先日、母の月命日でした。 私は依然として落ち込みっぱなしになっています。 胃が痛かったり、頭が痛かったり、涙が止まらなかったりで、仕事もまともにこなせていません。 こんなことでは周りに迷惑しかかけられません。 父は自分なりに切り替えをしているようなので、私の相談事で落ち込ませて手間をかけさせるわけにはいきませんし、姉は不安障害の気がある(頓服薬を貰っている)ので、私についての心配事を増やしたら姉にどれだけの負担になるか分かりません。 元々形が出来上がっていただろう家族に、「年の離れた妹」として後ろからくっついていただけの私ですから、私のことで心配をかけたくないのです。 早く大丈夫になりたいのです。でも、全然大丈夫じゃないのです。 大丈夫じゃない私を誰も求めていないのに……。このままでは会社からも三行半を突きつけられるかもしれません。役立たずでとても申し訳ないです。 本当にこれから大丈夫になっていくのでしょうか。とても不安です。
いつもありがとうございます。 先日、母が闘病の末亡くなりました。乳癌でした。享年67歳でした。 母はかなりの病院嫌いで、乳房が腫れ始めても頑なに診てもらおうとしない人でした。結果、癌の型が悪かったのもあって、治すということができないところまでいってしまっていました。 段々できることが減っていって、階段が登れなくなって、歩けなくなって、寝返りもできなくなって、喋ることもできなくなって、ゆっくり呼吸が止まっていくのを家族一同で介護しながら見届けました。後悔が無いと言えば嘘ですが、やれることはやり切ったと思っています。 お葬式あたりではバタバタしていて、涙は出てもなんとなくふわふわした落ち着かない気持ちでいたのですが、数週間経った頃から体調不良を繰り返すようになってしまいました。 頭痛薬を処方されたら母が飲んでいたものと同じ薬で涙が出たり、銭湯で話しかけてくれた人が母と同じくらいの年頃で涙が出たり、そんなことの繰り返しです。 医師には「段々とそういう症状も薄れていくから大丈夫」と言われましたが、現状家族にも職場にも迷惑をかけてばかりで申し訳ないです。一刻も早く立ち直れないといけない気がしています。母も私が不甲斐なくて心配していると思います。 四十九日が過ぎたら落ち着いてくるものでしょうか?それとも私がもっと努力すべきでしょうか? よろしくお願いします。
去年の9月に祖父が、つい数日前に友人が交通事故で亡くなりました。 約束がありました。 祖父とは、一緒に落語に行く事。 友人とは、一緒に飲みに行く事。 どちらも背景があります。軽い約束ではなく、少し重みのあるものです。 全て聞いて欲しくはありますが、とても長くなってしまうので割愛します。 どちらも、約束の日まであともう2,3週間だな、凄く楽しみだな、と思っていた所でした。 祖父が亡くなってからは時間が経っていますが、数日前に祖父を思って大泣きしました。 そこから悲しみがぶり返した様に感じており、あまり元気が出ない状態でした。 そんな所に友人の訃報。 つらさが倍になりました。 現在も泣きながら、何度も文章を組み立てています。 耐えられない、つらい、寂しい 誰よりもその人に会いたいのに、会えない。それも、もう2度と。 その人の代わりは誰も居ない、その人じゃなければいけない。けれど、もういない。 2人とも、聞きたい事や話したい事が数え切れない程あります。触れ合いたい。 でも、それらはもう叶わない。 その事が、音がしそうな程に胸を締め付けてきます。とても痛いです。 亡くなった人は生きている人の心で生き続ける 色々と検索しては見かけた言葉ですが、 「そんなの自分が作り上げた故人じゃん」「話し掛けても返ってくる返事は結局は自分が考えたものじゃん」 と、捻くれているのでそんな風に思ってしまいます。 なので余計に亡くなった人の存在を遠く感じ、自らを苦しめている様な気がしています。 死後の世界の事は、生きている人には分からない。いつか故人に会えるのか?どこで質問をしても、正確な答えは返ってこない。 それでも答えが欲しくなってしまう。 気持ちががんじがらめです。 自分の家族や恋人、友人にはここまで気持ちを吐き出す事が出来ないので、この場をお借りしました。質問や相談でなく、申し訳ありません。 今は何を言われても辛い時期であり、自分の気持ちに蓋はせず、泣きたい時に泣いています。感情が溢れても止めない様にしています。今日は休日でしたが、明日以降の仕事をこなせるかは心配です。 図々しいですが、こんな状態の私に何かお言葉を頂けたらと思います。
先週、大好きな父が不調を訴えてから僅か1ヶ月で急逝しました。 58歳でした。あまりにも早く、只々呆然としています。葬儀は無事執り行いましたが私はどうしても受け入れられません。 また父の立場になって考えると悲しみや悔しさを想像してしまい、苦しくなります。葬式で、父は孫(私の子供)の動画を周囲の人に見せびらかせて自慢していたことが分かりました。父は、私と孫との未来を描いていた筈です。まさかこんな形で急死するなど、1ミリも考えていなかった筈です。父は何を思い死んでいったのでしょうか… ---父の最期--- 不調を訴えた父は病院で脳腫瘍と診断され緊急入院。検査結果が出るまで2週間かかり悪性のガンだと判明。 お医者様には腫瘍の場所が悪く手術は出来ないと言われ1〜2ヶ月の余命宣告を受けました。 入院中、コロナの影響で私や家族は父との面会が容易でなく、我々の知らぬ間に父は意識を無くしました。私たち家族が父の余命宣告を受けた時、父は会話できる状態でなかったのですが、聴覚や視覚がどうだったのかは不明です。父は入院して死を覚悟したのか、はたまた自分の身に何が起きたのか何も分からないままだったかもしれません。 病院の配慮で父との面会が自由になった頃には声をかけても反応は無く、父の想いを知る術なくお別れとなりました。 ---父への想いと今の気持ち--- 私は小さい頃から父が大好きで、学生時代も社会人になってからも悩み事は全て父に相談しました。父がいなければ今の人生はありません。 そんな父が突然亡くなり、自分も父を追いたいと思う時があります。 唯一それを留めているのは娘のことがあるからです。 実は入院して1度、父から私に電話がありました。後から知ったことですが、この時の父は腫瘍のせいで携帯の使い方が分からなくなっていて、私に電話が繋がったのは奇跡だったそうです。 そして父は電話で「◯◯(私の名前)と◯◯(孫の名前)の為に生きている」と言いました。 ....私はこの言葉を父の遺言だと思っています。だからこそ私は父亡き後も生き、娘を育てなくてはなりません。父が私にしてくれたように、沢山の愛情を注いであげたいです。でも、どうしても父を想うと会いたくてたまらないのです。そしてもう大切な人が先に亡くなるのを見たくない気持ちから、次は誰よりも先に死にたいとすら思う時があります。
1ヶ月前に最愛の母を亡くしました。 母は視覚障害を抱えており、サッカーボール未満の視野しか無く中心以外のものは何も見えず、精神障害(統合失調症)もあり(自殺は精神科で処方された睡眠薬を多量摂取したことによるもの)、最近になって発達障害とも診断されました(本人は相当ショックを受けていました)。 しかし母は人生の諸問題を障害のせいにしたくは無い人で、白杖を持つことに抵抗したり、1人で外出したり、普通の人と同じように生きようとしていました。 そんな色んなものを抱えてきた母ですが、私が9歳の頃から16年間お互いを唯一の家族として一緒にやってきました。 母は幼少期に両親から虐待を受けており、また学校でも虐められていた影響で人間関係の構築に難があり友人もおらず、上述の病気のせいで仕事をすることもできず貧困家庭でした。 また親兄弟との関係もギクシャクしたり和解したりを繰り返していたので完全には頼ることはできず、母にとって本当に信頼できる家族は息子である私だけでした。 そんな母ですが愛情だけは沢山注いでくれたので、私は家庭環境から考えれば想像できないほど真っ当に育つことができ、今では経済的にも余裕ができ、結婚を考えるパートナーとも出会うことができ、私にとってここ1,2年は順風満帆と呼べる時代でした。 私たち親子は本当に何でも話し合う仲で、月に1~2週間は一緒に暮らしていましたし、喧嘩も多かったですが死ぬまでずっと仲は良かったです。 なので母が最後に自殺を仄めかすLINEが夜中に唐突に送られてきていることを翌朝に見た後に母の自宅に駆け込みその光景を見て、その後数週間は一生分という位涙を流しました。 自殺の直接的な原因は色々あるのですが、根本的な理由は私が今の彼女との結婚を示唆し、母が「1人ぼっちになってしまう」と寂しさを募らせたことだと思っています。 私は今月からキャリアアップして新しい仕事を始めたのですが、仕事中にふと母のことを思い出してしまい、全然前向きになれません。仕事以外の事でも何も本心で楽しめなくなってしまいました。 この先、どういう考え方で生きていけば私は以前のように強く前向きに生きれるでしょうか? どんな未来を想像しても「母が居たら...」と考えてしまいます。 このままだと弱りきった心のまま、後ろ向きな人生を生きる未来しか見えないです。。。
61歳の母が、突然くも膜下出血で亡くなりました。今月の話です。 生前、母とはとても仲が良く、娘である私の生き甲斐でした。 つい母に甘えて当たってしまうこともありましたが、とても大好きな存在でした。 母が天国で安心して過ごせるように、前を向いて生きていかなくてはならないと、頭では思っていますが、心が弱っている日は、 いつか私が寿命を全うして、天国にいっても、母には2度と会えないのではないか、 また親子として巡り合うことは無いのではないかと、不安になってしまいます。 この悲しみを乗り越え、自分の寿命が来るまで日々を一生懸命生きれば、また母と天国で再会できるのでしょうか。とても会いたいのです。
身近な人、というカテゴリーですが、愛猫についてご相談させてください。 【概要】 実家で暮らしていた愛猫が早くに亡くなり、思いだけが募り、気持ちの行き先がない状態です。 良い向き合い方や、環境改善のアドバイスなどあれば頂きたいです。 【詳細と経緯】 愛猫がうっ血性心不全を患い、発覚から2ヶ月も経たず、旅立ってしまいました。 突然、お腹と胸でめいっぱい息をしながら、叫びながら息を引き取りました。 動物病院も開いておらず、母はパニックになっていて、自分がしっかりしなければと思いながらも、私も何もできませんでした。 6歳という若さであった事、闘病生活を充分に支え切れず、突然亡くなってしまったという事もあり、悲しみや後悔、大好きだという気持ちが処理しきれずにいます。 亡くなった子に大好きだと伝えたいけど、思い続けたり、悲しみすぎていると成仏できない、別の悪い霊まで引き寄せてしまうなんて話を聞いたことがあり、それだけは絶対に避けたいのです。 【相談内容】 ①亡くなった子を強く思いすぎるのも良くないのでしょうか。 ②せめてお線香をあげて、手を合わせるような時間が持てたらと思いますが、実家には猫があと5匹いて火を使う蝋燭、線香は危ないと考えています。一人暮らしの家に勝手に簡易的な仏壇のようなものを拵えてもよいものなのでしょうか? ③名前入りのアクセサリーや石を身に着ける、愛猫の写真でクッションを作る、写真を飾る、名前を入墨として自身に彫ることを検討しています 上記の中で仏教の観点から避けた方がいいと思われる事はありますか?一個人の意見としてでも構いませんので伺いたいです。 当方の環境としましては、 ・実家にも仏壇等はなく四十九日も迎えておりません ・分骨なども致しておりません、まだお骨は手元(実家)にあります ・ご縁があり般若心経が手元にあり、道具も揃っている為写経でしたらすぐに可能です その他向き合うにあたっての心構えや環境を見てのアドバイスなどありましたら些細な事でも構いません。是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。
付き合って半年以上の彼氏がいます。 私は、母親とトラブルがあって以来、家族とは疎遠になっています。 頼れる人がいない中、同い年の彼氏は、私のことを父親のように可愛がったり、とても支えてくれています。 将来のことなど、たまに話したり、幸せな未来を想像します。 そのとき、私は、人生の終わりの死まで考え始め、もし、ある朝、大切な彼氏がどんなに起こしても目覚めなくなったらどうしようと、不安と悲しさでいっぱいになりました。 大好きで大切な、家族のような彼氏が私より早く亡くなったら、もう笑いかけてくれないし、話をきいてくれたり、ハグしてくれなくなると思うと涙がとまりません。 人はいつか亡くなりますし、人生の長さも決めれません。 分かった上で、彼氏より先に私が天国に行ければとも考えたのですが、逆に彼氏が悲しむと思います。 絶対に死んでほしくなくて、私がいつも歩道側を歩きます。 ですが、考えつくのは、こうなったらどうしようという、悪い想像ばかりです。 もし、彼氏が先に亡くなったら、私は、この世界で生きていけないと思います。 それだけ、彼は、なくてはならない存在になっています。 今までいろいろ乗り越えてきましたが、彼の死は乗り越えられないと思います。 私の方が先に亡くなる可能性もあるのですが、彼の死に対して、気持ちを落ち着けようとしても、人生経験と、思考が足りず、どうすればいいかわかりません。 どうしたら、この不安な気持ちを落ち着けられますか。
見ていただいてありがとうございます。 今老衰が急に進んでしまい入院中の祖父がいます。 元々共働きの家庭だったので、おばあちゃん、おじいちゃんに育てられました。 そして永遠に続くと思っていたものが失いそうになるとすごく、辛い、悲しい、など自分でもよく分からない感情でいっぱいです。病院も1人では行けないのであまり面会もできず、転院先では面会が出来ないようです。 元々怖がっていた家族の死が実際とても近くなると複雑で覚悟も分からずただ毎晩寝る前に考えてしまう日々です。 こんなにも近くで関わった人の死が近いことは初めてなのでよくわかりません。 私はどうすればいいのでしょうか。 考え方やこのよく分からない感情の対処法でもなんでも大丈夫です。 誰かに相談というか声にでも出さないとなんとも言えないです。 ぐちゃぐちゃな文章でごめんなさい。 読んでいただきありがとうございました。
同居してた父を先日癌で亡くしました。診断はステージ4、手術出来ない状態、入院してたった9日で急変し旅立ちました。 私は恥ずかしながらいい年(40代)をしていつまでも思春期の女の子のように父への態度が悪く、母とばかり仲良くして冷たい娘でした。 父の具合が悪くなりだした頃から、医療に素人ながらも何か様子がおかしいと感じだし、単なる体調不良ではないと察し、そこから今までの自分の態度の悪さに吐き気がするほど後悔し、家でのお世話や検査付き添い(たくさん検査がありました)、入院諸々と仕事も投げ出しお世話をしました。その間、たった3ヶ月弱ぐらいでした。 今までの事も謝りたかったのですが、改めて謝ると「死期が近いんだよ」と言ってるみたいだし、どうしよう。でも医師の説明だと短くても半年は余命があるし、どうやって謝るか、どう覚悟するかもう少し考えようと思っていた矢先の父の急変と死でした。 意識が混濁してから、耳元で大声で「本当はお父さんが大好きだったよ!」と言いましたが父が理解してたかはわかりません。 今更ながら、もっと父と話したかった、近所の散歩でいいから一緒に出歩きたかった、と後悔と寂しさで不眠症になっています。 この激しい後悔と私はどう向き合って生きていけばいいのでしょうか。 また、父はもう苦しみもなく、好きなお酒も飲み放題の世界にいると思いますが、生前に受けたであろう私からの冷たさは、もう癒やされてるのでしょうか。
こんにちは。 どうしようも無い愚痴ですが、宜しくお願いいたします。 先日、私の誕生日を迎え、私の精神的な理由(不安障害)から疎遠になって貰っている姉(統合失調症)から、主人のLINEへとお祝いの言葉が届きました。 お互いに、誕生日だけは連絡を取りあっています。 その時、主人がLINEを私に見せようとしなかったので、何か有るんだなぁと気付き、「誰かに何かあったの?」と尋ねました。 すると、主人は、嘘が本当につけない人なので、しどろもどろになり、結局実父に死が近づいていると言う事を知りました。 おそらく、癌なのだと思います。 訳あって、私と姉は母の弟の養子になっており、父は違う市で生活保護を受けて暮らしています。 父を嫌った事が何度もありましたが、私も姉も、切り捨てることが出来ず、繋がりはあります。 死は、私にとっては凄く身近で、常に意識してしまうものです。 中一の時に、母方の祖母が癌で亡くなり、中二の時には、同級生がいじめで自死、私の母が借金苦で自死。中三の時には、母方の祖父が癌で亡くなりました。 その後も、父方の祖母、母方の叔母が亡くなり、姉も何度が自殺未遂を繰り返していました。 私自身も心を壊し、自死を考える日々が何度かありました。 そして、今、主人の父母が共に癌を患っており、母親は余命幾ばくも無い様です…。 人は、必ず亡くなりますね…。 分かっては居ても、自身の病気のせいなのか、凄く気が重いです。 父に会いに行くべきなのか…。 父は、市の無縁仏になります。 また色々と悩み、死について考えてしまう日々です…。 愚痴を読んで下さり、ありがとうございました。 精神的な病気には、薬の治療が一番なのでしょうが、何かお言葉を戴けましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。
最近ずっと思い出して悲しくなったり苦しくなったりするので書かせてください。 私が6歳の頃、同級生とその母親が川で心中して亡くなりました。私は幼稚園で皆が死んだ!と言うから「嘘言うな!」と言いましたが、園長先生の集会で、生まれて初めて死というものを実感しました。 新聞にもそのことは当時掲載され、親とお葬式にも行き、心中したであろう川の方にも父と一緒に車で行きました。 美しい川でした。 私はずっと無意識に、大人になってからその事を忘れて水を美しいと思って水の絵を描いてましたが、最近その友達のことを思い出して、その母親の年齢にも恐らく近くなってから、悲しさと水の美しさに何かゾットするようなものを感じ、どう表現したらいいのか分かりませんが、苦しいです。 なんで今更苦しくなるのかわかりません。我慢してたんでしょうか? あと、死ぬ前にお昼寝の時友達と私は寝れなくて、友達が「息を止めると寝れるよ」と言われてやってみたら苦しくなった思い出もあります。 彼女も母親にそんなこと言われてたのかなとふと思い出したりします。 支離滅裂ですが、私の死生観がこの2人で何か歪んでるように感じてます。良かったらこの悲しみや苦しみの受け止め方を教えていただきたいです。
今年のGW明けに母が自殺しました。 四十九日も終わり、日々の仕事に忙殺され、母が亡くなった当初の悲しさは多少薄れましたが、ふとしたきっかけで母の記憶が蘇り切なくなります。 遺書は遺っていなかったため、母がどんな思いで自殺をしたのか、正確に知ることはもう出来ません。ただ、今年の年明けに叔父が亡くなったのと時を同じくして父の癌が見つかり、そこから母は「父が死んだらどうしよう」と思い悩むようになり、夜も眠れず、ご飯も食べれず、心労が祟って心臓病を発症し、最終的にはうつだったのだと思います。 GWに帰省した際、お正月に会った母とはまるで別人のようだと母の異変に気付いてはいましたが、「まだ大丈夫だ」と過信し、私は母に対して何もしませんでした。 思春期を拗らせた私は中学生以来、母のことを『お母さん』と呼んだことが無かったのですが、GW中「あんたは『お母さん』って呼んでくれないからね!」と言われたことがずっと心の中に引っかかっています。 母はこんな親不孝な娘に絶望して自殺したのかもしれません。 母に何もしてあげられなかった後悔と、いい年して素直になれなかった自分に対する怒りと、もう母に会えないという寂しさでいっぱいです。 私は現在アラサーなので、平均寿命まで生きたとして、あと約50年も母が居ない人生を送らなければいけないと思うと途方もない気分になります。 母はどこかで私のことを見てくれているのでしょうか。私がいつか死んだ時にはまた母と会うことができるのでしょうか。
大好きな祖父の死が近いようです。 悔いの無い時間を過ごすには、何が出来るでしょうか。 現在祖父は入院中で会えていません。体力も弱くなり、会話も出来たり出来なかったりします。恐らく今度退院したら、私の実家で看取ることになりそうです。 弱くなった祖父を目の前にしたら、泣いてしまいそうです。まだ生きているのに凄く失礼なのですが…。どうしたら涙を抑えられますか。 話は変わりますが、最近私に子ども(祖父から見たらひ孫)が産まれ、それも理由に祖父のいる実家には何度か行くつもりです。 死というものに向き合うことが久し振りで、怖かったり、でもちゃんと考えられる時間があるだけで有難いと思ったり、気持ちが不安定になっています。 でも残された時間を、沢山話しかけたり、一緒に過ごしたいと思っています。 何かお言葉を頂けたら幸いに思います。宜しくお願い致します。
空行を入れられず見にくいかもしれません。 申し訳ありません。 恋人が自死をしました。 自分で言うのもお恥ずかしいですが喧嘩もなくお互いに本当に大切な存在で、愛されているな、と毎日の様に感じていました。 ご家族から聞いて私は見ていないのですが、最後に遺してくれたメモに自分が弱い人間であった、家族へ対しての謝罪、そしてご家族に向けての私の紹介と私への心配、謝罪などが綴られていました。 直前まで普段通りの会話をチャットでしており突然の出来事で信じられずショックがおさまりません。 毎日感謝や愛を伝えていたのでそこだけは後悔がないです。 交際期間はとても短いですが毎日がとても濃く、とてもとても幸せで私にとって本当に完璧な彼でした。 その日から会社は休ませてもらい、ご飯は食べられていますが、彼との日々が日常に溢れる度に苦しく涙が止まりません。 死にたい、とは思わないのですが彼に会いたい、彼のいない毎日を過ごすことがとても辛く明日を迎えるのが毎日嫌でたまりません。 後を追ってしまったら、遺された人の気持ちが分かるし彼もそれは望んでいない、二度亡くなってしまうことになると頭では分かっているのですがどうしても未来を見ることができません。 先日居ても立っても居られず故人交信ができるという占い師さんに会いました。 私の中で半信半疑ではあるのですが、彼は最初亡くなった事を理解していなかった、ずっと眠っていて身体が動かないなと思っていたため自分が亡くなった所を見ていないしご葬儀にも出ていないと。 ご葬儀の際に棺に私が書いた手紙や思い出の物を入れたのですが彼は見たり読めていないということなのでしょうか? また交信の中で、幸せにしたかったけどもう出来ないから俺より良い人を見つけて結婚して子供を産んで幸せになって欲しい、と言っていると言われました。 本当に今まで出会った人の中で1番何もかもが合い結婚したいと思っていた相手なのでそんな未来はあり得ないと思ってしまいます。 会社や友人や家族、彼のご家族にもとても心配をかけてしまっているのですが立ち直れず明るい未来を描けません。 毎日彼の笑顔の写真に話しかけ、返事がないのが辛くて仕方ありません。 何もする気が起きません。 私はどうしたらいいのでしょうか。 >お坊さんへ 亡くなった理由など詳細はプロフィールをお読みいただきたいです。
誰かに思いを聴いて欲しいです。 弟が自殺して数ヵ月が経過しましたが、未だに夢によく出てきます。楽しい内容もありますが、後悔が反映された内容(私の言葉で傷付ける夢、自殺を止めようと奔走するが無駄に終わる夢)も何度も見ます。 実際に家族が自殺したことで自分自身に起こる可能性も増えたように思います。私は小学生の頃から漠然と「自分は自殺で死にそうだな」と感じていたのですが、その感情が「いつか自殺を決行するんだ」と既定のイベントとして自分の未来に織り込まれたように思います。いつか実行できるように自殺方法なども調べ始めています。 発達障害から共同体で上手く立ち回れず、幼少の頃から抱いていた厭世観。正規就職したことも無く、友人もおらず、両親が亡くなったら生きていけないのでその前に自殺すべきだろうかと考え泣く夜が多いです。死にたくないけど、現状の世界情勢と未来の世界でも生きていきたくありません。人間社会のあり方に絶望します。 生きのびる為に、一緒に生きてくれる結婚相手を探しても、多くの男性が子供を希望しているさまを見て、「出産することは生を強制する残酷なこと」と考える自分には相手がいないように思います。 弟の自殺を聞いた時も、自殺したくなる理由や気持ちに共感できたし、未だにどうすれば彼がこの世界で幸せに生きていけたのか私には分かりません。生まれてこない方が楽で良いという価値観が自分の中では強いです。 上記の思いを沸々と抱えるばかりで両親には打ち明けられません。母は遠方の祖父母の介護問題で毎日気を揉んでいるし、父は弟の自殺現場で心肺蘇生を試み、未だにトラウマから悪夢を見ると言います。これ以上傷つけたくありません。 埋まらない孤独が心にあります。 良いこともあります。派遣先の先輩と話せるのが楽しくて。引きこもりで交流に飢えていた分、普通に人と世間話するだけで嬉しい。車で送ってもらっただけで感動しました。しかしそこでも自分は大人として認められず気を遣われている、薄い壁を張られているのが分かります。 どうすれば一般的な人間として生きていけるのか分かりません。発達障害で生まれた時点で自分は出生から間違っていた、淘汰される不良遺伝子なのだと思ってしまいます。
初めて相談させていただきます。 お忙しい中お読み頂きありがとうございます。 先月、主人と死別しました。 主人は長年うつ病を患っておりました。 死後、主人のスマホから私宛の愚痴や不満がたくさん見つかりました。 それらを直接言ってくれていたら、もしかしたら運命は変わっていたのかもしれないと思うと悔しくてショックでたまりませんでした。 ただ、それを言えないようにさせていたのも自分なのかもしれないと思うと反省と後悔ばかりです。 しかし人間はエスパーではありません。言ってくれなければわからないこともたくさんあります。ASDの私は特に察するということが苦手なこともあり、わからないから言ってほしいということは伝えていましたが、結果として隠されていたのだなと思うととても寂しかったです。 自責の念に駆られている今、主人の辛さに気づけなかったことは罪なのか。それとも言われなければわからなかったことだから仕方ないのだと呑み込んでよいのかがわかりません。 この後悔はしても良い後悔なのでしょうか。それとも無用の後悔なのでしょうか。教えてください。
同居していた祖母がつい先日亡くなりました。病気は色々とありましたが、最終的には間質性肺炎でした。 亡くなる3日前には高濃度酸素を吸いながらも話せており、2週間程度の入院と聞いて居た為まさか亡くなるとは思っていませんでした。在宅酸素か介護施設に入るのかなと思っていました。 死に目には誰も会えず、4月末に葬儀を終えたばかりです。納棺式の時点で大号泣してしまい、一緒にに逝きたいという気持ちが強くなぜ祖母だったのだろうか、何故自分が生きているのだろうかなどとずっと考えて泣いてばかりいます。 今死ねばもう少しでおばあちゃんに会えるかななどと考えては泣き、昔のことを思い出しては泣いてばかりで眠れていません。葬儀の際、お坊さんがいつかは皆さん会えますからね、と仰っていて今すぐに会いたいから死んだら会える?と本気で思いました。これから1人で長い旅に出ます、と葬儀場の方が仰った時も同様の事を思いました、私が今から逝けば1人じゃないかな、一緒にいれる?と。 遺影を見ては泣き、合掌しながら話しかけては泣き、明け方4時まで泣き通しています。 生きる気力もありません。元から希死念慮は強いのですが更に強くなった気がします。家族は皆葬儀後は泣かずにいますが、私だけが日々泣き通しています。 こんな状況で新しい仕事も決まったのですが全てが不安です。1秒でも早く祖母の所へいきたいです。どうしたら後追いせずにいられるでしょうか
2年半前に離婚した元夫が、昨年の夏、自死しました。 嫌いでとか、憎み合っての離婚ではありませんでした。 元夫の死後、とにかく何もする気が起きず、仕事以外は家に閉じこもることが多くなりました。もともと苦手な家事もあまりしなくなってしまいました。 何を楽しいと感じていたのかも思い出せず、長い間笑った記憶もありません。 一人娘には、両親が離婚するという辛さだけでなく、父親が自死するという耐え難い痛みを経験させてしまいました。 それでも少しずつ前を向いて歩こうとしている娘の姿に少し安堵しながらも、私自身は全く立ち直れずにいます。 元夫が亡くなる数ヵ月前から、仕事が原因でうつ状態になり、精神科に通院しています。診察やカウンセリングでは、仕事のことだけでなく、元夫のこともいつも聞いてもらっています。 それでも一向に気持ちが回復してきません。 元夫の自死のことを考えない日はありません。離婚を踏みとどまればよかったのか?と言う自責の気持ちや、私と出会って結婚しなければよかったのか?と言う後悔にずっととらわれてしまっています。 元夫の自死とどのように向き合えばいいのでしょうか。 毎日苦しいです。辛いです。いくら悔やんでも、元夫は帰って来られないのは分かっています。それでも考えてしまいます。私に何かできなかったのか?私のせいなのか? このままでも、いつか時間が経てばこの苦しさや痛みが和らぐのでしょうか? これからの半生、元夫の自死とどのように向き合っていけばいいのでしょうか? 楽しいと思える、幸せだと思える人生を望んでもいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。 私は半年の間に両親を亡くしました。 母は認知症の症状が酷く、週3回必ずしなければならない通院も困難になり病院に入院し、入院から半年後に亡くなりました。 臨終の際に駆けつけることができず、ひとりで逝かせてしまいました。 父は、母の死から半年後に末期がんで亡くなりました。 母のことがあったので、入院はせずに同居をしたのですが、同居後間もなく症状が急激に悪化し、同居開始からわずか3ヶ月で亡くなってしまいました。 母の死去も悲しかったのですが、私は昔から父が大好きだったためか、父の死を受け入れられず、時たま父や母とのメールを見返したりして思い出しては泣いてしまいます。 父は病気が原因で声を発することができなかったので、もっと伝えたいことややりたい事があったのでは…と、後悔ばかりしています。 もっと一緒にご飯を食べたり私の子ども達と過ごしてほしかった、もっと早く一緒に住めばよかった、父は幸せだったのだろうかと考えては涙しています。 母も、入院することを嫌がっていたのにその時は他にどうすることもできず入院させてしまったこと、最後に会った時に言われた「一緒に帰ろう」という言葉が頭から離れません。 最後駆けつける事もできず、お母さんごめんなさい、とずっと思っています。 時が経てば癒えてくるのでしょうが、今が辛くて… もう「お父さん」「お母さん」と呼んでも返事をもらえない、もう会えないということがこれ程辛いものかと実感しております。 何が前向きになれるようなお言葉をいただけないかと思い、こちらでご相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。