人生の様に思える。 僕には敵わない。そもそも敵ではない。内心「私は仕事、生活全てにおいてその人の様に整えるつもりはないし、できない」と思っている。その人とそういう会話をしたこともある。 プロフィールの通り僕は日和見野郎なのでその人に迎合し、上手くやっていっていると思っていた。何ならその人を真似て少しは向上していると思っていた。 心の中では 「どうしてこんなに厳しいのか」 「こんなに厳しくして苦しくないのか、僕は息苦しいと思うことがある」 「そのやる気はどこから湧いてくるのか」 と思っていたが、それを見透かされては嫌われると思って結構自分を偽っていた。 数日前、いきなり、突然に、その人は僕をケダモノを見るような眼差しでみるようになり、会話もしてくれなくなり、最低限の業務連絡のみになってしまった。 僕は、 見透かされたくない僕の醜い部分がバレてしまったとか、何気ない会話でその人の信条を侮辱するような発言をしてしまったのだろうなと思っているが、僕のどの言動がきっかけなのか全然分からない。分かっていたら苦労しない。 本人に聞くのが怖い。 本人に聞いて僕が何をしたのか分かりたくない←一番の悩み 僕はその人に 「まぶたさんは本当は私の事を蔑ろにしていたのですね、まぶたさんの事が大嫌いになりました。」と言われるのを怖れている。 その人はそれを言える攻撃力・強さを持っている事を僕は知っている。ガラスのハートの僕には耐えられない。 だけと、前みたいにその人と時には談笑しながらも楽しく仕事をしていきたい。 勤務時間が拷問の様にしんどい。 僕はどうなりたいの? 僕は何をしたらよいの?

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

ミスの連続で周りに迷惑をかけてばかり

私は、高校を卒業して就職し、今年で2年目になりました。 最近、大きいミス小さいミスと毎日ミスの連続です。2年目で後輩も入ってきたということもあり、「2年目だから」「後輩も入ってきたことだし」と周りの方によく言われます。正直プレッシャーです。また、私が2年目になったと同時に副店長だった方が店長に昇進し、またコロナウイルスが流行するなど様々なことが重なり、その方自身とても疲れているのが見ていてわかります。本来なら、「お客様のために」と考えなければならいのに 最近は「店長や先輩方に迷惑をかけないように」とばかり考えてしまい、本来の持つべき目的を見失っている気がします。ミスをしても店長や先輩に迷惑をかけて怒られてしまうのが怖くて、隠してしまうこともあります。「頑張らなきゃ頑張らなきゃ…!」と思えば思うほど空回りしてしまいミスばかりしてしまいます。私が出勤の日は、必ず先輩の誰かが休憩に行けないなど(私がミスをしてしまうので、そのミスの解決のために時間が押してしまう)私は疫病神なのかな…と思ってしまいます。なんとか抜け出したいです。自分があまりにもバカで使えないのは十分承知しています。それでも、苦しいです。何か、アドバイスをいただけないでしょうか…?変な質問ですみません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

自分を信じる心を取り戻したい

私は就職活動で精神を患い、入った会社が2つとも合わずこれまで休み休みふらふらと生きてきた者です。今は実家に戻っています。 ITや営業、それに短期農業バイトにまで手を出してみましたが、どれも馴染めませんでした。履歴書を見た人は私が何をしたい人間なのか分からないでしょう、私自身も分かりません。 一応、数ヶ月前からスーパーでレジのアルバイトをしています。 そこではミスは幾つかありつつも問題なく過ごせていますが、時折り虚しくなります。 大学まで出させてもらったのに私は何をしているのか、私はもっと良い仕事が出来たはず、もっと良い居場所を持てたはずと、取柄が無いのに欲求ばかりが厚かましいです。 怠惰で脆弱、視野が狭く交流が下手。自分はなるべくしてこうなったと分かっています。でも悔しいんです。 同年代の方々も20代後半に入り、仕事に慣れて後輩に教えている頃でしょう。 それに対して私は進む道を見つけられず、積み重ねるものも無く、1人で停滞しています。 10代の頃の私は「自殺なんてありえない」と言っていたのに、最近は自殺というのが「なくは無い選択肢」として頭をよぎるようになったのが恐ろしいです。 20代後半の今が、私の未来の分水嶺だろうなと肌で感じています。そしてこのままだと暗い方の未来の確定に向かって進むのだと。 ふと自分のことが、いくら日光を当てても水をやっても肥料を与えても花を咲かせることの無い植物のように感じます。 自死を選んだら応援してくれている家族がとても悲しむ、そのことは理解しています。 「親元を離れて自立する、私自身が充実した人生を送る」それが両親に報いる方法であることは分かります。 しかしこの世の中で生き抜く強さを私は持ち得ていないのでは?と疑問視したくなります。自分でも情けない発想だと思います。 でも、有名人ではない一般的な人達もそれぞれプロフェッショナルといえる情熱を持ち日々努力し技術を重ねているのを見ると、生きていく収入を得られるほどの社会的価値を私は世の中に提供できるのか?という気持ちになります。 長々と暗い話をすみません。一応、睡眠や食事は十分に摂っているし運動もたまにしています。 しかし後ろ向きな考え方がなかなか消えません。 前述の文章を見て、何かお言葉を頂ければと思います。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

パートが決まったが母に言えない

2年程前にもパートの件でご相談させていただきました。 その時は母の猛反対を受け、それを押しきってまで働く気持ちになれず、またこちらでいただいたご回答にも納得出来たため、諦めました。 今年は下の子も小学生になるので、これを機会にやはり働きたいと思うようになりました。また、昨年から続く新型コロナの影響で収入が減ったのも理由の一つです。 前回はこれまでの経験をいかし、介護のパートを希望していましたが、仕事は不規則ですし、短時間パートでも残業や急な出勤もあることから、断れない性格の私にはムリだと母に反対されたため、今回は残業もなく、休みは子供と合わせられ、かつ午前中だけのパートとして給食センターを選びました。 ありがたいことに採用が決まり、4月から勤めることになりましたが、また反対されるのではないかと、怖くて母に話せません。 以前「子供が中学生くらいになり、反抗期を迎え『母さんなんていらない!!』と言われたら働けばいい」と言われました。 しかし、出産の遅かった私は、子供が中学生になる頃、私は50歳を過ぎます。元気に働ける自信がありません。 母は昔から気分を害すると平気で何日も無視をします。反抗なんて認めない、反抗はただのわがままだと言われて育ちましたので、これまで反抗もしたことありません。 でも、私は私と私の家族のためにも、今から少しでも働きたいのです。 昨年の秋、母に癌が見つかりました。転移もしており、年末と今年2月に手術を受け、この後抗がん剤治療も始める予定です。 すっかり痩せてしまった母に、母の思いとは異なる私の希望を伝える勇気も出ないし、もしかしたら働きに出るタイミングを私は間違えたのかもしれない、と少しの後悔もあります。 私は間違えたのでしょうか…。 でも、やっぱり働きたいのです。 どう伝えれば良いのか、このタイミングで働くとは親不孝なんじゃないか、反対されたら困るから言わないでおこうか…等々、採用が決まり嬉しいはずなのに、心は重苦しいです。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

頑張るのがしんどいです

子供の頃から怠け者でした。今も周りの人と比べると、仕事の早さも質も全然ダメで、よく自己嫌悪に陥ります。 私が仕事を怠けると、それだけ他の人の負担が増えます。迷惑をかけたくないと思うので、怠けるのはよくないと思います。怠けてもいいと思っているわけではないのです。 でも、どうしても、集中力がもたなかったり、もう嫌だという気持ちになってしまって、すぐ仕事を投げてしまいます。 そうやって他の人に迷惑をかけるのが申し訳なくてつらいし、それでも頑張ることができない自分が嫌で仕方がないのですが、どうも頑張れません。 もっと努力をしたら、ということを指摘されると、私は自己嫌悪と他人への申し訳無さでこんなに苦しんでいるのに、と思って相手を恨みたい気持ちになってしまったりします。 やらなきゃいけないとは思っているのです。そこの葛藤だけで疲れ果てて、自分では頑張ってるつもりになってしまうのですが、やっぱり甘えているだけなのでしょうか。 長時間集中するとか、上手く早く仕事に対応するとか、そういうことができるのもそれぞれの人の能力だから、私にはそんな能力がないのだから、無理しても仕方がない。私には私の能力でできる範囲で、精一杯頑張るしかないんだ、と思ってみても、 「私の能力でできる範囲」を他人が理解してくれることはなかなかなくて、やっぱり人からの視線が痛かったり、そもそも自分の限界を自分で勝手に決めて、諦めてる口実にしてるんじゃないか、やっぱり甘えてる自分がいけないんじゃないか、と考えこんだりして、つらいのです。 急に仕事のできる人間になれたりはしないでしょうけど、何か楽になる方法はないでしょうか。

有り難し有り難し 126
回答数回答 4

入社前と後で戸惑っています。

先日は、アドバイスいただきましてありがとうございました。 無事に就業し始めました。週4、水以外の曜日です。 今月は、急に入社が決まったので、 既に予定のある日はお休みいただきました。 12月の予定をカレンダーに書き込んでほしいと言われて、 子供の保護者会や終業式で早くに帰ってくるので、 (冬休みは塾なので出勤できます) 午後休みとして書き込んだところ、 「何でですか」と厳しく言われました。 予め相談したと思ったのですが、あまりの厳しい口調と、 「週4で契約したのに、来れないとなると困る」 「子供の急な発熱とかなら分かるけど」 「1月はちゃんと来れますか」と嫌みを言われました。 ハローワークの求人票には、家庭と仕事の両立をうたっていたので、 出鼻をくじかれた思いで、萎縮してしまいました。 私も書き込む前に相談すべきだったと反省しましたが、 相談してももしかしたら、嫌みを言われたと思います。 結局、午後休みは止めて出勤にしました。 入社前に、雇用手続きをした際「何でも抱えず相談してください」 と言われたのですが入社してみて、 お休みのことで嫌みを言われたため、相談しづらさを感じています。 少人数で私を入れて4人。「士業」のアシスタントで全くの素人ですが、 ゆくゆくは勉強していきたいと面接で答えたら、採用されました。 人数の少なさゆえに、雑務がたまっていたようで、 訳もわからず初日が終わりました。 もう1人のパートさんは週3でお子さんは2人いるようですが、 お休みの取り方を聞くにも聞けず、悶々としました。 仕事を教えてくれる社員の女性は、とても厳しく教えてくれますが、 昼休みは普通に話をしています。 教えてくれたことに「ありがとうございます」と言うと 「仕事だからいちいち言わなくていい」と言われます。 主人に相談したところ、入社したばかりなのに、 休みのことを言うなんて甘い。と言われました。 勉強したい気持ちもありますが、 未経験で高望みしたせいなのでしょうか。 今は試用期間中ということと、 今度ハローワークに相談しにいこうと考えています。 モヤモヤが消えず、また空回りしている自分が情けなくなりました。 月曜の出勤が怖くてたまりません。私自身考えが甘いでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1