hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

彼女と距離を置いているが別れたくない

こんにちは。大学3年男子です。 うまく説明できるかわかりませんが、聞いてくれると嬉しいです。 現在、二個下の専門学校に通う彼女と付き合って3か月になります。 車で4時間ほどの遠距離で、 一目惚れでしたが、僕に似通ったところ(例えば趣味であったり、感じ方、生き方が似てる所)がたくさんあった事、 彼女が今までにつらい事があって人とあまり深く関わらないことがあり守りたいと思った事、そして、楽しく過ごせていた事 このような理由から、告白して交際に至りました。 付き合いはじめはとても仲がよくいろんなところ買い物したり、SNSを通じて通話したりして過ごしていました。 ですが、彼女は、完璧主義だといい色々、頑張る人なのですが、メンタルが不安定になる時があり、感情に任せてひどくこちらが傷つくような発言をすることや、何もかも嫌になって落ち込む時があります。自信がなく、ネガティブなタイプです。 僕自身は、今までの努力のおかげで自信があり、常にポジティブに考えれる性格だと感じています。 本題はここからなのですが、最近、彼女の学校がはじまり、忙しいのは分かっているのですが、常にイライラしてて、僕が言うことを全否定、知ったような事を言うな!といったような態度を取られました。 今までは、喧嘩後、数日するとごめんね。と来るのですが、最近は「ずっとイライラする。喋りたくない。SNSも必要最低限でいい」と言われショックでした。 そんな中、先日、イライラするし、育った環境も価値観も違う別れようと言われ。別れ話になりました。 僕の中ではそれは、絶対一時的な感情で、後悔すると思ったので、話し合い距離を置くことになりました。 その際にイライラしてたとしても、突き刺さるような言葉は人としてなるべく言わないでほしい。といった話をしたのですが、私はその時間も余裕もないと全て否定はれている感じです。 そんな感じで、昨日の朝距離を置いたのですが、昨日の夜、「今日〇〇した」といった連絡が来ました。 言い方は悪いのですがここまで自分勝手な彼女とは別れるべきでしょうか。 でも、僕自身は、そんな彼女とも楽しい思い出がたくさんあり、そのような一面があり、不安定な時は守りたいと思うから付き合ってます。 しかしここまで否定されると悩んでしまいます。 なるべく心を広く持ち、別れず受け止めてあげたいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2023/08/31

まだ立ち直れてない

先日、母の四十九日を終えました。お経をあげてもらって、お位牌に魂を移してもらいました。 それから母の好きだったお饅頭型のロウソクを供えてみたり、母が好きだった香りのお線香をあげてみたり、色々していますが私の気分はまだまだ落ち着いていません。 お医者様にも「まだリラックスできる状況にないみたいだから無理しないように」と言われてしまいました。確かに眠りが浅い気がします。 でも私は元気に働けていないといけないのです。父は私が働ける状態かどうかくらいにしか興味がありません(多分私がどれ程落ち込んでるかには興味が無い)(後ろから着いてきただけの末娘なのでまあそんなものです)。職場からしてもなるべく出勤してもらわないと困るはずです。私は早く元気にならないといけない……と思いながら、周りに「無理はしないで」と言われ続けています。 体調がどうしても悪い時に休んでしまっているので、それほど無理をしているつもりはないのですが、周りからするとそうではないようです。 些細なことでも「母との思い出が沢山あったな」と涙を浮かべてしまうような状態ですが、みんなのために私は早く元気にならないといけません。 リラックスする良い方法などはあるでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

フラッシュバックと相談の仕方

私は過去の嫌な思い出を、すぐにフラッシュバックしてしまいます。 例えば、テレビや本、家族や友人との会話、酷い時は歌の歌詞や漫画などから、何でも結び付けてフラッシュバックしてしまいます。 せっかく忘れて毎日を忙しく過ごしているのに、至る所に地雷があり、とても辛いです。 大抵は自分とは置かれた状況が違っていますし、本や漫画に至っては作り話です。それは頭でわかっているのに、結び付けて考えてしまい、馬鹿馬鹿しいとは思うのですが、思考のストップができません。一応心療内科に通院はしております。 また、こうして悩みを相談する際に、どこまで事細かに話すべきなのかがわからなくなります。例えば夫婦関係の悩みだとすれば、生々しい部分まではお話ししたくない気持ちがありますが、全てを洗いざらいお伝えしないと、正確なアドバイスや回答が得られないような不安があります。 フラッシュバックも悩みの相談も、もっとざっくりとした気持ちでいたいです。ここまで慎重に突き詰めて考えすぎてしまう事で、自分をいつも追い詰めてしまい辛いです。どこまでのアドバイスや回答を求めるかにもよると思いますが、友人やお坊様は病院の先生ではありませんし、医学的より心の支えとして相談に乗ってもらいたいと思っています。 多くを語らずとも相談に乗ってもらい、アドバイスを頂く事は誠意がないことでしょうか? フラッシュバックも、もう考える必要はない。という後押しをして頂きたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

会社に行けない

現在、リモートから出社に切り替わったのですが先週から全然出社できていません。 出社しないと、とは思うのですが朝になると無理と思って会社に欠勤の連絡をしてしまいます。 こんな事の繰り返しです。 自分が嫌で、毎日自殺を考えてはまた朝になると欠勤してしまいます。 仕事内容が気に食わないわけではないのですが、環境の変化に弱いのが以前からの悩みでした。この間までリモートや新しい仕事を教えられたりする際にかなりの拒絶反応があるくらいです。 精神科には通っていますが、お金がないのですぐには行けません。 悩みを誰かに聞いてもらうにも、誰もいません。 親には電話で連絡したりしますが、「甘ったれ」「わがまま」と怒鳴られます。 休み続けてしまう自分が大嫌いです。明日こそは行く、と何度も誓うのですが行けません。 やはり私は甘いでしょうか? 出社しやすい気持ちになるにはどう過ごせばいいでしょうか。 家にいる時は読書やノートに漫画を描いたり小説を書いたりなど趣味で過ごすようにしています。 夢なんですが、今は趣味でも世の中にいずれかの作品を出していきたいなと漠然とした考えはあります。 そういう過ごし方をしていても、やはり会社やお金、あと親の罵声を思い出してしまいます。 そういう時もどのように落ち着いたらよろしいでしょうか? 分かりづらい、回答に悩むような質問ですみません。 回答宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

前を向きたいです

大学時代7人グループと時を過ごしてきました そこで私はイジラれキャラでした。 ブスなど頭が悪いなど傷つくことを言われても、ふざけているだけだろうと思っていたし 一緒に居ても楽しいこともあったので付き合ってこれました 卒業後も年に数回の食事会があり 食事会の前日は「明日は何を言われるかな」と常にビクビク。ストレスでした ある時グループ内の一人が結婚式を挙げるから来れるか?とメールが。 他の友人の式と被っており、謝りのメールを送ったと同時に、ご祝儀渡したいからいつ空いてるか聞きました 前回私の結婚式に来てくれたし気持ちとして渡したかったのです ですが連絡はありません 同時に大学グループ皆とも会うのがストレスになりグループラインを一度退会しました。 そうして一年半過ぎ気持ちも落ち着き 再度ご祝儀を渡そうと連絡すると 「送るの遅い」と激怒され 縁を切られました 恥ずかしい話 結婚式に私は参加しなかったし初めの頃にメールでご祝儀渡したいからいつ会える?の連絡シカトされたのにも関わらず、一年後でもめげづにご祝儀送る私の姿勢にむしろ誠実さを感じるかな?なんて馬鹿なことを考えてました そこでご祝儀マナーをここでようやく調べたら いついつまでに郵送するのがマナーと書かれており 知らなかった事にショックを受けました 包む金額、服装、基本的なマナーしか知らず 「自分の結婚式参加してくれたけど、相手の結婚式に行けない時」 と調べようと発想もしなかった自分が情けなかったです 30歳にもなりマナー違反の娘に育って申し訳ないと心の中で母に謝りました そういった事があったタイミングで 大学とは違う別のグループの仲のいい友人から、出産したとの連絡が。 また別の友達からは籍入れたとの報告を受けました。 私はもう失敗したくなくマナーを徹底的に調べ、 出産した人へは 出産祝いは「何日から何日まで贈る」という事を調べて実行し 結婚した人へは 「結婚式に来てくれたけど、式は挙げない人へのお祝いの渡し方」 を調べてなんでも早めに行動するようにしました 私は妊活中ですが 世間知らずで罪を犯した私が母になれるのか悩むようになりました 今後努力して頑張ろうとしてますが過去の罪が常にどこかでフラッシュバックしては落ちこんでしまいます どこまで反省すれば償えますか とても苦しいです 幸せに生きたいです

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

夢を追うか、安定を得るか

私は現在大学4年生です。 周りの殆どが進路を決め、卒業に向けてそれぞれ作業をしています。 そんな中で私はまだ就職が決まってません。 というか、決めきれていません。 私は元々地元の長崎の自治体で公務員になることを目指して勉強してきましたが、残念ながら不合格でした。 長崎の自治体だけでなく、大分の自治体も受験をました。 なぜ大分なのかというのも、私自身が国体出場を目標に取り組んでいるスポーツがあり、九州で国体選手になろうとなると、長崎か大分でないと県内での争いに勝てないような激戦区です。 また、お付き合いしていた男性が大分で働いておりあわよくば…とも思っていました。 長崎よりも環境面などで劣ってはいましたが、そういった理由で大分の自治体を受験し内定を頂きましたが、大分に移り住んで働きたいと思えないのです。 自分として考えられる理由としては、 お付き合いをしていた男性と別れたこと 先日行われた全国大会で優勝してしまい、長崎でもっと突き詰めたいと思ったこと(長崎の方が環境が整っているので) が考えられます。 実際に長崎でスポーツ支援を積極的に行っている企業からのお話もあり、心が揺れています。 まだ詳しいお話を聞いていないので確定ではありませんが、長崎の自治体と比べて待遇に納得できればそこもありかなとも思っています。 母親に相談したところ、スポーツで活躍出来なくなったときはどうするのか。せっかく勉強して受かったのだから大分の自治体で働いてほしい。それがどうしても嫌なら来年長崎の自治体を受け直してほしいと言われました。 父親も今年定年退職で来年から年金受給年齢までの5年間、無職の可能性が高いため、少しでも家計を楽にしてあげたいという気持ちもあります。 親の話を聞くと、今年から大分の自治体で働くのか、今年から長崎の民間企業で働くのか、来年受かれば長崎の自治体で働くのか、どれを選ぶのが一番良いのかわからなくなってしまいました。 ぜひともご助言頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 7
回答数回答 3

感情のままに言葉を発してしまいます。

10ケ月前にも感情的になってしまうと相談したものです。 同じ悩みで恐縮なのですが… 主人にささいな事で注意をしたら、あなたも同じ事をするよと 言われたので、そんな事をいってたら注意なんてできなくなる その都度お互いに治していかないと (口調は怒ってたつもりはないですが)言いました。 主人は黙ってしまいました。 その後大体その雰囲気に負けて言い過ぎたと私が謝るのですが、 出勤前という事もあり、いってらっしゃいと言って (いつもは主人からいってきますと言います) そのままにしました。 感情のままに言葉を発して相手を負かそうとするのに、その後 関係が悪化すると一日何も手がつかず仕事も上の空になります。 謝ってもその後なにも気を付けないでしょ?と言われます。 主人は私に注意はせず黙って片づけているんでしょう。 私もそのような人間になりたいです。 気になることがあるとすぐ片づけたいと思ってしまいます。 子どもに今それしないと死んじゃうの?とか言われます。 主人はその場が楽しければという考えで、部屋を片づけろとか 子どもに勉強せろとか注意することはほとんどありません。 気になることは気になった人がすればいいと言う考えです。 子ども達は夢を持ってそれに向かって勉強をしているのに 毎日勉強したの?とか急かしています。 主人ものんびりしていますが期待以上に家事をしてくれます。 なのにいつも気持ちが急いています。 家族が褒められると自分はまだまだダメだと頑張って それが空回りしてしまいます。 一時期数珠や指輪をつけてそれをさわりながら落ち着け~とか 念じて?いたのですが、身につけるのは苦手なので大体はずして しまいます。 お坊さんは感情が高ぶることはあるのでしょうか? それが人間関係を悪くしそうだと事前に気づき正すことは 無理なのでしょうか? 落ち着くために意識してしている習慣とかあれば教えて欲しいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

子供の権利のために戦うべきか

こんにちは。不倫のお話しなので不快に感じるかと思いますが、どうしても行き詰まり先へ進めずにいます。 皆様のご意見をお聞かせください。 私は未婚で子供を産みました。相手は既婚者です。 知り合った当初、彼は家族とうまくいっておらず会社で借りているアパートに帰っていて家にはほとんど帰っていないと言っていました。 そしてお付き合いをしていく中、もし子供が出来たら産ませると彼が言い出しました。 ということは、家庭の事をちゃんと整理して私と一緒になる意志があるんだなと私は解釈してしまいました。 その後実際に妊娠し、これからのことを話し合ったところ、経営してる会社の役員に奥様がなっているし、家庭面でけでなく仕事面でもかなり色々がゴタゴタするから今すぐ離婚とは出来なくて時間がかかる、とりあえず今は無事に子供を産むことを考えてといわれました。 その時点でおかしいなとは思いましたが、愚かにも私は彼を信じたいと思ってしまいました。 しかし、全ては嘘でした。別居中ではなく、奥様も妊娠中だという事実が発覚したのです。 その時私はすでに妊娠8ヶ月でした。 そして彼は、自分のキャパオーバーだった、二重生活をこれ以上続けていけない、これまで家族と向き合って来なかったから改めて向き合いたいと思う、養育費は必ず払っていくからと私と子供の元を去っていきました。 嘘をつかれていたとはいえ不倫は不倫、私達が別れるのは仕方がないけれど、子供に対してはきっちり責任を果たしてほしいので、認知と養育費の公正証書の作成、これだけはケジメをつけてくださいとお願いしました。 しかし彼は、養育費は払うが認知はできない。 家族にバレてしまうし、こっちの家庭の事も考慮してほしいと言い、裁判沙汰にするなら養育費の保証は出来ないし、気持ちよく払えないと言いました。 子供はもう3歳半です。今もまだ私はやり場のない悲しみと怒り、憎しみの気持ちが消えることなく生きています。 人を憎みながら生きるのは心がすり減る思いがします。 しかしキチンと責任を果たしてもらえないままではこの気持ちが消えることは無いような気がします。 子供の権利を守るためにも私は戦ってもいいと思いますか? それとも泣き寝入りをしてでもあちらの幸せをそっとしておくべきなのでしょうか。 1人で考えることに限界がきました。 ご意見をお聞かせください。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2022/09/13

小さい頃

閲覧ありがとうございます。 ここを使うのは初めてです,よろしくお願いします。 小さい頃(小学校低学年)僕は他人とどこかズレているとこがあったんだと思います,自分の世界に入る事が多くクラス内でも浮いてるような存在だったと思います。 友達にも色々と迷惑をかけてしまいました,その頃は悪い事(意見の押し付け,おもちゃを壊してしまう)だと認識せず好奇心のおもむくままに行動をしてしまいました。 そんな中友人はこんな僕とも仲良くしてくれていました,学年が上がり小学校高学年になりふと過去の事を思い出しあの時してしまった事は悪い事だと初めて認識しました。 僕は思った事等をうまく言葉として表現することが苦手(手紙やメッセージ等ではちゃんと話せる)で友達にはそのことへついて卑怯な方法かもしれませんがメッセージアプリで謝りました,何を言われても縁を切られても文句は言えないという覚悟でした。 友達は気にしていないと言ってくれましたが僕の中では妙に引っかかってしまいます。 本人が気にしていないと言ってくれました僕は前を向き過去に囚われず生きても良いのでしょうか…。 拙い文章すみません,最後まで読んでいただきありがとうございます。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

普通に会話が出来ない夫

ここ3年位普通に会話が出来ません。 夫は健康診断でもとても健康でどこも悪い所が有りませんしいて言えば老眼になったと言う位です。 息子のお祝いごとでレストランに行きました。(夫の提案です) 子供2人を前に息子ばかりにしゃべります。 娘と私は蚊帳の外で2人で黙々と食べて居ました。 そのうち息子も黙ってしまい、夫は一人で大きな声でしゃべり独演です。 他のお客さんも居るのに大きな声で(自分ではわからないのか)しゃべり続けます。(その時はお酒も入って居ました。) 後日夫に一人で大きな声でしゃべり続ける事は良くない。皆で行っているので会話を平等に楽しまなくてはいけないと注意しましたがどこ吹く風です。 昨日も娘と就活について話していたら、大きな声で威圧するように「なんでそんな言い方するんだよ。○○子を追いつめやがって。」と言って延々と大きな声で威圧するように私に娘と会話をさせない様に言い夕飯も皆黙ってしまい、娘は食べ終わると自分の部屋から出て来ませんでした。 夫が寝てからお風呂に入ったようです。 昔からそお言う点はありましたが、酷くなってきたようで私の言う事は否定して大きな声で威圧します。 なんでも家庭の中では自分が1番で自分の言う事を聞いていればご機嫌です。 夫は58才で今さら直るとは思いませんが、年齢がきて酷くなったのでしょうか?自分自身が楽に生きて行くためには、こお言う人間とは別れた方が よいのでしょうか?

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

自分の中の答えが分からない。

彼は50歳 お寺の跡継ぎです。 私は47歳 一般家庭で育ちました。 彼は自坊から離れてて マンションで12年の同棲生活です。最近 考え方の違いから 彼の話す事が 意地悪に聞こえてしまい反抗心がむき出しになります。彼の考え方は、お参り中心の生活を優先して 節約と生活に必要最低限のものしか要らない。いつか自坊に帰るからだそうです。私は、男子厨房に入らず・家の事は 女に任せて欲しいという考え方ですが 家事は出来ないからやって欲しいというけれど 家計のやりくり(毎月食費・雑費3万円 家賃・光熱費は含まれてません)に口出しをする。炊事に関してもとにかくいろんな事に口出し・手出ししてきます。私に任せられないなら 自分でやって欲しいというと手伝いをしてるんだと言います。要らないと断ってもしてきます。そして 私が留守中に 置き薬や洗濯を干すためのバンカーが捨てられていたり 冷蔵庫の中のものが捨てられていたりします。使えるものを処分してまた買うんです。また 来年の春頃に 引っ越しをする予定で マンションを引き払うための現状復元をしたいからと「今の必要な生活」が彼の中から抜ける事です。例えば 浴室を復元するために 浴槽のふたやシャワー等 浴槽に付け置きされているので 浴槽は利用出来ません。コンロ周りも 付け置きされてて 一つしかコンロが使えるません。復元に協力するにしても引っ越しをする家も決まっていない ただ漠然な予定でしかない中での 引っ越しをする準備の順番が違うと思って喧嘩になります。彼は 年中行事が一段落している時にしか 引っ越しをする段取りに動けないから…と なんだかんだと言います。そんな 私は 何もわかっていない。もっと厳しく接してれば良かったと言われます。そこで この12年間 私は 自分が彼とやりたい事や欲しいものなど一切買ったりもしてない。まだご両親にすら紹介してもらえてない だけど私が好きでここに居るんだからと思う気持ちが 私は 何を甘やかされているの?と怒りに変わるんです。それは 全てにおいて彼の話す事に 私が素直に「はい」と言わないから甘やかしてるとなるんだと思います。「はい」とさえ言えれば良いのだろうけど言えない事もあります。彼はいつの日が私を自坊に連れて帰れたらと話しますが しんどいです。そこで実家に帰ると言っても それは自分(彼)がその時期をきめるって言います

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

モラハラ夫20年の付き合い目を覚ましたい

旦那と18歳からお付き合いし10年、結婚し10年です。 付き合っているころから、違和感を感じ我慢し自分が悪いのだと思い 向き合うこともあきらめ、育児に追われて見て見ぬふりの生活をしてきました。 育児もほぼ私がしてます。 最近になりこれってモラハラだと言う事に、気づきました。 子供には優しいです、最近ぶつかり合うことがあり全て伝えて今は優しいけど、20年間一緒にいてお付き合いの時、2回ほど別れたこともありました。 それでも「嫌だ。辛い。」って思う事が何年か経つたびに、やっぱり同じで、きっと治らないのはわかっています。 それでも2人の父親だし、いい時もあったしという気持ちもありますが 離婚も視野にいれ、考えていますが、私の覚悟がぜんぜんできません。 旦那と離れたらきっと、楽しい未来が待ってるんだと思ったりもしています。 どうしたら強くなれるのでしょう。どうしたら決意できるのでしょうか? 本当にひどい事もされました。結婚前中絶をした時も、モラハラスイッチが入ってなのか早くおれせとか、その後心のケアもしてくれず、結婚してから子供を緊急外来に連れてくときも、運転をお願いしても連れて行ってくれなく、私一人で連れていき…。 一度あまりに辛く他の人に、頼ったことがあります。 それも私の弱さです。 まず自分が変わらなければと思っていますが、どうしていいかわかりません。 頑張ろうと思えば、どこまでも頑張れる気もしますが違う幸せがあるんじゃないかと思ってしまう自分もいます。 私はどうしたらいいのでしょう?背中を押してください。 助けてください。アドバイスお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

父方の姉(おばさん)を受け入れられない

父方の姉(おばさん)が非常識で、祖母に会いに家に毎週2日来るのですが、来る度にストレスで仕方ありません。 具体的にどうストレスかというと、 ・来ても挨拶しない、帰るときも挨拶しない ・来る度に祖母からお金をもらってる ・来る度に祖母をご飯に誘い、祖母が全て支払っている ・祖母が私達の苦労も知らずに、畑で育てた野菜や、貰い物等、勝手に娘であるおばさん達にあげてしまう ・おばさんの子供(もう30歳になるいい大人)が来たら、お小遣いをあげてる。 同じ歳の私や私の弟達はもちろん、一切貰っていない。 ・私がシングルマザーなのですが、自分の息子がシングルマザーの人と結婚したいということに大反対している話を私に聞こえる声で祖母と話している ・私が離婚したことを話の種にして、結婚や離婚、子育てについてよく話をしている (先日は、おばさんの息子が「○○ちゃん(私)離婚したし、結婚しても結局、○○ちゃんみたいに離婚する人もいるから結婚したいって思わないんだよね~。」とおばさんと祖母と笑いながら話しているのを聞いてなんだか離婚した私のことを小バカにされたような気がして腹が立ちました。) 等、私からしたら、相手のことを思いやらない、非常識な言動ばかりで、来る度にストレスを感じてしまいます。 話を聞いても傷付くだけ、得なことはないと、聞かないようにしようと思っているのですが、どうしてもワードが私に関連するものだと気になってしまい、無意識な内に話を聞いてしまっています。 どうしたら、『相手にしない』というスタンスでいられるようになるのでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1