初めてこちらに相談させていただきます。 認知症の母がおります。 先日お墓参りに行ったところ、墓誌に書かれた水子さんの名前を見て 「水子は3人だったのに、勝手に2人増やされている!」 と言いはじめ、毎日のように“名前を消すから墓に連れていけ!”と、昼夜を問わず言うようになりました。 こちらの言うことは一切受け付けず、怒る・泣くを繰り返しています。 私が生まれる前(40年以上経過しています)の私にとっての兄姉で、5人で間違いないのですが認知症からくる記憶改ざんの為、母にとっては私がおかしいということになっています。 ・認知症の母の言うことにそのまま従い、墓誌から名前を消しても良いのか ・消すとしてもどの水子が違うか母の中でも区別がついていないのに、どれを消すというのか (本人に従ってどれかを消すしかないのでしょうが) なお、宗派は真言宗です(私自身は仏教を宗教としてというよりは、学問としてしっかり学びたいと思う程度の信仰心です)。 どうするのが望ましいのか、どなたか教えていただけますとありがたいです。
初めまして。 ご神仏の本を読みだし最近よく気になるご神仏に会いに行きます。初めて家の近くの毘沙門さんに行った時結婚式に2度遭遇。やけに境内が居心地が良い。弁財天さんもいはります。(住職さんも良い人)を感じました。ご利益とは違うお願いをしてますが、今まで感じた事のない また行きたい!行かなきゃ!と思う事が多い気がします。もちろん心に沿って別の神社へ行く事もありますが結局は毘沙門さんが1番居心地良い気がします…先日仕事で理不尽を感じた時に 毘沙門さん所に帰りたい、と思った時に なに?この気持ち… となり質問させてもらいました。 毘沙門さんと相性がいいのでしょうか? 毘沙門さんに来いと言われてるのでしょうか? 得意なご利益とは違うお願い事をしたりしても大丈夫でしょうか? 毘沙門さんに恋愛、体の痛みを取ってほしい、など…
最近仏教に興味を持ち始めました。 今週末近くのお寺で花まつりがあるとの事を知り1人で参加する予定です。 お寺にお問い合わせするとその際お布施が3000〜とお伺いしました。表紙に先祖供養のために名前を書くよう教えて頂きました。 ・その際はどういった封筒においれすれば宜しいのでしょうか? ・また表紙に苗字だけを記載すれば宜しいのでしょうか? ・新札の方が宜しいのでしょうか? ・持ち物は特になしとお伺いしておりますが 菓子折りなどは必要でしょうか? 初めての経験のため作法がわからずご教示頂けますと幸いです。 質問が多く申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。
父と母のお墓参り(階段を何段も上がった山のような場所で、区画にはお墓が20ほどです)の帰り、ふと目に入ったお墓とその隣のお地蔵様のような(恐らく子どもをまつっている?)が雑草で隠れているような状態になっていました。造花がいけてあったのですが、それも朽ちかけており、お水を入れるところには苔が生え線香立ても倒れていました。恐らく長い間なんらかの事情でお参りされていない状態だと思い、よかれと思い、もしかしたら宗派とか違ったりあるだろうけど、私には今時間があるのでお掃除させて下さいとお墓に伝えて草をむしり、お水を替え、自宅用に買ってあったお花を造花が入っていない方の筒にお供えしました(回収も責任を持ってしようと思っています)。そして、線香を立てて帰ってきました。 その後、ネットで調べたり友人から聞いて他人のお墓を参っても掃除してもいけないものだと知り、余計なことをしてしまったのではないかと反省しています。もし、そのお墓に眠っておられる仏様が寝ている子を起こされたような気持ちになったり、憤慨されていたらどうしようかと心配になっています。もし、このことが相応しくなかったことであれば、今後一切しないでおこうと思いますが、してしまったことに対してどのようにしたらよいのでしょうか。
母の両親のお墓(お寺)の近くまで行く用事があります。 なかなかお墓参りに行けないため、その際にお寺へのお礼としてお金と品物を渡してくれと、母に頼まれました。 その際の表書きは何が適切でしようか。 また、品物のみをお渡しする場合は、何が適切でしようか。 ご教示下さいますようお願い致します。
浄土真宗本願寺派の門徒ですが、まだ両親は健在で年に数回、お坊さんに月命日のお参りに来てもらっていますが、両親がお寺に参ることはしません。当然、永代経法要にも参ったことがなく御懇志も奉納したことがありません。 そんな状況で、息子である私が永代経法要にご聴聞しに参ってもいいのでしょうか? 又、その際私が御懇志を奉納しなければならないのでしょうか?
私が小学一年生の頃なので、25年も前のことですが、最近事実を知りとてもショックで立ち直れません。 昔、家族でお出かけした際に山で子犬を拾いました。家族として迎え入れることを決めて連れて帰りました。 名前はコロで、うちは二世帯で元々祖父と祖母に先住犬がいたのですが、その犬とも仲良くやっていて、皆で可愛がっていました。 ある日、私が学校から帰ってきた際に庭で放し飼いになってたコロが急に走ってきたことに何故かびっくりして逃げてしまった際に、運悪く転んで頭を切る大怪我をしてしまいました。今でも縫った跡は残っています。 しかし、それがきっかけで当時の祖父が、二匹も犬はいらない!と断じて言い、手放すことになってしまいました。。 両親は必死になり譲り受けてくださる方を探した結果、欲しいと言ってくださった知り合いがいて泣く泣くお譲りした、というところまで当時聞いていました。 ところが最近のお彼岸の際に、母が唐突に「やっぱりコロの供養をしたい」と言うので、理由を聞いたら、実は話しには続きがあり、「あの後、知り合いの家から放し飼いにしてた時にコロは居なくなってしまった、当時は辛くて言えなかった」と。 私は衝撃で、たまにふとコロを思い出しては申し訳ないことをしてしまったな...その後幸せだったかな...と思い出すことはありましたが、その事実を25年越しに初めて知ったのです。 コロも家族。コロにも感情がある。 コロは何も悪いことしてない。 コロのこと皆大好きだった。 決して嫌いになったんじゃない。 あの時、私が転ばなかったら... あの時、なぜもっと祖父を説得できなかったんだろう。 急に知らない場所に連れていかれて辛かったよね。悲しかったよね。怖かったよね。 本当に本当にごめんね... 最期はどうだったのか。 考えれば考えるほど涙が止まりません。 人間の都合で辛い思いをさせてしまった。 反省してもしきれず、とても昔のことだと割り切れません。 動物は大好きですが、過ちは繰り返さぬよう実家も結婚した今も、その後ペットは迎え入れていません。 大変月日は経っていますが、ずっとコロを忘れないでいること、コロを思いながら手を合わせて祈ることは供養に繋がりますでしょうか。 気持ちを伝えたい。他に供養させてもらえる方法があったら知りたいです。 よろしくお願いいたします。
ありがとうございます 義父を樹木葬に埋葬しております お彼岸にお参りに行き、帰り道大きなバケツにお花がいっぱい入れてありました 管理人の方に聞いたところ、お彼岸でお花をお墓のところにさして置けないので空けるために抜いてここに集めているとのこと あとは処分すると言うので勿体ないですねと言ったら持ち帰っていいですよと言われました 私の住んでいる地域はお葬式などの献花を参列者が持ち帰る風習があり、お花に罪はないと思い数本頂いて家の玄関に飾りました ただ、今になって、自分家のお墓や参列した告別式ではない所からお花を頂いてきてしまったことに後悔しています どなたかが亡くなった方のためにと持ってきたお花なのに私が持ってきてしまって良かったのかと 申し訳なく思い、お花にこのお花を生けられた亡くなられた方とそのご家族の平安をお祈りしておりますが、このあとこのお花はどのようにしたら良いでしょうか
父の遺骨を曹洞宗のお寺さんに 預かってもらっています もうすぐお彼岸で、 お寺さんからは 好きにお参りしてくださいと 言われていますが、 初めてお彼岸で お寺さんにお参りするので どうしたら良いのか分かりません 納骨堂はありません いつものお彼岸のお墓参りでは、 お花はスーパーなどで購入し お線香は束のもの お供え物は手作りで おだんご、ぼた餅、切り昆布煮や 果物はカットしたもの などをお供えしてから 拝んでから皆でお供え物を食べて 片付けをし帰って来ます お寺さんへお参りする場合は お供え物は手作り物などではなく 盛籠や箱菓子のようなものを 持参するのか お花は、花屋さんで作ってもらうのか お線香は束の物ではないものなのか 分かりません お寺さんに預骨している場合の お彼岸のお参りの仕方とは どうするべきなのか 教えてください 宜しくお願いします
僧侶の皆様お世話になります。いつもありがとうございます。 今回はまずお地蔵様のことを相談させて頂きます。以前勤めていた会社は敷地内全面禁煙でした。その為私は休憩時間に近くの草むらで隠れタバコを吸っていました。その時小さな屋根を見つけたので、もしかしたらお地蔵様の祠かもしれないと思いましたが草が凄くて確認できませんでした。 暫く経ち地域の方がそこの草刈りをされており、やはりお地蔵様の祠だということが判りました。中にはスプレー缶、濁った水が散乱しており、私は掃除しました。そうすると地域の方が来るようになったようで一円玉が増えるようになりました。 私は退職した為暫くそこには行きませんでした。しかし先日行くと草が生えており、誰かがお世話をしている形跡がありませんでした。昨日セーターを取り替え草刈りを少ししましたので、また地域の方がお参りするかもしれません。ただ、私はこれ以上何もしない方がいいでしょうか?中途半端な接し方はお地蔵様に失礼になりますか?私は持病がありいつも元気ではない為、行けないことが多いと思います。 もう1つは、祖母の遺髪についてです。 昨年秋、家を片付けていると、祖母の遺髪を入れたポーチが出て来ました。逝去したのは10年以上前です。火葬の前に切ってティッシュに包んで身内と持ち帰りました。 逝去後初めてティッシュを開くと懐かしいグレーの髪が出て来ました。胸が一杯になりました。しかしよく見るとティッシュに小さな血がついていました。勘違いでは?と思われそうですが、確かに血でした。 昨日また見てみると血は消え、茶色いシミになっていました。遺髪の量も1/3ぐらいに減っています。見間違いではありません。 身内は遺髪を切ったことを覚えていませんでした。「最初から無いよ」と言っていますが私の手元にはあります。これはお寺に行ってどうするか相談した方がいいでしょうか?もしかしたらこの世に未練があるのでしょうか? お忙しい中恐縮ですが、回答をお願い致します。私は何をどうしたらいいでしょうか?
お世話になっております。 わたしや友人は戦国武将が好きで、ゆかりのお寺やお墓のあるお寺に行く機会が多く、次に行く時は御朱印を貰おうという話をしています。そこで、御朱印をお願いするタイミングはいつが良いのでしょうか。また、御朱印帳候のものではなく無地のノートや小さいスケッチブックでも良いのでしょうか。もちろんちゃんとお参りもさせてもらいます。また、お寺の方からするとこういう訪問の仕方はどう思われますか? 今まで訪問したのは福井の総光寺、岐阜崇福寺、在常寺、滋賀 宗安寺、大阪 増福寺です。また、入れませんでしたが滋賀 清涼寺、龍譚寺、京都壬生寺、大徳寺三玄院(好きな武将がバレますねぇ。いいですが)へは伺ったことがあります。お参りもしたいと思いますが、公開されていなかったり拝観NGのところもあり叶わないこともあります。龍譚寺には銅像があるので滋賀へ行くと必ず行くところです。
僧侶の皆様、いつもお世話になっております。いつもお忙しい中ご回答をくださりありがとうございます。 神道の話になります。申し訳ございません。先日いつも行く神社に参りました。 そこには花みくじ、金運上昇みくじ、一般のおみくじに加えまして「こどもみくじ」というものがございます。 私は人生半ばですが、もっと歳を取る前にこどもみくじを引きたいと思い、一枚引きました。 (ちなみに現在精神疾患により幼児退行しております…) そこには「いいこになるとねがいがかなう」「あいさつをするとおともだちがふえる」などと書かれていました。 私はじっくりそれを読み、いいこなのは神様だけだから私には無理かな?と思いました。 その日の深夜のことです。願いが叶いました。私は接客業ですが、私への口コミに⭐️五つのコメントが沢山書かれていました。 私は嬉しくてたまらなくなり、載せてくださった方にお礼を申し上げました。 その後も会社の方が親切にしてくださりました。また願いが叶いました。しっかりお礼を申し上げました。 本当に私はいいこになったのか?と自問自答し続けました。そもそもいい子とはどんな子だろうとも思いました。 昨日神社に行き宮司様にこどもみくじを引き、書かれていたことや願いが叶ったことをお伝えしました。すると 「あなたはもう大人なのですからこどもみくじは引いてはいけません。おみくじは私たちが祈ってここに置いています。こども向けに書いてあるのです。」と5分くらい説教されました。「神様にも喜怒哀楽があります」とも言われました。 最後に「そのおみくじはどうしたのですか?」と聞かれましたので「半分結んで半分持って帰りました」とお伝えすると 「ではそれは持ってあなたの心の糧にしてください。いつも清らかな心で」と言われました。私はそうします、胸に刻みますと心から謝罪致しました。 宮司様と神様に謝りましたが、もしかしたらこの神社の神様は呆れられたでしょうか?嫌な想いをなさったでしょうか?宮司様もいつも穏やかなお顔ですが厳しくなっていました。他の神社に行くべきですか? 今、悶々と考えてしまって泣いてしまいました。 宮司様は神様の代わりに仰ってくださったのだと思います。大人を注意することにも勇気が要るはずです。 私はこの神社の神様が大好きでまた行きたいですが代わるべきですか?
【質問】菩提寺から祖父・祖母を別のお寺に移せるか? 相談者(私):W家 母方の実家:T家とします。 母方のお寺に、祖父(母の父)・祖母(母の母)・叔父A(母の長兄)・叔母A(叔父Aの嫁)が入っています。(全員T家) この度、叔父Bが亡くなりました(母の次兄)。叔父Bは独身で子供もいません。祖母が亡くなるまで一緒に住んでいたので、このお寺に納骨を考えていたのですが、このお寺が何かと家庭のことやお金のことに口出しするので、この機会にお寺を変わりたいと母は言っています。 叔父Aと叔母Aには子供が2人おり、次男が一応お墓を継いでいます。 しかし、諸事情により法要も出来ていなかったりしているようなのです。 そうはいうものの、叔父Aと叔母Aは子供がいるので、今後の事は子供達で考えてもらいたく。 そこでW家のお寺に祖父・祖母・叔父Bを移そうかと考えています。 現在はW家のお墓には私の父が眠っています。 W家のお寺に相談したところ、叔父BをW家のお墓に入れる事に問題はないとのこと。(母と兄妹なのでということです) 叔父Bは祖母の面倒をずっとみてくれていたので、同じお墓に入れたいと思っています。祖父・祖母をW家のお墓に入れて良いか否かはまだお寺に確認はしていません。 因みにW家とT家の宗派は違いますが、W家のお寺は宗派関係なく受け入れてくださるそうです。 今後を考えて、祖母・叔父Bは永代供養をお願いするつもりです。祖父は50年の法要を済ませています。 上記の状況下の場合、祖父・祖母だけを今のお墓からW家のお墓に移すことは問題ないでしょうか?もちろん、費用が発生するのであれば対応するつもりでいます。 ただ、49日までの法要は母の家で菩提寺のお寺に依頼しています。 その後の納骨をどうしようかと悩んでいます。 T家のお寺の住職はちょっと気難しいのと聖職者ですがお金にシビアなので、すんなり受け入れていただけないのではと心配しています。 どうぞアドバイスの程、よろしくお願いいたします。
宜しくお願い致します。 私は身内のお墓参りに月に一度お参り出来たらしています。 数年前から何となく延暦寺へ年に一度お参りしています。 その時に、元三大師の霊廟や最澄様の霊廟にお参りさせていただいてるのですが、お線香立てたり、僧侶でもない一般人の私が般若心経唱えたりして良いのでしょうか? 今年はふと不安になりました。 今までは満足げだったりしました。 なんか失礼なことしてるのでしょうか?
実家は浄土真宗本願寺派の檀家です。 自分は長男なのですが遠方に居を構えた都合上、地元のお西さんのお寺に毎月お参りしています。 親とは違う地元のお寺の檀家になってもいいのでしょうか?
縁を切り、新たな縁を結びたくて縁切り神社に辿り着きました。 ただ縁結びとは違って縁切りと聞くとネガティヴな感じに聞こえます。 実際縁切りも縁結びも同じでしょうか?良い縁まで切ってしまいそうで怖いです。
よろしくお願いいたします。 私の一度目の主人は、私が20歳の時に心臓病で亡くなりました。 まだ、私が余りにも若いため、籍も元に戻してもらい数年後に再婚して子供も生まれ、現在に至っています。 ただ、亡くなった彼のことを忘れたくなくて、命日とお盆だけは彼のお墓(納骨堂)にお参りさせてもらっていました。 彼のお母さんにも自分がお参りをすることを許して頂いていました。 ただ、それから30年以上の年月が経ち、昨年納骨堂を守っている人が母から甥っ子に変わりました。 私は、このまま彼のお参りに行っても良いのでしょうか? 甥っ子から見ると、私はほとんど縁もゆかりもない人間となります。 そのような立場の者がお参りに行っても良いのでしょうか? 自分としては彼のもとに、彼が大好きだった果物とたばこを届けたくて始めたことです。 1年に2回ですが、その場に行くことは私にとっては大切なことです。 なにか助言を頂ければ幸いです。 お忙しいとは存じますが、よろしくお願い申し上げます。
はじめまして、質問失礼いたします。 (身バレ防止のためだいぶ曖昧に書いています) 数か月前、たまたま近くに用事があり折角なのでと有名な神社で参拝をしました。 ささやかですが祈願したいこともあったので絵馬も書きました。 帰宅後、その神社について調べると地元(別市・同県)のお寺と神様同士の仲が悪いという記事をいくつか見掛けました。 そのお寺は数回程度しか行ったことがなく、最後に行ったのも3年以上前だったので、少し不安になりましたが大丈夫だろうとその時は気にせずにいました。 しかしその1ヵ月後、身内に不幸がありました。 祈願したことも叶いませんでした。 神頼みが全部上手くいくわけがないですし、身内も覚悟が必要な状態ではあったので偶然だと思いたいのですが、ふと「(間隔は空いていても)自分が両方の社寺で参拝したことで神様たちを怒らせてしまったのではないか…?」と怖くなってしまいました。 実際、そのようなことはあるのでしょうか? また、怒らせてしまっているとしたら今後どのように過ごすのが良いのでしょうか。 参拝したこと以外に怒らせてしまうようなことはしていないと思っています。 (参拝方法もその時に調べました。嘘をついたり、違法・違反などもありません。) 長くなってしまい申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
勉強不足なので相談させてください。 今日、家族でいつも行かせていただくお寺にご祈祷に行った際に、子ども(幼児)が仏足石が気になり、その土台のところに少し乗って、仏足石の上にたくさん乗っていた小銭を触ってしまったみたいです。 何か、悪いことが起きてしまうかもしれないとすごく不安です。 私がお守りを返納している間の出来事で、目を離してしまったことをすごく後悔しています。 仏足石は低い位置にあり、周囲に囲いなどはなかったので、夫は、大丈夫だよっと言っていますが、私がすごく不安です。
お世話になります。 本日初詣に行って参りました。その際、新しいお守りを授かりました。 御守りは持ち帰りやすいようにと他の授与品と一緒に袋にいれていただいたのですが、帰り道にイスで休憩しまして、立ち上がった際その袋が倒れ、御守りのみ外に飛び出て床についてしまいました。 御守りは床に落としたら神様がいなくなる?というようなお話をネットで読んだのですが、落としてしまった御守りは返納し新しいものを授かった方が良いのでしょうか。どうしても気になってしまうのですが、せっかく私のところに来てくれたのでこれから一年よろしくという気持ちがあり、落としてしまった御守りを持ち続けたい気持ちがあります。ひとまず出来るときは首から下げて、もう落とさないように気を付けようと思っています。 床に着いてしまった御守りについて、返納した方が良いのかこのまま授かっていてよいのか御言葉いただけますと幸いです。