hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「後悔・自己嫌悪」を含む問答(Q&A)一覧

浪人生になる娘・・・

今大学受験を終える娘がいます。 この数年娘は学校や受験勉強を本当に頑張ってきました。体が弱く体調を崩しがちでしたが、頑張り、厳しい受験日程も終えました。 結果は惨憺たるものでした。模擬試験でAやB判定だった所も全て不合格。 涙を見せた日も一度ありましたが、その後は気持ちを切り替え、健気に毎日勉強を続け、日程をこなし続ける娘を見ながら、何もできずただ見守り、励まし続けることしか出来ない自分達が情けなく思う毎日です。 浪人しても良いからと伝えたところ、娘も表面上は明るく来年はさらなる上を目指して頑張る、と親子で前向きな話をしております。 しかし、正直毎日心が重く、なかなかこの悲しみから抜け出せません。悪い事に仕事の同僚のお子様と同じ学年。早々に滑り止め校の合格をいただいたと報告を受けました。こちらはほぼ全滅だと知っているのに、わざわざ(?)「今朝一つ目出ましたよ」と伝えられた時、表面上は合格を喜び祝福しましたが、「いやいや、ここは受かっても行くかどうかわからないような学校だからー」と言われ、胸が深くえぐられるように痛み、涙が出ました。娘はそういう学校にさえ、合格をもらえないのに。その場で退職を申し出たい衝動にかられました。 頭ではわかっています。これはどうしようもない事だと。本人の実力不足以外の何物でもないと。持って生まれた能力もあるし、そのときの運もある。全ての受験生が同じように頑張っているのだから、合格があれば不合格もある、と頭ではわかっていても、どうしても気持ちが追いつきません。あんなに頑張っていたのに、と辛くて仕方ありません。 私の何が悪かったのだろう。何か行いが悪かったからこのような結果になってしまったのだろうかと悩みます。小さいころから勉強をさせていなかっがのが悪かったのか、栄養バランスのいい食事をもっと丁寧に作らなかったからだろうか、と苦しくて仕方がありません。 小さい頃から、しつけは厳しくしてきました。人様に迷惑をかけない、人には優しく、と。そしてその通りの素直で優しい娘に育っていると思っています。弱くても健康に育ってくれてありがたいとも感謝しております。でも、とても辛いです。出社して同僚と顔をあわせるのも、卒業式で同級生の親達と会うのも。心から他人の合格を喜べない、こんな心の狭い自分をどうしたらよいでしょうか。やはり何かがいけなかったのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

仕事で疲れ不安な毎日

正社員の仕事、初めての業種に就いて3ヶ月です。育児からの社会復帰が三年ぶりで、毎日通勤だけでも体力的にしんどくなってしまい、定時で帰れても帰宅途中電車内で勉強したりで頭もパンクしてます。。ある程度は覚悟していましたが、毎週テストや毎月泊まりで研修があり、気持ちが休まる暇がありません。。二歳の子供がおり子供と遊んであげたいのですが、祖父母に任せきりです。家事育児は母が助けてくれ、定時で帰れて、会社でも教育がしっかりしていて、シングルマザーでも働くことができて、大変ありがたい環境なのに、私の能力が全然ついていけてません。なぜ採用されたのかも疑問に感じる時もあるし、毎日、家から近い派遣やパートの仕事にしておけばよかったと後悔しています。正社員になるのに就職活動での努力や保証人になってもらったり、色々と仕事を教えてくださった先輩方や、将来の事を考えれば辞めるわけにはいかず、苦悩の日々です。特に身体が疲れると考えてしまいます。最近は毎日しんどいのでその分不安になることが多いです。熱を出しても休みにくい環境で、薬を飲んで体調を隠して仕事にでています。 人生の大半を仕事に費やすと考えると、この先ついていける自信がないです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

地獄に行くことしかしていない

もうすぐ2歳になる子持ち母です。 これまでに盗みもしましたし沢山嘘もついてきました。 その時々も後悔や罪悪感はありましたが、今になってものすごく強くなっています。 子供に対しても私が摂食障害なのもあり、夕方に翌日の三食分作って冷蔵庫に入れておきます。 朝だけは違う内容ですが昼夜はほとんど同じ内容。 他のお母さんなら毎食違う内容の食事を用意してもらえるんだろうなと思いますし、自分が趣味をしたいからテレビ等を見ててもらう事もあります。可愛くて可愛くてしょうがないのに、言うことを聞かず走り回られると手を上げてしまった事もあります。 夫に対しても毎日頑張ってくれているのに冷たい態度ばかり取ってしまいます。 何に対しても疑い深く損得を考えてしまいます。 素直になりたい、優しくなりたいと思っているのにできません。 今人間として生きているのはとても感謝してますし、また人間として生まれたい。日本じゃなくてもいいけど戦争の無い国に生まれたいと思う一方で、こんだけ最低な事をしてきたんだから天国にいけるはずがない、人間になんて、平和な国になんて生まれられない、何で自分は人間なんだろうという思いもあり、毎日これがグルグルしていて、どうしていいのか分からないです

有り難し有り難し 50
回答数回答 2

私の対応は道徳的に間違っていたのでしょうか

1月、子供の小学校でPTAの委員会決めがありました。 こちらの学校では、本来委員会所属は、同じ年に、兄弟それぞれの学年で同時に所属できないとの決まりがあります。 ただし、指導委員会というものは別であり、こちらに所属した場合、同じ年、他兄弟の学年で、違う委員会にも所属可能との決まりとなっております。 今回、その制度を学校側にも確認されていた方が、3年生の息子さん学年で広報委員会、5年生の息子さんで指導委員会に立候補し、それぞれの役員になれたものの、その制度を知らない他の親御さんが卑怯だのずるいだのと、その方に聞こえるような陰口とも言えない罵声を口々に言い始めました。 また、その罵声を口にしていた方は、同じ町内の方であり、親しくしている方でした。 よくよく話を聞くと、①その方は友達と一緒に委員会に所属したく立候補、②当日の委員会所属希望者が多く、自分は過去に委員会の所属経験があるからと、問題の相手に委員会を譲った、③ところが、相手はその制度を利用し委員会2所属になった、④もし初めからわかっていれば、譲らなかったと怒っていらっしゃるようで、、、 私としては、その制度がそうなっている以上、特に問題がないと思っており、④のように思うのも、どうなのだろうかと、、、 最終的に、あまりにも暴言が酷い為、制度がそうなっているのだから仕方ないですよ、もう決まったようですし~と場を和らげようとしたのですが、あまり聞き入れて貰えず、、、 その後、同じ町内という事で、度々お会いするのですが、挨拶すべてを無視されるようになりました。 どうも、私は敵としてみなされてしまったようです。 幸い子供は学年も違うため、虐められることはありませんが、それでも明らかなる無視に心折れそうになります。 あの時、私は皆さんと同じように、卑怯だずるいと言えば良かったのか、、、私の対応は間違っていたのでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

煩い過去から離れることができません。

こんにちは。 私は中学三年間、先生を含む、ほぼ全員から嫌われていました。 どこへ行っても「お前は何をやってもダメな奴」「馬鹿」「気持ち悪い」等々言われ、中学校はどこにも居場所がありませんでした。 ・・・というのも私自身勉強や部活に専念せず、いろいろな人に迷惑ばかりかけていたのが悪いのですが・・・。 今ではいろいろな人間関係に恵まれ、様々な人達に愛され、今だにいろいろなところで助けられながら、助けてくれる人、愛してくれる人に感謝し、私自身もっと前に進もうと日々頑張っています。 ですが、ふっとした時に、中学の記憶が頭の中に蘇り、自分に自信を持つこと、自分を好きになることができません・・・。今ある人間関係の中からいろんな褒め言葉をいただいても、中学校同級生ならこんなの簡単だろう、今褒めてくれてる人達も簡単に好きになるだろうな、などとも思ってしまいます・・・。 そして、最終的に、アプローチしたい女の子がいても、私みたいな気持ち悪い奴に話せれても迷惑だろう・・・と思ってしまいます・・。 正直中学3年間の過去から逃げることができません。 どうすればいいでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

不安障害

不安障害を抱えています。多分軽い方です。 全部が怖いです。小さな注意をされることすら全てを否定されているように思い、殻に入りたくなってしまいます。 そのくせ、自分の方が上だと思っている子相手にはビックマウスで最低な奴です。 叶えたい夢があるのに、それに向かって努力したいのにそれも怖くてできません。そして理想から遠のく自分が殺したくなるほど嫌いになっていきます。そんな日々です。 完璧主義で、自分が世界において特別な人間だという思い上がりが原因のひとつです。 笑われたくない、恥ずかしい思いをしたくない、失敗したくない、怒られたくない。ないないづくしで、でもその反面、失敗して、怒られて、恥ずかしい思いして、笑われて、次へ努力し成長したいと思ってもいます。 どうすればそうなれるでしょうか、もう五年もどうどうめぐりをしています。 もういっそ死んで最初からやり直したい。 でもまだ遅くない、今進めれば夢が叶う気がして諦めきれません。 人の目が気になります。他人はそんなに人を気にしないともわかっているのに、どうすればいいですか。 この負のサイクルから抜け出せません。抜け出したいです。 どうすれば生きていけますか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

自分のとった行動に後悔してます。

初めて質問します。宜しくお願いします。 10年社員で、パート3年位、勤めを辞めて8年くらいになりますが、2年くらい前だと思います。 セルフでガソリンを給油していたら、勤めていた会社の専務と奥様らしき車が、次に待っていらっしゃったようですが、緊張したのか顔を見る事も挨拶することも出来ませんでした。 すると、私の前が空いたので、そちらで給油されていたのですが、奥様が給油して、専務が後向きで立っていらっしゃいました。 そこで声を出して挨拶すれば良いのに、出来なくてそのままスタンドを出てしまいました。 専務には、旦那が病気の時も、休みをもらい看病が出来た事、亡くなった後もパートで働く事ができ感謝していたのに、自分が情けなくなり辛くなって、思いは動機がして眠れなくなってしまいます。 そんな態度をとって申し訳ないのと、何処かで専務と会った時、頑張って笑顔で挨拶できるか、不安(無視されるかも?)です。 会社の人達とは、何人かは時々会ったりして、専務の話が出るとドッキ!とします。 何処かで、専務とか奥さんが会社の親しい人に、「私に無視された」と言ってるかもしれないと、思う事もあって不安です。 私が悪いのでしょうがないです。 今は経営者が変わって、社長も専務も引退してます。 会社仲間の一人に、打ち明けてみようと思ったりもしますが・・・ この専務に申し訳ない気持ちをどうすればいいでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

狡猾な自分。心を入れ替えたい。

こんにちは。よろしくお願いします。 自分は性格が悪く、心が澱んでいると感じています。 具体的には 人がしてくれたことをすぐに喜べなかったり、損得勘定で物事を考えてしまったりします。 物事が思い通りにいかないとすぐに腹を立てます。 また狡賢くて口がうまく、思ってもないことを言ったり(相手の気分を良くさせるような誉め言葉など)作り笑いをしたりすることも多いです。 こんな自分でも大切にしてくれる家族や友人がいます。 大切にされたり「あなたは優しいね」と言ってもらえたりするたび、「本当の私はとても性格が悪いのに、、、」と自己嫌悪に陥ります。 人の優しさにふれるたび、自分はなんて思いやりがなく小さな人間なのだとまた自己嫌悪になります。 要は私は自分が一番可愛くて仕方ない勝手な人間なのです。 この性格の悪さで長く生きてきてしまい、振り返ると失ったものがたくさんあります。 先日友人の優しさに触れる機会がありました。 ずっと狡猾に生きてきた私にも友人は変わらず接してくれて、感謝の気持ちとともにこの自分の悪い性格を治したいと心から思いました。 心を入れ替えて、狡賢くなく心優しく、人に感謝できる穏やかな人間になりたいです。 お坊さま方から心を入れ替えるためのヒントがいただけたら嬉しいです。 厳しいアドバイスでも大歓迎です。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

離婚して1歳の子供がいます。

私にも人並みの幸せがやってくるのでしょうか。将来が不安です。 昨年離婚しました。1歳半の娘がいます。今はパートで仕事をしていますが、経済的にも精神的にも辛いです。 精神的に、というのは、なぜあの時こうしなかったのだろう(なぜ結婚してしまったんだろう、なぜ結婚する前に別れなかったんだろう)と後悔ばかりが頭の中をめぐりめぐっています。 離婚して半年立ちますが、今だに朝起きて、あ、私離婚したんだっけ、と思うことがあります。現実を受け入れられないようです。自分でもこんなこと初めてです。 結婚する前は、海外でバリバリ働いていました。今のパートの給料は当時の半分近くに落ち込んでしまいましたが、シングルマザーでしかも子供がまだ1歳という私は仕事を選ぶ身分ではありません。 転職、日本への帰国、結婚、離婚、と階段を掛け落ちてしまいました。どん底にいます。過去の栄光ばかりを振り返る毎日です。こんなはずじゃなかったのにとつくづく思います。 元夫は医師です。離婚理由は夫の浮気とモラハラ、エキセントリックなマザコンです。が、夫は何も認めてくれませんでした。親権まで奪われそうになり、離婚協議中は心休まる時がありませんでした。 元夫とは未だに子供の面会交流の日程の話で毎回口論になります。これが一生(子供が成人するまでのあと19年)続くのかと思うとうんざりします。今でも隙あらば親権を奪取しようとしてくるのも恐怖です。 子供はかわいいです。もちろんイライラすることもあります。でもかわいいです。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

人付き合いが下手です

私は昔から、人の感情にとても敏感なところがありました。ふとしたしぐさや話し方で、その人が思っている事がわかってしまうのです。もちろん思い過ごしかな?と受け流そうと努力はしたりもするのですが、やはりそうだった、と思い知らされることも多々あり、おそらく敏感な方だと思います。 人(友人、家族、知人など)との間のことは、いいことも悪いことも、よく、長く覚えている方です。そのため、なんだか「根に持つ」ようなタイプの人間になっているようでいつも苦しく感じています。良かったことはいいのですが、悪いこともなかなか忘れることができません; 決していつまでも恨んでいる、ということではないのですが、ふとした時に、「この人は、(ああいう事があったから)こういう人だよなー」と、何だか冷めた目で見てしまい、信頼できなくなっている自分がいます。そのため、友人関係も狭く深く、というタイプです。 そして、何か悪いことが起きると、自分がしてきた何かが悪かったのか?と、自分を責め続けてしまうところがあります。 どうしたら、嫌なこと、辛かったことを忘れて、前向きに人と向き合い、生きられるようになるのでしょうか? ちなみに、主人や子供たちとはとてもうまくいっており、幸せな家族だと思っています。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2