私は昨年の4月2日に2人目の赤ちゃんを授かりましたが、子宮外妊娠が発覚し7週の赤ちゃんを緊急手術で亡くしてしまいました。 亡くなってから、ただ悲しむだけで、しっかりと供養もできておりません。 私の母や父には亡くなった子のために毎日思い出してあげる事や、命日にはケーキをかってあげなさい。 と言われましたが、実際はどうしたら亡くなった子の為の供養となりますでしょうか。 また亡くなった時の細胞は顕微鏡レベルで解剖された為、姿形はありません。 私事ではありますが、御返答頂けたら幸いです。
昨日のことです。 保育園で仲の良い友達と遊ぶことになり、うちに来てもらって遊ぶことにしました。 息子は普段からもおふざけばかりで、落ちつきがないのですが、誰かが来るとさ嬉しすぎてさらにテンションが高くなり、常に大声になったりします。 近くの公園で遊んでいたら息子が友達を優しくですが叩いていたので、私も叩いたらダメーと優しくいいました。 そしたら息子は私に「ママだって叩くやんか!すぐ怒るし、ウソつーきー」と私の悪口をずっと言い出し、わかったから、もうやめて。と何回も落ちついて話しましたが、どんどんエスカレートしていき「もう家に帰ってこやんといて。ママなんか大嫌い。ママの作ったものなんか食べやん!」等言い出し友達もほっといて1人で歩いて家に帰ろうと歩き出しました。ずっと我慢してきましたかさすがに、友達が来てくれてすぐにこんな状態で友達も困ってるし、私ももうどうしたらいいかわからず、もういい加減にしてよ。せっかく友達来てくれてるのに!と起こりました。でもなかなかおさまらず、ホントに泣きそうでした。 今まででもお友達ともめると、すぐに拗ねて プイッと違う方向へ行ったり走って行ったりします。 お友達ともめて息子が悪い時に少しだけ起こっても逆に切れて拗ねたりします…。 もうどうしたらいいのですかね…。 もうこんな事したらい次にお友達と遊べないからやめて。と言ったりしますがダメです…。 こんな事になるなら友達と遊ばせる機会を作りたくなくなります…。 いったいなぜ私を困らせる事をやりすぎたり、いいすぎたりするんですかね…。私はどう対応したらいいですか? アドバイスよろしくお願いします。
職場の人と不倫をしてしまいました。 2月に初めて肉体関係をもち、計3回二人で会いました。 3回目の時、会ってたことが後日バレたらしく、奥さんからメールが届きました。 相手の男性は4月末で転職するし、もう二人で会うのは止めようと決めた矢先、妊娠が発覚しました。 今、5週目位です。 今週末に心音が確認できるとの事でした。 今後どうしたらいいのか… 相手の男性には、明日話をする予定ですが、最後は自分で決めないといけない事。 相手の男性とは一緒なれず、一人で産んで育てる覚悟もなく、堕ろす決断も出来ず…… 堕ろしたとしても、今後、楽しい事や嬉しい事がある度に『自分の子どもを犠牲にして、今の時間がある』って、ずっと苦しむんだろうな……って、結局、自分の事しか考えれてなくて、こんなんが一人の人間を育てられるの? 不倫した事、凄く後悔、反省しています。 20代最後に授かった命…… もうどうしたらいいか、どうしたいかもわかりません
初めて相談させていただきます。 3歳11ヶ月の娘がおります。 娘との関係性に悩んでいます。 娘は赤ちゃんの頃から人見知りが激しく、家でも外でも私にべったりです。 家では私が家事や何か雑用をしていてもおかまいなしに、 「おかあさん遊ぼ!」と言ってきます。 「今お仕事してるから待っててね」といっても、 「おかあさん見てて!」と言って踊ったり、ジャンプしたりするのをみせたがります。 少しでも目を離したり、適当に相槌を打つと、「ちゃんと見てて!」「ずっと見てて!」と言ってきてイライラしてしまいます。 外でもべったりで、赤ちゃんの頃からの友達とたまに遊ぶのですが、ずっと私にくっついていてお友達とはもちろん遊びませんし、ママ達に話しかけられても目も合わせません。 「おかあさん一緒に遊ぼうよー」と言って私とずっと遊んでます。 私も全く気分転換になりません。 しかも4歳前にしては身長も体重も5歳児並に大きく、ずっと甘えて抱っこや膝の上に座られていると身体も辛く、満足するまで抱っこもしてあげれません。 こだわりも強く、一度こうしたいと思ったことはそうしないと気がすまないです。 気に入らないと泣き叫び、機嫌が治るまでかなり時間がかかります。 正直かわいくないと思ってしまいます。 最低な母親です。 いい所もいっぱいある娘です。 でもどれだけいい所があってもイライラしてしまう部分ばかり気になってしまいかわいいと思えないんです。 言葉も早かったのもあり、もう一人前に会話ができます。 だからか一日中ずっと話しかけられていて、それも苦痛でしかたないです。 下に1歳10ヶ月の息子がいて、この子も甘えん坊なんですがらやんちゃで子供らしいというか、、、やんちゃが過ぎてイライラすることもありますが本当にかわいいです。 なぜ娘だけかわいく思えないのでしょうか。 手を出すことはありませんが、言葉でかなりきついことを言ってしまっています。 娘が成長していくうえで心の傷になってしまわないか心配なほどです。 分かっているのに言ってしまいます。 何が原因でかわいいと思えないのかわかりません。 親子でも相性ってあるのでしょうか? 私はまた娘のことをかわいいと思えるようになるんでしょうか。
中2の娘の習い事(スポーツ系)の信頼していたコーチが転勤になりましたが、新しいコーチに馴染めずに、娘が日々暗くなっていっています。 あんなにキラキラ輝いて、楽しそうに行っていた練習なのに、練習時間が近づくとため息ばかり。 2、3日前からは日常会話も減ってきています。 本音は辞めたいみたいです。 でも、辞めずに目標としている大会にも出てみたい。先日、数万円する新しいユニホームを注文してしまったところで、辞めたらまりっきり無駄になってしまう。板挟みになってるみたいです。 親としては、内申書のことも考えたら続けて欲しい(長年続けてきた事が評価されないのは勿体無い)競技に限界でななく、コーチが嫌だからと言う逃げ出すような辞め方はして欲しくない。逃げ出すのではなく、コーチの良いところを見つけるなり、開き直るなりして、続けてほしい。と、思う反面、日々暗くなる娘に「辞めれば?」と言ってしまいたくなっています。 内申書も大会もどうでもいい。 一番大切なのは子どもの笑顔なのですから。笑顔を失ってまで続ける意味があるのでしょうか? 競技がキライになったのではなく、コーチがキライで抑うつ状態になっている娘にどう接したらいいのでしょうか?
実家が春には取り壊され、秋くらぃに家が建ちます。 実家には兄夫婦と子供と実母が住みます。 先日、姉の妊娠が分かりました。 新しい家には母もいますが、私が軽い気持ちで姉にうちに来てもいいけど。と言ってしまいました。 私には直接行くとは言われてませんが、兄には妹宅に行くと言ったようです。 私は実家から30分ほどの所に住んでいて、旦那と子供が三人います。 実家がイヤな理由も分かります。 姉の事を思うと、うちに呼んだ方がいいのかもしれませんが、負担はかなり大きくなると思うし、赤ちゃんに何かあれば私が病院へ子供三人連れて行かなくてはいけません。 どうしたらいいか考えていたら、眠れなくなりました。 去年から今年にかけて、色々ありすぎて疲れてしまいました。
よろしくお願いします。 私には12歳の娘、6歳の娘がいます。 長女の娘が極度の人見知りで困っています。小さい頃、決まった人の中にしか連れて行かなかったからでしょうか。 話は勿論、挨拶ですら出来ないのです。その都度、挨拶の大切さを教えて来て、話しかけられたら、きちんと答えるんだよ?と。しかし娘は、物を頂いても、ありがとうを言えません。 私は人見知りせず、誰にでも話が出来るので、娘に知らない人と話せるねと言われました。知らない人でも、怖くないの、挨拶に始まり挨拶で終わるの。そこから新しいお友達になったりするのよと話しても、ぽかーんとしています。 次女は、上の子を見てきているので挨拶は出来るのですが、話しかけられた際、きちんと受け答えができません。多分姉の真似をしているのかと思います。 私の教育が間違っているのでしょうか? 人見知りも大きくなれば治るよと言われましたが、人見知りが相手に、どんな教育しているの?と思われていると感じてしまいます。 散々、人は怖くないのよ、挨拶は基本よと言って教えてきましたが・・・しまいには、電話に出る事も出来ない子供に。 この先が心配です。 子供の意識が変わってくれる魔法のような言葉があれば教えて下さい。
以前こちらでやる気のない息子について相談させて頂きました。その後の息子の様子は残念ながらあまり変わっていないようです。 ですがあまり私が口出し過ぎても喧嘩になったり逆効果だったりするので、声がけをしながら宿題の進捗具合を気にしている日々が続いています。 また中学卒業を機にスマホを購入したのですが、それまでやった事がなかったラインを始め楽しくてしょうがないのか、朝から晩まで片時も離さない状態になってしまいました。やるべき事をきちんとやってからなら私もある程度は仕方ないかなと思います。でもすぐ傍らにスマホを置きながら宿題をやっている姿を見ると、果たしてちゃんと出来てるのか、単語の暗記は集中力が大事だよ、等々ついダメ出しをしてしまいます。 そんな息子に私がよく言われるのは、お母さんはいつも上から目線で僕を馬鹿にしてばかり。何も認めてくれない。誉めてもくれない。頑張ったとしてもきっともっとやりなさいと言われるだけ。 確かに当てはまるなと思う事もあります。私なりに誉めているつもりでも、どうしても生活態度がだらしない事や勉強をしない事等ダメなところばかりが目についてそれを指摘する事の方が多いです。 本当は私ももっと息子を誉めたいんです。お小言を言うのは私にとってもストレスで何もいい事はありません。息子を一日中誉める、というのをやってみようと決意して試した事も何度かありましたが気が付くと途中でお小言になってました。 どうやったらダメ出しばかりでなく、もっと前向きで息子に自信を持たせるような声がけが出来るんでしょうか?息子を誉めるのが本当に難しくて悩んでいます。
離婚してから7年たちました。 再婚を予定している男性と交際し5年が経ちました。子供は2人です。 中途半端なタイミングですが同居することに決め小学校の学年が変わるタイミングで転校しました。 新しい学校や環境にも慣れ、友達関係も良好です。 転校先では、再婚等の話は伏せてあります。あくまでも実の父親と装っていましたが、子供が新しい学校の友達に、本当の父親は違うところに住んでいる〜いま一緒に住んでいる父親は本当の父親ではないなど、家庭内の話をいろいろ言いふらしてしまう為、辻褄が合わなくなってきてしまいました。私はあくまでも家庭の事情はあからさまにしたくなかったのですが、私の勝手でしょうか… 数名のお母様方に、不思議な事を言ってたんだけど、どういう事?など質問されるようにもなりました。 仕方なく1人のお母様には、嘘を突き通せず正直に話しました。 今後、噂にならないか心配です。 私が気にしすぎでしょうか。 籍を入れるタイミングも転校時には合わず、今後、どの時期に籍を入れるべきかも世間体と子供たちの気持ちを考えると、悩んでしまいます。 この様な話を子供が周りに言ってしまう様になってから、私生活でも、小さな噂をたくさんつくようになってしまいました。叱るより騙されなさい、と、私の両親には言われますが納得できません。 家庭の話は友達にはするなと言っても繰り返します。 前の父親に会うと必ずその話を友達に話してしまいます。 その理由は、友達のパパ話が羨ましいから…と。(キツイ言い方になりますが、単刀直入に全てにおいて今のパパは優れています。前の父親はあくまでも本当の父親というだけのダメ人間です。) このまま口の軽い嘘つきに慣れてしまうのではないかと、心配です。 私はどうするべきでしょうか。。
6ヶ月の赤ちゃんの子育て中です。 望んで産まれてきた子で、とても愛おしい存在です。 最近自我が芽生えてきたのか、不満があったりすると大きな声で泣くことが多くなってきました。 夜中も然り、です。 自分にゆとりがないと、泣き声に対してイライラしてしまいます。特に夜中は眠気も相まってか余計にイライラしてしまいます。 イライラが募ると、『うるさい!』と怒鳴ってしまう事もあります。 その度に後悔し、涙を流し、ごめんねと謝っています。 泣く事でしか思いを伝える事が出来ない我が子に向かってイライラしたり怒鳴ったりする事はいけない事であると分かっていても、繰り返してしまいます。 夜が来るのが怖いです。 イライラが募らない考え方をご指南下さいませ。 よろしくお願い致します。
来月で小学四年生になる息子のことです。 勝負事で負けたり、自分の思うようにならない時に、すぐに拗ねます。勉強を教えている時も、わからなくなったらすぐに諦めます。励ましたり褒めたりして、なんとかやる気を出させようとしますが無理なんです。 最近では学校のお友達からも「つまらない」とか「今日は遊びに誘うのは止めよう」とか言われるようになりました。正直、友達にこういうタイプのヒトがいたら私も付き合いたくはありません。 ですが、彼は息子なので心配です。小四でコレだと、いつかイジメられるかも、と不安です。私はどうしてあげればいいのでしょうか?ヨロシクお願い致します。
はじめまして。 なにぶん初めてで、何か失礼がありましたら教えて下さい。 3歳の双子の男の子がいます。一人が中度知的障害疑いです。一歳半で歩かない事や言葉が出ない事などから発達のセンターに相談し、2歳半で発達の検査をしました。その時の数値が中度知的障害の値でした。 週一回療育に通い成長もしてきました。 でもやはり理解力が遅く、知的障害なんだなって感じざる部分もあります。 知的障害の子供なんて欲しくなかった。よく子供は親を〜なんて言います。あんな言葉大嫌い。 そんなん言われでも無理。受け入れられない、障害のない子供が良かった。 子供に教え込もうとしてしまう自分がいます。 分からないときは手をあげてしまう事も。 その時、子供は ママ、ごめんさいって言うんです。自分が理解できないの分かってるんです。手なんてあげたくない、怒りたくない。 でも、なんで分かってくれないの?と思ってしまうんです。 療育は家から遠く、一時間かかります。市の療育センターは家から近いのですが、他害やどっか行ってしまうなどの問題行動がないからとの理由で入れませんでした。 とりとめない文章で申し訳ないです。 子供にどう接すれば良いのでしょうか? なんでも良いです、お言葉をください。 夫婦二人で双子を育ててます。姑、実母は他界。実母を癌で亡くし、それから一週間たたないかで実兄を自死で亡くしています。それから3年で双子を授かりました。 母からの言葉が欲しい。 分かってるんです。本当母からのアドバイスが欲しいんです。
この間はありがとうございました。 息子がやはり留年になってしまいました。もう学校を辞めたいと言っています どうしてこんな事になったのか? どうして息子なのか?と色々考えると 泣いてばかりで夜も眠れないです。 息子は前よりもひどくなって1日中 ベッドで寝てゲームをしています。 ご飯もあまりたべません。 こんな状況なので夫が自分の実家に預けると言います。すごく遠くて家から車で 8時間くらいかかります。2、3週間くらい預けると言います。その方がいいのでしょうか? これから子供に何をしてあげたらいいのでしょうか 同級生の子たちを見るとキラキラして見えてしまって、なんで 息子はこんな事になったのかと、 胸がはりさけそうです。助けて下さい。
また相談に乗ってください。 最近のニュースなどで、年齢に限らず些細な事でキレて人を殺めてしまう事件が多い気がして心が痛みます。 加害者がどういう家庭環境で育ったのか、どういうしつけで育ったのか、すごく気になります。本音を言うと、自分の子供がそのような人間になってほしくない、今親として子供にどう接すればベストなのか悩んでいます。 育児本などで自己肯定感が大事とよく書かれていますが、私自身親から褒められた事もなく、自信が無いまま今まで生きてきたので、子供に自信をつけさせてあげる術もいまいちよくわからないです。 子供が思いやりのある、自信を持った人間に育つにはどうすれば良いでしょうか?
中3の息子がストレスだと言って下半身露出を2度してしまい警察に捕まりました。 今まで 何のても煩わす事もなくここまできたので これからいつまで目を光らせて育てればいいのか 不安で精神的に疲れました。 兄 姉 本人の三人兄弟で去年春から 仲の良かった姉が大学で家をでた寂しさもあると思うのですが 次なにか起こせば鑑別所に行かされます。 今週 受験も控えているので私の精神状態も最悪です。 何かアドバイスお願いします。 どうすれば 息子は2度としないですか?
どうしたはいいのでしょうか? 長男 4月から高校三年生の事についてです。昔からゲームが大好きで、去年買ったテレビでやるゲームに物凄いハマっています。平日も学校から帰ってくるとずっとやってますが 土日や休みになると1日12時間くらいやっています。夜中も朝までやっていたり。 この子は五年生の時から一年間くらい学校に行けたり行けなかったりと 原因は小児うつでした。 その事もあり私は、その時の状態と今を天秤にかけてだいたいの事は許してしまっています。学校に行けてるし健康だし もっと大変な悩みの人もいる… 息抜きは大切…息抜きにも程があると思ったり。たまに あまりやり過ぎないようにとは言いますが。 今年は受験生だし本心は ゲームの時間を勉強にしてくれたらとも思います。あと 私の甘さから先々自立も出来なくなってしまうのではないかな…と思います。 どんな声かけや どんな気持ちで接するといいのでしょうか? どうかよろしくお願いします。
ずっと親に対してわだかまりを抱いていました。それでも感謝の気持ちから普通を装ってきましたが、子供が不登校になったのをきっかけに、親に対する我慢が私の中に入らなくなりました。自分の子供や家庭の我慢だけであふれています。 親と連絡を取らなくなって2年になります。不登校の原因は私と親の関係が、原因という人がいます。 親を許さない限り子供の不登校は解消しないのでしょうか? 到底仲直りなんてできません。
子どもが、親の財布から、お金をもっていくのでこまっています。 よく、かまって欲しいとか、悩みがあるからとかいいますが、そういうレベルではないのかと思います。情けないのですが、どう叱ってよいのか、どう諭したらよいのか、わからないのです。 いつか、とんでもないことをしでかしそうで怖いのもあります。 どなたか、よいほうほうを教えて下さい。
孫が、言う事を聞かない、嘘をつく等で、父の再婚相手の彼女と喧嘩やトラブルが絶えなくて、家族と離れて暮らしています。彼女は、育児に一生懸命過ぎて、息子が、肩の力を抜く事を伝えても それは、出来ないようです。再婚前は、とても仲が良かったのですが、前の用にはもどれないと言ってました。今のままで、いいとも言ってます。孫は、この一年で成長してるいる事を伝えても、また同じになると、孫は家族と暮らす事を思っています。どうしたら、家族と暮らせるのでしょうか。妹にも少し厳しようなしつけをしてるように、見えます。孫と距離を置きたいと言っていたのですが、距離を縮める気持ちが無いように思えます。父親(次男)は、彼女と妹の所と孫の所と一日置きに、行ったり来たりしています。息子は、孫が高校生になってから、一緒に住もうと考えているようです。孫は、この春中学生で、家族のいる、中学校に行く事を思っています。妹の為にも、孫の為にも、彼女の為にも、早く家族皆んなと暮らせるようにしたいのです。
私は16歳で妊娠出産しました。 現在私は19歳になり子供は3歳になりました。 妊娠してから子供の父親とは会ってもいません… 未婚シングルマザーです。 出産してからもずっと実家にいます 私が産後貧血で動けなく全ての家事をやり私が仕事で遅くなる時子供を保育園までお迎えに行ってくれる母には感謝しても仕切れない思いでいっぱいなのですが、子供がちょっとでも祖母(私の母)の物をいじると直ぐに怒鳴り怒ります 私がそんなに直ぐに怒らないで?と 言うと甘やかしすぎ‼︎と機嫌を悪くし出て行ってしまいます 私はいつも子供には叱るよりもまず (これは⚪︎⚪︎ちゃんのだから勝手にいじったら⚪︎⚪︎ちゃんはどう思うかな?)などと言っています 相手の気持ちを考えれる子になってほしく小さい頃からずっとこうしてきました ですが母は私のやることなすことに そんなんじゃだめ!そんなんだから…こーなるのよ!と強く当たってきます… これがもう3年以上も続いててもう限界です 私のやり方がいけないのでしょうか 私はどうしたらいいのでしょうか… 子供の前では常に笑顔でいようと涙を見せた事はありません… 子供が寝た後お風呂で声を押し殺し泣く事が最近増えました それを母に見られ、何泣いてるの弱い‼︎とまたも怒られ… "母親"が泣くことはそんなに悪い事なのでしょうか?