友人は とても仕事のできる人で 忙しく過ごしています 責任感も強く サバサバしているようにみえて 実はとても繊細で 特に病気に関しては心配性で 癌ではないのかと 毎月なんらかの診察を受けています 心配と安心を繰り返しています その彼女の子供が希望する高校を受験できず (担任の強引なストップがかかり) 違う高校を勧められ 結局その高校に 入学することになりました しかし 高校生活は楽しくないと 校風や同級生のカラーが合わないと 最近ではストレスから 体調を崩しているそうです それでも 子供は 学校をやめる選択はしないと 鬱々としながらも 数人でも友達ができてよかったと通学しているそうです 友人は「私が最終的に妥協してしまい 望んでもいない高校を推したから」と 常に後悔して落ち込んでいます 子供の人生だから、と 割り切ろうとしているのですが 吹っ切れないようです 話を聴いて 時間が過ぎていくのを ただ待つしかないのでしょうか 友達として、何か私にできることはないのでしょうか 辛そうな友達を見るたびに 悶々とした気持ちになります どうにかしてあげたいという気持ちが 驕りなのでしょうか それでも少しでも 友達の気持ちが楽になれるよう お話しが聞きたくて ご相談申し上げました よろしくお願い致します
初めて質問をさせて頂きました。 拙い文章ですが宜しくお願いします。 現在友人の距離感について悩んでおります。 私はどちらかと言うとウェット寄りな性格で、友人はドライな性格をしています。 私は結構単独行動をあまりしないタイプで、友人はその逆です。 何でも一緒にと言うことではないのですが、それを少し寂しく思う自分が居ます。 所謂依存をしてしまって、少しでも直るように他の友人と遊びに行ったり趣味に時間を費やしてみたりと色々試行錯誤をしていますが中々難しい現状です。 どうすれば依存をしなくなるのでしょうか。
みなさま はじめまして。 若いときから同性の友達ができません。 わたしに話を聞いてもらいたい、車だして、 ドライブ連れてって、愚痴きいて、カラオケしたいから付き合って、、、 もちろん寂しさもありますから疲れるけど 一人でいるよりはといいのかな、友達とはこんなものなんだろう と過ごしました。 しかし、じぶんが疲れる感覚や自分勝手なふるまいをされるならはなれよう、そしてそういう同性の子たちははやく結婚したため 離れることができました。 寂しさはありますが 旦那の悪口や自慢話から逃げられて良かったと思っています。 また今現在、 話を聞いてもらってあたりまえ、話を聞いてわたしが言葉をかえすから会話が成り立っているのだが、本人はじぶんは話上手だからと錯覚をもつ人しかいなく、 どうしてもつらくわたしが話を聞いてもらいたいときには、一言のみで、わかんなーいとかで、、自分のはなしをしだす人しかいません。 こうでなければとか、理想は作っていませんが ある程度は、持ちつ持たれつがある人と 縁をつくりたいです。 わたしの努力すべきところを知りたいです。 お願いします。
単独行動を好み、集団行動を避けてしまいます。 このような状況ですと、今の日本では、人としても、子としても、自分はひどく失敗した人間だと思います。が、どうしようもできないでいます。 すみません。何か助言頂ければ幸いです。
お世話になっています。 先日も人間関係について、こちらで相談に乗っていただいたのですが、やはり急に変わることは難しくて…。また心を痛めるようなことがあったので、相談させて頂きたいです。 しばらく疎遠になっていた知人達が、私のことを嫌っているようです。 元々私はあるコミュニティー属していたのですが、3か月ほど前に、そのコミュニティーでの活動に個人的に区切りを付けたいと思い、脱けることにしました。 その後もそのコミュニティーの人々とは、ある人とはそこそこ関わったり、またある人とは全然関わらなかったりと、密接ではありませんが、決して仲が悪い感じではありませんでした。 しかし先日、そこのコミュニティーの数人が、私を嫌い始めたことに気づきました。個人が特定されてしまうようなことが絡むので詳細は省かせて頂きますが、私の思い違いなどでがありません。明らかに私を無視していますし、実際に人づてに「◯◯がお前のこと嫌ってるみたいだよ」とも聞きました。 ある人に至っては、私のことを「怖い」とか「一緒に居たくない」とか言っていたらしいのに、その割に普通に話しかけてきます。もう意味がわかりません。逆にこっちが怖いです。 直接的に、その人たちが嫌がるようなことをした覚えは全くありません。変化したことは、関わりが薄くなったことだけです…。 ただ、嫌われるのは嫌な癖に人付き合いがしんどい性格で、そのコミュニティーに属していた時も、正直そんなにそこの人たちに親近感を抱いていたわけではなく、軽い付き合い程度で関わっていたのですが、もしかしたらそういう態度が表に出てしまっていて、疎遠になったことでそれに対する相手方の不快感が爆発したんじゃないかなぁ…と思っています。 嫌われない人なんていない、仕方ないことだ、とは何とか割り切ってはいますが、それでもやっぱり嫌われると傷つきます。もう人間関係疲れました…。できれば1人でいたいけど、独りにはなりたくないんです…。嫌われたくはないです、でもそれは無理だと分かっています…。どうしたら嫌われても気にしないでいられるような、強い心を手にできるでしょうか…。
お坊さんの意見を聞きたいです。 高校生の頃同じグループだった四人とバーベキューをすることになったのですが、その中の一人が今付き合っている彼女を連れてきたいといい始めました。 その彼女のことは他のメンバーは全員知りません。 でも私は、「できれば四人がいい。高校以来のメンバーだけの雰囲気とそうじゃない人がいる雰囲気は絶対違うし」といいました。 結局断ることができたのですが、そもそも私達から見て全く関係ない存在である恋人を連れてこようとするのってマナーがないと思いませんか? 明らかに空気読めないと思うのですがお坊さんはどう思いますか?
はじめまして 自分でもどうしたらいいのかわからず、 吐き出させてもらいます。 自分は大学の友人に対して劣等感がひどく、しかし、とても執着している自分を持て余している状態です。 現状、友人が旅行の、写真をSNSのアカウントにアップした時もどこの観光地なのか、どんなところに行ったのか、費用や、ランクはどれほどか、など調べてなにをしているんだろうと劣等感と焦燥感と虚無感に苛まれました。 このようになってしまった発端は、相手が自分の陰口を自分へ伝達するようになり疑心暗鬼になってしまったことから、のように思ってます。 元から、自己肯定感が低く、いじられ役だったことも多かったため、大学時代は、友人に対して憧れや尊敬もありました。 どうしてこんなことになってしまったのかわからず、昔のようになにもなく笑い合えたらいいのにと思いつつ執着してしまう相手をブロックしました。 相手だっていろんな苦しみの上で成功や人生を歩んでいるのは重々承知しています。 しかし、その相手に対してだけ、どうしても青い芝がより青く見えてしまう。 相手が出来ないことで自分にしか出来ないことをして自己肯定感を築く。相手に執着しないように関わらない。これが今できる対策だと思ってます。 今はこの相手だけかもしれないけれど、今大事に思ってる他の友人に対しても同じように思い始めたらどうしよう、とも思います。 まとまりのない文章ですみません。 なにか、引っ掛かればご連絡いただけると幸いです。よろしくお願いします。
どんな人生を歩むのが自分にとっての幸せなのか、分かりません。 変わっていきたいけれど、変わることが怖くてたまりません。 思いっきり道を踏み外して自由に生きたいけれど、真面目すぎる性格がそれを許してはくれません。 誰かを好きになったり、愛されたいけれど、人と関わることが何より苦手で苦痛です。 それに加え、人から好意を持たれると気持ち悪いとすら思ってしまうようで…途方にくれています。 自信のなさや、劣等感に全てを台無しにされてしまっていると感じています。 背伸びしたって強がったって、苦しいだけで全部無駄なのに。 なんにもないなぁ…って思うたび、もういなくなってしまえばいいのにと考えてしまいます。
最近度々学生時代の昔の友人の夢をみます。 卒業後、成人以降まで仲良くしていました。 ですが、私が不特定多数からいじめられていたのをよく知っているので、友人達と遊んでいても 時々上から目線というか見下しているような発言があり、傷ついていました。どうしても引っかかる事があり、すごいショックな事を言われ、 1人の子とはちょっと今は仲良く出来ないと思い、連絡が来た時に正直にその発言で傷ついてる事を伝えました。その子はそれは覚えてるけど、 そういった意味で言ったんじゃない、○○が人を信用出来ないんじゃないの?みたいに言われましたが、腑に落ちず、その子とはそれっきりになってしまいました。 他にグループで遊んでいる子がいて、AちゃんとBちゃんとCちゃんでした。ですがある事でAちゃんが私の悪口と嘘を言っていてそれを怒ったら家にまで押しかけてきました。Aちゃんから半年後謝りのラインがきましたが、返信出来ませんでした。その後BちゃんとCちゃんから連絡がありましたが、体調が悪く連絡するのが大分遅れてしまいました。 その後Cちゃんと久々にどこかで会いましたが向こうは避けていました。 その後他の子に遊びの連絡をしても無視されました。 結局連絡は来ませんでした。 きっとみんなで私を嫌っているんだと思い、電話番号を変えました。こうやって学生時代の友人と縁を切ったり、縁を切られたりしました。ちなみにみんなSNSでも繋がっているみたいです。 ですが度々自分が好きだった元友人との夢をみます。もう一度友情を復活させたいと思っているのかなと思います。 でも前の職場でセクハラがあり、上に訴えたらおおごとになり、加害者達ともめた事がありました。地元は世間が狭いので元友人に伝わっていたらどうしようと不安になります。 どうしようもできないのかもしれませんがどうしたらいいか分からないです。 本当に付き合っていくべき友人なのかもわかりませんがでも心残りがあります。
ご相談させて下さい。子供が小学2年生から習っているある楽器の先生との人間関係で悩み、精神的に辛くなっています。 子供は今高校生ですが、プライベートでも習っているし、現在通っている学校にも部活の指導者としてその先生は教えにこられています。 プライベートでも、部活でも、とても良好な関係(だと思っていた)でしたが、ある日から急に子供に対する態度が豹変してしまいました。 1ヶ月前には、素晴らしい演奏だ!と絶賛して下さっていたのに、先日のレッスンでは、あまりにも駄目な演奏だから、や、あなたの部活内でのまとめ方がなっていない、や、失礼な人だから、教室を辞めて欲しいくらい、と言われた様です。 子供自身も私も、あまりに急な事で、困惑しています。 思いあたると言ったら、何ヶ月も前から教室主催の発表会でのソロ演奏は、勉強との兼ね合いもあり、無理です。とお伝えしていました。 それでも先生は、せっかく上手になったのに勿体無い、と何回か仰って下さったのですが、子供自身が許容量を超えると判断し、お断りしていました。 学校の春休み前にその話しをしており、春休みが終わって、はじめてのレッスンではもう、豹変されていました。 子供は、部活は続けたいけど、プライベートの教室は辞めろ、と言われたし、教室を辞めたら、部活にも指導に来られる先生にひどい言葉で罵られ、それを聞いている周りの皆さんにも迷惑がかかるし、部活を辞めても、みんなに迷惑がかかる、と何をどうしても、その指導者の怒りをかってしまう、と身動きが取れない状態です。 昨日、顧問の先生には、現状を説明し理解して頂きました。 ですが、顧問の先生にもどうしようも出来ないくらい、威圧的な指導者で、多分何も出来ないと思います。 何の解決策もでないまま、失礼してきました。 顧問の先生としては、我慢して、指導者に言われる事を受け止めて、直したり、うまくやるしかない、と言うような事を言われました。 このままでは、勉強も手につかず、結局共倒れになりそうです。部活はもちろん、学校に行く事すら、辛くなってしまいそうで、先読みし過ぎなのかもしれませんが、悩みすぎて、生きる希望を見失ってしまうのでは、と心配でなりません。 家族も、その話が持ち上がってから、明るかった家族が、暗い雰囲気になり、メンタルも身体にも異変が出始めています。 何か打開策を、よろしくお願いします。
私は昔から人の気持ちを共感できず、自分の意図していない所で怒らせたり、傷つけてしまいます。 ドラマや映画を見ていても、主人公の友人がその主人公の不幸に対して涙するとき、なぜこの人に関係ないのに泣くのだろうと思い、妻に説明してもらい、理解するというような状況です。 今までは過去の失敗した状況を分析し、ケーススタディとしてきましたが、中間管理職になった現在、日々色々な相談や、悩み行き詰っている部下のケアを行う際、それだけでは対応ができなくなってきました。 部下の悩みも状況と事実を把握し、現実的な解決策を提示しているだけである為か、釈然としないまま話が終わってしまうことが殆どです。 人への共感を鍛えるにはどのような訓練を行えば良いのでしょうか。
こんにちは。学生時代の自分は、真面目で責任感の強い、神経質な性格でした。結婚をして、母親になった今も昔の名残?はありますが、色々な経験を経て、それなりに図太い世渡り上手な性格で過ごしていると自負しております。 しかし、人間関係での悩み事が尽きなくて、自分がイヤでさみしい気持ちになることが、多々あります。 自分自身が人付き合いで悩むことがよくあるので、心理学などに興味があり、日々勉強し資格の取得もしたにもかかわらず、悩み事が減る所か、増える一方で、こちらに投稿させていただきました。 学生時代は、友達に恵まれ、とっても楽しく充実した生活を送っていました。 でも、子供が産まれてからは、ママ友達や職場での人間関係がうまくいかないことが多くなってきました。 親しくしていたママ友グループから疎遠になったり、更に寂しいことに学生時代の親友たちからも疎遠にされたり、心理学を学べば学ぶほど思うような人付き合いが出来なくなってきました。 人の悪口は言わない、いつも笑顔で優しく穏やかに、人の良い所は積極的に誉めて、ネガティブな話は避け、ポジティブに、自分の話よりは聞き役に!などを常に心がけていますが、年々友達や職場や子供がらみの付き合いグループで、浮いた存在になっているように、日々強く感じてしまい、やりきれない思いで辛いです。 もちろん、10年、20年と変わらず仲良くしてくれている親友もママ友も何名かいるので、欲張りな悩みかもしれません。 しかし、毎日の生活は、信頼関係を感じられない多くの人達と関わりながら過ごしているので、どうしたら、このような後ろ向きなサミシイ気持ちが少しでも和らぐのか、アドバイスいただけると有り難いです。 長々と失礼致しました。 宜しくお願い致します。
それなりに親しい仲という場合、いきなりマウントを取るような悪意や見下しの感情を感じたとき、まともに相手しないで無視するのが一番でしょうか? やはり悪意に焦点があるから腹が立つんですよね? ということは、そういうのを感じ取ったときにすぐに気持ちを切り替えるかまるっきり無視するかの二択が良いのでしょうか?
こちらは何もしていないのにいきなりマウンティングされることがよくあります。 しかも比較的仲がいい関係です。 マウンティングすること自体が幼稚だとは思うのですが、マウンティングされたときにどう対処したら良いのか迷っています。 今まで親しかった仲でも完全無視がいいのか? マウンティングする人は何度もやるから関係を切ったほうが良いのか? ちなみにマウンティングを気にしないということはできません。なぜならば相手の悪意や優越感を感じ取ってしまうからです。(割り切って無視することはできます) 教えてくださいませ。
高2女子です クラス替えをしてあまり仲の良い友達がいなく、 授業の合間の休憩時間もみんなぎこちなくくだらない話をしています。私は面白い人が好きですが あまりそーゆー女の子がいません あまり本気で笑わないので楽しくありません それであくびがとまらないので地味に辛いです 自分が困ってる時に人ごとのように振る舞う人はほんとの友達じゃないですよね、え!大丈夫?!どうしよう!なんとかしよう!!など一緒に本気で心配してくれる友達がほしいです まず自分がそんな風に友達にできているかといったらわからないですができてない時があると思います。どうしたら楽しめますか、ほんとの友達のつくりかた教えてください
20を過ぎたあたりから女の嫉妬?を感じることが多くなったような気がします。 20そこらの時は高校の同級生の元女友達と集まった時は必ず恋愛話になるので自分が恋愛話をすると嫌味を言われる事が時々あったりマウンティング(人の話を聞いて自分が優位に立とうと発言すること)が多かったです。 タチが悪い人だと全然関係ないところで陥れられた事もありました。元同級生達は私がいじめられてた事をよく知ってるのでどうしてそんな私に嫌味を言うかが分かりませんでした。 社会人になってからは異性関係の話で(その頃は素直で聞かれるから話していました)先輩に目をつけられたり、スカートが短いと服装で注意されたり‥マウンティングも多かったです。 結婚してからは会社の同期のシングルマザーのおばさんに海外の新婚旅行後、なぜか急に無視され、辞めさせるように仕向けられました。 今は嫌味を言う元女友達や厄介な人達とは縁を切りましたが、今の独身の友達でも ただ旦那と言うキーワードを出しただけでもイラッとされたりします。 今思えば全て対抗されていたのかなと思います。 なんでこう私の周りには比べて対抗してくる人が多いのか‥ 自分が自慢が多い方だとも思わないです。 またマウンティングなどは基本私は嫌なのでしません。 今後どうやったら自分の幸せを喜んでくれる人が増えていくでしょうか。
謝ってもいいものなのか悩んでいます。高校生です。その人とは高校に入ってから仲良くしていて、趣味も似ており部活も一緒だったため、仲良くしていました。 その人ともう1人と私で3人で仲良くしていたのですが、もう1人と一緒にいたいと思う時期があってその子を一人ぼっちにしてしまったことがありました。またその子を入れないで2人で遊びに行ったこともありました。 他にも、彼女に勉強のことで嫉妬して冷たくしてしまったり、彼女にテストの点や体育の成績などを張り合われて嫌だなと思ってしまったり、部活でアドバイスしてくれた時にイライラしてしまったり、彼女は何一つ悪いことをしていないのに、冷たくしたり、無神経な発言もしたりして、たくさん傷つけてしまいました。たくさん彼女を振り回してしまいました。二年になってからも同じクラスだったのですが、二年になってからは部活以外ではあまり関わらなくなってしまいました。 彼女は、二年の途中になってから不登校になってしまい、学校に来なくなってしまって、たまに学校に来てくれた時や部活に来てくれた時は普通に話していたのですが、彼女の不登校の原因は私なのではないかと思っています。彼女は自律神経の病気を持っているという話を以前にしていて、それが原因で休んでいると言われたのですが、悪化させてしまったのは私のせいなのではないかと思っています。他の原因があるのかもしれないけど、私にも一因があるのではないかと思っています。 部活でもクラスでも、優しい彼女に散々甘えてしまってたくさん迷惑をかけてしまいました。少なからず私の存在がストレスだったと思うし、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 彼女は転校してしまいました。二年の後半になってから、少しずつ学校に来てくれるようになって、その時は普通に話してくれて、転校したあとも部活にたまに遊びに来てくれています。 とても謝りたいのですが、今彼女も新しい学校で頑張っているのに、昔のことを思い出させてしまうのはどうなのかと思い、踏み切れません。傷つけてしまったこと、仲間はずれにしてしまったこと、迷惑をかけてしまったことを謝りたいです。でも、どうしたら良いかわかりません。
私は流産、大ケガを経験し、今は転移ガンの治療中です。 その間に、尊敬する師匠に赤ちゃんが産まれました。 厳しかった師匠が、赤ちゃんを稽古場に連れてきて、生徒に子守りをさせその微笑ましい様子を動画で録画しています。 赤ちゃんを連れてこない日は、その分生徒へのしごきがすごいです。 30年以上続ける自分のライフワークでもある趣味で、師匠の技術も作品も大変尊敬してきました。 しかしこの数年の自分の経験により、師匠に対してなんとも言えない気持ちなのです。 私はもう子供を望めず、なるべく赤ちゃんのいる稽古日は師匠に接しないことで自分の心を守っています。 自分のことに集中するのみと思っています。 そして日毎にアップダウンの大きい稽古は、治療中の体への負担が大きいことも伝え、休憩をとりつつ続けようと思っています。 師匠は、ガン治療中の私に、特別なかたちで1人の発表の場を与えてくれました。 稽古が私の治療のモチベーションになってることを理解してくれています。 そういった配慮や心遣いは大変ありがたいのです。 しかし、今まで気分で態度を変えられたり、私の尊敬心を弄ばれるように感じてしまったことも実はあります。 人間だから仕方ないとも思います。 そして、尊敬する師匠が幸せそうなのはとても良いことで、治療中の私への気づかいも大変ありがたい。 しかし稽古中に心がえぐられるような気持ちになる瞬間があることも事実です。 小さな頃からした経験や、いまは転移ガンや流産を経験し、なんだかさめたような気持ちになっていることもあります。 30年以上のこのライフワークはできれば続けたいです。 しょせんは他人。 しかし余計なねたみやつらい気持ちが、自分で自分を苦しめています やはり尊敬している部分はあり、恩もあるので、真心をもって接したいとも思いますが、どこまでが真心なのか。 「自分はもう子供は望めないが、稽古が毎日のモチベーションになっている」ということを、新生児をかかえたお母さん(師匠)に言うのも、どうかと… 師匠とどんな気持ちで付き合っていけばいいでしょうか
田舎で13年間いじめられてきました。 大多数の人に誹謗中傷悪口を言われていました。 街を歩いてもこちらが知らない人にうわっ、きもっなどと言われることも多々ありました。いじめられて有名だったと思います。 長い間いじめられていたので、PTSDになっています。四六時中いじめの事を思い出します。 何をしていても楽しくありません。 人が怖いのでなかなか人に近づけません。 忘れる日なんてありません。 最近は自殺願望もあります。傷を癒したいですが 毎日思い出すので癒せません。 記憶が鮮明です。本当に苦しいです。 どうしたらいいか分からなくて毎日絶望的です。 どうしたら回復するでしょうか。
気づいたのは14年前くらいからです。私がトイレいったりなにか物音立てたりすると隣人の一家が、玄関の引き戸を開け閉めしてピシャリと音立てて嫌がらせしてきます。わざわさ外に出て私の事をあーだこーだ言ってきます。親が物音立てたりしても無反応で明らかに私だけにしてきます。 もう、うんざりです。やり返したら相手と同じになるので、でも今まで何もしなかったから嫌がらせが続いているとも思ってます。 親は日中仕事で居ないので全く気がついていません。だから相談できません。しても全否定なのが目に見えてます。 嫌がらせで気分が落ち込んだりムカッときたり、心が萎縮したりしてます。 隣人とっては私に嫌がらせすることがライフワークとなってます。 私はただ日々、懸命に生きてるだけです。そんなに私が悪いんですか? どこにも相談できないのでどうした良いでしょうか?