こんにちは。 初めて質問させていただきます。 3か月ほど前、三年後の資格試験に向けてお菓子を断とう、と思い 神社で断ち物祈願をしてきました。 ですが、正直これからの三年間、お菓子を一切食べないという自信がありません。 お菓子の中に、自分が本当に大好きなもので、それを食べて今まで勉強を頑張ってきた、というお菓子が一種類だけあり、何よりもそれを口にできないことがとてもつらいです。 自分で願掛けをしておきながら本当に身勝手な甘えで、神様にも申し訳ないとは思いつつ、 もう一度参拝し、断ち物の内容を変更させていただくことを考えています。 例えば、今まで一切禁止していたお菓子ですが、1ヵ月に1度、自分の大好物を1つ食べるだけにいたします、などと、断ち物を途中で緩めることは可能ですか? 資格試験に合格したいという思いも強く、まだ始まったばかりの断ち物を変更したら不合格になってしまうのではないかと不安にも思っています。 やはり、私は意志の弱さに負け、神様を軽く考えすぎでしょうか? 今まで通り、この三年間は最初にした断ち物を貫き通すべきでしょうか? ご教示お願いいたします。
仏教に興味があり4、5年前から仏教を学んでいます。 宗派は浄土真宗。通称お西さん。 西本願寺。 現在愛知県刈谷市在住 近辺でボランティアでもいいので働かせて頂く、仏教を学ばせてもらう事は出来ないか? もし、あるならば、例えばどういうお仕事があるのか? 知りたいです。
父の葬儀で老齢の住職が大失態を犯しました。 どこに助けを求めればいいでしょうか。 ざっくり言うと、身の上話を延々とする、別のお寺の悪口、時間が足りなくなりお経を省く、お経・手順を忘れる、段取りを無視して一般の方のお焼香をさせない、初七日法要も時間切れで冒頭でおしまいにする、故人を蔑む発言をする、などです。怒って途中で帰られる方もいました。 住職本人は少しミスしてしまった程度に考えているようで、翌日お布施の返却に来ましたが、ことの重大さを理解していないため、副住職と話し合いをすることになりました。 しかし副住職はお寺の問題ではなく、住職個人の問題で住職が責任を取ればいい。具体的な方法は思いつかない。と言うばかりで、お寺としての謝罪の形を示してくれません。 私達家族もお寺がどんな対応をすれば前向きになれるのかもう分かりません。闘病の末亡くなった父はまだ60代でした。母は精神的に病んできているようです。 どこに相談すれば、お寺の問題であることを理解して責任を果たしてもらえるのでしょうか。
はじめまして。 今回は知人が病に倒れてしまい、快復を祈るためお参りをしたいと考えているのですが 恥ずかしながら神仏やお参りなどの作法に詳しくなく、どうすれば良いのかが分からずご相談させていただこうと思った次第です。 今回お参りをしようと思い至った経緯としては、職場で私が一番信頼をしている友人が急性の心不全を起こしてしまい入院してしまっている状態です。 本人の所へ直接お見舞いに行ければと思うのですが 職場の同僚という関係性だけですので、ご実家とお付き合いがあるなどの仲ではなく また、本人と連絡がまだ取れない状態にあり上司を通してもご家族からの連絡内容は個人情報として開示が難しいという事です。 私のエゴではあると思うのですが、何とか私に出来る事が無いかと思い 病院平癒などにご利益がある神社やお寺への参拝をと思い至った次第です。 今回お伺いしたいのは、その参拝の仕方です。 友人の出身都道府県に病気平癒にご利益があるという神社を見つけ、次の休日を利用して伺おうと思うのですが3点お伺いしたい事がございます。 まず、参拝に関して服装などの作法はございますでしょうか。 またお守りを1体授かりたいのですが、前述の通り本人へ直接渡せない状況にありますので 友人への病気平癒を祈るお守りを私が身に付けても良いものでしょうか。 その際身につけ方などもあればご教示頂けますと幸いです。 最後に、快復するまでに断酒をしたり禁煙をしたりと何かを「断つ」事をされる方もいらっしゃると伺った事があるのですが そういったお祈りの仕方もあるのでしょうか。 普段から信心深くお参りに行っている様な敬虔な人間であれば、こういった作法も分かるのでしょうが 有事の際にだけ頼ってしまう様な人間で申し訳ありません。 不躾に質問したばかりで申し訳ありませんが、何卒ご回答いただけますととてもありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。
久しぶりの投稿失礼します。 私は以前仕事がクビになった原因である仏教を心底恨んでましたが、色々ありまして今では仏教こそが大切なものだと考えが変わっています。 そこから派生して神社にも参拝し八百万の神も大切にしようと考えているのですが、神道政治連盟の存在を最近知り困惑しています。 この団体はLGBTQを精神疾患扱いしたり選択的夫婦別姓に反対(伝統を壊すという理屈だが、古来から江戸までは夫婦別姓が学者の間では定説)など政治色の強い団体です。 これだけでも嫌なのですが自分たちの主張に賛同するか否かの書類を自民党議員に送り、誓約する見返りに組織投票を行うといった団体です。 自分の思想と異なる団体があっても別に構わないのですが、問題は私が納めた神社の賽銭がその団体の活動資金になっていることです。 神様には罪がないと思って参拝はしますが、賽銭はしなかったり、再建が必要そうな小さな神社でもほんの少ししか賽銭をしません。果たしてご利益があるのか、また、申し訳ない気持ちになります。(本当ならもっと賽銭したいです) 私の参拝の方法は間違ってますでしょうか?また、何か良い参拝の方法があれば御指導の程よろしくお願いします
今度、帰敬式で法名を頂く予定です。 受付での1万円と、お寺さんへの謝礼(お布施)1万円を包む予定ですが、それぞれののし袋と、表書きはどうすれば良いでしょうか? 浄土真宗 大谷派の地元のお寺で行う予定です。 もしかしたら、私一人のための帰敬式かもしれません。 よろしくお願いいたします。
浄土真宗門徒です。 市内に永代供養をしてくれる 浄土宗のお寺が有ります。 新聞の折り込み広告で知りました。 問い合わせてみたところ お骨の供養はしてくれるけど 今までご縁の有ったお寺との関係を止めなければならないとのこと。 なんで宗旨まで変えないといけないの? 意味不明です。 これ当たり前のことなんですか? 教えて下さい。
実家は真宗大谷派、私自身は現在実家から新幹線の距離の街に住んでおります。 父の死後、母と兄の私や家族に対する態度の豹変、虚言による中傷の為実家とは絶縁しています。 今年の夏、亡父の七回忌ですが、今住んでいる街で自分達だけの法要をしたいと思っております。ここ1年ほど近所の日蓮宗のお寺で写経会や行事に参加しており、事情を話しましたらご住職より快諾頂きました。 地方も宗派も違うので法要のお布施の額も全く分からず、街の仏具店で尋ねましたら、そもそも檀家でもないのに法要を行うのはその寺の檀家さんからすると義務を果たさず美味しいとこ取りともいえる、かなり図々しいことなのでお布施はこの程度はするべき、と実家の菩提寺の法要のお布施の2.5倍ほどの額を提示されました。そこまでは厳しいので多少躊躇しています。 お寺の写経会は本当にいいの?というくらいお金がかからないし、誘われるまま行事にも参加していましたが、やはり檀家さんからすると余所者がお寺を利用しているという認識もありかな、と思っております。 また、宗派も違うのに法要をお願いするのは常識外れなのではと今になって悶々としています。 住職さんは快く受けてくださいましたが、なら一層お布施くらいは高額納めるべきなのか? そして檀家でもない者が気軽にお寺を利用して良いものか。 助言くだされば有り難く存じます。
こんばんは お世話になります。 両親が亡くなり 5月に父親の三回忌が終わったら 永代供養にするつもりでしたが 永代供養って全てお願いする事だと思ってましたが 違うのでしょうか? 父親は檀家だったとおもわれますが 私も檀家になるのしょうか? よろしくお願い致します。
《花祭りについて教えて下さい》 地域での花祭りに初めて参加する事になりました。 (私はそのお寺の檀家さんではありません。) 参加料はお布施でお願いします。とのご案内をいただきましたが、花祭りでのお布施の作法が全く分かりません。 そこで教えていただきたいのですが ①お布施を入れる袋はどのような袋を使用して良いのでしょうか。 多目的用の可愛らしい袋でも大丈夫なのでしょうか? ②「お布施」と書き、氏名もフルネーム書いた方が良いのでしょうか。 ③お布施に使う紙幣はピン札を用意するものなのでしょうか。 特別にくしゃくしゃな紙幣でなければ、普通の程度の綺麗な紙幣なら失礼には当たらないものなのでしょうか。 ④その他・注意するべきマナーや嬉しい気づかい等があればぜひ教えていただきたいです。 上記4つの質問なのですが、ぜひご回答いただけましたら幸いです。 お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いします。
体調が優れず病院に通っています、好きな嗜好品があり、それも病状によくないため、【断つので体調が良くなりますように】と、願掛けを絵馬にかきました。ですが、我慢ができず、その夜に好物を食べてしまいました。 すると翌日、今までにない酷い体調不良になってしまいました。 断ち物というものは、すごい効果があるのでしょうか?悪化してしまい怯えています。それともたまたまなのか、、、 凄く怖くなってしまいました。 神様に見放されたような気分です。 また、絵馬を書き直して願掛けをするべきでしょうか?それとも、このまま食べるのを控えれば大丈夫でしょうか。
墓参り中にゲップをしてしまい、帰宅中から身体が重くなりました。 ストレスの症状なのかお怒りでそのような現象が起きているのか分からないので回答お願いします
先日、鶴岡八幡宮にて、茅の輪くぐりをしました。 誰もいなかったので、説明をみながら左右左と一人でくぐって手を合わせました。 後からよく見ると、一人でやらないで下さいとの文言がありました。 やってはいけない事をやってしまったのでしょうか。 怖くなっています。 どういう意味で一人でやらないでと書いてあるのか知りたいのです。 気になり始めるとこわくなり、その日以降、小さい事ですが、悪い事、不安な事が連続して起こっています。 ご教授願います。 よろしくお願いします。
先日、主人の祖父母宅にある祠をお掃除してきました。 その祠は私がその存在を知って5年程は誰にも管理をされていませんでした。 それ以前はどれ程の期間放置されていたかは分かりません。 私も気に停めた事はなかったのですが、1ヶ月ほど前にその祠が夢に出てきました。 それから気になって、義父母に許可をもらって、お掃除してきたのですが、祠の扉を開けると扉の真ん前に蛇さんが死んでいました。 あまり大きくない、生きていたら30cmくらいの蛇さんで、既にカラカラのミイラの様になっていました。 その時は、土を掘る道具もなかったので、手を合わせて、一度外へ出して、清掃後また中へ戻してきました。 蛇さんの他に、扉の中には “摩利四天王幸魂神璽”と書かれた木札が1枚、 “ 貴布禰大神太玉串鎮?”と書かれた木札が1枚、 と木札もう2枚 計4枚と 御札が1枚、紙のビラビラした飾りの様な物が刺さった木製の物が1つと、古いロウソクとマッチが入っていました。 あと祠の下にはロウソク立てがありました。 前置きが長くなりましたが、質問が5つあります。 ①蛇さんは土に埋めてあげた方がいいですか? それとも、今後も祠の中に居てもらって定 期的に供養した方が良いですか?? ②祠に居られる神様の名前が分かりません。 木札に書かれているのは神様のお名前でしょ うか?? ③どのくらいの頻度でお掃除やお供え等した らいいですか? また何をお供えしたらいいですか?? ④ロウソクやマッチを使って何をしたらいい ですか? ⑤私はどうして祠の夢を見たのでしょうか? たくさん質問して申し訳ないのですが、無知なので疑問と不安ばかりです。 もし教えて下されば、大変助かります。 宜しくお願いします。
はじめまして。 購入した家についてご相談させていただきたいです。 中古住宅を購入し、先日引き渡しがありました。 お寺の多い地域で窓から正面に五重塔が見えてそれはそれは美しく、良い家を購入したなと気に入っています。 しかし、内見の際に全く気付かなかったのですが、その窓から外を覗き込むとお墓が見えるのです。 お寺さんがあるからお墓があるのは当たり前といえば当たり前ですが、チラッと目に入ると何故か怖く感じます。 私自身、身内のお墓に対しては恐怖より、亡くなった祖父母と繋がりが持てる大切な場所と思っています。 良くない事があったらお墓参りに行って祖父母に話を聞いてもらうこともあります。 それなのに、なぜ他所様のお墓になると恐怖心が生まれるのか……。 自分の祖父母のお墓が知らない人に「気味悪い」と言われたら失礼な!思うくせに、他所様のお墓は嫌だと感じるのは自分でも矛盾していると分かっています。 きちんと供養された仏様が私に何をする訳でもないし、後からやって来た者が「怖い!」なんて言うのは筋違いだなぁ……申し訳ないなぁ……と思っています。 このように他所様のお墓への漠然とした恐怖心を持っている場合、どのような考え方をすれば良いでしょうか。 また、見えているお墓のお寺さんにご挨拶へ伺った方が良いのでしょうか? 購入した家については、本当に良い縁が結ばれたと思っているので満足しております。 変な恐怖心を持たず、ただただ心穏やかに過ごせる心持ち方を教えていただきたいです。
夫婦関係に悩み、初めてのお寺に観音様の参拝に伺いました。事前にHPを拝見し、聖天様と浴油祈祷の記載もありましたが、何のことか私には理解できない事だと思い、観音様の参拝にと伺いました。 参拝後、本堂横の授与所で、あるお守りに惹かれましたが、お寺の方に"観音様ではなく聖天様ですが宜しいですか?"と2度念をおされ、意味はわからないまま"一旦考えさせて下さい"とその場を離れました。 そして聖天様について携帯で調べると、安易に拝むべきでない、信仰するなら一生、辞めると怖い等の情報を目にしました。 その後別の授与所で、お寺の方に"本堂で念を押された意味は何なのか、聖天様が怖い神様だと目にしたこと、私は一生信仰はできないだろうし、お守りを一度も粗末なく扱えると言い切れないので私が授かって良いのか迷っていること"を尋ねました。すると"確かに聖天様は神様なので私達の様な者に対して何をしてるんだ!と気づかせるイタズラはされます。でも一般の方にはないと思いますし、イタズラもせいぜい転ぶ程度です(私が心配する様な一生を左右するような罰はない)。一生信仰できなくても、綺麗に終われば良いです。願いが叶ったらお供えでも浄財でも構わないのでお持ちし、心を込めて感謝すれば大丈夫です。惹かれたということは心が呼ばれているということなのでお求めになれば如何ですか"と言われ、悩んだ挙げ句、"予め聖天様に、もし失礼があったら申し訳ないのですがお守りに惹かれ授からせてくださいとお参りしても良いですか"と聞くと、"良い事だと思います"と言って頂き、何の作法も知らずただ聖天様に手を合わせ、家庭の状況・観音様の参拝に伺ったがお守りに惹かれ授かりたいこと、もし粗相があったら申し訳ありませんと伝えお守りと共に帰宅しました。 その際はとても心強い安心した温かい気持ちになったのですが、その後も聖天様について調べてしまい、怖い気持ちが肥大し、そう思う事自体失礼で申し訳ない様な、でも分不相応な事に手を出してしまったような恐れを抱き質問致しました(以前の問答を読んだ上でまだ恐れてしまう自分がいます)。 お寺の方のお話をただ信じ、聖天様を触らぬ神に祟りなしと恐れず、他の仏様やお守りと同じ様に考えて良いのでしょうか?そもそも一生信仰とは何を指すのでしょうか?聖天様にお願いをしたら別の神様に同じお願いをしてはいけないのも本当ですか?
2020年に他界した父の供養をお願いしているお寺へコロナ禍で他県から行けず、ずっとお参り出来ずにおります。 ようやく行けるようになり、仕事柄やむを得ず命日翌日ではありますがお参りする予定です。 法要は母がお寺様とやりとりしていますので私はお布施などお渡しした事がありません。 母に聞いても何も持って行かなくていいと言われてしまうのですが、3年間一度もお参り出来ていないので手ぶらではいたたまれず、御供かお布施をと考えています。 一般的に納骨堂にお参りの門徒さんは御供やお布施、ご住職様に手土産などお渡しなのでしょうか?
お坊様にはいつも大変お世話になっております。 私の実家も嫁ぎ先も偶然、浄土真宗本願寺派です。浄土真宗本願寺派が盛んな地域では小さな頃からお寺さんへ伺ってお正信偈をご門徒さん皆さんでおとなえしたりご法話をお聴聞したりなさっておられると思うのですが私が住んでいた地域では理由はわかりませんがあまり積極的な活動をしてこなかったので、私は今になってやっとお正信偈をおとなえしたりご法話をお聴聞させて頂いております。 ところで伝統仏教の宗派の特徴を完結に教えていただけたら思いまして書かせて頂きました。 例えば天台宗さんは仏教の総合大学と例えられたり、曹洞宗さんですとお釈迦様の教えと座禅に重きを置かれているのかなあと思っています。 何故これを伺いたいのかと申しますと知人で仏教を学びたい。でも何をどうしたら良いのか今ひとつ良くわからない。と言っておられる方がいます。それぞれの宗派の特徴やお檀家さんがどのような宗派独特の活動をなさっておられるのかを教えて頂けるとありがたいです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます🙏
今年の元日に兄が鞍馬寺に参り、大福のお札を買ってきてくれました。 我が家にも頂き、壁に張り手を合わせていたのですが、中のお札が留守中に床に落ちたようで、飼い犬が噛みちぎって無惨な姿になってしまいました。 噛みちぎって細かくなったお札は集めましたが、貼り付けたり補正が無理な状態になってます。 この様な場合、どの様な対応をさせてもらったらよろしいかお教え下さい。 こちらの不注意の結果でこの様なことになってしまい、今年一年何か良く無いことが起こらないか、飼い犬は大丈夫かと大変心を痛めてます。 お寺に謝罪参りに行くことは可能です。 よろしくお願いいたします。
先日、ここで相談させていただきました ありがとうございました 近々お墓参りに行こうと思っているのですが、私の実家は比較的近く日帰りでいけるのですが、主人の方は遠方でとても日帰りでは行けません また、泊まりで行くことも難しい状況です 両家あるのに一方だけお参りをしても 構わないのでしょうか? 遠く離れていますが 思いながら手を合わせるだけでも良いのでしょうか?