お寺や神社によく参拝したり、修行していたりする方がいるのですが、倫理観に欠けた発言をしていました。 (公にするのは憚れるので、プロフに書きました) こういった方でもお寺や神社に参拝して、ご利益はあるのでしょうか? 私も人には言えないことがいくつかあり、様々なことを後悔して善行をできるだけ重ねようと生きています。 しかし、こういった方はとても仏様の教えなどを理解しているように思えないのです。 ふと思った疑問ですが、回答をくださると幸いです。
父が住職で、娘の私は時々手伝っています。父は誰にでも優しく真面目ですが、忘れっぽかったり小さい失敗をしたりします。 数人お坊さんが働いてるのですが 一番長く働いているAさんが 父の失敗(小さい事で、お檀家さんに迷惑をかけるものではありません。)を許せず、数年前から父に対して反抗的で、何か頼むと不機嫌になります。私でも気付く位の態度で。 何年も我慢していた父は、限界になり 優しく注意したのですが、逆ギレしました。私も見ていたのですが、住職に対してする態度ではありません。 週休3日、9時〜5時。 ボーナス無し手取り50万。 これにも不満ありらしいです。 Aさん以外は、父を尊敬してくれているようで、Aさんはいつも父の悪口を言ってると今回の事で、他のお坊さんが教えてくれました。 私はキレたのを見て直ぐにでも辞めて欲しいのですが、父はしばらく様子を見ると言っています。私は父を馬鹿にしているAさんとは働きたくありません。どう思いますか?
先日、母が2年前に無くなったことを書類上で知りました。せめてお墓参りだけでもと、お墓の場所を探しています。 母とは幼少期に別れていて、母方の親戚とも親交がありません。また、父方の親戚も誰も母のことを知らず、手がかりが得られません。私は虐待で家を離れて暮らしているので、父に話を聞くことはとても出来ません。母の妹である叔母の住所を調べ、手紙を出してみたりもしましたが、返事がなく…。 母は父に捨てられる形で別れ、その後精神を病んでしまったらしいので、叔母はもう私と関わりたくないのかもしれません。(私が手紙で父の姓を名乗ってしまったせいもあるかも) どうにかお墓を探す方法は無いのでしょうか。亡くなった大体の場所や生前の住所は分かっていますが、母方の菩提寺や、宗派もわからなくて困っています。 今年で高校を卒業するので、今年のうちにお母さんに挨拶がしたいです。よろしくお願いします。
些細すぎて申し訳ありませんが、 私にとっては些細じゃないことなので教えて下さい。 もし檀家さんのお宅に訪問されたとして、 コロナ禍前のようにお茶出されたらどうされますか? 私がお坊さんなら我慢して飲むけど怖いです。 お盆にお坊さんにお参りに来て頂く予定があります。 話は横道逸れますが、コロナの第3波の頃、義母が調子を 崩し、最悪(葬儀)のことまで想定したため、常にペットボトル (500ml)のお茶をまとめて買うようにしました。 コミュニケーションがうまくいっているお坊さんなら 「こんなご時世ですけど、どうしましょう。1本持っていかれますか?」 ぐらい言うところですが、ちょっと言えるタイプではありません。 あまりコロナに対して過敏なご住職でもなさそうですが… 主人はペットボトルを差し出したら、絶対に失礼だと言うと思います。 本人的には頑張ってくれていますが、かなり残念な感染対策なので 私が段ボールでお茶を買ったのも理解が出来ていないみたいです。 正直どうされるのが最適解だと思われますか? 忌憚ないご意見、どうぞよろしくお願いいたします。
嫁いだ娘が実の祖父母のお墓参りするのはよろしくない、と聞いたことがあったので不安になったのでよろしくお願いいたします。 結婚する前まではお墓参りはあまりしたことなかったのですが、結婚して数年、ここ最近自分の父方の祖父母のお墓参りに行きたくなりました。 お線香とお水交換だけですが、行ってきました。 嫁ぎ先のお墓参りをするのはもちろんのことですが、実の祖父母のお墓参りもして良いですか? 私自身は安心する場所だし、ほっとした気持ちになりました。 あと、ちょっと気になったことなのですが、 この前、お線香は持っていったのに火を持っていくのを忘れてしまったので、手を合わせるだけになってしまったのですが、失礼にあたりますか?? 家からお墓は近く、行きたいなぁと思ったときにふらっと行ってるので、お花も用意できずで行ってるのでそれも失礼ですか…? 分かりにくい説明ですみません。 よろしくお願いいたします。
北米在住者です。近くに通えそうな日系のお寺がないこともあり、近所にある中国仏教のお寺へ通ってみようかと考えているところです。 調べたところ、そこはDharma Realm Buddhist Association (DRBA)(法界佛教總會)という北米で生まれたお寺であるそうです。また開祖の方は中国五代禅宗のうち一つの宗の方であるようですが、お寺自体は結構派手目な作りで文化の違いなのか禅寺には見えませんでした。(仏様のお顔立ちは派手ではあるもののそれぞれに優しいお顔立ちで素敵でした。) 中華系のお寺のことを日本のお坊様方にお聞きするのは筋違いかもしれませんが、ここがどのようなお寺であるのかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願えませんでしょうか。 以上、宜しくお願いいたします。
はじめまして。 義理親、義理母について。 以前伊勢神宮に行った時に、ちょうど義理母と主人が電話をしたらしく、その時に「もしかして〇〇ちゃん(←私)生理じゃない?」って聞かれたらしく…。本当に生理だったので、主人がそのことを伝えると、生理中はお参りしたらダメなのにと言われたらしく、謝ればいいって言われたそうです…。 お伊勢さんで気持ちよくお参りして、帰る途中の出来事でした。すごく悲しい気持ちになりました。 また、産後の初参りの日取りも、良い日をと言われましたが、産後ボロボロの身体だったので本当は主人と赤ちゃんと3人で、体調のいい日に行きたかったです…。両親参加で、そのあとの食事のことなど気を遣いました…疲れました…。 私はお参りというのは、気持ちが一番大切だと思っています。 生理の日でも体調や気持ちが清々しく良い時、そんな時でもお参りをしてはいけないのでしょうか…。 妊娠する前までは、義理親も好きでしたが、神事のことや、私が妊娠中に主人が半月程無職になりましたが主人のことについて気遣ってはもらえず、会いに行った時に、第一声が義理父からの「お腹出てないなぁ」でした。安産祈願も終わり、お腹も自分では重いくらいで赤ちゃんが大きくなっている実感を得ていましたが、体調を気遣う気持ちではなく、ただ見た目の発言でした。ショックでした。そして義理母は赤ちゃんの名付けの候補の書かれた紙を出してきて…それから義理親が苦手になりました。 隣の県に義理親は住んでいますが、70代ですし、コロナのご時世でなかなか会いには行けません。でも会えないことをほっとしている自分がいます…。 私は心が狭いのでしょうか…
こんにちは。 新潟市のお盆のマナーについて、教えて頂きたいと思います。 幾つか自分で調べたところ、新潟はこちらとは違いお盆の御供物の掛け紙が「黄白」と見掛けましたが、それは初盆などではない毎年のいつも通りのお盆も黄色で用意して良いのでしょうか? また、掛け紙は「盆供」で間違いありませんか? それからもう一点、こちらも新潟ですがこちらは初盆のご家庭です。 関東では三回忌以降にしか黄白の掛け紙を使ってはならないと見掛けましたが、新潟では初盆には黒白と黄白のどちらで用意すれば失礼がないでしょうか。 またこの家庭は10月に一周忌がありますが、その際の御供物の掛け紙も黄白なのか黒白なのか皆目見当がつきません。 直接伺う間柄でもなく、新潟にも知り合いはおらずネットで調べても詳しくは検索されず…。 恥を承知で、お坊さんに教えて頂きたく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。
お母さんが自分の先祖の悪因縁に取り憑かれていて,どうしやって先祖供養(曹洞宗)をしたらいいか教えて下さい。 その要因になったと思われる事は昔、母方の祖母が二重婚をしていて嫁ぎ先で夫が戦士したため婿養子をとりました。 先夫に子供2人再婚して2人の子供をもうけています。結果今は先祖の血をひかない者が後を継ぎました。 その後ありとあらゆる災いが娘、孫に起こりました。親族絶縁や子供は居ません。 今後、お母さんがご先祖様の御供養をどう行えばいいか教えて下さい。 お母さんは今夫の介護をしています。 また墓じまいも考えています。 宜しくお願いします。
私はお寺めぐりが好きです。 近いうちに憧れの宿坊に行くのですが、お坊さんに私のような趣味の人がいたら男性、女性関係なく紹介してほしいと言ったら図々しいでしょうか。 正直、婚活もしているのですが、お寺好きの趣味の人が少なくて。 また、朝のお勤めやお掃除などお手伝いもしたいのですが、その旨を伝えて良いものか悩みます。 こんな質問をすること自体が図々しいのですが、よろしければアドバイスいただけませんでしょうか。
ご閲覧ありがとうございます。 先日、お寺に行きおみくじを引いたところ大吉を引きました。 その際に、「金運:輝かしいお恵みが待っています。色事に迷うと凶」と書いてありました。 ただ、その後賭け事に手を出してしまい、財産を失ってしまったのですが 失った後に心を入れ替えて取り組んでいけば今自分にある金運はまだ付いているものでしょうか? それとも、警告したにも関わらず、色事に手を出してしまった自分からは神様は金運を授けてくださらず、もうチャンス等は与えられていない状態でしょうか。 その他にも「一発勝負は身を滅ぼす」や、「信心を持てば成功するが、無ければ大凶」のような記載が多々あった為、不安になってしまいました。 おみくじの内容は何度かチャンスを貰えるものなのでしょうか。
もう、情けないやら悲しいやらです。夫と私はhasunohaの問答で中田ご住職様にご回答してくださった通りにしますが(死後安らかに眠りたいですから)義父にお墓の事をきちんと揉めないようにしてもらいたい旨、お願いに行きましたが義父は菩提寺って何?から始まり全く何も解っていない始末。私の実家浄土真宗本願寺派の菩提寺や祖父母の家の曹洞宗の菩提寺の話しお墓はどうしているかの説明をわかる範囲で私が説明しました。結果義父は「今の若い人はそんな事気にしていない」と訳の解らない事を言う始末。「あなたは若者ではありません。老人です。」と言いたいのをぐっとこらえ今ある墓地、家は浄土真宗本願寺派なのに義父が真言宗のお坊様にお願いして作ってしまった義父の母親のお位牌などどうするのか、義父は考えるつもりがあるのか?もう私はイライラしました。最終的には私と夫が浄土真宗本願寺派のお墓で安らかに眠る事ができれば良いと思う事にしました。社会的地位や名声なんて関係ない。バッチを外せばただの人です。きちんとして欲しいです。とここで愚痴を言ってしまい申し訳ありません。 義父家の墓地は都営霊園にあり菩提寺はありません。法事の時には霊園にお願いして浄土真宗本願寺派のお坊様に来て頂き行っております。菩提寺がないので毎回違うお坊様です。 浄土真宗本願寺派なのに真言宗のお坊様の反対を押し切って作ってしまった義父の母親のお位牌はどのようにすればよいでしょうか?
先程、お寺にお参りに行ってきました。妹が不妊治療で、子授かりをお願いし、父の食道癌の抗がん剤治療がうまくいくように、母の肺がんの定期検診が異常ありませんように、わたしにいいご縁がありますようにと。。。その帰りに階段を踏み外し、半分ほど滑り落ち、左手に力が入らないくらい打ち込みました。。。何か良くないことが起きるとかでしょうか??
生活保護でも、御詠歌に混ざれますか? 全国大会には行けないかもしれませんが、御詠歌を習いたいです。 お金持ちの奥様達の集まりなんでしょうか?
先月、母が自宅で亡くなりました。 連絡がつかなかったので実家に戻ると既に亡くなっておりました。(私は別の家で暮らしています) 実家に1人暮らしだった母が亡くなったので、今は誰もいない状態です。 荷物を片付けたり、取りに行きたいと思っても、亡くなった時の状況を思い出したり、母の荷物が沢山あり、つらいのか?中々家に入る事ができません。 月命日などに家に入ってお線香でもと思ったのですが、怖くて辛くて入れませんでした。いつもは近くに住む叔母に同行をお願いしている状況です。 自分の家が怖いとか、なんだかこんな感情おかしいと思うんですが、どーも足が進まずでして。娘の私がこんなんじゃ母は悲しむだろうかとか、、、 どの様に心を持っていけばいいかご指導下さい。宜しくお願いします。
インターネットで仏教布教や衆生救済にご尽力されているお寺様も多くなってきている昨今、祈祷寺院は世間の目に触れやすくなっているかと思います。 インターネットでの僧侶の露出が増えた結果、従来の檀家制度では考えにくかった、「どのお坊様・お寺様と懇意にするか選択する」ことが可能となっています。 メリットがある一方で「自称・僧侶」という僧籍を持たない、本山に属さない等偽物の僧侶に騙される危険性も否定できません。 (中には、自ら「破戒僧」と主張する方もいらっしゃいますが。) また、友人等から「お寺に行こう」と誘われたら新興宗教団体だったという話もききます。 お寺様・僧侶様が、本物かどうかを確認する方法というのはあるのでしょうか? 神社であれば、神社庁に属しているかどうかである程度の判別はつくと思うのですが(単立は別として)、お寺にはそういった統括組織等はありますか? よろしくお願いいたします。
母方のお寺さんの住職さんが物凄く嫌いなんです。 お気持ちで支払う金銭に関して相場を渡しても足りないと言ってきたり、ご挨拶に本堂に伺うときちんと手順を踏んでいたにも関わらず今は忙しいと怒鳴られ罵られたりしました。 幼い頃からその住職さんから人間の温かみのようなものを感じられず漠然と嫌な人だと思っていましたが上記したような事があり、尚更受け付けなくなってしまいました。お墓参りに行くたびに嫌な気持ちになります。 住職さんも人間です。虫の居所が悪いとか精神的に参っている時もあるかとは思います。でも、私なら次に顔を合わせる事が会った時は謝るし何か相手に対して不満があったとしても言葉はもう少し選ぶと思います。 母がこの先亡くなる事があれば叔父が代わりにお寺さんとの付き合いを続けてくれるのかどうかも分かりません。母がそのお寺さんのお墓に入ることはありませんが、母の墓前で手を合わせる時に母の両親を蔑ろにしている(お寺さんとの付き合いを無くしお墓参りに行かなくなる)ような事があったら胸が痛むと思います。 お寺、お墓を変えるというのはとても大変な事だと聞きます。相手があの住職だと思うだけで気が滅入ります。ですが、御骨を人質に取られていると思いながら今のお寺さんと付き合い続けていくのも苦痛です。どうにか母が生きているうちにお墓を移しお寺さんとの関係を断ちたいのですが、母にどう切り出していいのかも分かりませんしどのような対策や準備をしておけばいいのかも分かりません。 そんなふうに考える(住職さんを許せない)自分が悪いのかと思ったりもします。 付き合い方を見直す方がいいのでしょうか?思い切って関係を断つのがいいのでしょうか?その際のアドバイスなどもありましたらお聞きしたいです。 よろしくお願いします。
初めまして。宜しくお願い致します。 毎週かかさず御先祖様のお墓参りに行っています。墓地の入り口に六地蔵様が置かれてる居るのですが、其処に湯呑みやお猪口?等が置かれていて、社務所の方が用意したものなのか、個人のものなのか分かりませんが、社務所の方はお賽銭は集めるのに、水が干上がっていようが花が枯れていようが知らん顔です。来た時は何時も汚いので、湯呑みやお猪口を洗って新しいお水に入れ換えたり、花の水や線香立ても綺麗にしていました。が、昨日そんな事はしない方が良いと母に叱られました。人のものに勝手に触ってはいけないし、お地蔵様にも嫌がられているに違い無いとまで言われ、只の自己満足で余計な事はするなと言うんです。そんな頻繁にお墓参りに行かなくても良いのに、とも言われました。 毎週の習慣になっているだけで、嫌々行ってる訳ではありません。 色々言われて落ち込んでしまい、今後お墓参りをどうしようかと悩んでいます。私のしている事は迷惑だったのでしょうか?余計な事をされた、とか思われてるんでしょうか。もし次に行ったら御参りだけで、掃除とかはしない方が良いでしょうか? どうか、ご回答宜しくお願い致します。
子どもの遺骨を預かってもらうお寺について悩んでいます。ここで詳しく書くとお寺と人物が特定されてしまうので控えさせてください。 私の両親はまだ元気ですが亡くなった時に、両親の遺骨と子どもと一緒に先祖も納骨しているお寺へ永代供養と考えています。 まだまだ子どもの遺骨と離れ難いのですが、前に進む方法が見つからず、遺骨を信頼できる近くのお寺に預けたいと考えるようになりました。 子どもが亡くなってから何度かお寺のご夫婦にお会いしました。失礼かもしれませんが、修行をされたとは思えない、人の話を聞く姿勢ではなく自分の家族の話ばかり、お寺を商売と言うことから不信感があります。修行をされてないと感じるのは、百箇日を過ぎた頃、私が四国のお遍路に行き、先達さんから沢山の為になるお話を聞いたからかもしれません。 3時間の滞在のうち2時間半は上記のようなお話、子どもの遺骨のこと、一周忌のことに話をやっと戻すことができ、帰ることができました。 どんなお寺でもおそらく朝晩読経してくださるでしょうし、たとえ門がいつも閉まっている街のお寺でも、私が日中不在の家より子どもにとって良いのではと思い相談に行きました。 小学生のお子さんもいて、お金がかかるという話、高級車2台。妬みかもしれません、所得の少ない私ですが決められた金額を提示されればお布施するつもりです。 もし預かってもらえるとして、本当にこのお寺でいいのでしょうか。子どもにとって、自宅から近くて安心できるのではと思います。このお寺でいいのか、教えてください。
念珠のことで質問失礼致します。 略式のものを買おうと思い某大型スーパーのお盆コーナーを見ていたのですが、格好いいなぁ…と気に入った木の念珠は全て男性用でした。 お葬式やお参りの際に使う念珠は、やはり自分の性別と同じもので無ければいけないのでしょうか? お答え頂けると幸いです。