タイトルの通り、私には友達が0人です。 職場などで同年代の集まりのグループに入れてもらえるような時はあるのですが、結局そのなかでも個人的に親しい人はできません。 友人とはどうやって作るものなのかわかりません。 私は自分の過去を後ろ暗く思っているため、新しく知り合った人にも、クズと思われてるのではないか?と思ってしまいます。 自分が自分を嫌いなせいで疑心暗鬼になっていますが、どうにもそれを止められません。 誰かが人の悪口を言っていると、「その人より私の方がダメな人間だし、きっと私はもっと皆に沢山言われてるんだろう」と思って心がどんどん固く顔も凍りついてしまい、悪循環に陥ります。 健全な人間関係を維持しているひとは、こういうときにどうやって対象しているのでしょうか?
私は友達が多くない方ですが、大切な友達が数人います。何年も仲良くしてくれていて、今でも時々遊んでいます。 しかしながらふと考えてしまうことがあります。私にとっては大事な友達でも、彼女たちにとっては私は友達の中の一人にしか過ぎないのではないか。親友と思っていないのではないか。と思ってしまいます。 もちろん、すごく大切な友達ですし腹を割って何でも話せる仲でもあります。互いに相談することもあります。 ですが、Twitterやインスタグラムなどを見ていると彼女たちが別の友達と遊んで『一番の友達!』と投稿していたり、楽しそうにしているのを見ると、私が彼女たちと関わっていくのは迷惑なのではないかと考えてしまうことがあります…。親友と思い込んているのは私だけなのではないかと。 もちろん今まで友人たちにしてもらったことはとても感謝していますし、かけがえのない存在だと考えています。私も彼女たちに何かあったらすぐに助けたいと思います。 こんな風に考えてしまうのは私が依存体質のような、頼ってばかりの性格だからだと思っています。 環境の変化などで友人たちの人間関係が変化することもわかっています。もちろん私にも友達が少しではありますが増えました。 しかし私にとっては彼女たちは長年の付き合いがある数少ない大事な友達なので余計に辛く感じてしまうものがあります。
昔の彼女と普通に会わなければならない関係です。 しかし、普通に過ごしたいのですが、いつも言い合いになり揉めます。 理由は過去を失敗だの汚いものだと一方的に非難します、自分も悪いのに。 過去を言っても何も変わらないように思います。 時間も距離もあけても話し合いは難しいです。 我慢しなければならないのでしょうか。
仕事上の相手に騙されたのですが、なかなか相手を罰する良い方法がありません。犯罪や損害を立証し刑事、民事など訴訟するにはハードルが多くあります。労力を惜しまず何とか現実的に相手へダメージを与えたいと考えています。 さて、こちらの問答を見ていますと恨むことや復讐を企てるのは良くない事で負の連鎖に繋がるような回答が多いような気がします。(私の浅薄な読解力からの誤解ならすみません) しかし現実には法で罰しなければならない悪人は多く、法律のギリギリを歩む悪人も多くいます。 他人に危害を加えてのうのうと生きている人間に何らかの罰や復讐を行う行為は当然の事ではないでしょうか。相手への復讐や罰する事は程度の問題はあるにせよむしろ推奨されてこそ、秩序が守られる世の中になると思いませんか?
衣食住困ることはありません。世帯収入も平均よりは上回っています。夫婦関係も恋愛時代のようではないですが、同志のような、少なくとも家族として悪い方ではないです。昨日高校を卒業した息子も大きな問題はありません。 なので、足りないものを数えるのではなく、足りているもので考えたら、妬みや人を羨む気持ちがなくなるとも言われますが、そうなれずに勝手に苦しんだりします。 自分の事よりは、子供のことで誰かと比べてしまう。 同じ学校で、東京大学、超難関大学に受かった子がいます。 そんなレベルは凄いなと思うくらいですが、息子は、偏差値より、やりたいスポーツで選択し、更には同級生に言われるように安全パイで選んでいるので、息子より成績がいいとは言えない子が上の大学に行くことにも、複雑な気持ちです。 そのスポーツに関しても、いろいろと比べてはしまいます。 もちろん、息子には何も言わないですし、大抵の親御さんは、我が子の事を自慢するでもなく、普通というか、嫌な気持ちにはならないのですが、その嫌な気持ちになるのは、何も考えず、純粋な報告なのか、意図があるのか、全然関係ない話の流れで、自慢とも言える言葉が入ってくる人が何人かいます。 嫌な気持ちになるし、妬み心もわくので、関わらなければいいのですが、相手もLINEなので、短い文章、目には入ってしまいます。 いわゆるママ友で、嫌な思いをしてしまう人とは疎遠にしてきました。 今、まだ関わっている人とも疎遠にすることを今後考えていますが、せっかく知り合った縁もあるし、そもそも妬み心を解き放し、純粋に凄いことを凄いと思えるにはどうしたらいいのでしょうか。 我が子がそんなタイプです。理由のひとつに自己肯定感が強い。根拠のない自信満々と感じることもありますが、小さい頃から、中学位までは、可愛いね、凄いねと育ててきたので、それが一因で、自己肯定感が強く、だから人のことも純粋に認められるのかと。 私は親からそのように育てられていない分、自分の気持ちだけで、自信をつけたので、イビツなのかもしれないです。
遠距離でめったに会えない友人がいます。 SNSで趣味の関係で知り合い、すぐに意気投合して仲良くなったのですが、些細なことから関係がぎくしゃくし始めました。 仲が良いときは「お互いが一番仲良し」と言っていたし、「一番大好きだ」と言い合っていて、言わなくとも伝わるぐらいの関係だった(そう感じていた)のですが、あるとき、友人が私と別の人を比べて、私の方を選ぶと言っていたし選ばれるだろうと思っていたのに、別の人を選んだことから、いままでの友人の言葉は表面上だけだったのか、とショックを受けてしまいました。 一度はなんとか気持ちを伝え、話し合い、友人として仲良く戻れるように思えたのですが、友人がどんどん私から離れていってしまい、私自身がまだモヤモヤとした気持ちを抱えてしまい、解消出来ません。 友人は、趣味のジャンルも変わり、 新たな友人も見つけ、距離も近いせいか頻繁に連絡したり遊んだり楽しんでいる様子がわかります。 本当ならそこには私がいたはずなのに、とか、私のことはもう忘れてしまったのか、といった独占欲や執着が渦巻いてしんどいです。 たまにこちらから連絡をすると、思い出したように機嫌をとるように「仲良くしてほしい」や「好きだよ」といった言葉を言ってくるので、それがすごく白々しく表面的に感じられてしまいます。 距離が遠くめったに会えず、文章だけのやり取りなので特にそれを感じてしまいます。 ただ、それを嘘臭いと感じる自分も、離れればいいのに離れられず執着してしまう自分も、相手にこちらだけをみてほしいと独占欲をもってしまう自分もとても苦しいです。 この気持ちを解消するにはどうしたらいいのでしょうか。
私は高校生からの友人®️のお話です。 誕プレを渡したのに友人®️はお返しを用意していません。2回ぐらい。忘れたふりをします。 人からただで貰えることはすごく喜びます。 精神的な病気になったとゆうと 「治らない病気らしいなあ」と言われました。 傷つきました。 仕事の話をすると、嘘をつかれました。 こうゆう友人はどうすれば良いでしょうか。 4人グループなので、 その子以外は会いたいですが、 まわりは4人でしか会ってくれません。
精神病(境界性人格障害)の女性がいます。本人は病気に気がついています。放っておいた場合、本人、彼氏や家族等、将来大丈夫でしょうか。
こんばんは。 いつもお世話になっております。ありがとうございます。 自分は、知識がなくて他人と話すのに気後れしてしまいます。 学生時代までは共通の話題があり、比較的、友人とも話せましたが、社会人になると、世間話というものができず、困っております。 何か新しい人間関係を作りたくても、会話があまり成り立たないので、狭い世界でしか生きていけません。 こういう人間はひっそりと生きていくのが良いのでしょうか?
私には2人友人がいて前者は仲の良い友人で、後者は所謂腐れ縁の様な物で、嫌いでは無いですが特別好意もありません。 私はその誠実な友人を尊敬し信頼しています。故に彼の悩み、苦悩(失恋、片思い等も)には寄り添いたいし、いずれ彼の苦労が報われて幸せになって欲しいと思っています。 一方不誠実な友人は自己反省や苦悩する事なく嫌な事があれば他人の所為にしたりと褒められない人間性にも関わらず、彼女がいて、その彼女が彼の見せる偽りか、ほんの一握りの優しさかは知りませんが、ちょっと優しくした事をさも彼氏の人としてすごい魅力の様に語るのを見てすごく呆れてしまいます。だからなんだ!そんなのはみんなやってる事だ、バカなのか思ってしまいます(笑) 日頃真面目な人の善意と、不誠実な人の見せる一握りの善意では後者が持て囃されている様に感じてしまい、彼女の有無が全てではありませんが、日頃ちゃんとしてる誠実な友人が報われずと日頃好き勝手振る舞う友人がたまの気まぐれの優しさで評価されているのに憤りを感じます。 私自身彼を目標にしている所があるのでできる所から少しずつ日頃から誠実たれと気をつけ立ち振る舞ってきましたが、私自身も同じ様にされている様に感じることがあったので自分を重ねているのかもしれません。 日頃から誠実でいると他人からはそれがデフォルト、やって当たり前のメモリ0の状態に思われ、逆の場合不誠実な状態がデフォルトで気まぐれの善意でメモリがプラス、評価が際立つ様になるのかなと思っています。 どうにも身近で(私自身の体験も含めて)こういう事が多いので、全てがそうでは無いんでしょうが心が勝手に他人に失望してしまいます。 評価されるべきはは日頃誠実な事であって、不誠実さをごまかす為の付け焼き刃な誠実さでは無いと思い、凄く理不尽に感じムカつきます。 お坊さまはどう思われますか? 愚痴になってしまい申し訳ないです。モヤモヤしたので聞いていただきたかったので書かせていただきました。
私は、性格が良くないです。中学からの友達に対して、やっぱりあまり性格があわないのかなとか、話していてもあまり笑ってくれないなとか、あまり二人っきりになりたくないなとか、ぐるぐる考えて、なんとも言えない気持ちになります。 中学の時にその友達を無視してた時もあって、申し訳ない事をして、私は本当にいい友達じゃなかったと思います。それでも今も友達でいてくれるけど、今まで友達らしい事全然してあげれなかったから、私の事恨んでるんじゃないかなって考えてしまいます。 中学の頃の私は、威張っていて怖かったと言われました。その頃の私が一番頭がおかしくて、両親や友達を見下していて偉そうにしてました。 社会人になって働きだしても、何様のつもりやと影で言われ、仕事も長く続かなくて、転職も何回も繰り返しました。 30になった今でも、違う友達から話し方が上から目線で腹が立つと言われ、自分は偉そうにしてないか、話し方は大丈夫かと気にするようになりました。人と関わるのがずっと苦手です。気軽に話しをする事ができません。 何に対しても思いやりがないんです。人にも動物にも。優しいとは言われるけど、相手が嫌な思いをしないように嫌われないように気を使っているだけです。 本当に優しくて思いやりがあって、家族や友達を大切にできるような人になりたいです。人生やり直せたらいいのになと時々思います。
初めまして。 自分には高校で知り合い仲良くなった友達が2人います。 2人ともすごく可愛くて、いい子で、一緒に居て楽しいし趣味も気も合うし学校での生活もその子達のお陰で楽しく過ごせているんですけど、たまにすごく虚しくなるというか、いいなぁ、羨ましいなぁって、虚無感が溢れてきます。 1人の友達は 、クラスでも可愛い可愛いって言われてて、もう1人の子も目が大きくてすごく美人さんでクラスの子皆んなと仲が良くて 。 自分は人見知りだし喋るのも上手くないし顔にも自信なんてありません。 高校でそんな自分を変えたくて 少しでも自分に自信を持ちたくて 地元の学校じゃなく往復2時間を掛けて遠い私立の高校へ通うと決めました。 中学の頃は不登校で、1年間で数える程しか行かなかった時もありました 。 やりたいことがなく生きている意味が分からなかったそんな自分にも3年生の秋にやりたい事ができて 、高校もその夢が叶えられる勉強を教えてくれる場所です。 今は、毎日学校にも通えています。 何度も言っているけど友達もすごくいい子で。 だからこそ、羨ましいとか あんな風になりたかったとか そんな事を思ってしまう自分が嫌いです 。すごく惨めな気持ちになるんです、友達が隣で可愛い可愛いって言われているのを聞くのがしんどくなる時が、嫌なんです。 可愛くないよって友達が否定している姿を見て、いつもいつも 嫌な感情ばっかり出てくるんです。なんで自分はこんな事しか思えないんだろうって それで妬んでる自分がすごい性格悪いなぁって毎回毎回。 2人の友達の事は大好きだし 、一緒に居たくないとも今までに思った事はありません 。 如何すれば前向きに 、自分に自信が持てるようになるでしょうか アドバイスが欲しいです
マイホームを建設中です。 土地を買い、そこに家を建てて大部分が出来上がりました。 先日マイホーム建設でお世話になっている大工さんから、建設中の我が家の隣の夫婦から、駐車場はどうなるのかと質問があったそうです。 駐車場は、一階建てのガレージを建てることになっているのですが、その事を伝えると、我が家が暗くなるので普通の駐車場にしろ!と言われたそうです。 私達は趣味でボートを持っており、それを収納するために建物が必要です。 もちろん法律上問題ない範囲でごく普通のガレージを建設予定です。 また子供もいるため、最低限屋根のある駐車場は必要です。 その夫婦は子供さんも独立した高齢の方のようですが、私達夫婦に話をさせろと大工さんに言っているそうです。 そこは大工さんが止めてくれていますが… こんな厄介な隣人がいるとは知らずがっかりです。 もう契約しているし、必要なのでガレージは建てるしかありませんが、嫌がらせが心配です。 年代も違うし、そんなにご近所付き合いをする予定はありませんが、どのように挨拶しに行ったら良いのでしょうか?
こんばんは。 今、大学の春休み中なのですが、休みが長く友達に合わないせいか孤独を感じてしまいます 常に群れたいというわけではないのです 夜になると寂しくなって、その時は楽しくて冗談など言って遊んでいた場面を思い出しては、「あの時やっぱり冗談いいすぎたかな。とか、友達が他の子とあそんでいたりすると(私は合わせると言っていても都合が合わないなど)嫌われてるのでは。」などおもっています。 人の傷つくことは絶対言わないように常に意識しているのですが、この先どれだけの人が私と付き合ってくれるのか不安になります。 たとえば、この先結婚するとして招待する友達が、何人来てくれるかなどです。 小さな事で悩みすぎでしょうか。
坊さまがた hasunohaでは、いつも救われたり、参考にさせていただいています。 相談は職場の人間関係のことです。 今の職場に転職してから、約7カ月が経ちました。 転職時に色々と反省したこともあり、 仕事の面では真面目にやっており、仕事上の人間関係も問題なくやれていると思います。 自分の心構えの変化が大きいとは思いますが、学校や以前の職場では感じたことのなかった、居心地の良さと充実感を感じているところです。 悩みはその先のことです。 職場の方々とある程度信頼関係ができ、休み時間などにいろいろと話すこともできるようになりました。 最近はプライベートでも、主に同年代ですが職場の人と会う予定があります。 ただ、私は以前から人と親しくなることが苦手です。 甘やかし気味の両親と職場の関係しか体験したことがなく、 甘えた関係かドライな関係の両極端しかわからないからです。 子どもの頃から引きこもりぎみで、今に至るまで友達も恋人もほぼ居ません。 一方で寂しさは年々強くなるので、 前職では職場の片思いの女性に急に接近して嫌がられたり、 同性の先輩にも馴れ馴れしくし過ぎて、やんわり離れられたり、ということを繰り返しています。 今度の職場でも、相当気を付けていたのですが、やはり似たようなことをしてしまいました。 今は、仕事上のドライな関係から、より親しい”友達””遊び仲間”になっていく途中なのだと思いますが、そこで適当な距離感で人とどう付き合ったら良いのかわからず途方に暮れています。 hasunohaを読むうちに、相手に好かれようとするのもエゴの一つ…縁があれば自然と繋がる、というのはなんとなくわかりました。 それで、今度こそ適切な距離感を持ちつつ、でも親しくはなれるように…と思うのですが、前述の通りやり方がわからなさ過ぎて正直途方に暮れています。 また、年々寂しさを感じることが増え、また周りと比べて人間関係の質・量が明らかに少ないのがわかり、人と早く親しくなりたいという欲求を結局抑えきれません。 もっと我慢をするしかないのでしょうか? それとも、自分の親和欲求をかなえつつ、適切な距離感を保っていく方法があるのでしょうか? そのあたりのヒントを何かいただければありがたいです。
大切に大好きに想う人が、優しくしてくれる。応援してくれるのが、嬉しいです。 嬉しくて、思い出してニヤリと笑ってしまうです。 仕事中にもつい、笑ってしまうです。 同僚に『キモい』と言われてしまうんです。 大好きで信頼してる人に優しくされたら、嬉しすぎてどうしようもないです。 大切に想う本人(お坊さん)には、大好きだなんて恥ずかしくて言えないし、でも多分バレちゃってるし、話したくて仕方なくて、頻発に連絡しちゃって困らせてるかもです。 優しくしてくれるから、頼りすぎ甘えすぎかもです。
失敗をした知人についてお伺いいたします。 彼は人に言わせるとルールを守らない、指示に従わない、一見雑に見えるなど問題点が多く、失敗をしてかなりへこんでいます。見下してしまう悪い癖もあります。 周りにいた人達も離れてしまい絶望しているようでもあります。 本人は人からかなり悪く言われている事はわかっていますが、自覚があまりないようです。 私は誤解もあるのではないかと感じています。ここがこうだったからこちらもそうだろうのような臆測も含まれて批判されているようです。 思った事をズバズバ言ってしまい敵を作ってしまいます。暴言もありますね。でも正論ではあるんです。 反省すべき点は多々あります。それを自覚してもらう何かしら良い方法はないものでしょうか。私は彼を見捨ててはおけないのです。 彼にも良い所はあるんです。事実信頼しあっている人達もいます。仕事は出来ます。物事を進めるのは得意です。指示は的確です。 それを全面に出してよい上司になってもらいたいと思っています。彼なら出来る、根拠はないのですがそう思います。 本当に大切な友人と思っています。 アドバイスどうかよろしくお願いいたします。
以前付き合っていた女性がメンタル的な病気持ちでした。正義感からか、素人なのに助けようと思って手を伸ばしたら、こちらがメンタルをかなりやられました。そのときは恋愛感情がありました。もの凄く我がままで、もの凄く暴言を吐く、嘘をつく女性だったため離れました。「彼女は病気だから」と離れたことを今は自分自身に納得させています。しかし、助けられなかったことがまだ気になっています。完全に吹っ切れる方法はないでしょうか。
皆さまの普段の方法を参考にしたいので、教えていただけますか。 お寺様同士や、檀家さん、ご家族、ご友人、ご機嫌の悪い方がいるかと思います。 原因はこちらにあるかもしれないし、そうでないかもしれません。わかりません。 不機嫌な方との関わりは、どんな心構えをされていますか?
仲間とハイキングに行きますが、たまに参加するアラフィフ女性がいます。 常に笑顔ですが、言葉が足りない人です。 初めて会った日、一人で写真に収まろうとしたら、黙って横に立たれて驚きました。 休憩時にはごはんを作りますが、彼女は手伝いはせずに写真を撮ってるだけ。 出来上がればいつも真っ先に器を出して受け取り、食べ始めます。 その間は終始無言、「ありがとう」「いただきます」を聞いたことがありません。 食べ終わったゴミを、黙って渡された方もいます。 先日、その女性の箸から落ちたものが、隣の方の服を汚しました。 汚された方は「あっ」と声を出しましたが、チラリと見ただけで無言です。 その日の解散時、女性から握手を求められました。 でも私は挨拶だけして手元には気づかないフリをしました。 どうしても握手したくなかったのです。 私が何かされたわけではないけど、振る舞いが受け入れられません。 それでも握手を拒否したのは無礼だったのでしょうか?