人付き合いで悩むことが多いのですが、以前よりは考えすぎないようになりました。 悩む時間より自分がやりたいことや楽しいことを思う時間にしたいと思ってます。 しかし、子供がらみでママ達とご飯食べに行く時など、どっと疲れが出てしまいます。 話したいことがある時は多少心を開いて話せるんですが、話しに詰まったり、自分のことを聞かれてガチガチになって答えてしまった後など、自分らしくないなって自分でわかって疲れます。 せめて会っている間は相手のことを考えて会話したいのですが、途中で疲れが出始めると電池切れで、うまく持ち直せません。 今は自分がやりたいことをやることが後々何かにつながると思って、色々ワクワクしている状態です(大きな行動はまだ) 人付き合いで自分らしくいれるコツとかあるんでしょうか? もっと楽にもっと楽しく行きたいなぁと思います。
なぜ私だけ全てにおいて強制されるのでしょうか。 私は元々より痩せ型で力もありません。 高校の時にさらに親しくなった友だちですが、その今の関係に困っています。 その友だちに連れられて深夜まで遊び呆け、帰ろうとすれば「何で帰るの?」「何の要件?」「証拠はあるの?」など…。 嫌気がさし断れば「暇なんだろ?」「俺には知ったことじゃない」など…。終いには「殴るぞ」まで…。 殴られることが嫌なので渋々遊びますが、事情を知らない家族から帰ってこいと言われ帰れば「何俺たちを無視してるの?」と言われました。 縁を切ろうと思ったこともありますが報復が怖くて切れません。何事にも穏便に済ませたいのです。 こんな状況いつまで続くのでしょうか…。 幸せそうに暮らす奴らを見てて因果応報なんて無いなって思ってしまいます。
最近学生時代や以前の会社で関わった人たちについて考える時間が多いです。 子育てをしながらフルタイムで働いておりますが、仕事がルーティンな為か様々な事を考えてしまいます。 中学生の時に後輩の容姿をからかった事。 高校生の時に友達の悪口を言った事。 大学生の時に友達と喧嘩をして絶縁した事。 友達だと思っていた人にいきなり無視された事。 自分の容姿をからかわれた事。 何かと張り合ってきた同僚の事。 など、今となってはどうすることもできない過去の事ばかり。 傷つけた人たちの事については、正直謝りたいです。もしかしたら、私が原因で中退したのかな、、など考えれば考えるほど自分がしてきた事が怖くなっています。 最近は本当にこのことばかり考えて、仕事も上の空、子育て中も上手く笑えない、傷つけた人がSNSをやってないないかチェックするなど、何かしていないと落ち着かない状態です。 傷つけた人に関しては申し訳ない気持ちでいっぱい、傷つけられた人に関しては不幸になればいい、と考えています。 どうすればこの気持ちがおさまるでしょうか。
私は優しく気遣いやと言われますが、集団の中で浮いてしまうことが多いです。 特に同世代のグループで何かする時は反応がおかしいと言われたり、場を白けさせたりします。 逆に、1対1等私的に仲良くなる場合、相手のタイプはあまり選びません。皆私が包容力があり聞き上手だといいます。 わざと下ネタや失礼なことを言い合う、誰かのコメントには全力で反応する。 グループで過ごす時、皆ある程度頑張ってこうした態度をとっていると思うのです。 私はそれらにうまく対応できないばかりでなく、義務感が出てしまいいつも場の空気を乱します。 私が黙っていれば「たそがれすぎ」これもらっちゃうよといわれどうぞといえば「いやいや(笑)」冗談に笑っていると「ちゃんと反応して」 何か質問したりコミュニケーションしようとすると、「よくわかんない」「大丈夫?」等。マイペースかつ冗談がわからないということでしょう。 実際は悪ノリも下ネタも好きです。 人と馴染めない原因は、周りと価値観が違うと感じてきたことにあると思います。 他の方が本当にある程度似た価値観を共有しているのか、自分を殺して合わせているのかわかりませんが、 後者であるとすれば私にはその力がありません。 大抵の人は天然として流してくれますが、自分を捨てて場に奉仕するタイプの人からは稀に非常に嫌われ集団に馴染むことが難しくなります。 個人的に仲良くなった人や私を好きな人は、集団で過ごす時難しい立場に置かれるようです。 私を恥じている振る舞いをみせたり、私を馴染ませようと努力して疲弊したり。 その場の過半数が互いより私のことを好いてくれていたとしても、このようなことは起きます。 このような極端な例をあまり知りません。 日頃めったに自分の感情や希望をだしませんが、人から好意を感じると、分かり合えるのではと期待します。 ただ、私と親しくする人はこういう矛盾を抱えることになりますし 大人であれば私的な好意より集団での価値観を尊重するのが自然です。 その時にわかってはいても裏切られた気持ちになりますし、相手も誠実なタイプであるほど気まずい思いをするでしょうから やはり私と付き合うかは相手に任せ、自分から人に近づくべきではないのか、と考えたりもします。 まだ、人と仲良くしたい、と期待し続けてしまいます。 私には何か足りないところがあるのでしょうか。
はじめまして わたしには10年来の友人がいます。 彼女は相談を聞いてほしいと、まめに連絡がきます。 昔はその話も聞いて、アドバイスとまではいかないですが、提案などをしていました。 ただ、最近では、聞いてほしいだけだと言われていたので、聞くだけにしていたんです。 でも今度は「私の話に興味ないんだね」 っと言われてしまい、「聞いてほしいだけだと言うから聞いていたよ」 っと話したら「私が悪いんだね」って言われるんです。 この返しにも毎回意味がわからなくて そう言われると疲れるような気持ちになったり 心がもやもやするような気持ちになってしまいます。 正直彼女の話を聞いていると疲れるので 彼女と距離をとりたいと思うんですが 連絡がくると返してしまうし うまく距離をとることができません。 なので、会話は毎回同じ繰り返しです。 嫌いなわけじゃないですし、彼女のいいところもたくさん知っているはずなのに 彼女から連絡がくるとめんどくさいって思ってしまいます。 嫌いになりたくないから一定の距離感でいたいと思ってしまいます。 それはわたしの心に余裕がないからでしょうか。 ご回答のほど、よろしくおねがいいたします。
私は中学生頃からよく年下の子、同世代の子に馬鹿にされたり、なめられることが多いです。 それが嫌で、年下の子や同世代の子と関わる時に極度に緊張してしまったり、関わらないように避けようとしてしまいます。 私は、年上の方を馬鹿にするなど考えられませんし、したことなど一度もないので、馬鹿にする人の気持ちがわかりません。 自分は頭も良くないし、綺麗でもないし、性格も暗いですし、とにかく自信を持てずにいます。 その内面が外ににじみ出て、オドオドしてしまったり、コミュニケーションがあまり上手くないのが原因だと思います、、。 私と同じような静かな子にはまだ話しやすいですが、私より明るかったり、色んな面で優れている子に対しては、馬鹿にされるのではないかと思って、特に緊張して話せません。 私は大人しいタイプなので、積極的に話かけるのは疲れてしまうため、無理はしたくないですが、最低限の挨拶や少し会話を交わす程度もできない時があります。 自然体に関わるには、どうすれば良いのでしょうか?
最近 ある超大手に務めてる28才になる男の子と仲良くなって兄弟として付き合ってたのですが、その子 京大大学院の引率出のキャリアで出会ったきっかけが、その子が同性援交不倫の帰りに事故って そのまま会社まで逃げたんです 警察と一緒にその子を追いかけたんですが話の結果 その子がキャリアの立場と仕事や家族を無くしたくないから会社には訴えず、家族にもバレないように黙っててほしい、警察にも訴えないでほしいって言われたんです。 私は可哀想になって とかではなく援交不倫の件と事故の件を揉み消してあげたんです そしたら兄として着いて行きたいっていいだして。 彼の将来の夢などを聞き、仕事が大好きで家族が大事な気持ち、同性援交不倫を後悔してる気持ちを聞いて私は自分も力を貸してあげたいって付き合い出したんですけど、家族には内緒にしてたんです。 けど、奥さんに同性援交不倫はバレなかったけど事故の件がバレて、私が その子を脅してると勘違いして奥さんと子供達に危害を加えらると騒いで警察を呼んで、たまたま呼んだ時 私と男の子が一緒に居て警察と話、脅されていないと説明したら警察は帰ったんです。 そしたら奥さんが逆上して男の子と奥さんの両親にTELしたら男の子の両親が県外から駆け付けて、私と話し合いになったんです。 で、結果 両親は男の子を会社も辞めさせて実家に連れ帰る話になって私と付き合わせない為に監視してるらしいんです。 会社も休ませてます。 その話し合いの最中に私は男の子の お父さんに階段から突き落とされて凄いケガをしてしまい再び警察が来たけど男の子と話をして、男の子が『必ず連絡するので待ってて下さい。』て言うから私は とりあえず被害届は出さなかったのです。 で、その子の お父さんは男の子キャリアをすてさせてでも会社を辞めさせるって言うんですけど本人は辞めたくないって言ってます。 その子とは連絡を取れなくされてるんで男の子からの連絡を待つしかない状態です。 この件 一般的に見て どう思います? この前 私が体調を悪くした時に会社を早退してまで駆け付けてくれるような子ですし、その子いわく『自分の人生を何回も救ってくれた恩人だから。』と私を兄ちゃん兄ちゃんって慕ってくれる子だから男の子の『必ず連絡するので待ってて下さい。』て言葉を信じたいんです。
息子が悪いんでしょうか? 習い事で、間違った内容をやっていたA君に間違いを何度も指摘して「うるさい」とA君と友達のB君から苦情を受けました。 B母からは、 「あなたが先生ではないのだから口出しするな!」「皆が、集中できず迷惑だ!」 と言われて、息子には相手にするだけ自分が損をすると話し、私もB母達とは距離を置きました。 しかし、事あるごとにB母は 「もとはといえば、息子君が原因でケンカになった上でのやり取り 息子君が悪いのよ」 と全て息子の態度が悪い事にされ悲しくなります。 私も思い詰め 「そんなに息子の成長が無くまわりに迷惑をかけているならやめるしかないのかな」 とB母に話したら 「頑張りが足りないんじゃない?お母さんも辛いよね」 と言われて更に悲しくなりました。 辛いです
最近まで付き合っていた彼が、私との会話を録音して、ストーカーだとか遊び相手がうざいと周りに私たちの音声を録音して聞かせていました。私に対しては会いたい愛してるこれからのことも前向きに考えたいなどと言っていたので、それ以外の部分(ごちゃごちゃ喧嘩?しているところや話し合いをしているところ)を聞かれて不愉快ですし、もう別れているから関わりたくないし、どうしたらいいんだろうと悩んでいます。
私には友達が皆無です。 友達が全然いないというのは人間的に何か問題があるから友達がいないのではないかと悩んでいます。
ずっと仲の良かった友達に彼氏が出来たと報告がありました。良かったね!と思ったのですが、その報告の前からその友人との関係がギクシャクしていて、どう付き合っていったら良いか解らなくなってしまいました。 私の失恋が原因で、その子に色々相談していたら、頭がおかしいや、めんどくさいと言われたり、私は人に相談しないから解らない、一緒にいても携帯ばかりいじって会話が続かず、私にも原因があるとは思いますが、何だか一緒にいるのが嫌になってしまいました。私は友達も少く仲良くしてただけに哀しいと言うか… どうすれば良いのでしょうか。
友人との関係について相談させてください。 結婚すると、独身の友人とは自然と連絡を取らなくなり、出産・育児をすると、子どもがいる友人としか連絡を取らなくなり、、 そのタイミングごとに、連絡をこちらからとれる友人が数人しかいなくなりました。 最近では育児で忙しく、連絡自体をあまり誰にもしていない状況です。 昔から友人は多いほうではありません。 最近、久しぶりに何人かに個々に会う機会があり、とても楽しみにしていたのですが、実際に会うと、色々話すのですが、なんだか居心地がよくないのです。 昔だったら、思ったことを話して、話が尽きることもなく、話し終わった後もすっきりとした感じで、楽しかったんです。 でも、ここ最近、話してもモヤっとする自分がいます。 何か月ぶり、何年ぶりにやっと数少ない友人に会えて話せれたのに、後味が悪いのです。 どうしてだろうと自分でも考えたのですが、あまりわかりません。 女性は、特に話をしてすっきりストレス発散とよく聞きますが、これではストレス発散になりません。 自分が会いたくて会ったのですが、しばらく友人と会うのはやめるべきなのでしょうか。 しかし、数少ない友人と距離を置いてしまって完全に閉ざされてしまうのは寂しいです。 今後、新たに友人ができるような気もしません。 頻繁に連絡を取り、会うことが友人だとは思いませんが、自分がこんな気持ちになってしまうことが残念でなりません。 今後も友人関係を続けていきたいのですが、どんな考え方、気持ちでいればいいのでしょうか。
私は、今までを思い返すと、中学生の時、文化祭で一緒に周ってくれる人がいなくて、トイレに閉じこもっていたり、習い事では、なかなか友達ができなくて、2年通っても友達はゼロ。話しかけても無視されたり、年下の子にはいつもからかわれていました。 高校の部活では嫌なことをされることが多くて、ほぼイジメにあっていました。 イマドキのSNSやオシャレについていけなくて、ダサいなどからかわれたりして、、嫌な思いをしてました。 時間ができたら、1人になれる場所に行き、毎日逃げるように帰ってました。 私は、高校まですべて自分が正しいと思っていたし、周りにも普通に友達がいて充実してる人生を送ってきたと思っていました。 でも、振り返ると周りには友達がいなくて、周りの子に比べると、変わっている子だったと思います。どんどん人間関係に歪みが出てきて、年を重ねれば重ねるほど、自分の殻に閉じこもって、性格も歪んでいっている気がします。 今は、人のことをなるべく避けようとして生きてしまっています。 でも、同級生のSNSを見ているとたくさんの友だちと出かけていて、実はそれが羨ましいんだと思います。私もこんな風になりたかった…と思っている自分がいます。 本当はもう少し自分なりのペースで、色んな人と関わることができたら、どれだけ明るくなるんだろうかと感じます。 根本的な性格は変えることはできないと思いますが、自分を変えるにはどうしたら良いのでしょうか。アドバイスを頂きたいです。
私は大学生で、勉強がかなり大変な学部にいます。現在試験前です。私大学では、過去問を教授の方からもらえますが、答え等はもらえず自分で考えて解いてわからないところがあれば、教授の部屋まで訪ねて聞くというシステムです。 私は周りに勉強をすごいしてるというイメージで認識されています。 なので、その過去問を考えるのが面倒くさいから私にその過去問の答えを見せてと頼まれます。 私はその過去問をやるために何度も考え、何度も教授の部屋に訪ねてやっとできた答えです。 私にとってみれば、大袈裟かもしれませんが頑張って育ててきたものです。 それを、楽をしたいから見せてと言われてるようでとても憤りを感じてしまっています。 私だって誰かに見せて貰って楽ができれば良いとよく思います。でも、人に頼らず自分で頑張ろうと思ってやってきました。 この友人には全部ではありませんが、答えは見せてあげています。ですが、先日、あなたは人を蹴落として上に行くタイプだよねと言われました。 全て見せないことがそんなに悪いことなのでしょうか?私は間違っているのでしょうか? 自分で考えることだってためになるのに、私はそんなに悪いことをしているのでしょうか?
私は最近あることで悩んでいます。それは学校の友達のことです。その人はこの2年間ほぼ毎日一緒に過ごしてきたほど、仲が良かった人です。でもそれもよく考えるとわからないです。というのも、その子の言動が時々変だからです。もちろん人間誰しも気分や状況によって、つねに誠実な嘘を全くつかない人間などいません。それを前提に書きます。 まず、その子はお金を返しません。お金がないといって(本当に持ち合わせがない何回かですが)一度に50円とか、〜多くて300円程度だったので、私も忘れていました。ですが、そのお金はいまだに返ってきていません。 あと、その子は私が所属してる部活に見学に来たいといったので、部長さんに伝えました。(私はその日予定があり行けなかったので)しかし当日その子はいってないみたいでした。道に迷ったみたいですが、はっきりと本人から聞いたわけではないです。そしてそれをその部長さんからあとで「そういえばなんでこなかったのか知ってる?」という形で私に伝わりました。たしか夏休みとかの間だったため、忙しく結局それもそのまま曖昧な感じで終わっていましました。 普段はいい人なんです。私の誕生日には私の予定があるまで一緒にいてくれ、プレゼントも毎年くれています。普通の友達として日々接していて楽しいこともたくさんありました。 ですがそんなことがあり、私は無意識にその子をなんとなく信用できなくなっていました。 そして、最近、私がもう無理だと思ってしまったことが起きました。共通の知り合いに一人の男子がいました。私はその先輩とまぁまぁ仲良く?2回ほど2人で遊びに行きました。ですが、私はもともと人懐っこいタイプで誰にでもフレンドリーな感じだったので、普通に遊んだつもりでした。(その男子も同じ感じ)ですか、その友達はその男子のことが好きだったみたいです。 そして、結局その男子は友達と付き合ったみたいです。わたしもその男子も友達関係だったので、それは全然構わないのですが、友達は付き合うまで、わたしに「相性良さそうだから付き合えばいいのに」みたいなことを言ってたんです。「わたしは全然興味ないから、お似合いだよ?」って散々オススメされました。彼女を知る学校の友達は、「〇〇は普通だと退屈だから、物事をドラマっぽくしたいんだ」と言っていました。 こういう人間についての接し方、どんな人物なのか、教えてください。
6年前、久しぶりに会った友達から「お前は大人になっていない」というようなことを言われました。 父親からは「人間の性格は小学校五年生くらいから変わらない」とも言われました。 僕はどこに行っても孤立します。うまく人と関係が作れません。自分でも20歳くらいから変わっていないような気がします。 大人になっていないから大人と話ができないし関係が作れないのかもしれないとも思っています。会話ができないのです。 大人になるとはどういうことでしょうか?
最近よく友人の人間関係の愚痴を聞くのですが、 同じ愚痴を数か月聞き続け疲れてしまい、つい「こうしたほうがいい」と口をだしてしまいます。 友達がただ話を聞いてほしいだけなのはわかっているので、 どうにか愚痴をうまく回避しよう、と思ったのですが、 言い方が悪かったのか逆に相手を不機嫌にさせてしまいました。 心配だから口をだしたくなる、でも相手が話を聞いてほしいだけなのはわかってる、でもいつまでたってもハッキリしない友人にイライラしてしまうのでできれば聞きたくない、でも心配だから言いたくなる....このループに陥っています。 相手につい口出ししてしまうのは悪い癖だと痛感しています。 でも、いつまでも好転しない状況と、人の感情に流されて辛くなって、口を出してしまうんです。 私はどう愚痴と向き合えばいいのでしょうか。 お応えいただけると嬉しいです、よろしくお願いいたします。
特に若い女性が怖いです。 スーパーや道ですれ違う時に恐怖があります。それと同時に警戒されているようにも感じます。これがまたストレスです。 僕は子供のころ母親から虐待といってもいいくらいの暴力を受けてきました。なのでいつもびくびくしていたり逆に危険な人間に見えるのではないかと思います。 デイケアにも行っていましたがある女性に近づかれると殴られたような感覚に陥り今は行っていません。 女性の脅威から解放されるヒントがありましたら教えてください。
私はクラスで仲良い子が2人いて、いつも3人でいます。この間夜の9時から、3人のLINEのグループで通話が始まったのですが、私は寝てしまって参加していませんでした。 夜中の3時頃に目覚め、スマホを開くとまだ2人が話していたので、驚きつつ参加してみると、ちょうど2人が私の悪口っぽいことを言っているのを聞いてしまいました。 2人は私が参加したことに気づいておらず、私も2人に気づかれちゃまずいと思って、すぐに電話を抜けたので、悪口の詳しい内容はわかりません。ただ、私の名前が聞こえたのと2人の話の雰囲気から明らかに悪口と推測できる感じでした。 私に何か原因があるならば直したいのですが、2人に聞く勇気もありません。 また、仲良いと思ってた子に嫌われてたと思うととてもショックです。 これから学校でどう2人と接すればいいのでしょうか? 2人は気づいてないので、普段通り話しかけてきますが、私はやはり2人と話すとその事が気になってしまい2人の顔を見れません。 私のクラスはみんな仲良い子同士グループで固まっていて、今さら他の子と仲良くすることもなかなか厳しいです。 わかりにくくてほんとに申し訳ありません。 アドバイス頂けると嬉しいです。
接客業をしているのですが、学生時代の友人が常連客で、再会した私を何度もお茶に誘ってくるのが、内心でとても困っています。 その人はとても良い人なのですが、困っているのには根深いワケがあります。 私は住んでいる地元を憎んでいます。 昔県外で数年暮らしたのが主な原因で、今でも時々県外に出かけるようになってから、どんどん拍車がかかっています。 日本の中でも特に閉鎖的・保守的で『世間様』のお伺いを立てるような風習が根強い地域です。 当たり前ですが若者はどんどん離れていっています。 地元に戻って来ざるを得なかったことと、県外に出て生活できないのには家族関係が関わっています。 長年ずっと試行錯誤しカウンセリングでも繰り返し相談してきましたが、結局『県外で生活することは不可能』という答えしか導き出せませんでした。 悩んだ挙句、割り切るしかないと悟ったので、ここで生きる以上、仕事とやむをえない用事以外は極力外に出ず、貯めたお金で月に一度は頑張って県外に逃亡する。 そして昔の知り合いとは意識して縁を切る。 という選択をしました。 周りの地元に根付いた人たちは「お金持ちね~」などと嫌味を言ってきますが、私の悩みは誰にも相談できるものではないので、なんとかそんな人の言葉に耳を傾けちゃいけない。と歯を食い縛ってます。 こういう生活の中で何度も誘ってくる昔の知人。 当然その人は私の事情など知らないですが…私は勤務先も知り合いと会いたくないために、わざわざ家から車で片道1時間以上離れた所を選んでいます。 それなのにそんな職場にも地元の呪縛があり、疲弊しています… 「家からここまで来るのは大変だから」と断れば「じゃあ私があなたの住んでる所に行く」と言ってきたり何度断っても誘ってきて… 良い人だし昔は仲が良かったしお客様なので邪険にできません。 また仕事は飲食店のような慌しさがなく、お客様とのコミュニケーションも大事な業務でもあるので、忙しいからとその場を立ち去ることができない雰囲気です。 今は何とか誘われるたびに理由をこじつけ断っていますが、どうして迷惑と思っているのが分かってくれないのか、大人しくマジメな方なのに物凄く押しが強いので、今後どうやって断ればいいのか悩んでいます。 相手を傷つけずに諦めてもらう、良い方法はないでしょうか…。 地元の呪縛から解き放たれたいです。