私は現在25歳で、正社員経験が無いフリーター7年目です。 最近、フリーターでいる自分に嫌気がさします。夢も目標もやりたいことも特に無く、ただフリーターとして毎日何となく生きています。 世の中の大半の人達はきちんと就職して正社員として独り立ちしているのに、未だに私は実家暮らしでフリーターという社会的に考えて不安定な立場にいる...。 専門学校も中退してしまい、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで両親に話したら、「仕事して働いて家に少なからず生活費を入れているだけで偉いと思う」と言われ、いつも甘えてしまいます。 正直、今の職場環境が私は大好きでこの先もずっと今の職場で働いていきたいなと考えているのですが、やはり7年目となると「私はフリーターを続けてもう7年も経つのか...」と悲観的になってしまいます。最近では、私より後に入った後輩が正社員になったりしているので、更に悲観的になってしまいます。 ですが、正社員となると金銭面や社会的立場の安心感と同時に責任感や立場等背負うものが変わって、更にそこに昇格等の話が出てくるのを考えてしまうと、萎縮してしまいなかなか正社員に踏み出せません。 第三者の方から見て、フリーター7年目の私はどう思われますか?思い切って正社員になるべきでしょうか?それとも今の仕事を辞めて、全く違う職種を考えてみた方が良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
私は浪人生で、去年(現役のとき)受けた大学と全く同じ大学を前期で受験したのですが、落ちてしまいました。その大学では私の興味のある分野は学べず、親があまりにも強くその大学を勧めてきたから仕方なく受けただけなので、その大学に行けないことは別に悔しくありません。ですが毎回の模試や共通テストリサーチでも良い判定が出ていただけにショックが大きいです(良い判定が出ていたのに合格できなかったという事実がショックです)。12日に後期試験があり、ここでは本当に私が興味のある分野が学べる大学を受験するのですが、この大学にも合格できないのではないかという強烈な不安にかられて勉強が手につきません。さらに、こんなことをしても意味がないとわかっているのですが、前期の受験校を決めたときに親の意見を振り切って自分の意見を貫き、別の大学を受けておけば今頃合格できていたかもしれないのにと考え、過去の自分(と、自分の意見を聞いてくれなかった親)を恨んでしまいます。 試験まであと3日間しかないので、こんな状態から抜け出し、完全に気持ちを切り替えて勉強がしたいです。気持ちを切り替えるための何か良い方法があれば、教えていただけないでしょうか。
前回、質問させていただきました。 自分の中で気持ちの整理がつかず、どのような心持ちで 今後生きていけば良いか、色々なお坊さんのご意見を伺いたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
転職して、半年が経ちました 仕事は少しずつできるようになってきましたが、まだまだミスが多くて そんな自分に嫌気がさしています 人との関わり方もなかなかうまくいかず、人見知りなところがあるので、なかなか雑談にも入っていけません。話しかけられたら、話す感じでなかなか自分から話すことが苦手です。勇気を出して話ても緊張してしまってなかなか会話が続きません。本当に損な性格です。 仕事も、タイプ的にじっくり考えてやりたいタイプなので、何か聞かれたときにパッと答えることができなく、その上テンパってしまって余計頭が真っ白になってしまうのことがあります。事務職ですが、この仕事内容がむいてないのかなと思ったりもしています。 失敗したあとに、事務所の女性2人が話していて、何の話かはわかりませんが、言葉のワードに「失敗」と聞こえてきたので私が入ってきたことが失敗だったのではないだろうかとか、わたしはできないやつとレッテルを貼られてるような気がします。 そう思うと、そのことで頭がいっぱいになったり、聞きたいことが聞きづらくなったり、雑談しようにもできなくなって萎縮してしまいます。本当に、こんな性格嫌だと。 今は辞めてしまいたい気持ちが大きく、でも辞める勇気ももてないし生活の事も考えると簡単には辞められないと思います。 事務所の方は普通に接してくれますが、内心どう思っているのかすごく気になりますし、わたしはどう評価されているのかも気になります。 いい方向に進んでいきたいのですが、私はこの先どうしていったらもっと仕事も人間関係もやりやすくなるのでしょうか?
はじめまして。 数年前に辞めた仕事でのパワハラが忘れられません。 忘れようとすると、その組織の広告で思い出されます。 なぜ苦しんだ側はいつまでも苦しくて、苦しめた側は正義で固められた姿で世の中に出ていられるのでしょうか。 なぜ綺麗な言葉を世間に向けて使うなら、私や他の困っている職員を見捨てたのでしょうか。 早く忘れたいのに、忘れられません。
死に逃げず、目の前のことを一生懸命やるにはどうすればいいでしょうか。 就活が解禁し、流石に集中しなければならない時期です。周りもどんどん動いています。 ですが、どこかフラフラしている自分がいます。今すぐ消えたい、うつ病になって休みたい、事故に遭えば心配してくれるだろうか、価値がないお前なんか死んだほうがいいと、情けない事ばかり思います。それにエネルギーを使っていて疲れ、ほとんど進みません。 早く動かないと手遅れになります。他が全力なら私も全力でないと本当に内定なんか出ません。 苦しくて逃げるように早く寝ても、朝、どうしても起きられません。 どこにも逃げ場はなく、やるしかないのです。やったら解放されるとわかっているのに、集中できず苦しいままです。 選考経験を積み始め、つぶやきや問答に支えられ、考え方を変え、少しずつメンタルも回復して来たと思っていました。やっと逃げないで向き合えそうだと思いましたが、ダメでした。いつまで経っても心がすくんでしまいます。ずっと避けてきたOG訪問もできないままです。 結局、周りに頼っていて自分で決められないせいで、自信がないし起きられないのだと思います。 これから3ヶ月間、長くて一年、頑張れる自信がありません。 今日も、怖くて関係ないタスクばかりこなし、ほぼ動けませんでした。 休み休み頑張りたい。前向きになりたい。もっと効率よく淡々とやりたい。 他の人のように普通にやりたい。 就活の心の沈みを検索しても、早く就活に戻れというメッセージ、お前に足りないところはここだと列挙があり、自ら心を折りに行ってしまいます。他の死に関する悩みは、受験や仕事のことばかりです。就活なんて数年ぽっち、乗り越えられるのは当然なのでしょうか。 死に逃げるという考え自体をやめよう、という問答も目にしました。私もやめて、前向きに、しなやかに頑張りたいのです。でも浮かんできて止まりません。 せめて消えることを期待するのをやめたいです。 淡々と冷静にやるには、どうすればいいでしょうか。 楽しめるようになればいいなとも思います。 よろしければ、いろいろなご意見をお聞かせいただけませんか。
僕は先月、僅か採用から2ヶ月で食品工場を退職しました。 理由はスピードと効率ばかりを求められ僕が元々パッとできるタイプではないのと同じ部署にどうしてもソリが合わない年下の同僚がいて物言いや態度に我慢ならなかった事です。 現在、職探し中なんですがまたなんとか無事に決まったとしてもまたすぐに仕事に付いていけずに離職しちゃうんじゃないか。 また、人間関係で合わない同僚が出てきて躓くんじゃないかと考えてしまい面接を受ける事すら躊躇います。 短期間での離職な為に雇用保険が貰えずまた、貯金も持ってあと1ヶ月だし現在一緒に暮らしてる父も職探し中なのでなんとかしないといけませんが上手く行かないです。 短期間での再離職で新しい会社で働く事が怖い僕に何かアドバイスを頂けないでしょうか?
先日、大学受験が終わりました。有難いことに第一志望の大学から合格をいただき、そこに進学しようと思っておりました。 しかし、それまで考えてもいなかった大学からの合格をいただいて、進学先が揺らいでしまいました。どちらも私がやりたいことができる学校です。どちらを選んでも質の良い教育が受けられると思っています。 親には第一志望では無い大学に行くと告げました。私なりに在学生や色々な人の話を聞いて、受けられる授業の多さ、留学、就職など多面的に見て判断したつもりです。 ですが、なぜか心の中がスッキリしません。どちらを選んでも、もう片方を選んだ自分を想像してしまうような気がしています。第一志望だから、とか有名だから、ではなく、客観的に自分のやりたいことを叶えられて、選択肢を狭めることのない大学を選んだつもりでした。 勿論100%満足の行く選択など無いとは思っています。自分に合った大学は人に聞いてわかるものでもないでしょう。どこに行っても辛い思いをすることはあるでしょう。 だからこそ、自分が決めたのだからと思える選択をしたかったのです。 今、私はなぜ心が晴れないのでしょうか。 考え方など、アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
今現在50代後半です。運送業に従事しています。今の仕事が体力的に きついので同業他社に転職をしようと思い、他社へ採用が決まりました。 今は退職届も提出済みで約30日の有給休暇の消化に入っております。 毎日が自由時間なのですが、日が経つにつれ気持ちが晴れずにもう 仕事はしたくないという気持ちが高まってきています。なんとなく 厭世観や虚無感といった状態になっています。新しい職場に行けば また人間関係を一から築かなければいけないですし、覚えなければ いけないことも多々あります。それを考えてしまうともう面倒だな と思う気持ちが正直強いのです。疲れているのかもしれないです。 心療内科にも一度かかってみようかなと考えているところです。 一応夜は眠れています。何かアドバイスを頂ければ幸いです。
小学生の頃から可愛い子グループに所属したかったという思いが消えません。 私は小学校低学年までは可愛くて成績もよく人気者だったのですが、高学年からはいじめや嫌われ者であったり不登校で悩んで育ちました。 なので、ずっと辛くて、可愛い子グループに憧れてきました。 今でもおそらく可愛い子グループな子たちを見ると羨ましくなるし、代わってほしくなるし、小学校はもちろん、中高大でも可愛い子グループだった子たちが羨ましいです。 今どんなに可愛くなっても、選ぶ服装とか自信や性格が、可愛いグループで育った人たちのようにはなれないように思うんです。 自分に自信がありません。 今から可愛い子と仲良くしたいとも思いません。 小さい頃から可愛いか普通グループで育ってきたかった、という願望があるんです。 これからどうしたってこの思いはどうにもなりません。どうしたらいいでしょうか? 人生やり直したいです。
以前転職のことで相談させていただきました。 また転職について悩みができてしまい、相談させてください。 転職活動に苦戦していたんですが、何とか採用していただける企業が見つかりました。 ただ、今までいた会社と業界もまったく違い、規模も大きく、全国展開をしているような会社です。配属先も忙しい部署のようで求められるレベルも高いようです。 なので私のスキルや経験では、入社しても、ついていけないのではないかと不安に感じてしまい、入社を迷っています。 今回たまたま面接を通っただけで、自分が過大評価されてしまったのではと感じています。 また中途採用だし即戦力にならなきゃいけない、使えない奴と思われたらどうしようなど、いろいろ考えてしまい勝手にプレッシャーも感じてます。 転職活動がうまくいかなった時期に比べれば、贅沢な悩みだとは思うのですが、 どうしようかと悩んでしまい、特に寝る前になると頭の中でグルグルと考え込んでしまいます。 入社して頑張るか、もっと自分の身の丈にあった職場を再度探すか、悩んでます。 お忙しいところ恐縮なのですが、アドバイスや助言をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。
卒業しようとしている大学生として、どのようなメンタリティを社会に統合すべきか
私には遅刻癖があります。子供の頃から、学校に行くのが嫌で近所の公園で猫と遊んだり、お腹が痛くなってギリギリまで蹲ったり、何処かの駅でトイレに篭ったりしていたので、そういう癖がつきました。 そんな私も仕事に行くようになり、遅刻してはいけない立場になりました。なので、出来るだけ早く家を出られるように計画を立てるのですが、目的地についてから仕事の時間になるまでの空白を考えると胃がキリキリします。 仕事場にしても、予約してた美容院に行くとかにしても、どうしても目的地に早く着くのが恐ろしいのです。出来るだけギリギリの時間に着きたいと思ってしまいます。 どうしたら恐怖を克服できるでしょうか。
去年の春から地元の自治会長をしています。 自治会以外にも連合会だの振興会だのあちこちの役員に自動的に就任するそうで、とにかくやらないといけないことが多いです。 仕事をしているのでそれらすべてに対応することができませんし、細かいところまで気を回すことなんてとてもじゃないけど不可能です。 しかもまともに引継ぎがされなかったのでとにかく時間がかかります。 なので、できる範囲でやるしかないなと思っています。 私の他の役員として補佐役がいてある程度そちらに任せていますが、何かと意見が対立してしまいます。補佐役はとても熱心でとにかくああしろこうしろといろいろと言ってきます。 しかし、何かをするにしても書類関係を触れるのが私だけというルールなので事務処理はすべて私がやらないといけません。 ひとつの物事に対して案内文の作成などそれなりの事務処理量になってしまいます。普段の事務処理でさえ追いつかない状態なのにさらに上乗せされるとまったく処理が追いつきません。常に停滞している状態です。 その状況で遅いだの会長は何もしないだの言ってきます。 ガチガチに固まっていて遊びがない体制になっているので私は遊びの部分を持たせて臨機応変に対応できるように調整したいのですが、「今まではこうだったのにどうしてそうしないのか?」や「なぜ遅れているのか?」ということをよく言ってきます。 性格も言葉もキツい人なので聞いているこちらも相当のストレスです。 かといって言い返したところで火に油を注ぐだけなのであえて何も言いませんし言う気力もなくなりました。 最近は相手にするとストレスになるのがわかっているので接触は必要最小限にするようになりました。 任期もあと1か月なのでそれが終わればもう関わることもありません。 ですが最後の仕事として総会が残っています。 これも昔からの自治会のルールがあるそうで何かと調整しないといけません。 けど年度末で自分の仕事もピークを迎えていて自治会に時間を割けないので簡略化したいと思っています。 しかし補佐役はこれまでどおりのやり方にこだわります。 であればそちらでやってくれと言っても、それはこっちの仕事じゃないと言います。 もうさすがに疲れましたし、そろそろ我慢の限界が近いので怒鳴ってしまいそうです。どういう心構えを持てば無難に終わることができるのでしょうか?
現在転職活動をしており、ありがたいことに2社から内定をいただき、どちらを承諾するか悩んでおります。 1社目は地域金融機関の窓口や営業等を含めた金融業務全般、2社目は研究所における総務です。 気持ちとしては金融機関に行きたいと思う反面、給与等の今後の生活を考えると研究所における総務の仕事のほうが安定して働くことができるなと考えております。 実は私は新卒の頃にも金融機関に努めておりましたが、当時の人間関係およびお金を扱う仕事の為毎日の緊張感もとてもストレスだったことや、毎朝がとても早かったことも辞めたかった理由です。また、転職の口コミサイトに見るいろんな金融機関の退職理由もとても共感してもいます。 しかし、同時にやりがいもとても大きく、もともと人と話すことが大好きな私には天職かと思うほどに地域のお客様からとてもかわいがって頂けていたことや地域行事のボランティアも楽しかったことから、「仕事内容」「地域への取り組み」自体はとても気に入っていました。 そしてこの会社を辞めてから一般企業にて勤務も行いましたが、活気がある職場から比較的落ち着き、社内の方々とのコミュニケーションが少ない環境に物足りなさを感じており、「大変だったけど前の職場もよかったのかな」と思っていたことも事実です。 そして現在、引っ越し(単身)に伴い転職活動を行っていて、冒頭に書いた通り内定を2社からもらいました。 前に金融機関を辞めた理由の中で「人間関係」については、必ず3~4年で異動があるため、時間が解決してくれる問題です。しかし「日々の緊張感からのプレッシャー」はかかり続けるものになります。(もちろんどの仕事にもあると思いますが) また、金融機関のお給料は実はそこまで良いものでもないなので、今後はかなりギリギリで生活を送ることになるという不安もあります。 対して2社目は、お給与もいいし、”所内の仕事”をデスクワークで行うという点で、資産等を扱わないという意味では緊張感からも解放されます。 しかしデスクワークに物足りなさを感じている現状から、自分の良さ(人と接することが好き)を活かすことができないという充足感の不足を引き続き感じてしまいそうなことが懸念点ではあります。 なので、以上のことから、「やりがいかお金か」という、仕事を選ぶうえでのアドバイスを伺えればと思います。よろしくお願いいたします。
代々続く家業(飲食)の仕事をしています。 お陰様で毎日沢山のお客様にお越し戴いているのですが、従業員も少なく私以外皆高齢で日々大変な状況で過ごしています。 そして家族はサービス精神が強く、お客様に過剰なサービスをしてしまうことで繁盛貧乏の状況が続いています。 単価を上げることなどを提案しても、下っ端なのでその意見は通らずで毎日朝から夜遅くまで働き、同年代の平均のお給料の半分にも満たないお給料の状態です。 最近までお付き合いしていた方とも経済的に不安定な点でお別れしたこともあり、外へ出て稼げる力を身に付けたいと思っています。 またお店に来て戴くお客様の家族を見ていると自分も家庭を持って子どもが授かれたらなと思う時が増えました。 その為には今まだ若いうちに家業を離れ、経済的精神的に自律した人間になりたいと思っています。 お坊さんは家業を代々継がれてる方も沢山いらっしゃると思います。 このまま家業に残り続けて将来後悔してしまいそうな気持ちが日々増してきてしまっていて、、 正直お店を継ぎたいという気持ちはありません。 私のこの考えにアドバイスを戴けたら嬉しいです。
現在実家暮らしで20代後半、会社員をしています。 今まで地元から出たこともなく、今の職場も長く続いています。 しかし昨年に、働きたいと思える会社に出会い 最近、内定をいただきました。 内定をいただいたときは本当に嬉しくて 行かないという選択肢はその時なかったです。 その会社に就職するには、上京すること、初めての一人暮らし、 まわりに知人がいない状況になります。 その覚悟で応募したものの、周囲(身内、現在の職場)の方々全員 「辞めておいたほうがいい」との意見でした。 (すべて生活が一変することや 就職先もまだ新しい会社であり不安定であることなどから) 今まで安定だと思う道を選んできた人生なので 私の性格を知っていて心配してくれているが故の アドバイスだとも十分理解できるのですが 最初はそれでも行きたいと突っ走っていました。 しかし人生の先輩方全員に「考え直しなさい」といわれると その職場で働きたい気持ちは変わらずとも、 このまま反対を押し切り行くことが最善なのか答えが出ないままでいます。 断れば今と変わらない安定の生活がありますが 後悔はするだろうと思います。 もちろん行ってみて想像を超えるような苦難もあるかもしれません。 こんな時、どのように人生を決めるのがよいでしょうか。 大半の方が肯定的な意見ではないので 自分の心がどこにあるかも見失いつつあります。 人生の選び方のひとつとして アドバイスいただけますと幸いです。
私は来月に大学を卒業して、社会人になります。ですが在学中に就職に成功した企業はそれほど良い企業とは思えず、かつ自分自身が社会に出たくない、働きたくないと思ってしまっています。なんなら「一生働きたくない」とすら思ってしまっています。これではいつか職場で苦しんでしまいそうで不安です。どういった心構えを持つべきでしょうか?
小学生の頃からやり直したいです。 不登校と、いじめのない人生を送りたかったです。 その時はそうしたかったから仕方なかったのですが、不登校の時期が長かったため成長が遅れて周りに馴染めず、いじめられてトラウマ、人間不信になったり、 今、友達が少なかったりモテなかったりするので後悔しています。 今幸せじゃないのに過去は関係ないかもしれませんが、 もし学校にずっと通っていたりいじめられた経験がなければどんなによかったかと思うんです。 もっと強くて自信があったかもしれない、会社に通い慣れていたかもしれない、 などなど。 素敵な恋人に出会えていたかもしれないとか。 友達がもっと多くてもっといい友達がいたかもとか。 もっと違う服装、性格だったのではないかと。思うんです。 そんなこと思っても仕方ないかもしれませんが、どうしたらこの思いはなくなるでしょうか?
こんにちは。 もうすぐ国公立大学の2次試験を受ける者です。 自分が受ける大学で合格できるのか、もし受かっても充実した大学生活に出来るのかとても不安です。 昔から憧れていて、恩師の母校でもある学校を志望しました。 ここまで両親と様々な葛藤があり、お互いの気持ちを正直に話し「頑張ろう」と一緒に涙を流したこともありました。 しかし推薦で先に受かった友達に「推薦で受かったの!」と報告を受けました。 とっさに「おめでとう」と言ったのですが、心の中は自分の将来の不安でいっぱいなので素直に心の底から「おめでとう」とお祝いすることが出来ませんでした。 その子は嬉しそうにしたまま私に対して「まだ受験終わってないの?」言い、私の切迫した雰囲気を感じ取ってまずいと思ったのか「頑張れ頑張れ!」と何度も言って「勇気をあげる」と何回も背中を叩いてくれました。 思いやりだと思うのですが私は不安と焦燥感で頭がいっぱいになってしまったのと突然の行動に驚き「ありがとう」の一言も言えず、少し笑うので精一杯でした。 それに友達は私が国公立を目指すことを知っていて、受験が終わっていないことは検討がつくはずなのでショックでした。 どうして配慮してくれないんだろうとも思ってしまった自分が情けないです。 また友達の合格した話や都会の私立、優秀な大学に進学するという話を聞くと、私の選択は本当にこれで良かったのだろうかと自分のした決断なのに不安でいっぱいになってしまいます。 受験生になってからクラス替えをして頭の良い人ばかりのクラスに入ったので、授業中にミスをした時にはみんなの前で男子に笑われたり、からかわれたりすることもありました。 それでも負けまいとここまで勉強を続け、やっと手の届きそうなところまできました。 それなのに自分は馬鹿だから、もし奇跡的に受かってもこれまでのように人と比べ、焦燥感や劣等感を感じ続けながら大学生活を過ごすことになるのかと思い不安になってしまいます。 受験生になる前はこんなに人と比べて焦ったり劣等感を感じたりすることは無かったのに、いつの間にかこうなってしまいました。 周りに流されずに自分のした決断やこれからの生き方に自信を持つにはどうしたら良いでしょうか。 読んでいただきありがとうございます。 お返事いただけると嬉しいです。