息子の教育に困ってます。ちょっと片付け出来ない、言うこと聞かないですぐ怒鳴ってしまいます。怒鳴らないよう、手をあげないようと注意するのですが、やっぱ怒鳴ってしまいます。息子には別にいい子、いい子になってもらおうとは思ってないのですが、やはり他人の目があるので少しは行儀良くしてほしい、言うこと聞いてほしいと言うのは親の身勝手でしょうか。ここ数年教育に悩んでます。近年未成年者の犯罪が多く、親にも手をかけてしまう世の中。少しでいいので助言をお願いします。
現在年子の子供が二人います。下の0歳の子が肝臓の難病であり、手術も二回終えて経過をみながら家で療養しています。 下の子ももうすぐ一歳で、主治医とも話をしてこの病気は一生うまく付き合っていかなきゃいけないと保育園の許可も出ました。 しかし周りから言われる言葉は「病気の子がいるのに働くの?」「もっと側にいてあげるべきでは」とよく言われます。私自身、病気の子供がいるからこそ将来のこの子ために少しでも稼ぎたい、ずっと家に二人で閉じこもっている生活をいつまで続けるのだろうという不安と孤独な気持ちでいます。 そんなことばかり考えているせいか、よく怒りよく泣くようになりました。 子供はそれをずっと見ているせいか私が怒りそうな時に、二歳の子が怯えた顔でとっさに謝るようになり益々自己嫌悪で泣くようになりました。 難病の母親としての運命は変えられないのに、マイナス思考ばかり考えてしまう頼りない母親です。みなさんはマイナス思考になることはあるのですか?考え方で本当にマイナス思考は変えられるのでしょうか? この前とある宗教の方に「お子さんが病気になったのは必ず意味がありますから」と言われました。 なんの意味があるのでしょう。そんなものに意味なんか必要なんでしょうか。
事についてなのですが‥ 夫婦ともに30前半 娘3歳の3人家族です。 私の体の都合で次の子供は望めません。 ですが、どうしても子供を育てたい。家族になりたい。と言う思いが強く、夫と3年間毎日話し合い、施設に通い交流し、お話を聞いたりしています。 血縁など全く気になりません。 ただ周りからの風当たりは凄く冷たいです。 実子が居るのに!わざわざ苦労するのか!迎えた子供が可哀想など!散々の言われようです。 私達親のエゴかも分かりませんが、気持ちに変わりはありません。 すでに実子が居るのに特別養子縁組で子供を迎えるのはいけない事なのでしょうか?
旦那とはもう結婚して3年目になります。 元々旦那は性的に淡白で私のことを全く構ってもらわずに過ごしてきました。 性的には価値観の合わなくても、それでも旦那さんのことが好きでしたが、趣味や趣向は本当に気が合い今も楽しく幸せな日々を過ごしています。 しかし結婚して1年目のこと、当日働いていた同僚と不倫関係となってしまい、毎日会う度にどんどんカレに惹かれていきました。 しかしカレも小さな子供もいて奥さんもいる状況でした。 それでもカレは私のことを愛している、僕も離婚して一緒にやっていこう!とカレから言われていました。 そんな中、ある日カレのであろう子供を授かりました。 そのことをまずカレに相談したところ、やっぱり 自分の子供に愛着があり離れたくない、今回は中絶をして欲しい、、と頼み込まれました。 最初はわたしもそのつもりで中絶専門の病院へ行き予約までしました。 中絶の予約が近づく中、ある日夢の中で男の子が出てきてわたしに 「僕がいるとママ困っちゃう?」と夢で言われて私は何も言い返せず、はっと目が覚めて号泣しました。 その後やはりこの子を守るのは私しか居ない、と決心し今は出産を終えて五体満足で生まれてきてもらえました。 今や夫も可愛い可愛いとわが子のように扱ってくれ幸せな生活をおくっているのですが、罪悪感と旦那さんの経済的な負担が私を日々苦しめて今は精神科に通う程となっています。 仕事を辞めてから私自身ローンも抱えていてそれも全て旦那さんが支払ってくれて、家事も育児もてつだってくれたり本当にこの人で良かったと思っています。 ですが、親戚の集まりや友人に会うたび旦那に似てないなどと言われ続け私も旦那も傷ついています。 このことを旦那様に伝えるべきなのか、伝えたらショックのあまり離婚やネグレクトでもされるのではということも考えられる.....過ちを犯してしまったじぶんにただただ後悔しております。 そう思うと自分の中で一生ひっそりと背負っていくしかないのかと絶望しいっその事死んでしまおうかとも思ってしまいます。。 第三者の意見を聞こうと思い、質問させていただきました。 長文失礼致しました。
現在、中1の発達障害(自閉症)の息子がいます。 小学生の頃から登校拒否がひどく、今現在もほぼ毎日遅刻、あと週1〜2日欠席を繰り返しながら中学校に通っています。 いじめがあることもなく、友達もそこそこはいます。 しかし、朝になると毎日テンションは低く無口になり、布団から起きようとしてくれません。 環境を変えれば少しは行きやすくなるかとも思い、小学校も転校をしたりもしました。少人数だと随分マシになり、中学校では少人数の学校の特別支援学級へ入級しました。 色々と考えられる手は尽くしていますが、未だ登校拒否は続いています。 この先、高校も今の状態が続くと出席日数の関係で進学は難しいようです。 先のことを考えていると不安になってしまいます。
第一子の男の子の名付けで迷っています。 「絶対に幸せになってほしい」と願うばかりに、付けたい名前や使いたい漢字はあるものの、画数などを気にしてしまい、決定に至りません。 主人とも名付けの本を購入し勉強しましたが、やはり著者の方が違うと本によって書かれていることもバラバラで、どれを信じてよいか分からなくなってしまいました。 本来は親である主人と一緒に決めたいのですが、知識もない素人ですので、「もし不幸になってしまったら‥‥」と不安になってしまいます。 いつかお嫁にいって名字が変わる可能性のある女の子と違い、余程のことがない限りは一生ものの名前だと思うので、更に責任を感じてしまいます。 胎動もとても激しく、元気な子だと思います。 たくましく、素直で真っ直ぐで、優しく、親しみやすく、多くの友達に囲まれ明るい子に育ってほしいのが主人との願いです。 キラキラネームでもなく、古風すぎもせず、今風の名前で考えております。 名字は杉山と申します。 どうか良い名前がありましたら候補にさせてください。 よろしくお願いいたします。
中2の息子が高校行く意味がわからないといって私を困らせます。 どうしたら良いでしょうか?保育園、小学校中学校はとても楽しくいってます。 数学は一桁しか取れず、小学校の算数に至っては3桁の引き算が出来ないことがつい最近発覚してあわてて教えているところです。 数学以外は平均よりもちょっと下くらいなので努力すれば何とかなりそうです。
1歳になったばかりの息子に対して、自分の感情がうまくコントロールできない時があります。 離乳食が気に入らずに器をひっくり返したり、食べ物を床にわざと落とされたりしたときに、時折カーッとなってしまって、机を叩いて大きい音を出したり、息子のことを叩いたりしてしまいます。 1歳の子に手を上げるなど、ただの虐待でしかないと思います。 子どもが泣くのには必ず理由があると思いますし、普段なら「何が気にくわないのかなー?」「味付けを変えてみようかなー?」等と息子が求めているものを分析する余裕があるのですが、精神的にイライラしている日はカーッとなってしまうのです。 今はとっさに手加減をするので、怪我をさせていませんが、いつか取り返しのつかない事になるのではと不安になります。 感情的に叩いてしまうと、どんなに手加減しても息子は大泣きします。 きっと叩かれた所が痛いのではなく、心が痛かったのではないかと思います。 それなのに、私のことを大好きでいてくれる息子をみると、申し訳ない気持ちと、自分はなんでダメな人間なんだろうという気持ちでいっぱいになります。 私は両親から気に入らない事があると叩かれて育ちました。手が出てしまうのはそのせいもあるのでしょうか。 どうやったらカーッとならずに、感情をコントロールできるでしょうか? もう、息子に手を上げたくありません。 息子の心を傷つけたくありません。
いつも楽しく勉強しながら拝見させて頂いております。 さて、自分にには中学1年の男子と小学4年の男子がおります。 その中1の息子が、全く勉強しません。成績は当然学年最下位。 妻はガミガミ息子に言ってましたが、私は勉強いやなら高校もいかず 中卒で働けばと思っておりました。 ところが最近ではこの成績が悪いのは親のせい、勉強を見なかったのが悪い、勉強見ようすると生まれたのが悪い、殺せ。死ぬとか叫び暴れ続け、聞く耳持ちません。なんでも親のせいにして逃げているような気がします。どうすれば心を開いてもらえるでしょうか? どうぞ、よいお知恵をお願い致します。
私には1歳の子供がいます。育児休暇が5月に終わり仕事復帰予定です。許されるなら私はパート勤務で子供を幼稚園に行かせたいのですが経済的に無理です。義理両親が会うたびに「子供は1人じゃダメ、早く2人目を」といいます。こちらの事情も理解せずプレッシャーをかけてくる義理両親に会うのが辛いです。
まだ籍を入れていないので嫁のという表現はどうか迷いますが・・・ 現在妊娠4ヶ月の赤ちゃんがお腹にいて、最近で言う授かり婚です。 私も嫁も初めての経験で、余裕が無く、嫁は悪阻が酷く情緒も不安定。 気分が悪いのか機嫌が悪いのかわかりません。 気分転換にと嫁の大好きなケーキを買ってきて、食べれたら食べてと置いても溜め息が聞こえます。 話しかけても会話になりません。 そんな日々ばかりで私も気疲れがなかなかです。 世のお父さん先輩方はどうだったのでしょう。 嫁のことを愛しています。 妊娠で余裕がないことも、神経質になることも、1番大変なのは女性ってのも分かってます。皿洗いなどの家事も手伝っています。欲しいわけではありませんが、人として、ありがとう・ゴメンは言ってほしいです。私がイライラして、それを言葉にするのは我慢していますが・・・ 上記以外にも色々とありますが、 妊娠からくる情緒不安定で一見不機嫌に見える嫁へはどう接したらよいのでしょうか。
現在3ヶ月になる娘の名付けに後悔しており改名を考えています。 理由は、別の意味でよくない意味があるからです(プロフィールもご覧下さい)。 元々家族で決めた名前がありましたが、届け出をする数時間前に、今の名前に変えてしまいました。。。 何故かというと、学校で習う漢字ではないので、読めない人もいる(当て字ではありません。その漢字はその読み方しかありません)、という理由で誰にでも読んでもらえる漢字を使った名前に変えました。 でも別の意味の事ですぐに後悔し、何度も主人の前で泣きました。やっぱり変えなきゃよかった…と。 元々決めてた名前に改名したい!と思ってるのですが、戸籍に残ると思うとなかなか踏み切れず、精神的にもおかしくなり家事や育児に影響がでています…。何より本人に名前で呼びかけることが出来ず苦しいです…。 今の名前のままだと、娘や上の子達が別の意味を知ったり、その事でからかわれたりしたら…と不安や不満を抱えて娘と接し続ける事になる。 改名したら、戸籍に残る事に申し訳ない気持ちを抱える事になる…周囲から変に思われるのではないか…。 主人が同じ気持ちでいてくれれば改名に踏み切れるのですが、主人は基本的に改名する必要はないという考えです。ただ私の苦しむ様子を見て、母親がそんな状態で家庭環境が悪くなるくらいなら、改名した方がいいという感じです。 どちらが娘にとってそして家族にとって正解なのか…答えが出せません。 とにかく早くこの問題から解放されて楽しく子育てをしたいです…。 どうしたらよいのでしょう?何でも結構です、ご意見聞かせて下さい。 尚、改名については、家裁や弁護士に相談済で改名方法などは心得ております。
中学生の息子のことです もともと学力は普通以上でしたが、中学入学後、勉強をしなくなりました 色々と悪事を行い、ただいま児童相談所のお世話になっております 児相の方いわく 息子が勉強をしないのは、勉強する意味を見いだせないからではないか、やる気になれば、学力は十分あるので、力を発揮できるはず 私自身、両親が中卒だったこともあり、学歴は大切だと親から聞かされていましたし、貧乏な家庭に育ったので将来お金の苦労はしたくたい、と思い、何の疑問もなく勉強していました しかしながら、息子自身勉強する意味が分からないと言います お坊さんは、勉強する意味とは、いかなるものだと思われますか?
初めて相談します。 6年制の私立中学に通う息子が不登校で悩んでます。 いじめられたわけでもなく友達もいます。 去年の11月下旬から週2くらいで休んでて今年の1月中旬からはほとんど休んでます。 2月の実力テストは2日間共出席できました。 でもその後また学校にいけてません。 たまに午後からだけ行けたりします。 メンタルクリニックに通って薬を飲んでいます。 昼間は普通なんですが朝はすごくしずんでます クリニックの先生にはいろいろ考えすぎてるから脳を休ませれるとええんやけどなってゆわれてました。 周りの目がすごく気になるようです 塾はたまに行けます。 塾には学校の友達がいるのですが普通に話してるようです。 昼間普通のときはいいんですがちょっとした事でムスッとしたり何をきいても知らんってゆわれたりどう接していいかわかりません。 学校休んでもええやん!って思える時とこのまま学校いけやんだらどーしよとか自分の中でもいろいろ思ってしまいます。 本人は勉強は嫌いではないようで家ではゲームしたり勉強したり寝たりしてます。 うまく文章をまとめることができなくてすみません
こんにちは。娘の事について悩んでいるので質問させて頂きます。 娘が登校班で行きたくないと言い出しました。 理由を聞くと、「5年生(班長)と4年生二人の足が速過ぎて着いていけない」「無視される」との事でした。 ちなみに女の子四人編成で小学一年は娘だけです。学校まで片道45分はかかります。 私は娘には強くなってほしいし体力作りの為にも頑張って歩いて欲しいと言い続けキツく叱り行かせていました。 見送りの時は登校班の子達も普通な感じだったので大丈夫と勝手に思い込んでいました。 朝どうしても行きたくないと駄々をこねる時は、途中まで送って行く事も多々ありました。 そんな娘がある日「ママ頑張って行くからね」と朝、登校して行きました。 私は珍しいな、と思いつつ逆に心配になり気付かれないように車で様子を見に行きました。 途中、比較的早い段階で娘は置いていかれてました。 「行こう」とか「こっちだよ」との言葉さえなく完全無視です。 一人で歩いてる状態でした。 私は、たまらず娘を乗せ学校へ送って行きました。 車の中で娘は「ママごめんね….私足が遅いから….」 と話していました。 私は娘に対して、どうしてもっと話を聞いてあげなかったんだろうとか信じてあげれなかったのか自分を責めました。 そんな日が続いて苦しかっただろうなと思うと涙が止まりませんでした。 朝からイライラしたり娘にキツく叱り自己嫌悪です。 先週末の話しだったので週始めにも学校へ言うつもりでいます。 娘にはこれ以上、嫌な思いをさせない様にこれから先、私は娘に対してどう接してあげたらいいのでしょう?何か良い解決策はありますでしょうか? アドバイスがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。 長文失礼しました。
20代後半の娘の事ですが,中学生の頃から非行に走り万引き,援交等々散々苦しめられてきました。警察のお世話になって,このままでは親が倒れるぞと警察の人や学校の先生に言われても変わりませんでした。 思春期を過ぎたら収まるのかと思っていましたが,17歳で家出しひどい生活を送っていた後19歳で整形する為戻ってきましたが,その後遅ればせながら大学も行き,就職もして会話は少ないですがいくらか安心していました。 ところが,また一昨年あたりから週末にクラブに通い詰め翌日の夕方に帰ってまた行くという生活を送り親が嫌がっている事,将来の事など何も考えていません。こんな娘が嫌でたまりません。私の育て方が悪かったと何度嘆き苦しんだ事でしょう。この先も娘の生き方,性格が変わると思えないのです。どうしたらいいでしょうか?親に迷惑かけた子供程親孝行になるなんて嘘です。 周りの娘さんはみんな親思いで親と仲良く順調に結婚し子供を産んでいるのを見ると,娘をこんな子にしてしまった自分にはそんな幸せは来るとは思えないのです。
タイトルどうりなんですが、子供にとって親とはどうあるべきなのか悩みます。 道しるべ、正しい道を教えてあげる存在、一番の理解者、そっと見守る…正しいものなんてないのだろうと思います。全部正解で全部違うのかな。と、思います
2歳の子供がいます。 とても可愛いと思っているのに、毎日イライラしてしまいます。 今日は、朝服を着替えたがらなかったので嫌がっているところをイライラしながら無理やり着替えさせました。 大きな公園に遊びに行き、歩かずに抱っこ抱っこって言うので、イラっとして、疲れちゃうんだよ、と言ってから、抱っこして歩きました。 帰りにジュースを飲んでいたら大量に服にこぼしたので、イラっとして、あーと言いながら拭きました。 食事の時は、もっとと言って私のを奪って食べ始めたので、新しいのを用意したのに、食べなかったのでイライラしました。 あとは、ゴミの付いたクイックルワイパーを振り回していたので、止めて!ゴミだらけになっちゃうでしょ!と怒り気味に言いました。 こうあげるとホント自分は大人気ないなって思います。 こんな小さなことでホント毎日イライラして、子供が可哀想と思いながらも繰り返してしまいます。 イライラしない気持ちの持ち方はあるでしょうか。
子どもが、1月から仏教の幼稚園に通っています。 近所にあり、評判もいい幼稚園が、たまたま仏教で、宗教には特にこだわりはなく、入園させました。 私自身、仏教についても、ほとんど知識が無いので、失礼な質問になってしまうかもしれませんが、幼児期に仏教に触れることで、どのような点がいいのでしょうか? それぞれの幼稚園で、違いはあると思いますが、教えていだだけると嬉しいです。 ちなみに、子どもは、最近になって、手を合わせて、深々と頭を下げながら、「おしゃかさま、おはようございます。」ってやるんだよ!と教えてくれるようになりました。 家ではなかなか見れない、真面目な表情が親としては可愛く、なんだか、いい影響を受けているのかなぁ、となんとなく、感じています。
三つ子の魂百までという言葉がありますよね。3歳すぎたら基本的な性格はもう変わらないのでしょうか。 私には3人の子供がいます。 その中の1番上のもうすぐ5歳になる長男のことなのですが… 私自身、過干渉で厳しい母親の元で育ち、愛情とはなにかよくわからず自己肯定感が低く生きることがとても困難に思えます。 私のようになってほしくないと思っても、気付けば母親と同じように過干渉になり、子供をコントロールしようとしてしまいます。 長男には小さいころに厳しくしすぎ、否定的なことばかり言ったり、ヒステリックに怒ってしまっていたせいですでに自己肯定感の低い子、さらに愛情不足のように感じます。 何事にもやる気、自信のないような感じで、負けて悔しいからがんばる、とはならず、負けるからやらない、という感じです。 少し難しいと感じると放棄します。 環境が変わることが不安なようで、新しいことをやりたがりません。気持ちの切り替えも上手くありません。 息子はこのまま、自分に自信の持てないまま大人になってしまうのでしょうか。私のようになってしまうのでしょうか。 それと、私のことを信頼してないと思います。 幼稚園で嫌なことない?と聞いたとき、どうせママ居ないじゃん…と言われました。 悲しいこと、悔しいことがあったら話してほしいです。どうやったら信頼してもらえるのでしょうか?