私はゲームなり本なり創作なりでお寺で働いているキャラクターをよく見ます。 私も創作物を書くのですが、お寺についていくつか疑問が湧いたのでお答え頂ければ幸いです。 1、お坊さんが世襲制だという話 親がお坊さんなので自分もお坊さんになる。というのはお寺では多い事なのでしょうか。 また、そのような家系にお産まれになった女性の方に、巫女になるという選択肢はあるのでしょうか。 2、お札について 初詣などでお札を頂く機会があります。 この「お札」というのを作るのに適切な時期のようなものはありますか?(例えば、仏滅を避ける……等) また、お札を作成される方はお坊さんだけなのでしょうか。
はじめまして、28歳の女で趣味が写経です。宗派は、浄土宗です。 家から近いお世話になっている浄土宗のお寺に納経したいのですが、小さなお寺様です。いつも御堂?は閉まっています。 散歩で鐘をついているのですが、あまり中に入る人を見ません。一度だけ説法で中に入ったのですが、それ以降入っていません。 ホームページはなく、一応電話番号は載っているくらいです。年賀状のやりとりはございますが、いきなりお寺様にお電話をして、納経の相談をしても良いものか、悩んでおります。 28歳で顔は知っているが、いきなり電話をしたら驚いてしまいますでしょうか。
何度かご相談させていただいております。いつも優しいお言葉をいただき、ありがとうございます。 本日相談させていただきたいのは、昨年買った新居のことです。仏教徒の皆様には失礼な質問だと思うので、先にお詫びをさせていただきます。申し訳ありません。 私は2年前に、現在の家を購入しました。その際に「神社が近くにある家が良い」と不動産屋の方に依頼し、不動産屋の方に「神社ではなくてお寺ですが」と、お寺が隣にある家を勧められました。 その家に住んで2年ほど経つのですが、今更になって「神社とお寺は全然違う」「自分は神社は好きだがお寺は好きかどうか分からない」という思いに囚われ、何故あの日にそのことに気付けなかったのか、何故軽率に今の家を買ってしまったのか、後悔ばかりしています。 仏教徒の皆様にはたいへん失礼な質問で、本当に申し訳ないのですが、この家を好きになるために私はどうすれば良いでしょうか、お言葉をいただければありがたいです。
私の育った環境は虐待やDVが当たり前でした。 父方祖父母、父母、兄の6人家族で、常に誰かが暴力をしている状態です。 祖父母、母が亡くなりました。 ハスノハに相談しようと思ったきっかけは祖父の1回忌でした。 1回忌に行く予定でいましたが、朝、体が動きませんでした。 祖父の葬儀も同じ県内に住んでいますが、通夜は欠席、葬式には行きました。 家族の虐待やDVで、相当、私は生きづらさを感じていました。 子供の時、宿題をしようと机についたら、祖母と母が言い争い、祖父が祖母の肩を持ち、母を怒鳴り付ける、母は物を投げつける。 落ち着いて勉強などできませんでした。 私は成績が悪く、家族は成績が悪いことを責めるのです。 自分達がどんな環境を子供に作っているかを置いといて。 近所の成績優秀な同級生と何かにつけて比べられました。 私は広い心をもって、家族の供養をしなければなりませんか?? 法要に行かない私は罰当たりですか??
こんにちは 私は現在海外の大学にて哲学を学んでいますが、その興味の分野はもっぱら西田幾多郎や鈴木大拙などの俗にいう「東洋思想」にあります。そこで私は大学の夏休みを利用して、臨済宗のお寺に数ヶ月間参禅したいと考えているのですが、そういった短期の修行は可能なのでしょうか?また、もし可能であれば鈴木大拙の思想を深く学べるところを紹介していただけると幸いです。 上記の質問だけだとただ思想に魅了されただけの青二才という印象が否めないので、もう少しだけ「禅」を志す理由を明記させていただきたく思います。 私は幼少期の頃から嗜んでいた少林寺拳法と、中高で出会った先生方の影響により教育者になることを志しています。しかし現代教育におけるあまりにも多くの問題はロゴス的思考力ばかりを求め、心のあり方や感覚などのレンマ的なものを忘れ去ってしまっているように思われます。学問とは本来「学ぶことの楽しさ」を追求すべきなのに成績や偏差値と言った数字だけで縛りつけ、「合理的」という一点のみを求めてただの点取りゲームのようになってしまっている現状は、「歪んでいる」としか形容ができないものです。 「禅」の教えが、それは古くから日本文化が、そして日本人が慣れ親しんできた教えですが、そうした教えが「歪み」を直し、子供たちに「学ぶ」ことの楽しさや「健全な心」の育み方を教える大きなヒントになるではないかと西田幾多郎や鈴木大拙の著書を読んで感じ、より彼らの思想への理解を深めるために、修行をしたいと思い立ち、現在に至ります。 教育者を志しているので出家をし本格的に臨済宗の僧侶になることはいささか迷いがあるのは事実ですが、それでも自らの思想を育み、未来の少女少年たちに「禅」の教えを、そして「学び」の楽しさを教えることができる人間になれたらと思います、長々と失礼しましたが、何卒ご意見やご紹介のほどをよろしくお願いします。
初めまして。 どうしようかともやもやしていたらこちらのサイト様を見つけ、質問させて頂きます。 標題の件についてなのですが、私の身内のお墓は遠方にあるため、人生で2回ほどしか直接お参りに行った事がありません…金銭的な理由と、宗派が分からないというのもあり仏壇などを用意することも出来ないため、毎日寝る前にお布団の中でご先祖さまに手を合わせるということはしておりますが、やはりきちんと仏壇などを用意して手を合わせないとご先祖さまに対して失礼になってしまうでしょうか…
すみません、お寺ではなく神社で驚いた出来事です。 愛猫が先月亡くなりまして、月命日の1月14日に近所の神社に行きました。 近場にお寺が無かったので、とりあえず何かしたいと思い、住宅地の中にある無人の小さな神社に行きました。愛猫のことを思いながらお参りをし、顔を上げますと自分の右後ろ上空から「シャラララン!」と綺麗な鈴の音がしました。本坪鈴はカラカラという乾いた音でしたし、私の真上に鈴はあり風も無い日でした。周りに人影もありません。これは神様が見に来られた知らせでしょうか?それとも愛猫?なにかの知らせだとは思うのですが、何でしょうか。 「生まれ変わってまた帰ってきてね」とその時はお願いしましたが、それに対してのお返事だったのでしょうか...?
初詣で御籤を引きました。 ですが、難しくて意味がわからなかったので教えて下さい。 智徳を現はし才幹を発揮する好機に会し充分に伸展して栄位財宝を得んとなり若し驕慢なれば顚落てんらくの憂目あるのみ益々智徳を磨き大師を念じて怠る勿れ幸福愈々加はらん
毎朝 お仏壇に般若心経と観音経と阿弥陀経を 読経しております。毎日のことなので3つとも完コピしております 意味は、完璧ではないですが、理解しております。 通勤電車や普通に外を歩いているときも 無意識にお経を読んでしまいます。(お経を読むのが心地良くてすきなのでついついお経を読んでしまいます 満員電車なんかはかなり落ち着くので…) この事を知人に話したら 外でお経を唱えると未浄化霊がよってきてしまうからよろしくないよと言われました 知人が言うには修行もしてない私が心でお経を読むだけでも未浄化霊が寄ってきてしまうし あなたにその未浄化霊を成仏させてあげる力もないので外では読まない方がよいとの事でした。 修行とまでは、いかないですが年に4回くらい 寺で指導していただいて滝行しております。 外でお経を素人が読むのはそんなに?危険なことなのでしょうか??
先日母を亡くしました。 (無宗教でしたが)真宗大谷派に従ってお葬式をしました。 調べてみると、四十九日や亡くなってから7日毎にお坊様にお祈りをしなければいけない区切りがあると知りました。 ですが、 ・うちに呼べるほど家は広くありませんし綺麗じゃありません(家で行ったり親戚の家を借りることもできません)。 ・借金の返済に追われてる家庭のため、お坊様にお支払いできるお金があまりありません。 以上のことから、7日ごとのお祈りや、四十九日のお祈りは諦めざるを得ない状況にあります。 でも、生前なにもしてあげられなかったのが悔しくて、せめて最期くらいはと思っています。 家族三人だけが出席するとして、7日毎のお祈りや四十九日のお祈りはいくらくらいお金が必要なのでしょうか? また、家では出来ないので、お寺をお借りすることはできるのでしょうか? その際の費用、諸々お教え頂きたいです。 費用は分割が受けられるなら、それでも支払いたいと思います。 それにやっぱり、7日毎や四十九日は行わなかったり時期をずらしたら罰当たりですよね…? 御忙しい中申し訳ございませんが、何卒ご回答のほどよろしくお願いいたします。
お忙しい中、質問を読んで頂きありがとうございます。 経年劣化のためお数珠の買い替えをすることになりましたが、房が濃い紫色だと失礼になりますか? 御坊様の衣や昔は身分が高い人が紫を着用していたことを思い出し、房の色の選び方に迷っています。 紫の房は避けるべきでしょうか? 宗派を問わず、避ける色などありましたら教えてください。
昨日初詣にいき、参拝の後おみくじを引きました。おみくじは毎年引いており、大吉の年もあれば、末吉や小吉の年もありましたがどの年もいい事も悪い事とありながらも平和に過ごせてきました。毎年おみくじは引きますが、内容でそこまで気に病んだりもしないのですが、今年はどうしても内容が気になってモヤモヤしてしまっているので、是非読み解いていただきたいです。 内容は「人の心が変わる、あるいは意見が合わないというような人間関係のもつれが出てくる雰囲気です。 こういう時は中途半端な妥協をせずに、何が問題なのか、それがどうして起きたのかを見抜くよう努める事です。表面的な事柄にとらわれていてはかえって状況を悪化させてしまいます。油断は禁物。」と書かれていました。ちなみに末吉です。 末吉は今はよくないけど後になる程良くなるワイルドカード的な存在、との説明も読んだのですが、内容的に後々良くなるように希望を感じる物でもないように思えてしまい…。 後、引っかかってしまった大きな理由があり、もう4年程前になるのですが、主人の不倫で一家崩壊の危機になり、離婚せず夫婦再生をして何とかここまできたのに「人の心が変わる」とのワードが出てきて、また不倫か?!女性問題がまた起こるのか?!とビクビクしてしまっています。 今何か思い当たる節があるとかそういう事は全くないのですが、両家巻き込んでの大問題になりやっとの思いでここまできた事、子供達の事を思うと凄く不安になってしまいます。当時の事は今でとトラウマです…。 おみくじの言葉の意味はどう読み解く事ができるのでしょうか??私は読んだ瞬間に夫婦問題の事かと思ってしまいました。おみくじは神様からのメッセージだと聞くので尚更ちゃんと受け止めたいと思ってます。 やはり初詣のおみくじは引いてから今年一年の運勢なのでしょうか??変な話、もう一度引いても上書きなんてそんな都合のいい話はないですよね…。 引き直せる物なら引き直したいですが、マナー違反だろうし逆にその日いたおみくじも当たらないのかなというか、意味のないものになってしまうのかなと思ってしまうのですが、どうなんでしょうか?? おみくじに関係なくもちろん夫婦関係、人間関係は大事にしていますが、過去のトラウマがある分、敏感になってしまいます…。 何かお言葉を頂けたらありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。
父が亡くなり、納骨するにあたり、先祖代々の菩提寺様より入檀請求書なるものへの記入、捺印を要請されました。 内容を確認したところ、会費、火災保険料、離檀料など、お金に関わることは全て「別途規定する」とだけで、具体的な金額が示されていませんでした。(別の書類にも記載はありません) 我が家は弟である長男が継ぐことになりますが、子どもはおりませんので、先々墓じまいをすることになると思いますが、その際、この契約書を元に法外な金額を請求されるのではないかと不安です。 このような誓約書はお寺様において一般的なものなのでしょうか。 先祖代々のお墓なのに?と疑問もあり、正直、不信感しかないので、誓約書は出さず、離檀して納骨は樹木葬等にした方が良いのではないかと思えてきました。 お寺様によるのかもしれませんが、あまり耳にしたことがないものなので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、御教授いただければ幸いでございます。
お寺やお仏壇などで読経をしているとき、読み間違えたりつっかえたりしてしまうことがあります。 そういう場合、そのまま最後まで読み続けるべきですか? それともはじめから読み直すべきでしょうか。 読経中に読み間違えた場合の正式な作法をお教えください。
読経中、息継ぎができなくて難しいです 息継ぎをせずにだんだん声がかすれてしまうか、息継ぎをして読経が途切れてしまいます よい方法はございますか ちなみに読んでいるのは如来寿量品と方便品です
我が家は浄土真宗本願寺派です。 菩提寺の御住職様は御高齢の為、お勤めをしておらず、県外にいる息子様が行事等がある際に戻ってきていらっしゃるとの事です。 先日親族が亡くなり、すぐ菩提寺へ連絡した際に「すぐには対応出来ないので、そちらで別のお寺を探してもらえませんか」と言われました。 葬儀社を手配し、その葬儀社へ菩提寺から言われた事を相談し、お寺様を紹介して頂きました。 葬儀も滞りなく、無事に終了した為、菩提寺へ連絡し、「七日毎のお勤めをお願いしたい。家へ来れないのであれば、お寺でお経をあげて欲しい」と伝えたところ、お断りされました。 その後四十九日の法要にあたっては、事前に連絡をして日程を決めてお願いし、了承を頂けたのですが、後日連絡があり、「葬儀でお世話になったお寺様へお勤めしてもらわないでいいのですか?」と言われました。 こちらから「本来菩提寺であるそちらへ葬儀の時もお願いしたかったのに、お断りされたのはそちらで、代理で立てて頂いた方です。」とお伝えしました。なんとか四十九日の法要はお勤めして頂けるとのことです。 このような事があり、家族や親族より、菩提寺を変更した方がいいのではないかと話が出ております。 ずっとお世話になっている菩提寺様なので、今回の事は少しショックでした。 今回お勤めをして頂けるお寺で依頼していたのは、「浄土真宗本願寺派のお寺様」でした。 私は仏教に興味があり、お寺を調べたところ、「天台宗のお寺様」でした。 お経は、仏説阿弥陀経や正信偈だったので、通夜・葬儀の際は「なんかお経の読み方が新鮮だなあ〜」と感じていただけでした。しかしとても親切で、四十九日までの間、毎週お勤めに来てくださいます。 普段から仏壇へ向かい、お経を読む事もあり、こんな事があるのなら、私が学校に行き、僧侶の資格を取ってお勤めしたいとも頭をよぎりました。 菩提寺を変更するというのは、やはり避けた方が良いのでしょうか。それとも変更しても良いものなのでしょうか。 どこに相談していいものか分からず、投稿させて頂きました。 宜しくお願い致します。
昨日、自宅で母の一周忌が終わりまして、自分の中で少し不思議なことがあったので質問と言うか書き込みさせていただきます。 お坊さんも帰ってくつろいでいたとき、トイレにいきたくなってトイレに行ったら、煙草の匂いがしました。妻は昔から、私も同居の親父も病気を患ってからはここ3年くらいは止めて吸っていませんが、亡くなる前まで母は吸っていました。親父が吸ったのかと思って聞いたのですが、「吸うわけないだろ💢」と言って怒ってきたのを見て「あの怒りかたは嘘言ってないな」と思いましたし、服等からも煙草を吸った匂いがしてこなかったので、吸ってないことは本当だと思いました。妻も私も吸うはずもなく、仮に親父や私が隠れて吸うとしてもトイレで吸う必要性がなく、庭やキッチンの換気扇のところで吸うはずだと思います。 で、実際に隠れてトイレで喫煙してたとしたら、換気扇を回してたとしてもかすかに廊下に匂いが漂ってわかると思います。で、じゃ外から換気扇等を伝って入ってきたのでは?という線も浮かびますが、トイレの換気扇の排気口は公道まで6m以上離れてますし、公道より2m位高いとこにあり、公道も人通りがほとんどないので、可能性的には物理的にもゼロだと思います。 当然今までそんな煙草の匂いがするなんてことはありませんでした。 なので妻が「お義母さんがお礼を言いに来たんじゃないの?」なんて話してました。私自身霊的なものや死後の世界などスピリチュアル的なものには懐疑的ですが、母の死をきっかけに浄土真宗に触れ、そうであって欲しいという気持ちもあって「お袋が見ててくれてるのかな」とも思いました。 浄土真宗の考え方とはずれますけど、「あの世というものがあるなら、この世の苦しみから解放されて母には安らかに過ごしてほしいな」と思っています。 今回の件は、お坊様方はどう思われますか?お袋がいて存在を残そうと生前好きだった煙草でサインを送ってきたのでしょうか?
今年は良くない事が続いていたので、神社やお寺への参拝を頻繁に行っていました。 その中で、秋に祖父が亡くなったのですが、四十九日の忌中の間にも、神社やお寺に複数回参拝しておりました。 そんな時に偶然「忌中の間に神社に参拝はしてはいけない(お寺はOK)」という風習がある事を知りました。 行ってしまった事は神様にとても失礼にあたるとのことで、心の中で「申し訳ありませんでした」と謝罪の気持ちを持っているのですが、 調べた神社(訪れていない他の神社)によっては「鳥居の外でお祓いをしてもらった方が良い」との記載もある場所もありました。 その中で、忌中に神田明神にも参拝に行っていました。 その後、忌中での参拝は控えなければならないという事を知る同じタイミングで、 「成田山新勝寺に信仰がある人は神田明神には行ってはいけない」事と「苗字に"藤"が付く人は行ってはいけない」という事も知りました。 私は両方当てはまり、更に忌中に行ってしまったので、最悪な事をしてしまったのではないかと気がかりです…。 こういう場合の正しい対処法などはあるのでしょうか…。 それと、2021年は決意の気持ちも込めて、感染予防に従いながら初詣(お寺)に行きたいなと考えているのですが、喪中の時に行っても良いのでしょうか。 ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
家で坐禅をしようと、曹洞宗のお坊さんのYouTubeの動画を見て作法を学びました。 そして、足を組んでみるとどう頑張っても綺麗に動画のように組むことができません。無理やりやると骨が折れるのではないかという程の激痛が走ります。 もし、きちんと足を組めない場合 このような座り方でもいいと言うのはありますでしょうか? また、椅子に座ってもいいのでしょうか? 分かりづらい文章ですみませんが、ご回答頂けると幸いです。m(*_ _)m
母から突然、父の墓じまいをしたからお墓参りに行ってもないからと電話で伝えられました。今、某お寺の共同墓地に永代供養をしてもらう手続きが終わったから、今度からはそのお寺に行ったらいいからと簡単に言われました。私が、何故そんな大事な事を事後報告で済ますの?と言えば、後も先も一緒。なんで、文句言われないといけないと言われてしまいました。あまりにもお墓や父を粗末な扱いと思い、激怒をして姉に電話をしたところ、何が問題?引越しをしただけやから、何も怒る必要は無いと姉にまで言われてしまいました。 私としては、男兄弟がいないので、いずれは墓じまいをしないといけないとは思ってはいましたが、その際は最後きちんと自分なりの供養をしたかったのが、出来なくてとても悲しい気持ちになりました。 あっちに移したからって言うノリでいいんでしょうか? そこにこだわる私の考え方がおかしいんでしょうか?