前述までで、私をある程度は分かっていただけるかと思います。 毎度、有難いお言葉本当に有難うございます。 昨年度末、きっかけがあり今年に入ってから5年ぶりくらいに実家へも帰省しました。 実家から戻ってきてからの自分の行動も自分自身で変わったと思う部分もあり、気分に左右されず自分の決めたことをやりながら目指すものに向かおうとしています。 自動車学校ではありますが、学校という名のつくものに行けていることは私の中では奇跡と言ってもいいくらいです。「俺行動できてるじゃん」そう思えたことがすごく嬉しいです。 しかし、最近になって気づきました。私が変わったのは、一定の範囲の中だと。できることが増えて、できないことから逃げてるることには変わりないです。 それは大学での一件です。思い返せば全てそのせいにしてしまっています。 いずれは、自分自身が死んだ後から遡ってなりたい人間はこういう人間だと考えるなら、必ずといっていいほど乗り越えられないといけない壁だと思っています。 他人から見ればその程度、けれども自分から見たらとんでもなく思い作業でありそういう事もそれぞれあるかとは思います。 今までの私であれば、大学当時のせいにしてそれに焦り絶望し自分を悲観しそれに飲まれていたのかとも思いますし、だからといって飲まれないことなどないありません。日々自分に負けないように必死です。 私がいきたい場所はもっとうえです。偉そうに言いますが、仏様に近い人間であると言ってもいいと思います。 それ相応の行動が必要です。行動できた自分。起きたことの悲惨さのせいにしてしまって行動できない自分。両方存在し、すごく葛藤しています。 誰も分からないでしょうが、戦争から帰還したのに、なぜ生恥を晒すのだと、自害しろと言われているような気分でした。 しかしそれが抜けてないのです。 変わった部分はあるかもしれませんが、1番大事な本質的な部分では変われていないことに気づきました。それが毎日悔しいです。最近になり逆菩薩という言葉を知りましたが、どこまでもそういう人生なにだろうと思うところもあります。 だとするなら、私が今やるべきことで、できることは自分の決めたことを精一杯やることだけでしょうか?その行動の、反省の厳しさによって、未来が変わってくるにでしょうか? 私は、どうするべきで、どうしたらいいのでしょうか?
以下、長文となります。 わたしは、怠惰な人間です、 最低限の効率で、及第点を取れればいいや、という発想が深く身体に根付いており、継続的な努力ができません。 そのくせ、理想に近付きたいという欲求も強いため、怠惰な自分と、理想の自分が激しく乖離しており、悩んでいます。 大学時代は、まだ、性格のコンプレックスや将来不安をエンジンに、仕事への漠然とした憧れをアクセルにして努力できていたので、乖離は小さかったようです。 成功の指針は、わかりやすく、経済的成功でした。資本主義社会なのだから、稼いだ人間こそが成功者であり、強者なのだ、というわけです。 ところが、いまは、①コンプレックスも緩和され、②仕事もある程度流れは掴めたので憧れ自体はなくなり、③金を稼ぐ、ということにも強い動機を見いだせなくなりつつある自分に、気づいています。 金を稼ぐ、という点についてですが、もともと、タワマンに住むとか、シャンパン開けてお姉ちゃんをはべらすとか、ぜんぜん興味ありません。 ふつうに欲しいもの買うぶんには、今の給与で全く問題ない、ということに、気づいてしまった。千円足らずで色々なものが美味しく食べれて、清潔な環境が整備されている日本て、本当に、凄い国だと思います。 FXで稼ぐやり方も、だいたいわかってしまった。トレードも、いったんわかれば、実業で稼ぐより、効率がいいということも、わかってしまいました。 そういうわけで、最近は、ただただ怠惰です。 でも、最低限の効率で仕事こなして、空いた時間はベッドでゴロゴロするのが至高の人生だ、というまでは割り切れないのです。 やっぱり、専門性を追求して、人脈を広げ、実業で成功している人はかっこいい。今の私のように、上から降ってきた仕事をサバいてるだけの働き方は、ラクだけど、このままだと、やはり先々後悔するような気もする。でも強い原動力はなく、身体が動きません。 バリバリ仕事している方の動機付けって、一体何なのでしょうか? 最低限の効率で及第点を取れればいいや、という怠惰な発想って、やはり、どこかエラーがあるとおもうのですが、どう克服すべきなのかも、わかりません。 今後の生き方に、何らかの示唆をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
私は現在、看護学生最後の年です。 世間ではとても慌ただしい日々ですが、だからこそ早く看護師になって患者さんや家族をサポートしたいと思っています。 昔から人を助けたい、笑顔にしたいと強く思っており、気がとても弱くすぐにクヨクヨしてしまう私ですがなんとか最終学年までこの思いがあるからこそやってこれました。 しかし、最近就職先の面接に行き、そこで面接官におとなしそうね。それで看護ができると思っているの。ちょっと向いてないんじゃない と言われました。 ここまで言われたのは初めてです。緊張もあっておとなしくみえたのかもしれません。 私にもなにか非があったのかもしれません。 ここの病院は第2志望でしたが、結果はやはり不採用。 だけど不採用よりもその面接官の言葉が頭から離れません。 これから、第1志望先の面接、長い長い実習、国家試験とありますが、もうモチベーションが保てなくなってしまい、看護師になりたいという気持ちと裏腹に私は向いてないんじゃないかって強く思うようになり、もう気持ちが迷子です。 あの面接官とは合わなかっただけ、放っておけばいいなどと言い聞かせたりしてるのですが、もう私の1番弱いところに付け込まれた言葉だったみたいで、自分でも想像以上に動揺しています。 次の面接や国試は刻々とせまってきており、勉強もしなければいけないのに手につきません。 だけどやっぱり心の奥底では看護師になりたい気持ちが強くこの道は諦められません。 どうすれば、あの言葉に立ち向かい、次へと前向きに捉えられるのでしょうか。
初めての相談になります。よろしくお願いします。 私は3年前に新卒で入った会社に強い恨みを持っています。 今から3年前の4月、ある自動車部品の会社に入社しました。 その会社は営業を主に設計や品質管理などの部署があり、私は品質管理として一生懸命でした。 しかしその部署の上司たちは私に対してあまり良い印象ではなかったのか、いつも厳しい態度でした。 仕事で分からないことがあったときは「なぜすぐに言わなかったんだ!」と怒鳴られたり、質問しても「そんなのは自分で考えろ!」とか威圧的で理不尽なことばかりでした。 女先輩からは「彼女はいないのか?」とか「なぜ作らないの?」と質問してくるので、私がなぜそんなことを聞くのですか?と言ったら、その人は「楽しいから」と馬鹿にした顔でセクハラに近いことをされ、とてもショックでした。 また上司だけではなく同僚にも馬鹿扱いされ、あらゆる場面で質問や意見をまともに言える環境ではなかったのも問題でした。 しかし、自分のミスもあるため全てが会社が悪いわけではないのですが、自殺してもおかしくないほど精神が追いつめられ、入社して3ヶ月でうつ病になってしまいました。 しばらくの間休職を取りましたが、良くなるどころか会社に対しての恐怖が強まってしまい、8月の終わりに退職しました。その時一部の人を除き、誰も私に対しての言葉はありませんでした。 私が大学生だった頃、会社の説明会のときに「私の会社はアットホームですよ!」と社長が自信満々に言ってたのですが、あの時すぐに辞退すれば今のようにはならなかったと非常に後悔しています。 今は普通の生活ができるまで治りましたが、その期間中は人間不信になり家族や大学の仲間以外は誰とも話したくはないほど辛かったです。 退職後から現在まで転職活動を行っていますが、ふとその会社の募集案内を見て今はどうなっているのか確認したら、2017年の新卒退職者の人数が0になっており、私がその会社にいなかった扱いになっていました。 悲しい気持ちよりも怒りが込み上がり、新卒で入った会社が憎い、同僚や上司が憎い、私の受けた辛さ以上に痛い目にあって地獄に落ちろ!と強く思うようになりました。 しかし今のままでは何も変わず次に進めないと思い、この恨みを晴らす方法を探しています。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
私は過去に会社を辞めて転職を何度か繰り返しています。普通の人は次の職場を決めてからやめると思うのですが、私の場合、ある地点が来たら、いてもたってもいられないくらい、そこから抜け出したい!って思いに変わり退職したくなります。こうなりたいんだ!っていうのは決まってます。もしくは法律などで決まっていること、こうすべきだと決まっていること。これらに矛盾が生じたらそこから出たくなります。イライラします。上からものを言う人や決めつけたり押し付けてくる人は嫌いです。マウンティングしてくる人も嫌でスルーすればいいのですが、すぐに相手のペースに乗っかってしまうので人間関係も疲れます。 仕事って、基本同じとこで長くやる方が給料は上がりますし、地位も上がります。 でも、私にはがそれができません。 何を我慢してやるべきなのでしょうか? 我慢したらしたで、ストレスで死にそうになります。眠れないし、胃痛や下痢もおこります。 こんな状況の解決策ってありますか?
今、風邪を引いているのもあって、とても疲れています。身体の不調が精神的に影響を受けやすいのもあって、燃え尽きそうな感じです。休んだ方が良いのでしょうが、5月から新しいことが増えそうで不安もあります。 今まで張り切ってフルスロットルだったので燃え尽きそうです…特に今日は安静にしながらでも出来ることをしようと思って頑張りすぎました… こういうこと、よくあります。今回は大丈夫そうですが、酷いと無気力に陥り抜け出せなくなったり…ちょうど良いストレスが何処にあるのか分かりません。体調を整えることすら面倒です… 今日は(コロナのことでは無いですが、)情報を取り込みすぎたような感じもあります。 未来のまだ解決出来ないことや、心の引っ掛かりや雑念を取り除いて、安心して眠りたいです。
会社で浮いた存在になってしまってます。 今は休職中ですが、復帰しようか迷います。 経済的には絶対働いたほうがいいと思うのですが、周りから疎外されているので会社に行くのが辛いです。 バカにされていて、つらくあたられたり、私を疎外してくる、私に得をさせたくないようにするのがイヤです。 でも、アラフォーで条件的にはいい会社です。ともに働いている同僚達以外は。 私以外にはすごくホワイト企業だと思います。 この会社を辞めたら、年齢的にもろくな仕事につけないと思います。安いパートくらいかなぁと。 長年がんばってきたのに、私への仕打ちを本当に虚しく感じています。 またまだ子供が小さいのでこれからのお金も不安。。 でも仕事人間関係がつらい。 でも子供は保育園に行ってる方が幸せだと思う。 辞めたいと辞めてはだめだ、を堂々巡り。 しんどい。
今年で新卒2年目になった23歳の女です。 仕事があんまりにも出来ず、 周りから見放されたため、 転職するか悩んでいます。 動物が好きで、 いつかペットの殺処分ゼロの日本を作ってやる!という気持ちで、 直接的にはペットとは関係ない業界に 営業として入りました。 営業としてのトーク力などを身につけて、 いずれは保護猫カフェなどを経営する意気込みでした。 簡単な書類のミス連発、 まともにできない電話対応から、 営業に出してもらえることは今日まで 3度とありませんでした。 出してもらっても、 成果を出せませんでした。 小さい会社で、主な仕事は 営業、受付、現場の3つです。 営業ができないので 1日受付の日もありますが、電話も事務仕事も出来ませんでした。 現場でも、会社に損害のあるような大きなミスを何回もしました。 上司からは発達障害を疑われ、 他の先輩方からは分かりやすく避けられるようになりました。 何も任せられない、と直接言われたこともあります。 せめて雑談でも、と話題を振ったつもりが ちぐはぐだったらしく、 気持ち悪がられてしまいました。 上司からも、私が悪かったのですが 「キモイ」と言われたことがあります。 迷惑をかけたくない一心で、今年に入り 2度ほど上司に辞意を伝えましたが 遠回しに却下されつつ、 なにか指摘する度に「辞める」といわれては……と言われ、 それ以降上司からも避けられるようになりました。 私には同期、後輩はいませんので 社内で相談できる人はいません。 自分を変えようと色々試して見ましたが こんな状態が半年ほど続いてます。 私がこんなことしている間に、 殺処分されるペットは今日もいます。 自分のスキルのためにも、 転職するべきか悩んでいますが、 原因が自分にあっては同じことを 繰り返してしまうだけな気がします。 転職すべきなのか、 ここでもっと自分を変える努力をすべきなのか、 悩んでいます。
25歳で仕事がうまく続かず悩んでいます。そしてその分仕事も決まらずもう生きている価値がないのではと思っています。 今後の人生が明るいとは感じられず絶望感しかありません。 大学を卒業後、1社目(営業を1年)→派遣で食いつなぎ3ヶ月→2社目(総務を1年4ヶ月ほど)行いました。直近の会社を辞め、4ヶ月ほど無職です。 退職理由は上司との人間関係の悪化による病気の発症です。 自分は今までやり遂げた経験がほとんどありません。長く続けたのは小さい頃からやっていたサッカーの10年間。やめた理由は先輩の部長が悪口を言っていたことでした。学生時代もアルバイトを10回以上転々としては辞めるの繰り返しで、一年続いた所はありません。 社会人になり、大丈夫かなと思っていたらこの様です。親にはここまで育ててくれたのにも関わらず申し訳ない気持ちで一杯です。以前は気持ちが弱いからと叱ってくれましたが、最近は大丈夫、なんとかなると 言ってくれてむしろ申し訳なさでいっぱいです。 あまりスピリチュアルなことは信じない方ですが、母親が父と結婚する前に占いをしたそうです。子供はあなた(母親)の迷惑をかけるから気をつけなさいと言われていたみたいで、今思うとそう感じさせているんだろうなと思ってしまいます。 今思えば人間関係が上手くいかずに自分から辞めを決意してしまう事が多かったです。 言われたことに対してものすごくへこたれてしまい、使えないやつと思われると思い萎縮してしまいます。 無理も承知かと思いますが、今後どうすれば希望に満ち溢れた人生を送ることができるのでしょうか。
酔っ払いにぶつかられて、転倒しケガをしました。 相手は逃げてしまい、警察に行きましたが取り合ってくれません。 仕事も辞めざるを得なくなり。 貯金を崩して治療をしましたが後遺症が残りました。 納得いかず弁護士を雇ったところ警察も渋々動き、ようやく相手が判明。 何と、私が辞めた会社の人でした(面識はなかった) 連絡先が分からなかったから、などと言い訳をしていました。 医者に診断書をもらい、弁護士から損害賠償請求しましたが、 「謝罪はするが、金は払わない。 ぶつかっただけなのに、そんなにヒドいケガになる筈ない」 といったことを繰り返し主張してきました。 弁護士と警察が調べてわかったことですが、 相手は仕事帰りで会社にも相談していました。 ですが会社は黙っていろという方針をとったようです。 原因となった飲酒もとくに制限しておらず、 会社側からもおとがめなし。 それだけでは飽き足らず。 事故当時、着けていたファッションアイテム(少し珍しい)を覚えていたのか 「先日、●●のショップで見かけた。元気そうだったからケガ平気なんだろ」 といった事まで言われました。 好きなショップで買い物をして、店員さんと喋り 少しでも気を紛らわせようとしただけなのに。 何より、見張られてるのかもしれない恐ろしさで息がつまりました。 逃げた時点で誠実ではないことは分かっていました。 でも、ここまで不誠実とは・・・と思う事が何度もあって その度に泣きます。 弁護士には、交通事故と違って記録が残しにくいこと、 目撃者もほとんどいないこと等から不利かもしれないと言われても 裁判を選びました。 当然、お金も時間もかかるし、今よりもっと傷つくこともあると思います。 ですが、ここで私がひいたら相手も、会社もまた同じ事をするかもしれない。 また誰かが怪我をしたり、最悪命を落としたりするかもしれない・・・ 私は仕事もお金も、健康だった身体も失いました。 でも、相手は何ら失うことなく逃げ、さらにストーカーまがいの事までしています。 相手も、それを隠そうとした会社もやっぱり許すことはできません。 どういう結果になっても、頑張りたいと思います。 どうか、最後まで戦う心構えを教えてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。
障害者雇用で2年ほど勤めてきたのですが、昨今のコロナ騒動により弊社にもテレワーク制度が導入されました。 しかし、これが原因で、自分と部署との温度差が浮き彫りになってしまいました。 上司をはじめとする皆はパソコン嫌い。 こんな状況ではあるけどとにかく出社したい、パソコンで文字を打つだけでイライラする。外出ができないのが特につらい。友達とランチにも行けない。 私はコミュニケーションが苦手。 ずっとテレワークがいい。喋るより文字を打つほうが早い。友達はネットに一人だけ。家で静かに本を読んで、お茶とお菓子を楽しみたい…。 これだけでも大変なのですが、上司のパソコン嫌いが祟って、ほかの部署に比べてテレワーク制度がまったく進まないのです。自宅でできるような作業でも、他ならぬ上司の業務円滑化のため、出社せざるを得ません。 人事も、この上司を別の意味で問題視しており(残業が月平均50時間ほどある状態のため)、上司にパソコンスキルの向上を助言したりすることが難しいようです。出社についても、上司の負担を減らすためならやむなし…という判断を行ったと聞きました。 テレワーク制度を整えようとすると、残業時間がさらに増えるのが目に見えているからです。 未知のウイルスに怯え、ストレスからピリつく上司に怯え、部署との温度差に孤立感を感じ、明らかに自宅でできる業務をするための時差出勤に理不尽を感じ、 そして何より、こんな状況で力になれない、足を引っ張るだけの自分に怒りと情けなさを感じ…。 産業医が私の異変にすぐ気づき、当面の間休職という話になりました。 上司との折り合いの悪さにも勘付いており、復職後はすぐ配置転換になるとのことです。 障害者雇用である以上、休職・配置転換は「ドロップアウト」に近い意味だと私は感じています。 これからどんな業務を担うことになるのか、自分が会社にとって戦力にはなれないという事実に復職後も向き合っていけるのか、正直自信がありません。 いっそのこと、死んでしまおうかとさえ思います。 死んでしまえば、今背負っている辛さからも、これから背負い続けることになる辛さからも、一瞬で逃げてしまえる…そんな気持ちです。 乗り越えられるものなら乗り越えていきたいけれども、気力がもうありません。 ご助言いただけますと、大変助かります。 よろしくお願いいたします。
私は2年前大学を卒業し、一般企業に就職しましたが、就職には納得していなかったため、昨年仕事を辞めて大学院に進学しました。 学生時代から進学をしたかったのですが、学費がなかったので就職し、貯金をしました。進学するお金のために娯楽を我慢し、通勤も節約のために徒歩で行っていました。毎日進学する夢を見て、泣いていました。休憩の時間は食べながら勉強していました。休みの日も勉強し、仕事が終わって深夜まで勉強した日もありました。私は頭が良いわけではなく、覚えが悪いのでたくさん勉強しました。そしてやっと受験にたどり着き、第一志望に合格できました。すごく幸せです。 私の家庭は決して裕福ではなく、毎月ギリギリで暮らしているため、進学を許してくれる家族には感謝しかありません。 小さい頃は外国に住んでいたため、日本語は話せず、日本に来た頃はいじめにもあいました。祖父母は外国籍で年金ももらえていないため母がひとりで頑張ってくれています。だから余計に幸せを感じることができているのだと思います。高校と大学は(偏差値は高くありませんでしたが)首席で卒業できました。 私が出来る限り最大限の力を出して生きてきました。これからも世の中のために勉強し、役の立てる人間になりたいです。甘えだと分かっていますが、ときには誰かに褒めてもらいたくて投稿しました。「頑張りましたね。これからもその調子で頑張ってくださいね」と言っていただけたらうれしいです。
職場ですぐにイライラしてしまいます。 原因は、仕事量が多いこと、自分で実務をするのではなく、人に仕事を進めてもらう形態のため思い通りに進まないこと、です。 どの業務も数ヶ月から1年かけて完成させるため、上記の不安や緊張がずっと続きます。 また、昨年度がとても辛かったので今年度はもっと楽にしたいと思えば思う程、プレッシャーを感じイライラしてしまいます。 どんなに理不尽なことがあっても仕事なのだから仕方ない、余裕を持って冷静に振る舞うのが大人だと思うのですが、そうして静かに黙っていると何でも押し付けられるので、その辺りのバランスの取り方に悩んでいます。 職場で冷静な、謙虚な心持ちを忘れないためには、それでいて、何でも押し付けられないような強さ、時には図太さを身につけるにはどうしたらいいのでしょうか? 長くなってしまい申し訳ありませんが、アドバイスの程、よろしくお願い致します。
はじめまして。 大学入学をしましたが、休学を得て、退学をしました。 私は、幼少期からの母親との関係や、以前お付き合いをしていた男性からの言葉の暴力などで頭が混乱してしまいました。 現在は、精神科でカウンセリングを受けています。 大学を辞めたことを少しだけ悔やむ部分はありますが、今の身体の状態的にも、辞めることしかできませんでした。 退学後、フルタイムのアルバイトを始めましたが、体力が追いつかず、2、3週間ほどで辞めてしまいました。 教習所も、後一歩のところでやめてしまいました。 今は家族の養いで生きています。 振り返れば、家でも緊張しながら生きてきたことに気が付きました。 お母さんは、片付けが苦手で、いつも家で引きこもっており、私も同じように育てられてきました。 好きでもない方と付き合ってしまった過去があります。 こんな自分がとても無力です。 父の養いやサポートのおかげを、コロナの状況下を得て認識しました。 変わりたい!と思って、自分の部屋を少し綺麗にしてみたり、洗顔や身体を洗うことも、少しだけだけどやりはじめたりしています。 今は来年から、専門学校に通おうかと考えたりもしています。 元恋人や育った環境に対する悔しさ、自分のボロボロさ、頭の中だけで考えて悩みばかり増える自分、色んな感情がごちゃまぜになった気持ちです。
社会人3年目、金融の営業係に配属され10ヶ月になります。やることが多く、期日管理が上手く出来ずに怒られてばかりいます。 怒られたりすると仕事をするのが嫌になるというか、もう何も考えたくなくなり、営業で外出している時に休んでしまいます。30分とかではなく、2時間以上サボってしまう時があります。 私は武道をやっており、それなりの段位も認許されています。そのため、自分の弱い面と向き合うことの大切さや途中で投げ出さないこと、信念を持って取り組むことの重要性について理解はしているつもりです。しかし、仕事のことになるとそれが出来ない自分が居て、自己嫌悪です。 本当はサボりたくない、でも気力が湧かず何も考えたくない。 やらなきゃいけないのは分かっている、でも何も考えたくない。 分かっていてやらないのは、分かっていないのと同じである。でも出来ない……。 この仕事は自分に合っていないのだろうと思い転職活動も始めましたが、その気力さえ湧かずに踏み切れません。 好きなことにならば気力が湧くのに、本当にやらなきゃいけないことには心が動かないのが現状です。 「でも」「だって」の多い文章になってしまいました。ここからも、自身の甘さ故なのだろうと、頭では分かっているつもりです。 取り留めなく書いてしまいました。何か心が軽くなるお言葉、活力の出るお言葉をいただけないでしょうか。
私は今、3つの仕事をしています。 ひとつは田舎の小さな美術館の印刷物の作成や雑務。 もうひとつはその田舎のカフェ定員。 もうひとつはファストフード店のアルバイトです。 それに加えて、学生時代(中退)にデザインの勉強をしていたことから個人的にデザインの仕事も引き受けています。 もともと人と関わることが苦手で、コミュニケーション能力が低い方です。 それでも自分を変えたいと様々なことにチャレンジしているこの一年。 しかし、引き受けすぎてどれも100%の力が出せず、手が回らなくなり、昨日は疲れて寝てしまいました。 どれも自分で選択して少しずつ仕事をもらってるので、どれかを断ったらその仕事はなくなります。 自分からやりたいと言った手前、もう後戻りができなくなりました。 なにをやっていてもしんどいです。 いっそ全て投げ出してしまいたいのですが、後悔はしたくない。 がんじがらめの私はどうすればいいのでしょうか。仕事をうまくスケジューリングできません。
はじめまして。 何回かに分けて質問させて頂くかも知れないですが、宜しくお願い致します。 当方16年前に結婚をし、子供がおりません。 結婚5年後に不妊治療を始め、予算により2年で諦めざるを得ませんでした。 義両親と同居をし、不妊について一度も言われたことはありません。むしろ気を遣ってもらっています。 40半ばを過ぎ、今頃になってふと「あれで良かったのだろうか?」と思うようになり、 (同じぐらいに結婚した知り合いの子はもう15才になる)だとか、(子育てしてこなかったじぶんは今まで何をやっていたのだろう、ボケっとしていたのでは?)と、本来考えなくても良いことを考え、血圧、心拍数は上がり、病院にお世話になる始末です。 子育てされた方々に伺いますと、「ちゃんと、その分仕事をしてきたのだからボケっとはしていませんよ。」と励ましてくださいました。 しかし、どうしても自分を肯定することができません。 このような私にお言葉を頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。
以前にもお世話になりました。 あれから、時が過ぎ念願の就職が決まりました。今週から出勤始めたのですが、 私の指導をしてくださる先輩から、勤務開始一時間ほどで、職場の事情を知らされました。実は今月中にベテランの方が四人退職予定だというのです。残るのはその先輩(入社二月目)、私、その他に二人(いずれも4月入社)という有り様。。 仕事の内容は3日勤務を終えてみて、そんなに変な仕事ではないし、できなさそうなことではないのです。しかし、結構忙しく、また色々細かいルールややり方があり、やはりベテランの方がいないと何か聞くにも聞けないし、作業効率も悪くなり色々先が思いやられます。先輩も不安に思っているようで、今後は私とペアなんですが、私も3日だけ働いただけで仕事もまだ何もわかりませんから、その方の助けにはなれません。 辞める人たちは随分前から辞めたいとそれぞれが希望していて、でも後任がなかなか来なかったり、来てもすぐに辞めるのでずっとここまで会社に引っ張られてきた状態で、これ以上は続ける気がないようです。でもここにきて四人の新人が入ってきたから(他に一人謎の体調不良で休み続けている人がいるそうでこの人は来ないでしょう)か、約束の期限が来たからか皆さん退職を許されたようで、順次いなくなります。 月末からは四人が残されます。 オーナーはあまり深く考えていないのか、辞めたらまた入れたらいい、という姿勢で離職率はもともと高かったようです。今のたびも何とかなると思っているのか、放置で自分のやることだけやりにきて好きなときに来て帰っていきます。 いつ来られるのか予定があまりわからないようです。皆さんとも会話はありません。3ヶ月は試用期間で保険には入れてもらえません。違法らしいですが、退職が多いからそうなっているようです。 とにかく、仕事内容や人間関係はともかく、今後の業務がたちゆかなくなり、誰かが、いや自分も潰されてしまうのではないかと不安です。夜布団に入っても寝づらいし、胸が一杯で朝は吐気がします。折角念願の就職だったのに、3日で、いや1日目で不安になり、辞めてしまいたい気分に支配され憂鬱です。 体調折角よくなったのにまた崩さないか、でも辞めるのは無責任か、周りの家族にも顔向けできないし、もの凄く悩んでいます。決めるのは自分なのですが、 第3者からのご意見を頂けたらと思い相談しました。
いつもお坊様のご回答を拝読し、感銘を受けています。 私自身もこちらの回答で救われた一人です。 実は昨日より「適応障害」との診断を受け休職中です。 薬が合うのか、希死念慮は今はなく、穏やかな気持ちです。(薬のせいでちょっとぼーっとしていますが) そこで、社会復帰を踏まえた休職中の過ごし方について自分なりに考えてみました。 ・規則正しい生活を送ること ・何かを毎日すること ・体を動かすこと ・出来るならば、人の役に立つこと ・社会とのつながりを切らないこと こういった条件を満たしておくことは必要だろうと考えました。 そこでふと考えたのが、「お寺でのボランティア」です。 このサイトを通じて救っていただいたお坊さんへの恩返しにもなりますし、社会とのつながりも出来る。毎日同じ時間にボランティアを行えば、生活のリズム作りになる。 どこかさせていただけるお寺はないでしょうか。 もちろんお礼は一切不要ですし、手弁当で伺います。 仕事も選びません。境内の清掃から、お寺の紹介動画の編集まで対応いたします。 ご検討の程宜しくお願い申し上げます。
私は仕事が出来ません。 社会人歴7年目の会社員なのですが、自頭が悪く、コミュニケーション能力も低く、要領が悪いです。 何をやるにも人より時間がかかりますし、周囲に相談しようにも説明が下手だったり、理解が悪く的外れな返答をして相手をイライラさせてしまうことも多いです。仕事が出来ない人間がそういう態度を取られても仕方がないと思いつつも、毎回傷つき、自分のダメさが嫌になります。 また、仕事ができないことへの引け目から、職場の方と接する際は遠慮がちになってしまい、なんとなく孤立しています。 この辛さは自分の能力不足が原因のため、自分が出来る様にならない限り、恐らく職場を変えても解決しません。(転職経験があり、現職は2社目です。実際、1社目の時も同じ悩みで転職しましたが、今同じ壁にぶつかっています。) なんとか今の職場で必要な人間になりたくて、仕事には真面目に全力で取り組んでいるつもりですが、全力でやればやるほど嫌でも自分の限界が見えてきてしまいます。 仕事をする以上、自分の根本的な能力のなさに失望し続ける日々が続くのかと思うと…生き続けていく自信がありません。 こんなに死にたくなるならば、生きるためには働かない方がいいのかもしれないとも考えました。でも、生きていくためにはお金が必要で、働かなければいけません。 仕事以外でも、恋人も長年おらず、昔から友達も少ないです。家族仲は良好でしたが、姉達が着々と結婚・出産をして両親を喜ばせている中、自分だけがその輪の中に入れず、溝が生まれてしまいました。 それもこれも、今までの自分の人生の積み重ねが招いたことだと思うと、やはり悪いのは自分であり、自分を嫌いになっていく一方です。最近は死ぬ方法ばかり考えてしまいます。 どうしたら死にたくなくならない人生を歩めるのでしょうか。 長文で申し訳ございませんでしたが、読んでいただきありがとうございました。