お世話になっております。初詣でのお参りについてお聞きしたいことがあります。 今年に入って近くの大きめの神社にお参りに行きました。お賽銭を入れてお参りさせていただいたのですが、そのとき神様にお願い事をするとき思ってもないことを言ったかもしれません。元から思い込みが激しいことがあって、少し強迫性観念があるのですが、もしここで死にたいとか言ったらどうなるのだろうとか、病気になりたいとか願っても無いこと言ったらどうなるだろうとかお願い事している時に思ってしまいました。健康で長生きできるようにお願いしたかったのですが、それをお伝えするときに、ほかの思っても見ないことを言ったかもしれません。その場合私に罰がくだったり、私に悪いこととか起こってしまいますか?少し不安になってます。回答のほどお願いします。
年越し後、0時過ぎに友人と集まったのですが初詣をする、福袋を買いに行く、などと予定があったわけではなくお互いの顔を見てその辺を散歩しようというボンヤリした感じで集まりました。 集まった場所の近くに神社があり、太鼓の音が聞こえたので何だろう?という興味から神社の方に行きました。入口の方まで行きましたが、お参りの列はだいぶ長く、その上お互いいつも行く神社ではなかったのでお参りはせずに引き返しました。 そうしたら、歩いている途中に目に衝撃が走り、その瞬間は何が起きたか分からなかったのですが、足元を見ると小さな透明なものがあり、最初は誰かが私の目に向けて自転車の反射板でも投げてきたのかと思いましたが(どんな状況だ?という感じですが)よく見ると自分の眼鏡のレンズでした。 眼鏡のレンズはそう簡単に外れるものではないと思いますし、外部からの何かしらの衝撃がないと外れるものではないんじゃないか…と思います。 もしかして神社の入り口辺りまで行ったのにお参りをせずに引き返した、悪く言えば冷やかしのような事をしたから怒られたのじゃないか?と思いました。 それと同時に、そんなことを思うのも失礼なんじゃないかと思います。 神社の敷地まで入ったのなら、お参りはするべきですか? 私の取った行動は失礼にあたるのでしょうか? 正直、少し今怖くなってしまいまたあの神社に近付くのが怖いです。日頃から行っていた場所ではないですし、生活圏内ではないのでこの先の人生、避けようと思えば避けれる場所なのですが、謝罪?の意味を込めてお参りに行くべきでしょうか。 教えてほしいです。お願いします。
こんにちは。 作法のことで2点、教えていただきたいです。 様々な資料を拝見していますと、いろんな場所、場面で行う礼について、「軽く頭を下げる」など細かく書いてある場合もあれば、ただ「礼をする」「一礼」などと書いてある場合もあります。 そこで、細かく書いていない礼の場合は、具体的にどのように礼をするべきか気になりました。 例えば神社関連では「深い礼…手の平を膝まで下げて90度腰を折る」と書いてありますが、なかなか仏教関連での礼の作法は詳しいものが見つけられずでした… また、お寺で山門で礼をする際、参道を通る際は、端にいるべきでしょうか? お参りの際には賽銭箱の中央に立っても大丈夫でしょうか? 年の瀬のお忙しいときに申し訳ございません。
先日、お正月のお飾りが必要でなくなったので、もらってくれなかと兄から言われました。奥さんの身内にご不幸があったようです。とりあえずもらったものの、それを飾ってもよいものか迷いました。すみません、よろしくお願いいたします。
先月に父が亡くなりました。 日々悲しみが増していきます。 先日、49日も親族のみで済ませました。 父は生前大阪に住んでいましたので、葬儀はこちらの大阪で済ませましたが、 父の実家が兵庫にあり、実家が仲良くしているお寺があり、檀家にもなっていると言うことで、そこで49日法要と納骨をしてもらうことにしました。 大阪の家には仏壇がなく、今回新しく購入したので、その仏壇に開眼供養をしてもらわないといけないので、檀家さんのところが大阪に知り合いのお寺さんがあるのでと、紹介していただきました。 49日の際に目の前で電話をかけて、紹介してくださいました。 しかし、後日よく考えたら、葬儀の時にお願いした大阪の別のお寺さんにお願いしようと話がまとまりました。 その紹介してもらったお寺にお断りしたいのですが、なんと言ってお断りしたらいいかわかりません。 檀家のお寺さんのメンツもあるので、ちゃんとお断りしないといけないと思うのですが、どうしていいかわかりません。 よろしければ、教えていただきたいです。 よろしくお願いします
こんにちは。 お寺・お仏壇・お墓など、お参りする際に手を合わせるときの作法・順番をおうかがいしたいです。 自分の宗派は真宗大谷派です。 現在、下記のようにしております。 【手を合わせる→ 伝えたいことを伝える(例えば、自分の気持ちや、近況報告など)→ お念仏→ 合わせている手を離す】 これで合っておりますでしょうか? ずっとそのようにしてきたのですが、ふと、会っているのかなと気になり、きちんと知りたいなと思いました。 お忙しいなか恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。
とても細かい内容になるのですが、気になった上に、なかなか答えが見つからなかったので質問させていただきたいです。 浄土真宗 大谷派の作法についてです。 《1》 仏壇、お寺、お墓などでの「南無阿弥陀仏」の回数は決まっていますでしょうか?大切なのは回数ではなく心だ、といったことを聞いたこともありますが、実際にお参りする際に、何度くらいにすればいいのか迷ってしまい、教えていただけましたら助かります。ちなみに現状は「南無阿弥陀仏(ナムアミダブツ)、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」と3回にしております。 《2》 お寺のお参りの作法についてなのですが、行き帰りに山門で一礼するのは、 【山門前と、山門を出てから】【本堂に向かい一礼】【手は合わせない】で合っていますでしょうか? 《3》 いろんな場面で礼をする際、なぜか目を閉じるクセがあるのですが、開けていても閉じていてもどちらでもかまわないのでしょうか? また、手を合わせる際には、どうでしょうか?お世話になっているお寺さんに、仏壇に手を合わせる際は目は閉じないと教えていただいたことがあるのですが、お寺やお墓などで手を合わせる際も同じく目は閉じないものでしょうか? 《4》 お寺などでお参りする際の念珠を出すタイミングを教えてほしいです。最初は手にしておらず、お寺ではお賽銭前に一礼する直前、お墓では手を合わせる直前に持ち、どちらも合掌を解いたらしまっているのですが、大丈夫でしょうか? 非常に細かく申し訳ございません。一度気になったらモヤモヤしてしまいまして…
両親のお墓は仏壇と一緒になっているタイプの物で弟宅にあります。コロナや弟家族の事情で行く事が出来ず。命日にお経をあげてあげたいと思うのですが近所のお寺(何の縁もないですが)とかでやってもらう事は可能なのでしょうか?もしくは何か方法があれば教えて下さい。
私はよく神社に行ってお参りをします。(「神恩感謝」と言ってお参りをすることが多かったです) でも私の人生はいいことがなく、もう疲れました。 だけど積極的に自殺行動を実行するつもりはありません。 なぜなら今まで私の行動はすべて裏目に出てきたので、自殺行動をしても失敗で終わって死ねないまま、重度の障害だけ残って苦労するんだろうなぁと思っているからです。 本題に入りません。 これからは神社で神様にお願いするとき、「早く人生が終わりますように。一日も早く死ねますように」とお願いしたらどうなるのでしょうか? こんなことを神様にお願いしたらバチが当たりますか?または、前に引き寄せで、お願い事はその現状が強くなると聞いたのでこのようなお願いごとしたらますます死にたくなるような毎日が強くなってしまうのでしょうか?
とある友人がいるのですが、私とその友人は今まで、不本意であったり無意識に傷つけあってしまっていました。 今はとても仲が良いのですが、会話の最中に、互いに過去に対する罪悪感で辛い思いをしています。 2人で話し合って、過去を無かったことにしたいとなり、ネットで '形代流し' というお祓いの方法を見つけて、今の2人にはピッタリだねといった状況だったのですが、よくよく考えると周りにそのような事をできる環境がなかったのです。 お聞きしたいこととして、過去の罪や過ちを祓う方法を、できれば遠出しない方法で(最大でも隣の都道府県)であるのですが、神社にお参りに行く事であったり、神社にお参りに行く以外でも出来ることがありましたらご教示頂きたいです
お寺で、七回忌があるのですが、位牌は、家の仏壇にあり、お寺、持って行くべきなのか、又持っていくなら、どの様に持って行くべきなのか、教えてぐださい。 よろしくお願いいたします。
8月に亡くなった彼の49日が終わり…彼のお母さんから会いたくなればいつでも行けばいいと言ってもらえたので… 49日以降2〜3日に1回彼の所に行ってます。 仕事休みは今まで朝から晩まで離れた事なかったので…今はする事なく気がつけば彼の納骨堂に行ってしまいます。 1時間程、思い出話や仕事の失敗を語りかけるように話してます。 気持ちがダメな時は会いたい…と泣いてしまう事もありますが…気持ちが落ち着いたらまた来るねーって行って帰ります。 納骨堂に行き過ぎは良くないでしょうか? 亡くなってから一度も彼に夢でも会ったり、感じたりする事がありません。 思い過ぎなんでしょうか? 苦しくて辛いです。
コロナ禍発生と共に、大きく社会の在り方に変化がもたらされた令和の3年目も、残すところ、後2ヶ月を切りました。 通年行事やお参り,お見取り・お見送り。 普段はつい忘れがちになってしまっている 仏教 の在り方も、大きな過渡期を迎えていると思います。 〝葬式仏教〟など、揶揄されがちな寺院行事の中で、今でもまだ僅かながらにも残り伝えられているのが〝除夜の鐘〟ではないでしょうか? 数年前、他寺院の方がホームセンターでゴム製品を購入されており 「除夜の鐘が騒音との苦情を受けて鐘撞棒にゴムカバーを付けるのだ」 というお話しを伺って、とても驚愕したことを覚えています。 深夜の騒音として、除夜のお勤めの時間帯をずらした寺院もあったとか。 私の実家(真宗寺院)も、昨年は、例年の おでんの接待 など取りやめて、缶の甘酒で粛々ととり行いました。 問:皆さんの自坊では、昨年はどのような 除夜の鐘 を行われましたか? また、今年はどのように執り行われますか? 一宗教行事としてだけではなく。 地元に根ざした 日本の文化・伝統 として。 これからも、末永く。 日本人の心に寄り添って在りますように。
約3年前に京都の有名な神社で縁切りをお願いしてしまったことがあります。実の母とです。 効果があるかどうかは自分の行動によるというのが私の認識でしたが、母との仲が現在これ以上ないくらい拗れており、怖くなってきました。 受験生ということもあり同じ神社に行くのは厳しいです。お守りも買いましたがあろう事か恐らく無くしてしまっています。 どうすればいいのでしょうか?教えていただきたいです。
先日、母が他界しました。緊急事態宣言化ということもあって葬儀は小さく家族のみでおこないました。菩提寺のお坊様もやや遠方で駆けつけていただく訳にもいかず、法要を簡略化してしまいました。 コロナがある程度落ち着いたら、私と妹家族とで納骨、そして法要に伺いたいと考えていますが、なかなかも良くないということで、機会が見つけられておりません。 ご遺骨には私の家に来てもらいました。とはいえ一人暮らしの狭い家ですので仏壇などもなく、実家にもそういった物がありませんでしたので小さな棚を用意して祀っております。 悩み事というのは、このように母のことを扱うことやご法要を先延ばしにしてしまうことへの罪悪感です。多少は無理をしてでもお寺様に行ってご供養していただいたほうがいいのでは、納骨していただいたほうがいいのでは、という思いがあるのですが、さりとてそうしてコロナになったり、親族には小さい子供もおりますので、そういうところに感染させたりという可能性を考えると、なかなかに悩み深く思っております。 リスクを減らして私一人だけでもご供養していただくために移動するべきか、リスクのことよりもご供養していただくことを優先するべきか、こういったときお坊様の皆様はどのように考えたほうがいい、というような指針はございますでしょうか。
彼岸なので、先祖供養のために読経しています。 ただその際、父方の人間に対する怒り(私の父母に多くの迷惑をかけるだけかけて、他界していった人間が数名おります)があり、どうしてもその人たちに対して回向する気持ちになれません。こういう場合、どうしたらよいでしょうか。
はじめて相談します。よろしくお願いします。 私は、父を早く亡くして、父が眠るお墓参りによく行っていました。最近は、コロナウィルスの蔓延などのため行っていませんが。 今現在お寺さんには、お布施とか、お墓の管理費など母が払っているのですが、年間6万円以上かかっております。 今、私は病気のため独身・無職で、これから仮に働くとしても、アルバイトやパートなどしか考えられない状態です。 母が亡くなって、私がお墓を引き継いだとしても、年金6万円は、とても払えないと思います。 私が、そのことを、お寺さんに言っておいたほうがいいのでは?と母に言いましたが、母は同意してくれません。 年間6万円のなかには、5月行事として、参加しなくても2万円払わなければいけないものもあり、ちょっと不満を感じております。 墓じまいするとしたなら、結構お金がかかるかもしれないので、頭がいたいです。 私が会社を辞めたことは、お寺さんの住職には、10年以上前に伝えておりますが、供養料金が払えないことになる可能性まで考えていないと思います。 母は、亡くなったあとは、そのお寺ではなく、別の永代供養の方に入るつもりだと、以前言っていました。 今のお寺さんに、早めに言っておいたほうが、よろしいでしょうか?
こんにちは。 天台宗寺院にも阿弥陀如来が祀られていることは多く、天台宗でも念仏(南無阿弥陀仏)を唱えるかと思いますが、 天台宗ではどのように念仏を唱えたら良いのかお教えください。 浄土宗のお十念と同じやり方で良いのでしょうか。 天台宗には天台宗の唱え方がありますか?
先日、母が他界しました。49日まで実家へお骨がありますが色んな事情があり毎日通う事が出来ません。本当は毎日行って拝みたいのですが…。今は自分の家でお香を焚いたりして手を合わせています。 お聞きしたいのは、私の家で手を合わせる 事でも想いは届くのか、知りたいです。 浄土真宗では亡くなるとすぐに極楽浄土へ行く事が出来ると書いてあったので、何処にいても想いは通じるのかな。通じていて欲しいなと思います。
お彼岸のお墓参りのことで質問です。 彼岸入りに参った場合、彼岸明けにも参らないといけないと聞きましたがどうでしょうか?