以前にも相談させてもらったものです。 宜しくお願いします。 年に1回、かれこれ15年ぐらい前から夫の仲間達と1泊する行事があるのですが、ここ2、3年私は参加していません。 理由は二つあって、何年か前に、夫とその仲間の女性の仲を疑ったことがあり(それは結局私の勘違いだったようですが…)、また新たに加わった仲間の奥さんが私の苦手なタイプということも重なり、夫にもその辺は話してありました。 私はゆっくり家でのんびりしていたいと…。 今朝、夫が私にこう話しかけました。 「昨日、俺の仲間の1人に、どうして奥さんと子供たちは行事に参加したいのか?もし今度の行事に連れてこないのならば、もう俺はこの集まりに参加しない、と言われた」と。 私はその言葉にとてもプレッシャーを感じました。 私が行事に参加しないことが、夫と仲間との仲に影響を与えてしまっているのです。 その仲間は、私達の夫婦仲が悪いと感じて、そのような言い方をしたのではないかなと思います。(夫婦仲はごく普通です) 夫いわく、「周りの家族はほぼみんな参加してるのに…。」「そんなに嫌なのか?」と私に言ってきます。 最終的に「おまえ達は1泊しなくてもいいから、夕食だけ参加して、俺が送迎もするから」と 必死で言われました。 私は自分の気持ちに正直でありたいと思っていますが、、憂鬱な気持ちに現在なっています。 夫の気持ちも分かるのですが…。 夫の気持ちに応えて気持ちを切り替えて、参加すべきか、不参加のままでいるか、、 先生方からするとちっぽけな悩みに聞こえるかもしれませんが、私にとってはグサッとくる悩みです。 何かいいアドバイス、またはよい捉え方など教えていただけると助かります! 宜しくお願いします!
親友の趣向を受け入れきれずに拒絶し、失いました。 数年付き合いがあり、不思議と気が合って、ツーカーの仲であった親友がいます。 その友人は、我が強く、人の好き嫌いが分かれ、誤解されやすい私の性格をプラスに捉えてくれる人でした。 ある日、その人が秘密にしていた趣向を打ち明けてくれました。しかし、それはやはり普通とはかけ離れているものでした。 この数年間、そんな素振りは一切見せなかったので、私は内容の衝撃にショックを受け、「もう顔もみたくない」などと手酷い言葉を投げつけ、拒んで、連絡先もすべて消し、数か月音信不通でいることを選びました。 信頼を裏切られた、だけで頭が埋まり、視界が狭まっていました。 その間に頭が冷え、大分整理されたところで、私が悪かったことを悟りました。 私を信頼しているからこそ話してくれたのに、あんな拒絶をしてしまい、直接謝りたいと思い、共通の知人を介して連絡を取ったところ、話をする気にはなれないという回答を得ました。 自ら招いた不義理であり、自分勝手が原因で生涯の友を失ってしまったという胸の痛みに苛まれています。 私が被害者で相手が加害者だと一時期思っていました。しかし、私が加害者だったと理解したときのショックが私を刺しています。 この経験から学んだことを糧に、同じ失敗をしないよう、努めていく覚悟です。 私はこれ以上自他双方の傷口を広げないよう、この人と縁を切ることを考えています。 しかしそれは自分の逃げではないか、という気もしています。 しっかり話し合いをするべきなのか。ほかに何か道があるのか。 今もこの問題で視野が狭まっているやもしれません。短慮な判断をする前に、どうか助言を頂けないでしょうか。
初めての質問です。 長文で読みにくい文章になっているかと思いますが、お読みいただけますと幸いです。 私は今、ある知人との関係に悩んでいます。 その方は年上で、趣味を通じて知り合った方です。 少し前まで、趣味の場で会うたびに頭を叩かれたり髪型を崩されたりして苦手でした。 しかし、顔が広く気遣いができ、きちんとした考えを持っている方なので、最近は趣味の活動の場以外に2人でご飯に行ったり、たまに個人的な相談をしたり話を聞いてもらったりしていました。 その方は「見所のある年下の人間には目をかけて、ちゃんとアドバイスをする」という持論を持っており、実際相談したときに「自分の考えとしては~」という形で参考になるご意見をいただくこともありました。 先日その方と他の知人と一緒にご飯に行った時に、話の流れでその方から、「君いるだけで幸せを振り撒いたことある?君大体不幸振り撒いてない?」と言われました。 どんな話の流れだったかはっきり覚えていないです、ただこの言葉だけがずっと頭に残っています。 私の話ですが、ここ1年ほど精神的な疲れや迷いなどがあり自分を見失うことが多々あり、いろいろな方に失礼なことをしてしまったり、自分の意思とは違う言動をしてしまうことがあり、多方面にご迷惑をおかけしていた自覚はあります。 負の感情を纏っていた自覚もあります。 それでもご飯に誘ってくれる知人や頼ってくれる知人もいました。 以前もその方に「君はどちらかというと常識人ではないよね」と言われたことがあり、とても悔しくて『このままじゃいけない』と思い、知識をつけるためにいろんな本を読み始め、自分を変えるために新しい趣味を作りました。 しかし、今回のその言葉で『他の知人もそう思っているのでは』『私は何をしても変われないのでは』と思っている自分がいます。 もうその方や他の知人に会うのが怖いです。 本題の悩みですが、今回の件でその方と会う可能性のある趣味のコミュニティから抜けようと考えていますが、半年はその方とお会いしなければならない事情があり、どう接すればいいかと悩んでいます。 その方や他の方に萎縮しないよう、自分を保つにはどうしたらいいのでしょうか。 また、今回の発言をどう受けとるべきでしょうか。 前向きになれる考え方があればお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
私には幼稚園からの幼馴染みが二人います。 高校生になってからは特によく3人一緒に帰るようになりました。 私には付き合っている彼氏がいましたがなかなか会えず、そっけない彼氏で、会うたびに心が折れていたので相談に乗ってくれたこの幼馴染み二人はある意味彼氏以上に身近な存在でありました。 それぞれと二人で遊びにいくこともよくあったし、何でも話せる良い友達でした。 Aがある日彼女をつくったことで3人で帰ることは無くなり、加えて受験を控えた私たちはなかなか会う機会は無くなりました でも、逆にBとは今まで以上に仲良くなれたんです。それでも私はあくまで友達として話していた。 そんな頃、Bは私に告白してきました。友達以上恋人未満、いや、もう恋人レベルに分かりあっている事実を基に 恋人になろうと。 今の関係を形にしようと。 私は信じられなかった。 そして反射的に何故その必要があるのかと聞いてしまったんです。好きとは違う気持ちで接してきたし、今まで通りその絶妙な関係で居続ける方が付き合った別れたもなく、ずっといい関係でいられる。 言った後でBと付き合ってもいいかなという気持ちが芽生えましたがもう遅かった。 私の言葉を聞いて納得してしまった彼にはもう私と付き合うというのは頭から無くなっていたんです。友達でいる方が応用が効くと。 でも反面、物理的な距離が離れればいつの間にかぷつんと切れてしまうのではないかと私は感じました。 お互いが意見を尊重するあまり、交差してしまった。 でも彼のいない日々は寂しい。 友達より強い結びつきでありたい。と今は思います。 これから見知らぬ土地で1人暮らしをします。 誰も知り合いはいません。 どうすればいいんでしょう。 おおざっぱな聞き方ですが、この先この関係をどうしていくべきかわからないんです。 幼馴染みと、これから……
償うためにはどうしたらいいでしょうか。。。 このような最低な人間ですが、どうかご助言いただけたらと思います。 相談を受けるうちに既婚の方と互いに好意を持ってしまいました。 現在は奥様に謝りたい、彼のことをまたひとりぼっちにできない、親がこんな人様に迷惑をかける娘だと知ったらどうなるだろうと色々な考えが頭を巡り、毎日頭の中で自分が死んで詫びなくてはと考えるようになりました。 しかし育ててくれた両親や家族のこと、全て知ってもまだ声をかけてくれる友人のことを思うと涙が溢れてきます。死にたいというよりみんなの中から迷惑をかけるこんな存在をなかったことにしたい、消えたいというほうが正しいのかも知れません。こんな甘えたことを言って奥さんはもっと苦しまれたと思います。 謝りたいというのはこちらのエゴなのでもう連絡は取らないほうがいいという助言が大半です。この期に及んでまだ許されたいなどという気持ちがあるのでしょうか。 こんな人間でも親は生きていてほしいと思うものなのでしょうか。。 彼のことは変わらず大切で… この先の人生、どうしていけばいいでしょうか。 貴重なお時間を使わせてしまい申し訳ございませんが、お言葉をいただけたらうれしいです…。
私は良く、気がついたら手の爪を噛んでとってしまいます。爪切り要らずな状況。 調べたら「精神的自立欠乏」という言葉が出てきました。 小さい時から親や祖父母から過保護にされ、先回りして私にはそれを選ぶしかない状況にもされてきました。 そのせいか、対人関係もままなりません。 年齢的に精神的自立をしなければと思いながら、自分に自信がもてません。 いまは、家族と日頃別の場所で半一人暮らしをしていますが、友達も居らず完全に孤立。 趣味はパソコンで絵の練習したり、歌うことが好きですが集中するほどではありません。 精神的自立を打開するには、何から手を付けたら良いでしょう。 話はかわりますが、 障害があり外出は車椅子です。一人で身の回りの最低限のことは、できるけど「可愛そう 」や 「大変ね」ひどい時は、「障害者の癖に」 など哀れみや八つ当たりな言葉を特に老人からされます。 そんなことは望んで居ないのに、言われるのが傷ついてしまいます。 どう返していいかいつも悩みます。
こんばんは。ゆうと申します。 前回ご相談させて頂いた時とても気持ちが楽になったので、またご相談させて頂きたいと思います。 友人のスマホ弄りに悩んでいます。 数人で遊んでいたのですが、相手(A子とします)が誘ってくれるようになり、最近たまに二人で遊ぶようになりました。 ですが、会うと少しは話すもののTwitterをずっと眺め、タイムライン上の人とTwitter上で会話しています。 最初こそ流していましたが、面倒な性分なので"人と会っている時に最低限しかスマホを弄らないのはマナーなのでは?"と感じるようになり、どうもモヤモヤするようになってしまいました。 二人でカラオケに行けばA子の番の時には「合いの手入れて!」と頼まれ勿論いれますが、私の時はTwitter。 食事中もTwitterを眺めるのはやめません。 旅行中にもスマホをしており、スマホゲームの体力が回復するとイヤホンをして体力消費を始めます。イヤホンをされるのは特に苦痛です…。 なんとか興味を引こうと話しかけてもTwitterに夢中なときは「あぁ…」とか「うん…」と上の空な返事が返って来ますし、A子が振ってくる話題もほぼ私にとっては興味の無いスマホゲームの話題のみです。 それでも話してくれるだけましなので会話を合わせますが、それも段々疲れてきてしまいました…。 友人に相談すると「はっきりやめてと言いなよ」と返ってきますが、それでやめてくれたとしても、その子にスマホを我慢させていることが気になってしまうような気がしてなかなか言い出せません。 数週間後にはA子を含めた仲の良いメンバーで海外に卒業旅行に行く計画も立てているので、より関係を壊したくない気持ちが強いです。 ふとした瞬間に、「こんな些細なことでイライラしている自分はなんてちっぽけなのか」と泣けてきます。 A子はA子で、何故私を遊びに誘うのかも理解できません(私から誘うことはなくなりました)。スマホを持って一人で外出すればいいのに…と思ってしまいます。 スマホ時代なので、割り切ってスマホに寛容になるしかないのでしょうか…。 拙い文章で申し訳ありません。アドバイスを頂けると幸いです。
高校の時は、気の合う友がいて良く遊んだりしました。でも、その友達は首を吊りましてこの世にいなくなりました。 気が合い、一緒にいて明るい話も暗い話もどちらも出来る友はその子だけでした。 成人してだいぶ経ちますが、現状ではなんでも話せる友がおらず毎日が充実させられていません。 打開したいとは思いつつ、人の多いところは不安です。広報誌を見ても興味が持てず八方ふさがりです。 どうするのが良いでしょう?
私は、人間関係でトラブってしまうことがいました。 それは、人の優しさに甘えてしまうことでした。 小学校のときは、友達関係で甘えて迷惑をかけて、中学校のときは、年上の人と(その人が高校生から)手紙のやり取りでわからないまま、手紙を送ったら困らせてしまい、やれなくなったこととメールや無料のラインであれやこれやと相談して負担な思いをさせてしまった。 の原因でした。 母のときもそうです。食べ物の管理のことで負担な思いをさせてしまった。 例えるなら まるで、相手の気持ちなしに「甘いケーキ🍰に甘い紅茶や甘いコーヒー☕甘いものづくしを知らずに提供しているようですね。 そのせいで、他のことに手をつけられない人は、かわいそうです。 自閉症という特徴も持って生まれたことと相手の気持ちが理解できないところがあるので、言葉でなくても伝わるコツがあれば、お願いしますm(_ _)m💧
12年近く付き合ってきたママ友に参っています。 悪い人ではないのですが、何に対しても『白か黒』しかないような、ハッキリした人。 彼女のご主人が言うほどです。 ほかのママさん達の前では明るく、社交的。 言い換えれば、おしゃべり。 ですが、わたしにはなにかとガンガン、ストレートに来ます。 私はどんなに親しくても、あまりはっきりと人には失礼な事を言わないようにしているので、ズバッと言われている今、本当に参っています。 特に最近は学校関係の行事の事で、私にイライラしているようです。 『もっとみんなを引っ張って』と。 ただ、リーダーは他にいるのですが、彼女はその人では不満なようで…(私がやりたい事とあの人はズレている、と不満を言います。でも自分で仕切るのは嫌なようで…) 数年前にも理由がわからないまま、無視された時期がありました。 その時にも他のママさんと話していると『こんなに私はあなたの心配しているのに』など、一方的に責められ、私が参ってしまいました。 心療内科を受診し始めたのもその時からです。 距離を取ったつもりが、いつの間にかまた近づいてしまいました。 自分で言うのも何ですが、私は知り合いが多い方です。 ただ、立ち話や噂話が苦手です。 学校では浅く広く、その時そばにいる方と話す感じです。 事情があって、嫌でもほぼ毎朝顔を合わせなければならない人です。 距離を置きたい…と考え、先日サッとその場から帰宅してみました。が、すぐに連絡が来ます。 『何かあった?すぐ帰ったから』 逆に『別にないけど、何か用事かな』ときくと 『何でもないけど』 3月までは関わらなければなりません。 もう、しんどくてしんどくてツライです。 避けられるのは構わないのですが、やはり皆さんと顔を合わす場であからさまにやられるのは悲しいです。 きつく当たって来るわりに、『私たちの仲でしょ』みたいなことを言ったりもします。 優柔不断な私は、揉めるのが嫌で何となく今まで我慢して来たのだから、このままあと少し頑張ろうかな、とも思います。 でもやはりしんどい。 彼女は私に対してどんな感情なのか、 私はどうしたらいいか… アドバイスいただけたら、と思います。
私はよくネットでもリアルでも心無い事を言われてきました。だから、相手が冗談を言ってるのかバカにしてるのかすら、判断できません。 でも、親しいと思ってないのにバカにされたくもない。 場の空気を壊すのは容易いけど、我慢することが多く鬱憤ばかりたまります。 ネットだと顔もみえません。 スルーしていい判断がわからない場合、どうしたらいいですか?傷つくからやめてとどう伝えたらやめてくれますか?
初めての投稿失礼します! 同級生の男性にメンヘラと言われました。 何を根拠にして言ってるのか分かりません。 もやもやしたので仲のいい女友達に聞いたところ、「あなたは自分の意見や価値基準がしっかりしてて、情緒不安定ではないと思うよ」と言ってくれました。 私がメンヘラと言われた原因について考えると されたら嫌なことを、愚痴などで解消せずに本人にきちんとやめてほしい、と伝えること なのですが、 メンヘラと言った男性には「自分のイライラを外に出しがちだから」と言われました。 私は、自分がされたら嫌なことをきっちり嫌ということは悪いことだと思わないし、 それをメンヘラという人はなんだかずるいな、と思ってしまいます。 本人に伝えずに我慢する人が多数派だと思いますが、私はそれが健全とは思えません。 何が正しいのか分からなくなってきました。どうか教えてください。
私には仲の良い友達が2人います。でも誘うのは常に私からだけです。私が誘わなかったら永遠に向こうからは誘ってくれないんじゃないかと思うくらいです。私の事がイヤなのかな?と思ってしまう感じですが…会えばそんな感じではないです。気にしないようにしていますが気持ちが沈んでる時は「私ばっかり」な気持ちになります。私が思うほど向こうは思ってないのかな?と思うとすごく寂しくなります。 何か気持ちの切り替え方や他の考え方があれば教えて欲しく投稿しました。よろしくお願いします
何年かぶりに大人の男性のお友達と会うことになり、お食事をしようということになり、私がお酒が飲めないと知っているにもかかわらず飲み屋へ連れて行く人は、やはり相手の事を考えていない常識がない人だと思うのですが、私がおかしいのでしょうか? それとも、飲める方へ私が合わせるべきなのでしょうか? 年上の大人の男性(離婚歴3回)と何年かぶりに連絡を取りお食事をしようとなり、会おうという話になり「何が食べたい?」と聞かれ「お肉」と返答したら、焼き鳥屋さんを候補に挙げられましたが、焼き鳥屋さんではきちんとした食事はできないと思い、他所のビュッフェを候補に挙げたら「ここは美味しくないよ、お酒飲むから元が取れないから」と信じられない返事がきました (ちなみに男性は、ここのビュッフェには行ったことないと言っていて、要するに金額が高いので食べれないから元が取れないからもったいないということです) この時点で、この人と会うのはとても嫌な気持ちになり帰りたい気分でしたが約束してしまったので我慢して会うことになり会ってから決めようという話になりました 結局、居酒屋に連れて行かれ、相手は舌が回らないほど酔い、二件目もスナックに連れて行かれ、ここでは何も食べるものもなく私はウーロン茶と珈琲を1杯ずつ飲んだだけ2時間以上いました 帰るタイミングを必死で考え帰ると伝えると、男性は「車代払うから車で迎えに来て」と私が知らない女性に連絡して「迎えが来たら駅まで送ってやる」と言われましたがお断りしました (車代をもらえるにしても30分以上かけて迎えに来るのは多分この女性は男性に気があり、女性にヤキモチを妬かせるために私を女性に見せたかったのだと思います) 何年かぶりに会ってお食事をするということは、いろんな近況やお話をするという風に私は思うのですが飲むことが優先で話もまともにできず、この対応は考えられないと思い、この度でこの人とは縁を切ろうと思いました 過去にも男性には良いイメージがなかったのですが、さすがに何年も経っていたので大丈夫だろうと思ってたのですが未だにこんな感じなんだ、と再確認しました 大人の男性として恥ずかしい人だと思いました それとも私が相手に合わすべきで私がわがままなのでしょうか? ちなみに私はこの人には過去も今も恋愛感情はありません。
職場で仲良くなった同僚のことなんですが 以前から自己中的なところがあると思うっていたのですが、プライベートでも途中からスマホをいじりだし話半分で、正直私と話すのがつまらないのかと思いました 私が相談事が会っても自由の意見を言うだけでふーと聞き流されたり、自分のことになると 下手なことを言うと怒る事もあり、私が言うこたは否定的でコロコロと変わります 私もどう、対しよしていいか悩んでしまいます その人は思った事をズバズハ言うてしまうんですが相手に事はお構い無しと言うようにも取れます どうすればいいですか?
去年の12月終わりごろから姉の職場の人が我が家に居候することになったのですが。 その居候の人は女性で……私の4つ歳も上の人です。 最初の頃は仲良くはやってたのですが……私たち家族の入られたくない場所まで入ろうとしたことがきっかけで……彼女と少し距離を置こうと思い始めたんです。年末の31日の日に彼女もやっとの休みで『今日はゆっくりしたいし外に出ない』って言っていたのと、疲れて寝ていたので家族で買い物に出掛けました。 そしたら出ていってしまって……私たちみんな何で出ていってしまったのかがわからなくて……。彼女に貸してた部屋に行くと荷物もまとめてあり……布団はベランダに置かれていたので。 そしたら出ていって3日経ったときに姉と帰ってきて……『すいませんでした!』って……でも私が彼女を見たときこれは謝ってるの?って思いました。ネックウォーマーで顔を半分隠してポケットに手を入れて……謝る。姉が彼女出ていった理由『置いて行ったから』だそうです。そのあと家主である夫のには謝ることなく。 荷物を取りに来たと思ってたのに部屋着に着替えてヒーターに足を乗せてくつろいでビールを4本飲んでる姿を見て怒りしかなく。その日から私は彼女と話すのをやめました。 私が怒ってるからご飯を作ってくれないとか彼女の物を捨ててるって姉に話していたらしく。 姉は怒ってくれました。前払いでお金を貰っているので嫌ですが作っていました。彼女はなにも言わないので姉に話してもらい来週の(火)まで作るのはいいのですが……作ってもご馳走さまやありがとうもない。 子供達がおかえりと言っても返事もない。 私が悪い空気を作ってるのはわかってます!でもなにも言わないのに裏では言うし。何で話をしないのか?分かりません。 誓約書を作って彼女は拇印を押した。 でも家族の物を(日用品)勝手に使ったりしていたので使われないように別にしたり。 貸してる部屋も姉の子供部屋になる場所ですし子供が服を取りに行くのも嫌がったり。年頃なのに子供の服を私たちの部屋に置くとか。 なのでタンスを私たちの部屋に移動させて子供の服を元に戻したのですが姉にやりすぎだ!って言われて……私の中で爆発しそうになりました。今は平気ですがこのままはよくはないのですが……話しても彼女が聞いてくれるか……。彼女とどんな風に話をしたら良いですか? 歳上なのに中身が子供なので……
私は友達が数人しか居ません。 今24歳で現在まで交流が続いてるのは 中学の時の友達二人と高校からの友達一人です。 (一応ネットの友達が3人ほどいますが自分から連絡しないと一切連絡はありません) 高校に入ってから色んな人と交流はあったものの途中クラス変えなどで新たな環境周に馴染めず孤立。 2年間ほど友達がいない状態で過ごしてました。 そして高校卒業後、予備校に通い始めました。ここでも友達はできず、孤独や勉強ストレスも溜まり、結局三流大学へ入学。 大学入学後は友達を作るぞ!と意気込み、一人でいる子に話しかけたり、同じクラスの女子と話したりしましたが結局4年間友達はいませんでした。 入学後すぐ話しかけた子には一週間ぐらいで別のグループや寮の人、サークルの人と友達ができていて 私が誘っても迷惑そうな対応だったのを今でも覚えてます。 サークルは大人数が苦手だしどうせまた孤立する…興味あるサークルもない…と思ってはいりませんでした。 そして大学2年で留学にも行きました。ちょっとだけ英語が好きだったので留学行くための奨学金を手に入れるため1年の時は勉強に励みました。 一年後に何とか留学できましたが、外国の友達どころか日本人の友達も出来ませんでした。 最初は色んな人に話しかけてましたが段々と辛くなり誰とも話さなくなりました。 何のために行ったんだろうと思いましたし、留学先の先生には次の留学は成功するといいわね!と言われる始末。 その後就職活動をして内定を頂きました。数ヶ月間30人ぐらいの集団の研修がありましたが そこでも友達は出来ませんでした。 静か、おとなしい 自分から発言しない 自分の意志を持っていない(すぐ意見を変える) おそらく対人恐怖症 話が面白くない 声が小さい というのが私の特徴です。 3、4人グループだと全く話せません。 しかし知らない人や二人の時はバリバリ話せます(そのため面接などの印象はいいです) 今まで色んな方と仲良くなれるチャンスは多々あったのに自分で棒に振ってきました。 もうこんな人生を変えたいです。 何から始めればいいのでしょうか。 ちなみに挨拶などはしていますし笑顔も心がけています。他人に興味を持つなどを意識して会話もしましたがダメでした。。
人と関わるのに、我慢する事もあると思うのですが、その我慢が私は苦手です。ネットもリアルも何か言われてその言葉を飲み込むけど一時的な事で、何かの鬱憤で爆発。 我慢をするとは、どのていどでしょう。
最近私は友人に ・余計なことを言い過ぎ ・普通そんなこと質問しないよ ・余計なお世話だし嬉しくない などとよく言われます。 自分でも失言をしてしまったのかな?と少しは思うのですが、相手が怒ってからでないと気づけません。そのせいで4人も友達をなくし、今恋人もなくしかけています。 ついこの間も友人と喧嘩をしてしまい、謝罪をしたのですが、 『許すとか許さないとかはないけど、もう2人で仲良く話すとなると難しい』 と言われ、よく意味を理解出来なかったので 『それは一生仲良くするつもりはないということ?』 と聞いたところ、 『そういうところが余計だと言ってるの』 と言われてしまいました。余計なことを言ったとは全く気がつきませんでした。 なんでもかんでも本当の気持ちを伝え、分からないことはなんでも質問してしまうのはやはり良くないのでしょうか? 仲のいい後輩は 『その一生懸命に向き合おうとするところはいいところだからきっと先輩のこと好きな人はいます。』 と言ってくれたのですが、なんせ4人にも嫌われているのでどうしたら良いか分かりません。 どのようにして私は変われば良いのでしょうか?
こんにちは。少し悩みを聞いて下さい。 私にはいつも仲良しな2人の友人(仮にAさんとBさん)がいます。3人で1つみたいな感じです。 別に他に友達がいないわけじゃないけれど、この3人でいるときが一番楽しいのでいつも一緒なんです。 ですが、最近はAさんとBさんがやけに仲が良くて、3人だったのが2人と1人になったように感じるんです。 例えば、授業の後の10分休みには、Aさんが真っ先にBさんの席に行って話していたり、AさんとBさんが2人で放課後遊んだり、です。 私が話しかければしゃべりますが、相手から話しかけられることが以前よりかなり減っています。きっと私は飽きられてしまったのでしょう・・・寂しいです。 「私は2人に執着しているんだ。執着心を捨てなくては。」と思いつつも、一緒にいたいという気持ちの方が強くて他の人のところに行けず、更には仲のいい二人に嫉妬してしまいます。 私はどうしていけば良いのでしょうか。 2人の後ろについていくのが精一杯な毎日に悩んでいます。 長文失礼しました。