今年は良くない事が続いていたので、神社やお寺への参拝を頻繁に行っていました。 その中で、秋に祖父が亡くなったのですが、四十九日の忌中の間にも、神社やお寺に複数回参拝しておりました。 そんな時に偶然「忌中の間に神社に参拝はしてはいけない(お寺はOK)」という風習がある事を知りました。 行ってしまった事は神様にとても失礼にあたるとのことで、心の中で「申し訳ありませんでした」と謝罪の気持ちを持っているのですが、 調べた神社(訪れていない他の神社)によっては「鳥居の外でお祓いをしてもらった方が良い」との記載もある場所もありました。 その中で、忌中に神田明神にも参拝に行っていました。 その後、忌中での参拝は控えなければならないという事を知る同じタイミングで、 「成田山新勝寺に信仰がある人は神田明神には行ってはいけない」事と「苗字に"藤"が付く人は行ってはいけない」という事も知りました。 私は両方当てはまり、更に忌中に行ってしまったので、最悪な事をしてしまったのではないかと気がかりです…。 こういう場合の正しい対処法などはあるのでしょうか…。 それと、2021年は決意の気持ちも込めて、感染予防に従いながら初詣(お寺)に行きたいなと考えているのですが、喪中の時に行っても良いのでしょうか。 ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
家で坐禅をしようと、曹洞宗のお坊さんのYouTubeの動画を見て作法を学びました。 そして、足を組んでみるとどう頑張っても綺麗に動画のように組むことができません。無理やりやると骨が折れるのではないかという程の激痛が走ります。 もし、きちんと足を組めない場合 このような座り方でもいいと言うのはありますでしょうか? また、椅子に座ってもいいのでしょうか? 分かりづらい文章ですみませんが、ご回答頂けると幸いです。m(*_ _)m
母から突然、父の墓じまいをしたからお墓参りに行ってもないからと電話で伝えられました。今、某お寺の共同墓地に永代供養をしてもらう手続きが終わったから、今度からはそのお寺に行ったらいいからと簡単に言われました。私が、何故そんな大事な事を事後報告で済ますの?と言えば、後も先も一緒。なんで、文句言われないといけないと言われてしまいました。あまりにもお墓や父を粗末な扱いと思い、激怒をして姉に電話をしたところ、何が問題?引越しをしただけやから、何も怒る必要は無いと姉にまで言われてしまいました。 私としては、男兄弟がいないので、いずれは墓じまいをしないといけないとは思ってはいましたが、その際は最後きちんと自分なりの供養をしたかったのが、出来なくてとても悲しい気持ちになりました。 あっちに移したからって言うノリでいいんでしょうか? そこにこだわる私の考え方がおかしいんでしょうか?
こんにちは! 以前は高野山真言宗の参与会の半袈裟を着用して他の宗派のお寺に参拝しても良いですか?の質問に回答頂きありがとうございました。 その後の2020年は良いことも悪いこともありつつ概ね楽しく過ごし、高野山への参拝をエンジョイしています。 半袈裟を着用する事によって良い変化があり、それまでも自分は高野山が大好きだと思っていましたが、より身近に感じたり「私はここに帰ってくる」という気持ちが少し強くなりました。 気持ちの面で帰れる場所ができたというか…これは新しい発見でした。 「行く場所」ではなく「帰る場所」に変化して不思議な気持ちです。 今日は高野山真言宗で大切な行事である結縁灌頂について質問です。 参与会に参加しましたし、せっかくなので2020年に初めての結縁灌頂を経験したいなぁ!と思っていましたが、今年は状況が状況のため断念しました。 そこで、現時点で2021年の5月に予定されている春の結縁灌頂に参加して是非ご縁を結びたいと考えています。 …しかし疑問が生まれました。 春と秋の結縁灌頂では金剛界と胎蔵界と違いがあり、それぞれに参加してご縁を結んでも良いし、何度も参加する方がいるとも知りました。 (気持ちを新たにご縁を結ぶぞ!というのは悪い事ではないと知ったので、回数については疑問はありません) 私が疑問に思ったのは、例えば私が春に初めて結縁灌頂でご縁を結び、同じ年の秋に参加してご縁が2つできたとします。 そして次の年の春と秋に再度参加したら4つのご縁になる可能性があります。 適切な言葉がわからないのですが、ご縁の有効期限があるのでしょうか? 有効期限という言葉は全然違うと思うのですが、結縁灌頂でご縁を結ぶぞ!と思い立ち結んだ後に次に結ぶまでがご縁なのか、それとも毎年ご縁は変わるもの(増えて行くもの?)なのか?と疑問になりました。 わかりにくい説明でごめんなさい…。 つまり「今年はこのご縁」なのか、または「気持ちの区切りがご縁」なのか自分なりに調べてみましたがよくわかりませんでした。 前回の質問に引き続きとても初心者な疑問のお導きを頂ければ幸いです。
今回、お守りとお寺参りについて相談させていただきます。以前にもお守りついて質問させていただきました。今回はその続きについてです。 私はお寺に行き、交通安全のお守りをお受けしました。車を購入し、車の安全を祈って納車までに交通安全のお守りをお受けしました。 私は車が大好きで、納車されてくる車が事故に遭うかもしれない、という不安をなくすためにお守りをお受けしました。 しかし、お守りをお受けしたのではなく盗んでしまったのでは、という不安が頭から離れず(最近は盗んだ不安は薄まり、代わりに説明の仕方がわからない嫌なモヤモヤ感があります)、お守りを大切に出来る自信がなくなり、また大切に出来ていなければ本当に神様や仏様に申し訳なく思います。 先日、こちらのサイトからお言葉をいただいたように、近いうちにお守りをお寺に返納し、お賽銭箱にお布施をお納めしようかと思います(おそらくそうする事が自分が一番楽になれると思います)。 そこで相談なのですが、もともと、近いうちに納車される車の交通安全を願ってお守りを授かりました。今持っているお守りは返納しようと思いますが、そのあと、近いうちに改めてお守りをお受けする事について、どうすればいいのでしょうか(次は盗んだかもという不安が起きないために万全の対策をしてお受けします)。 例えば、1ヶ月ほどしか経っていないお守りを自分の都合で返納し、近いうちに同じお守りをお受けすることは、神様や仏様に失礼な行動には当たらないですか? もしくはお守りをお受けしなくても、定期的に、継続的にそのお寺にお参りさせていただいても、交通安全のご利益はありますか?定期的にお参りする場合は、自分の都合でお守りを返納しておきながらお参りを繰り返すのは神様、仏様に対して失礼な行動ではないですか? もしくはやはり返納はせず、今はモヤモヤした気持ちでしんどいですが、心をなんとか入れ替え、今あるお守りに改めて感謝をして持ち続けてもいいのでしょうか?(やはりこの場合は、盗んでしまったかもという不安と、盗んでいた時の申し訳なさ、今のこのわけのわからないマイナスの気持ちを持ってしまっている事が申し訳なく思います)。 このような自分勝手な相談内容で申し訳ありません。しかし、自分にとってはどうしていいのかわからない問題で、なんとかお言葉をいただけると嬉しいです。
1ヶ月前に仏教の学び方を質問させて頂きました。 その後、兼ねてから計画していた地元の寺院巡りを、 ネット頼りですがまずは近場を探し、行って来ました。 ※プロフィールにも記載してますが、 父方菩提寺は、すぐ近くのお寺さん(浄土真宗)ですが 私は真言宗のお経を読むので、 悩んだ末に、 まずは真言宗のお寺巡りとしました。 3軒目は偶然にも住職さんが駐車場にいらして、 「お参りしたくて来ました」と話すと、 本堂に案内して下さり、 お参り後、私の仏教に関する疑問などを尋ね、 わかりやすく説明して頂きました。 何のお経を読むのかなども聞かれたり。 秋季大祭の護摩法要が間近にあることを知り、 参加させて頂きました。 法要後のお話で、 ペット火葬〜永代供養を始めたばかりと。 私にも3種11羽のインコが居て、 今年、病気で2羽の旅立ち後、 畜生道の馬頭観音さんを知り、 真言を毎日欠かさず唱えています。 新たに馬頭観音さんも安置、 護摩法要と言い、 これって、ホントに縁ではないかと。 次の大祭は2月ですが、 その間、 お寺さんへ行って、 いろんな話を聞いたり質問したいので、 事前にアポをと思っていますが、 檀家さんでもないのに、ご迷惑でないですか? 護摩法要の際、思う所もあり、 このお寺さんと縁が続けば、と思っています。
どうぞよろしくお願いします。 東京で一人暮らしの40代女性です。 恥ずかしながらこの年齢までお寺さんと深く関わらず来てしまいました。 これまで親が全部やってくれていました。 お墓参りだけは私もよく行っていました。 今悩んでいるのはおもに3つです。 1・無縁仏にしている可能性のあるお墓の存在を知った 2・父の兄弟や親のルーツのあるお寺に尋ねに行きたい 3・自宅での供養?の仕方 長くなるので今回は 『1・無縁仏について』 について質問をさせてください。 今年の春頃から家系図を作りはじめ、その過程で判明しました。 祖父母の、その親のお墓です。 元々親戚付き合いが薄く、情報もないので誰も行っていない可能性があります。 もう墓はないかもしれません。京都の有名なお寺です。 なければ残念ですが、致し方ありません。 両親は近所の方に勧められ、実家近くにお墓を買い、 祖父母を納骨して供養しています。 これまで両親のルーツについて幾度か聞いたことがありましたが 明確な答えはありませんでした。 どうやら本当に知らなかったようですが、 何度か聞き取りをする中で思い出してくれたこともいくつもあります。 本当は心配で今すぐ飛んで行きたくてなりませんが 生憎コロナ禍で東京住まいの私は自粛を求められます。 もう亡くなっていますが心配で心配でなりません。 これまで誰も知らなかったとは言え放置していたのは事実です。 お寺さんに、どのようにお詫びをし、どのようにコンタクトをし、 後はどれくらい詫び料をお支払いすることになるのか。 正直、それを考えるとどうしていいのか分からなくなります。 お恥ずかしながら生活がカツカツでどれだけ頑張っても 10万円くらいしか用意出来ないのです。 (全財産が数十万円しかありません) それを考えると、気軽にコンタクトを取っていいのかどうか。 親もあまり乗り気でないので過度な負担になると 迷惑になるかもしれず、悩んでいます。 直接そのお寺さんにコンタクトをすると、もう後戻りが出来なくなります。 一般的な相場?やこれからのことについて、教えて頂けませんでしょうか? 図々しいお願いですが、どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは。 私は無宗教…これといって何か1つを深く信仰しているわけではなく、全ての神様仏様は敬うといった考え方で生きているのですが、昔から海深くや森の奥などの自然、神社やお寺、教会などの神聖な場所に惹かれやすく、行きたい気持ちが強くなった時はお参りに行ってました(1番近くにあったのが神社だったので、頻度としては神社が多かったです。) 4,5年前から特にそれが強くなり、最近ではご先祖さま関係なく墓地にも行きたいと思う事もあります(ご先祖のお墓参りは行ってる方だと思います。)。 また、お経や真言を聴くと心落ち着くようで、寝る前や作業をしながら聴いたりする事も増えました。何故か聴きたくなるのです。 特に心が荒んでたり、何かにすがりたい、不安定、というわけではないですし、悪いことではないと思うので成るがままにしているのですが、自分でも不思議だなぁと感じています。 こういう事はよくある事なのでしょうか。 また、今は近くにお寺もあるので行きたいのですが、神社のように気軽にお参りして良いものなのでしょうか。
初七日、四十九日、一周忌、三回忌などの法要は必須なのでしょうか? 私自身供養したい気持ちはあり、毎日仏壇に向かって挨拶と定期的な墓参りは行っています。 法要についてなんとなく行ってきましたが、兄弟から金銭や工数の負担面からも要らないのではという意見がでて、強い反対理由もなくやめてしまおうか悩んでいます。
この前、納骨をしに墓苑に行きました。 納骨法要まで時間があったので、 休憩所から、これからお世話になる墓苑を観に行こうかと向かっていましたら、 スタッフの方が、墓苑の前で 喫煙をしていました。 はっきりとは分かりませんが、ポイ捨てもしているようにも見えました。 永代供養してくださるお寺でこれからずちっとお世話になりますので、 わだかまりは持ちたくないのですが、 こういったことはよくあることなのでしょうか? 外での喫煙ですから、問題もないのかもしれませんが… 故人を敬うにはかけ離れた行動だと認識してしまう私が凝り固まった考え方をしてしまっているでしょうか? まだまだ、永遠の別れとなってしまった悲しみは癒えずにいます。 ご教示いただけると幸いです。
こんにちは。 近々、母の49日があります。私たちは無宗派なので、お葬式の際には葬式屋さんに手配していただき、初めて聞くお経、初めて見る作法でした。今のところ、49日もそちらのお坊さんに来ていただく予定です。 しかし私たちが馴染みのある、覚えている部分もあるお経は、母方の祖父母の法事の際などにお世話になっている、浄土真宗 東本願寺のお経です。初七日〜49日の法要は省略させていただいてるので、7日ごとに自分たちで浄土真宗のお経を唱えています。 お仏壇も新しく購入しましたが、お仏壇に祀るご本尊・両脇仏の掛軸も、無宗派だと何も無しと言われたので、おじいちゃんと同じにしようということになり、仏壇屋さんに浄土真宗とお伝えして浄土真宗の物を購入しました。 そこでお聞きしたいのですが、 このような状況で、よく知らない宗派のお坊さんに来ていただいてもいいでしょうか? お経も、作法も全て違うので、私たちもですが、お母さんも戸惑ってしまうと思います。 もし、やめておいたほうがよければ、おじいちゃんのときにお世話になっているお坊さんに頼もうと思っています。 よろしくお願いいたします。
当家のお墓は関東某県の山奥にあります。 お寺はご住職お一人でお住まいです。 とにかくお寺が汚いのです。 畳も床もあちこち埃だらけ、祭壇も埃だらけでゴミも散らばり、荷物が窓際に山積み、 お寺と自宅をつなぐ廊下とその向こうに見える自宅はゴミ屋敷です。 昔、ご住職のお母様が元気だった頃は古くても清潔で、お墓参りに行くと「遠いとこをよくきなさったね」とお茶でもてなして頂きましたが、今はお茶どころではなく、私も母も一刻でも早く帰るようにしてます。 ご住職は50代の男性、独身です。 父の法要の時は祭壇に、前の方の位牌が置きっぱなしで気づきもしないので、こちらで別の場所に避けさせて頂きました。 父は生前、あのご住職は障害があり、苦労してお坊さんになられたのだから、と庇っておりましたが、私はもう、うんざりです。 お墓は明治の頃からの先祖が眠っており、簡単にお寺を変えるわけにもいきません。 こちらから、あちこち汚い、掃除して、と言えるわけもなく。 なんとか訪問者が不快にならない程度に清潔にしていただく方法は無いでしょうか。
20年前にご縁のあるお寺にてご祈祷を受けたところ、凄い効き目がありました。その頃、霊現象が多かったのですが、口伝のまじないのようなものもその時教わりました。(口伝なので、人には内緒にするよう言われました) 色々効き目は凄かったのですがここでは省きます。 それから、20年毎年正月にはそのお寺で新年のご祈祷を受けていたのですが。 最近、良くないことが重なったので、いつものお寺でご祈祷をしてもらおうと伺いましたところ、 今まで見たことのないお坊さんが受け付け、私の話を笑ってバカにするのです。しかも、同じお寺にもかかわらず、以前受けたご祈祷のこともバカにされた(言ってはいけないと言われた口伝も無理矢理聞き出した上で)為、私は怒ってご祈祷を受けずに帰りました。 しかも、寺を出て5分もしないうちにゴールド免許だったのに警察につかまり罰金です。 そのお坊さんは人間としても最低だと思いましたが、 私は20年も通い続けたお寺に裏切られたと、仏縁が無くなったと感じ、そちらの方がショックなのです。 もう、お正月に御札を替えに行く気持ちもなくなりました。 しかし、次にどこを頼れば良いのか。今回の件で、どれだけ自分がいつものお寺を頼りにしていたかもよくわかっただけに、帰る実家を無くしたような気持ちです。 このような場合、お正月は新しいお寺を探して行った方が良いのでしょうか? それとも、そのクソ坊主に当たったのはたまたまだと考えて同じお寺に行った方がいいのでしょうか?お正月、また会ったらイヤなので、とても迷っています。
十夜法要の案内の手紙が届きました。 手紙が来たと言う事は、参加した方が良いのでしょうか? 十夜法要とは、どのような法要の事をするのでしょうか?
うちは私が子供の頃に両親が離婚しており、父親とは亡くなる数年前まで接触がありませんでした。若くから会社を経営し派手好きだった父親は、最後の最後に事業に失敗し、全てを失って借金まで残し、葬式費用も残さずに亡くなりました。 その時私は、きっと父親は私に葬式を出してもらおうなんて事、考えてもいなかっただろうと思い、葬式もしないで、戒名もお坊さんの読経もなしで火葬のみで送りました。それも私は大事な出張中だった為、その火葬にも参加しませんでした。四十九日の日に納骨をしたので、その時はお坊さんに読経だけお願いしました。 しかし今になって、いくら子どもの頃から交流がなく寂しい思いをさせられていたとはいえ、この世に産んでもらった親に対してああいった送り方はあんまりだったのではと思うようになりました。まさか、今頃になって葬式はあげられませんが、戒名は死後数年経ってからでもつけられるものなのでしょうか?戒名がないと成仏できないものなのでしょうか?これからちゃんとお墓参りをして、心からお祈りすれば、成仏してもらえるのでしょうか?
昨年秋に兄を突然亡くしました。今年は兄の一周忌があるのですが、実家は遠方にあり、コロナ禍で高齢の父母がいるため、実家での一周忌の参加を断念することにしました。 命日にはそれぞれ自宅でお経を読んで故人を偲ぼうということになりましたが、兄には私が住む地方に来るたびに訪れる寺院がありました。実家の宗派とは異なるのですが、兄が大切に思っていた寺院で、生前は私や甥のためにお守りをよく買ってきてくれました。 できれば、その寺院で個人的にお経をあげてもらえないだろうかと思っているのですが、宗派も違うためどのようにお願いしたら良いかわかりません。また、その寺院は鬼子母神を祀っており、普段は御祈祷など行なっているようなので、このような個人的で小規模が供養をしてもらえるかわかりません。 無理して、お願いせず自宅で偲んだ方が良いでしょうか。仏事に疎く、ぜひお教えいただきたいと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
最近、実父が亡くなりました。 お墓はありません。 父は独り身です。 父は、姉家族と同居していました。 仏壇は父の部屋に置きます。 姉は父と同居をしていましたが、跡取りではなく、嫁に出ています。 そこで、質問なのですがお墓をどうしたらよいでしょうか? 姉夫婦に、『お墓はどうするの?』と質問したら、『考えていない』との回答でした。私としては、お墓を購入していずれは姉夫婦がとも思っていたのですが…そういうニュアンスでもなさそうです。 ならば、私の主人は跡取りですが、そこのお墓に入れてもらうことは可能でしょうか?その場合は、今あるお墓にそのまま入れてもらえるか?それとも、お墓の名前を変えるのか?隣に新たに墓石を建てればよいのか?教えていただけますか?他によい考えなどがあったら、ご教授していただきたいと思います。 まだ、私一人の考えなので、周りに反対されたらどうしようもないのはわかっています。何とか、良いアイデアがあればよろしくお願い致します。
お世話になります。 先日 42年振りに京都に行って参りました コロナ禍のせいか街は静かで人通りも少なく 穏やかな癒し旅を満喫 バスの運転手さんから宿坊のスタッフさんまで 善い人との縁もあり京都が大好きになりました。 沢山の神社仏閣を巡りましたが 旅行から帰宅後 胸にぽっかり穴が…💔 これからまた数日後 現実(仕事)に帰って行くのが憂鬱です 旅で英気を養うというより反動で 気力減退してしまったような。 長い休みの後、憂鬱になるというのは よくある話ですが。 旅することに何か意味があったのだろうか… 穏やかな癒しの空間への執着 楽をしたい楽になりたいという煩悩が強くなってしまったようで 今は少し虚しい気持ちです。 質問になってないですねm(_ _)m 嬉しい楽しい、辛い、憂鬱…いろんな感情に左右されない心を保つには どうしたらよいのでしょうか。 御助言 お願いいたします🙏🏻
見つけてくださって、ありがとうございます。 以前、お地蔵様の前掛けについて質問させていただきました。今回は、お地蔵様の前掛けの交換について質問させてください。 以前お地蔵様にお供えした前掛けが、風雨に耐えたためちょっとボロボロになってしまいました。そのため、新しいものと交換しようか、それとも洗おうか(洋服のようにじゃぶじゃぶ)迷っています。 新しいものと交換or洗う、どちらがよろしいのでしょうか。 また、新しいものと交換する際、作法はありますでしょうか(お経を唱える、古い前掛けをお寺にもっていく等) よろしくお願いいたします。
まだ主人が亡くなり4ヶ月です。亡くなって仏様になりもう病む事も無く大丈夫だと言われても悲しくて寂しくて突然涙が出て何をしたら、どう生きたら良いのか毎日悩み、1日が過ぎます。ひとつひとつの事柄を悩み不安になります。お供えをしても結局私が食べる事になるのがまた辛くなります。命日はどうするのがお作法なのか、分からない事は主人に聞いていたので、また顔が浮かび胸が痛くなります。お作法を教えて頂けないでしょうか、宜しくお願い致します。