いつも相談にのっていただき、ありがとうございます。 香典の新札についてご意見をいただきたく、投稿しました。 以前の相談にも記載しましたが、私の姉は末期の癌で見つかった時には既に手遅れで発覚してから20日程で亡くなってしまいました。それが今年の2月の事です。 家族葬で、また義母は退院したばかりなので参列はせず、お香典を預かりました。その時のお香典が新札だったのです。もうびっくりしてしまって、私の姉が亡くなった事がめでたいのかな、と思ってしまいました。実母の目に触れる前に気づき、新札を私が折りました。もし目に触れてたと思うと心が張り裂けそうです。 葬儀が終わり、義母に聞いてみたところ、間違えたと、、、間違えたで済む問題ではらありません。 そして3月になり、義妹が遠方から別件で来た際、お香典をもらいました。そしたらまた新札、、、まだ四十九日も過ぎてないのに、、衝撃すぎて本人には聞いてませんが、こういう時の新札は有りなのでしょうか?私が無知なだけなのでしょうか? 親子揃って、姉を亡くした私と母の心をズタズタにされた気持ちでいっぱいです。今月納骨の予定で、モヤモヤした気持ちがまた復活し、こんな義母のご飯作ったり、世話を毎日しているのが本当に嫌になってます。 私の心が狭いだけなのでしょうか? 新札を入れた義母も義妹も本当に許せません。義妹にもなぜそんな事したのか聞きたいところです。毎日モヤモヤ、顔も見たくありません。
犬を飼っているのですが、私は犬の散歩でお寺は基本的に通らず、通ったとしても絶対に糞尿はさせません。 母と一緒に犬の散歩をした際、お寺の敷地内を通ったのですが犬が糞か尿をしようとしているのにボケっとそれを見ている母に驚いてキツく怒ってしまいました。 母は「他の人だって犬を散歩させているのだから糞尿をしているはず」「糞であれば持ち帰る前提なので大丈夫」「なぜ田んぼや道端ならいいのにお寺ではダメなのか」「禁止の看板もない」「犬が歩いたら糞尿をしてしまうのは仕方ない」「昔はそうだった」という言い分で、口論になりました。 私自身大きな公園などで散歩する時は糞を拾いますが田んぼや川の土手などで散歩する時は拾っていないので、矛盾していると言われれば確かにそうなのですが、寺社は神聖な気がして糞尿をさせるのは気が引けます。 お寺の人に聞いてみればいいと言うと「聞いたらダメと言われるに決まってる」と言っています。 実際、犬が通って尿をしたり糞をして拾って帰る分には問題ないのでしょうか?
数年ぶりに投稿いたします。 7年前、とても辛いことがあって何もかもがしんどくなってお坊様方に大変お世話になりました。 今、少し心身ともに立て直せて、何か皆様やお寺さんに恩返しができないかなと思いました。 思いは…したのですが、率直に申し上げて ・運転はド下手なので買い出しとか送迎とかには役立たず! ・フルタイムの仕事は辞めちゃったからお金はあまり無い! ・そもそも半生半死から持ち直した程度のやつがヒト様のために何かしようとか烏滸がましいのでは? 等々、やりたいという気持ちはあれど申し出た方がご迷惑では?という状態なのですが、もしお知恵があればご教示いただきたいです。 ※上記のようなスペックですが、料理掃除が割と得意なのと、茶道華道の経験があるのが辛うじてお役に立てそうなスキルなのかな…でも普通にそこらへんは人手足りてるよな…等とぐるぐる悩んでます。
いつもありがとうございます。 お墓参りの際に隣の空き地の低木の枝やツルがうちの墓地に伸びているのが気になり、先日はみ出た枝やツルを切らせてもらいました。空き地だと思っていたのですが、枝を払うと小さな墓石が下にありました。たぶん、無縁の方のお墓だと思います。「勝手に枝を切ってごめんなさい」と手を合わせましたが改めて、謝罪を込めてお供えなど持って行って方がいいでしょうか。よその墓地にはあまり立ち入らない方がいいと聞いたことがあるので迷っています。
先日身近な親族が急逝しました。 実は他の身内の御礼参りと受験祈願をしようと日程を決めようとしてる最中の出来事でした。 1年間は参拝は控えなきゃいけないのは聞いております。 やはり参拝は控えたらよろしいですか?
ある日蓮宗のお寺のお話です。 かつては真言宗だったのが影響で他宗派で信仰されている神仏も祀られているところが日蓮宗としては珍しいことです。 そこでは、他宗派の仏具や他宗派で信仰されている仏像、他宗派の位牌の開眼供養も引き受けて下さいます。 例えば、法華経による木剣加持で開眼された不動明王像を密教の信者が般若心経や真言を唱えて拝んだり、浄土宗の信者が念仏を唱えて拝んだりすることに対して、他宗派の僧侶の皆さんはどのように思いますか? 私は真言宗の信者ですが、他宗派のお寺や他宗派で開眼された仏像も金剛合掌をして真言を唱えていましたが、後からなんだか気になり始めました。
ご相談させていただきます。 私は現在、父の位牌に魂入れをしていただき、手元供養という形で、毎日 手を合わせています。 特に信仰している宗教もないため、ペット供養も併せ、お坊さんをお呼びしてお経を上げてもらうようなこともないのですが、それだけでも、父には供養になっているのかと心配で質問させていただきました。 どなたかお教えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
参拝するのに、大安など一粒万倍 良い日に参拝するほうが良いかと思いますが、赤口など良い日ではないのは 参拝をしないほうがよいでしょうか? 絵馬など書いて祈願したいです。
お寺のフリーペーパーに目を通すと時々求人が掲載されている場合がありますが、お寺でのお仕事は何をするのでしょうか? やはり檀家さんの送り迎え等で免許は持っていないとダメなのでしょうか? 私は弱視で眼鏡で矯正をしても免許を取れる視力に届かないので取得はできません。 しかし、お寺での仕事に興味があります。 お寺によって違うと思いますが、「このスキルは必須」や「これが出来れば尚良い」みたいなのがあれば教えてください。
拝読いただきありがとうございます。 お伺いしたいことがあり、質問いたします。 事情があり年に一度しから帰れずお盆に帰省となるのですが今年もお墓参り等を済ませて毎年同様に棚経を待っていたのですが現れず棚経をして頂けませんでした。 実は去年も棚経を忘れかけられ、帰省先の近くの親族が言った事により棚経をして頂けた模様でしたが今年はまったく来ていただけず、モヤッとしており、関西ですので、父親が精霊流しのための旗をどうすべきなのか悩んでいます。(拝みに来られていないため) 人だから仕方がないとはいえですが、だいぶ前より代替わりをしたようでそれもあるのではないかと思っています。 (8/15には地元へ帰宅予定です。) しかしながら棚経をしないでお盆を終えるというのは許されるのでしょうか? 宗派は、曹洞宗です。 教えてください。よろしくお願いいたします。
お坊さん方おはようございます。 もうすぐでお盆なので当日お墓参りに行くのですが、ご先祖様に日頃の感謝とお帰りなさいって心の中で願うとご先祖様は喜んでくれますか?? またお寺のご本尊様も同様ですか? ちなみに宗派は曹洞宗です。 お盆にこれはやった方がいいのとかってあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
見つけていただいて、ありがとうございます。 写経の願意のところに、縁もゆかりもない方(推し)のご供養を書いてもよいのでしょうか。 私、歴史が好きでして。 歴史上の人物(推し)には、たくさんの学びをいただき、日々生きてます。 もしできることならば、写経という形で感謝が伝えられればな、と思いました。その反面、縁もゆかりもない人が写経でご供養は、あまりにも重すぎないか、タブーにならないかが心配です。 なお、写経が終わったあとは、我が家がお世話になっているお寺さんに納めようかと思います。(そのお寺さん、お願いすると写経を納めてくださる) お世話になっている住職さんに直接誰推しか伝わるのがちょっと恥ずかしいため、こちらで質問させていただきます。 よろしくお願いします。
実家の宗旨が仏教なので、時々、お経を読んでいます。 特に信者ではありませんが、問題ないでしょうか。 アドバイスや注意点などございましたら、お願い致します。 補足が必要な場合はお知らせ下さい。 よろしくお願い致します。
私は現在、40代独身で、地方の田舎寺で住職をしております。 親の跡を継ぎ、20代で仕事をやめ、本山での修行を終え、僧籍を取得後、何もわからない状態でお寺の世界に入りました。 元々父方の祖父母が寺をやってまして、その後は父が継承し一人でやってましたが、その父も途中病気にかかり、頼むからそろそろ継いでほしいと頼まれたのがきっかけでした。 母は檀家の紹介の見合いで寺に嫁いできて、私と姉が産まれ、結婚後は祖父母と同居しながら檀家の対応までやってましたが、慣れない子育て、田舎暮らしや檀家の突然の訪問などが重なりうつ病にかかってしまい、見かねた父が寺からかなり離れた場所に家を建ててそこで暮らしてました。 私も姉もそちらの一般住宅育ちで寺とは全くの無縁な生活をしてました。 そちらで就職してしばらく働いたのち、寺を継ぐことになったため、姉も仕事をやめ、現在一緒に寺を手伝ってもらってます。 実をいうと、私も寺を継いだものの、人付き合いが元々好きではなく、葬式での檀家との付き合いなどが毎回大変で、精神的に参ってます。 私も姉も独身で、今後結婚は難しく、60ぐらいで還俗し、他人への継承を考えてます。 幸いなことに檀家数は400件前後(近所の住職無住寺を複数兼務でやってます)いて、経済面での苦労は全くありません。 実は、ほかに懸念していることがありまして、私がほうるいになっている近所の住職のお寺の跡継ぎがいません。結婚してても子供がいない寺と独身の高齢住職の寺があり、両者檀家数は150件前後なのですが、そのあとを私にやってほしいみたいなことを言われてます。 書類上、私がその寺のほうるいになってるのですが、私自身の寺の檀家の対応だけでもう精一杯で精神的に参っており、これ以上はとてもじゃないができません。 近所の独身の高齢住職がそろそろあぶなく、一番若い私がその寺の檀家の対応をまた兼務で押し付けられるような感じになってしまうのではないかと心配でなりません。 本来ならその住職が跡継ぎをなんとかしておきべきなのですが、もう高齢化で仕事もできなくなりつつあります。 私の寺は、あと10年くらいしたら本山か宗務所に声をかけて次の跡継ぎ候補を探してもらい、60前には住職を辞めて、姉と寺を出ていこうと思ってます。 高齢住職の寺とはもう関わりたくないのですが、どうしたらいいのでしょうか?
初めまして。 私はよくいろんな人に、お墓参りに行かなきゃダメよ。とか、私の人生うまく行ってないのはお墓まいりに行かないから、先祖を大事にしてないから。と言われます。 私は、母と弟、祖父母を亡くしてます。母と弟の命日には必ず行っています。祖父母のお墓は少し遠いので行けていません。【今年は行こうと思ってます】 私はお墓参りが嫌いです。行っても悲しい気持ちになるだけだし、なんの良い報告も無いし、私も死にたいって伝えることしかできないからです。 また、母、弟のお墓には私たちを虐め抜いた父方の祖母もはいっているので、正直この人を思い出したくないです。 母が亡くなって今年で20年になりますが、母も弟も祖父母のことも忘れたことないですし、私も早くそっちに行きたいと思ってます。 それでも、やっぱりお墓参りはたくさんするべきなんでしょうか?人生上手くいかないのは先祖を大事にしてない報いを受けているんでしょうか。
曹洞宗の副住職をしているものです。 在家のお墓の開眼供養はどのようにしておりますか? 特に開眼供養の回向を教えていただきたいです。 御寺院さまのご教示のほどよろしくお願いいたします。
仕事などで上手くいかなくなり、ふりかかってくる悪縁と自分の考え方の固さとの縁を切ってもらいたく近くの縁切り寺に参拝しにいきました。 その時に頭の中で断ち切りたい悪縁を考え続けてはいたのですが、なぜか手を合わせて参拝している時に娘(5歳)の顔を思い浮かんでしまいました。 あまりにも突然思い浮かんだので慌てて娘は関係ないとは念じ、最初のことを思い浮かべながら悪縁を断ち切った後良縁に恵まれますようお願い申し上げました。 思い浮かべた大切な人との縁が切れてしまうのかと帰ってから考えてしまいかなり恐ろしくなってしまいました。 このような場合は心配しすぎないほうがいいのでしょうか?
こんにちは。 いつもお世話になっています。 近いうちに、お寺さんに悩みを聞いていただく事にしました。 ホームページには、個別相談料金が記載してなかったので、お聞きしました。 とりあえず無料です。とお返事いただきました。 相場が分からないので、教えていただけますか。 相談時間は特に設けられていません。 よろしくお願いします。
こんにちは。 先日、霊障の相談に某お寺にお伺いしました。ある人への許せない気持ちがずっとあり、その人の話もしたのですが、ほぼ他の霊障の話や仏教の話をし、帰ったのですが、相談を終えてから、ずっとあった許せない気持ちがなくなり、大変驚いております。 そこのお寺にはたくさんの仏像があり、一体一体紹介していただき、仏像が好きな私はとても感動しました。 質問なのですが、お祓いや護摩焚きはしていないのに、負の気持ちがお寺でお話をするだけで消えることはあるのでしょうか。 とても心が軽くなったので、お聞きしてみました。
こんにちは。 2ヶ月ほど前にお寺さんの施設内駐車場で設備不備により打撲と挫傷の怪我を負いました。 お寺さんからの勧めもあり念の為病院を受診したのですが後々お寺さんの加入されている保険会社から保険が下りないとなったそうで、お寺さんが支払いを立て替えてくれることになりました。 私の加入している保険組合からは第三者から怪我を負わされた場合(施設内の不備も)全額(10割)相手方へ請求となり、そのつもりで話を進めていたのですが(私の負担3割と保険組合の負担7割)私の説明不足だったと思います。 保険組合からの書類にもサインを載頂きましたがその旨をご理解頂けていませんでした。(私の不手際です) 保険組合より請求がきたら私も負担すると伝えましたが今は理解できましたので大丈夫ですよ、と言ってくださっています。 ですが私の説明不足と説明下手によりお寺さんが把握していなかった金額の負担を更にかけることとなってしまったため保険組合からの請求分を半額でも寄付(お布施)というかたちでお渡ししたいと思っています。 お恥ずかしながら今までお布施や寄付をしたことがないため、どのようにお渡しをしたらいいのかご教示いただけないでしょうか? 地元でも近くでもないですが何度か参拝をさせて頂いているお寺さんになるので拗れたくないということもあります。