今度の4月で社会人3年目になります。 今仕事を続けるか迷っています。 仕事の特色上、毎日とても緊張しています。 自分の望んでいた仕事ではあるけれど、緊張してしまい毎日怒られます。 技術職で、3年目なのにそれしかできないのかと言われることもあり、少しでも上達するよう努力はしているつもりです。 怒られるのは若いうちは当たり前だと分かっているのですが、就職してから休日に友人に会うと、疲れているねと言われることが多くなりました。 実際に就職してから疲労感が抜けません。休日も翌日の仕事を思うと憂鬱であまり休まりません。 就職してから逆流性食道炎になってしまいました。 辞めるとしても3年間は続けようと思っていますが、仕事の上でいつもできることも緊張して何をしてもうまくいかず毎日悩んでしまいます。 どうしたら負のスパイラルから抜け出せるかが分かりません。 スパッと転職してしまった方がいいのかとても迷っています。 まだまだ社会人として未熟だとは思います。 まだ現在の職種でやっていった方がいいのでしょうか。 転職をしないとしても、明るく楽しく過ごしていきたいのですがどうしたらいいでしょうか。
こんにちは。 会社の同僚2人が、最近、口やかましいです。 「なんでしたの?」「どうしてそんな風にやったの」「もっとこんないい方法があったのに」「おかしいでしょ」「間違ってる」 勿論、同僚達に悪気はありません。私を可愛がってくれていますし、冗談のつもりで言い募ってるような雰囲気です。 分かっていても、私がどういう意図だったかを説明する前に2人で畳み掛けるように間違いを指摘され、私が悪かったという風に言われ、説明する気持ちが萎んでどうしても不機嫌になってしまいます。 こんなことで会社の雰囲気を悪くしたくないのに、彼らも決して嫌なひとではないと分かっているのに、どうも感情がうまくコントロールできません。 どうすれば、もっと心良く彼らの言葉を受け止められるでしょうか。 どうかアドバイスお願いします。
30代前半ですが、仕事を転々転々としています。 仕事はどれもシステムエンジニア系なのですが各職場で頑張ろうと思っているんですが、途中で会社都合で退職になったり、契約終了(派遣の場合)になったり、自分から辞めたりでどれも続きません。 あっちこっちでいろんな企業の複雑なシステムを頭に詰め込んできましたが、もう頭に入らなくなってきています。今の派遣先も3月末で辞める予定です。 天涯孤独でお金もないですが、私のような愚か者でもどうにかして生きて行きたいです。無理せずに生きて行くにはどうしたら良いのでしょうか? 困っています。 お知恵をお貸しください。 どうぞよろしくお願い致します。
高校2年生です。 美術大学へ進学を希望しているのですが、八方塞がりでなかなか進めません。 詳しく説明すると長くなってしまうのですが(プロフィールを参照して頂ければ幸いです) とにかくお金がなく、離婚した父や祖父・祖母にも何度か掛け合ったり話が出たりしますが、中途半端に私に優しくするだけで大学のお金を払ってあげるだとかそういう空気にはなりません。 母にはモラハラを受けていて、財布の中身を勝手に見られたり家を追い出されたり色々問題も起きており、将来「あの時ああしてやった」と背負わされないためにもどれだけお金がなかろうと大学の費用は一銭も払ってもらう気はありません。縁も切るつもりです。 ですが問題が解決するわけでもなく、 奨学金は、美術系なので大学を出て必ず職に就き返せる自信がありません。 働いてお金を貯めてから大学受験することも考えましたが、底辺高校なので就職先がありません。 アルバイトも、一番稼げる飲食系は私が肌が弱くアレルギー持ちのため手が荒れてしまいすぐに続けられなくなってしまいます。 (飲食店のホールをやったことがありますが、ブラックなのと手が荒れてしまい2ヶ月で辞めました。それでも何かで稼げるならそれをやる気はあります。) 父方が自営業なのでそこでも働けますが、それでは会社(父)に入ってくるお金も変わらず、私自身もなんとかなるとは思いません。 自分が今まで頑張ってこなかったのが悪いのは十分承知です。嫌いな母親の金で底辺高校にすべりこんでだらだら過ごしているクズ人間なのもわかっています。 それでも大学に行って勉強したいです。逆にそうしないと本当に最低学歴なお先真っ暗人間になると思ってます。 なんであの子は大学生活だらだら楽しんでるんだとか、なんであいつは普通に大学進学希望できるんだとか、もういっそ死んだ方がマシとか、誰かのヒモになりたいとか、そういうことばかり考えて結局答えがみつからずしんどくなって何もせずに1日が終わってしまいます。 どうしたら自分の進みたい道に進めて、親の因果から逃げられますか。 お坊さんの意見を聞かせてください。 (今まで母親のお金で生活してきたのに縁切るとか簡単に言うなとか、お前がいなくなったら妹が母親から攻撃を受けるとか、そういうのはわかってるのでいりません)
現在、比較的大規模な病院である専門的な資格を持ち、それを生かして患者さんのお役にたてるよう日々努めています。(その資格は自分の体験がきっかけとなって取得した資格です。) しかし年齢的にもある程度何らかの役職になっていかなければならない頃になっています。先日、私もそんな打診があったのですが、その話を了承すると、どう考えても非常に業務過多な立場となり、他の職員に迷惑をかけてしまうことにもなりかねません。 それはその専門的な資格を持った職員が他にいないことに問題があります。この資格を持った職員が私以外にも必要なことは数年前より上司に訴えていましたが、そんなことはあなたが心配することではないと言われ、今まで一人で担当してきました。 しかし、この話の打診があった後、上司との何度か面談し、現状ではその話は受けられないと言うと、あなたがいなくても仕事に支障はないとまで言われ、最近は退職を考えています。 一緒に働いている医師にその旨を説明すると、それは困ると仰ってくれるのですが、医師と私の所属が違う組織のため、人事のことまでは口出しできず、お互いに困っています…。 この資格の仕事は本当に続けたいし、患者さんからは天職ですねとも言われたりします。しかし、今の上司のもとでは働きたくなくなったのは事実です。 何かアドレスをいただけたら幸いです。
いつもお世話になっています。 私は社会人2年目になるOLで、営業事務をしています。 だいぶ仕事にも慣れましたし、先輩方も親切なので、 特に仕事への不満はありません。 ただ、職場で誰かが怒られていると、気になって仕事に手がつかなくなったり、腹痛を覚えたりと過剰に反応してしまい、悩んでいます。 私の課には2人の営業さんがおり、どちらももう若くないのですが、 毎日のように課内で課長に怒られたり、注意されたりしています。 別に課長が怒りっぽいわけではありません。 営業さんたちの仕事の仕方に常識が欠けていたり、前にも教えられたことを覚えていなかったりと、営業さんの側に非があります。 新米の私すら、えっと思うようなことをたびたびしでかしています。(狭い課なので、会話は筒抜けです) 私は昔から気が弱く、自分が怒られるのはもちろんですが、他人が怒られるのを見るのも同じくらい嫌で、いたたまれない気持ちになります。 特に課長と営業さんのケースのように、純粋に怒られているほうが悪いような場合は特に苦しい気持ちになります。 逆に、必要以上に怒鳴り散らしたり、見当違いのことで怒っているような、 怒っているほうにも問題があるケースだと、さほど気にせず 聞き流すことができます。 私自身、お世辞にも要領がいいとは言えないほうなので、 無意識のうちに営業さんに自分を重ねてしまっていて、 余計に苦しく感じるのかもしれません。 営業さんが近くで怒られていても、気にせず自分の業務に集中し、 かつダメージを受けないような強い心を持つにはどうすればよいでしょうか? ご回答いただければ嬉しいです。
自分の意見を発言するのが苦手で困っています。 核家族で 仕事中心に生きる父と 父に忠実な母に 兄と2人 共働きしながら育ててもらいました。 父は厳しく 兄は世話好きすぎて 何事にも絶対服従でした。口論になると 自分の意見は否定され 言い訳すら一切させてもらえなかったからか、大人になって 他人と意見の違いで話し合いになる時、萎縮してしまい 全く話し合いが出来ません。 その場では私が悪い気持ちになってしまい うなだれて話を聞き、帰り道 押さえた感情が自分の中で爆発し 自分の思ってる事や相手への文句が溢れる様に出てきて いつまでもストレスになります。 旦那や 今の両親との話し合いでは 思う事を整理してハッキリ言えるのですが、それ以外の人の考え方以外を反論するのは悪い事で 相手の意見だけが正当な気持ちと、でも正しく自分を意見したい気持ちが溢れ出て 頭が整理出来ず だまっている間に相手に押さえ込まれたり 私が悪くなったりして 自己嫌悪になります。 話し合いや言い合いなど ある程度は自分の意見や反論が正しく出来ないと、生きにくいままなので 何とかしたいです。 そんなの言ったら良いと思われるかもしれませんが、どうにも思う様にならず 最近でも困る事があり 自分の中で悶悶と消化出来ないままです。 何か良い方法や 考え方はないものでしょうか。
小学4年生の息子(学級委員)が担任の女性教師(40代独身子供無し 教員歴9年)が原因で毎日泣いております。 担任は感情的で気分のムラが激しく他の教員や保護者の前では態度がガラリと変わります。 でもその事は周囲も承知です。 息子は学校へ行きたくない、死にたいと言います。 ストレスにより身長の伸びが例年の半分いきませんでした。 本年度は笑顔が消えてしまった一年間でした。 1年生の弟に八つ当たりするようにもなりました。 学校側、教育委員会には報告してあります。 保護者が連絡帳に何かしら書くと担任は不機嫌になり、ただただクラス全員の子供達が辛い一日を過ごす羽目になります。 幸いクラスメート達がいいので、なんとか今まで乗り切ることができましたが、あと残り1ヶ月やり過ごせるよう どうか息子宛にメッセージを下さるよう宜しくお願い致します。 実家の仏壇に手を合わせ話しかけるような子なので、とても喜んでありがたく読むと思います。
私は去年社会人になったばかりですが、 1年で二回も転職をすることになりました。 一番最初に入った会社では、仕事自体は好きだったのですが、社内で有名なパワハラ上司と一対一で仕事をしなければならず、人格否定をされ続け精神的にまいってしまいました。そして他の先輩から転職をすすめられ3ヶ月で転職しました。 二番目の会社は、良い人ばかりで、結婚し子供がうまれるまではずっとここで働こうと思っていましたが、入社5ヶ月で会社が倒産することが決まりました。 倒産が決まってからは、社内の数人と新しく会社を立ち上げる話になり、そのメンバーに入ってくれないか?と誘われました。うまく仕事が出来るのか不安でしたが新規会社に入社することにしました。 しかし、倒産の話が進むにつれ、会社にお金がなく、最後の1ヶ月は給料が出ないことが決まりました。 新しい会社も最初はバイトで1ヶ月働かなくてはならず、2ヶ月間はまともな収入がなくなります。 親にも迷惑をかけてしまい、社会人一年目なのにこんな状態で悲しくなります。 上手く心の整理がつきません。 仕事が上手くいっている友人を見ると辛くなります。
はじめまして。初めて相談させて頂きます。 現在私はフリーターで、アルバイトとして仕事をしていますが、収入が少なく、 年金や保険の支払いが立て込み、 泣く泣く仕事終わりに水商売をして生計を立てています。 今まで仕事の面で上手く行かず、3回転職をしています。 仕事が続かない1番の理由は 人間関係が上手く行かない。 これが1番の理由です。 1社目は上司、2社目、3社目は同僚。 今の職場も上司が適当な人で、1番下の私の仕事量が増える一方で耐えられません。 そもそも、今3人で仕事を回していて 内2人が社員で上司にあたりますが2人も適当なんです。 新人さんも来ないので、やめたくてもやめられない状況です。 月給20万以下のアルバイトをこれ以上続けるのは辛いです。 しかし、今の職場にいる限り水商売はやめられない状況です。 1番綺麗にやめる方向として、 今5年程付き合っていて、結婚も考えている彼と、結婚してやめる。 と、いうのが一番なのかなと自分で思ってはいますが、お互いに貯金もなく 彼は実家暮らしで私は友人とのシェアという生活環境の為、2人で住む家に引っ越しをしなくてはならない状態です。 もちろん、そんなお金はないので…。 と、負のループになっています。 このループから抜け出すにはどの様に 行動すればいいのでしょうか? 長文、駄文で申し訳ありませんが アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
大学卒業後、仕事を転々としています。 4年前からは派遣を転々としています。 (7社9職場。ブランクもあり)。 意気揚々と1月に就いた派遣仕事ですが、どうにもうまくいかず3月末までの契約で更新しないつもりです。 情けないです。 最近は不眠気味です。 IT系(システム関係)の仕事を転々としてきましたが、一般的にうつ病になる方が多い業界と言われていますので、元々心身の弱い私が就くには荷が重いのかな、、などといい年した男が今更ながら思ったりします。でも他に興味ある仕事もないですし経験もない。 悩みすぎてどうにかなりそうです。 路頭に迷いそうです。 自分に失望しています。 人生の目標として、「心身の安定」と平穏な生活を送りたいです。 愚かな私にご助言いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い致します。
自分は今結婚していて、妻と子供の3人で暮らしているのですが、収入が年収300万に満たないくらいのお給料です。 今のところ親はなるべく必要なもの以外は買わず、節約をしてなんとかやっていけている状況です。 そして今、妻のお腹に二人目がいます。 子供は2人欲しいと思っていたので、2人目が出来たと聞いた時はすごく嬉しく、早く会いたいと毎日楽しみにしています。 ただ、やはり生活の面を考えると楽しみばかりではなく、不安もすごく大きいです。 休みの日に他の仕事をして少しでも収入を増やすべきなのか、など色々考えますがなかなかどうするのがベストなのか分かりません。 家族が幸せに生活できるにはどうすればいいでしょうか?アドバイスいただけると嬉しいです。
現在、就活中ですが希望職種に就業出来ません。私は、経理事務関係の仕事をして行きたく、この歳で活動をしています。 問題としては、転職回数が他の人より多いこと(8回)、半分は会社都合での退職です。 就業期間も、2・3年で直近は10ヶ月で退職しました。これでは、会社が採用することはないでしょうが(私が逆の立場なら採用しないからです)、どうしても経理事務関係で働きたいです。 経理事務関係の職種についてここならできるというところもありましたが、経営維持ができなくやもなく退職をすることもありました。 職種は、男世界の仕事でしたので経理事務での就職は難しいのでしょうか? 今まで他力本願での人生でしたのでどう変えていくかも教えていただけるとありがたいです。
つい先日、第一志望の学校の合格発表があり、補欠、という結果でした。 まだ可能性があるかと思いきや、特殊な事情があり、可能性はほぼゼロです。 親や先生との話し合いの結果、 他の大学の後期試験を手当り次第に受けてもし大学に受かったらそこで3年の春まで過ごし、第一志望に編入学する(計5年間大学生ということになります) どこも受からなかったら地元にある専門に行きます。 私がなりたい職業は、国が指定している養成機関を出た後、国家資格をとらないと就けない職業です。 じゃあ、専門でも問題ないじゃないか。 実はそうでもないのです。 なった後のお給料、昇進などに大きく影響するのです。 そして、私の考え的に、ある程度の学歴は必要、最低限大卒でないと、といった考え方です。 これに対して親から「そんなに大卒なりたいんだったらなんでもっと勉強しなかったの」とか「専門だっていいじゃないか」とか「浪人はなしだ」とか、とにかく私を否定するような発言を繰り返し、ぎくしゃくしています。 その割に「お金のことは心配するな」といったような言葉も掛けてくれます。 (父と母でも若干意見が違うようで、最初母は浪人OK、後悔しないように、といった考えだったのですが、父の言いなりです。母は、大学に行くお金くらい出してあげる、親の務めよ、父におかねのはなしをしたら、働きだしたら全て返してもらうといったようなことを言われました。) もちろん、大学受験ができたのもすべて、親の許し、親のお金、いろいろな面で助けてもらっていることは分かります。 母の意見は父の意見に流され、コロコロ変わります。 すみません、話が飛びました、 私がご相談したいのは今後の考え方についてです。 希望の大学に落ち、他の大学にいったところで一生懸命頑張れるでしょうか(編入するのには元の大学での成績が重視されます)(高校1.2年時にに全く勉強をしなかったのも心配の元です、こんな自分にできるのか、) それならまだしも、 このまま専門に行くことになってしまったらどのようなモチベーションでやっていけば良いのでしょうか。 また、周りは受験成功している人ばかりで自分のプライドもズタズタです。 いつもなら初春は好きな季節ですが、今年はほんとにこの事しか考えられず陰鬱です。 全てを投げ出してしまいたい。 今後の指針や喝をご教授願いたいです。
私は昨年春に大学を卒業しました。 しかし在学中に就職先が決まらず、約1年経った現在もずっと就職活動をしております。 卒業後の就活は、中途採用の社会人経験者(転職者)も選考に加わり、同じ土俵で面接を勝ち上がらなければなりません。 私のような既卒者は”経験”がないため企業からあまり相手にされないのが現実です。やりたいことや夢もありませんが、大学に行かせてくれた両親に申し訳ないし、自分が生きる為に働かねばという思いだけで、いつかきっと採用してくれるところがあるだろうと、ひたすら就活をしている状態です。 このままいつ決まるのかわからない就職活動をずっと続けるべきなのでしょうか?それとも他になにか行動を起こすべきなのでしょうか? 自分で考えることなのでしょうが、なかなか思いがまとまらないので、このような質問をさせていただきました。 ぜひ、人生の先輩としてアドバイスを頂けたらと思います。
私は、今日仕事を休んでしまいました。 先月も、あまり仕事に行けず先月分のお給料はそれ以前までのものと比べても大分少ないです 。 同棲している彼氏がいるので、その彼にも迷惑がかかる事がわかっているのにまた休んでしまいました。 彼も怒ることなく、「体調悪いなら仕方ないよ」と言ってくれて、申し訳なさでお腹が痛くなることもあります。 体調があまり良くないという事もありますが、少しヤル気を出せば行けない事はない程度のしんどさなのです。 なのに、休んでしまいます。 掛け持ちしているバイト先でも、最近スランプを感じてきていた所に、10年以上目をかけてくれていた先輩が、最近入ってきた後輩の子に、「昔のみのみやに似てる」と言って可愛がり出し、距離を感じてしまうようになりました。(勝手に思ってるだけかもしれませんが) その子の方が優れているところが多いですが、経験の差があるので努力すれば勝てるはずなのに、最近特にヤル気が起こらず、それが出来ません。 いつまでも末っ子気質のまま、大人になりきれず、自立できていません。 こんな自分が嫌で、変わりたいのに、実行に移すことができません。 どうすれば、自分に厳しく、ストイックになれるのでしょうか? 長文、乱文で申し訳ないですが、回答頂けると幸いです。
昨年11月に双子の男の子を出産しました。 毎日2人を見ていると仕事復帰しなくてはいけないが、保育所に預けられるか不安でたまりません。 職場では「復帰はいつでもいい」と言ってくれていますが、保育所では「後で入ると言うと空きが無くなるかもしれません」との事。 職場でもすぐ復帰して休まれるのが一番困るようです。 でも双子なので1人より休む回数は多いと思うし…、何より保育料などお金もかかる、家にいてもネガティブなことばかり考えてしまい毎日溜息しか出ません。 上に2人子供がいますが(中学生と小学生)どこにも連れて行ってあげられない事や旦那の給料だけではお金がなくて毎日の食費や塾などにも行かせてあげられない事に申し訳なさでいっぱいになります。 出産前は近場ですが色々連れて行ったり食べに行ったりしたなぁと少し前のことを思い出してまた溜息。 保育所はどうしたらいいか、答えが出ず、毎日の心のモチベーションもどうやったら上がるのか分からず…苦しい毎日を送っています。助けてほしいです。
前職ではそれなりの地位に立って仕事をしてきました 2年程前に人間関係や仕事の責任の大きさや家庭の事、将来の事を考えて辞めました 辞める時は本当に仕事が苦しくて続けられないと思いましたが時間が経っても今だに燃え尽き症候群のようで そして今ならまた笑顔で仕事ができると思えるようになりました たまに前職に顔を出すのですが常連さんからまた戻ってこないの?と何人かに言ってもらえます でも一緒に働いていた同僚からは私が今、無職で、また働きたいな〜と軽く言ってみても話が流されてしまいます もう私は必要とされていないのでしょうか? 踏ん切りをつけて別の仕事を探したほうがいいですか?
初めまして、おはようございます 最近「気付き、気遣い」が足りないと言われます それが気になり、仕事に自信がなくなりました。 言葉もスムーズに出て来なくなり、会話が続かない、わたしが短い会話で終わらせてしまっているのかもしれません。 記憶力も低下し、考えようとしても全然頭に入ってこないです。 仕事だけではなく、全てにおいてわたしは気付きが足りないと感じることが多すぎて 落ち込む毎日です。 まずは興味を持ち観察し、傾聴する事が大事だと あるサイトに書いてありましたが 頭がぱんぱんです。 目に見えない気付き、目に見える気遣い 状況に応じていろいろあるとは思いますが 周囲の人達のように出来ません。 どうしたら良いでしょうか 本当に悩んでいます。
閲覧頂きありがとうございます。 誰かに聞いて頂けるだけで有難いです。 当方派遣社員(準正社員)をしております。 入社から二カ月程ですが、上司の方(女性です)が表情も、態度もとても怖いのです。 何かを報告してもこちらを見もせずに、吐き捨てるようにお答え頂きます。 余りに苦手意識があるせいかその方の前だと業務が覚束無くなります。 これは長く続けられないと思い、退職を検討しています。 その方以外はとても優しい方ばかりです。 私は私が好きになった人には嫌われたくないという思いが強いので、馬鹿な考えですが、恐らくこれから辞める職場の人にも嫌われたくないのです。 退職希望を出してももちろん即日辞めることはできませんので、優しい先輩方に失望されたまま数十日間共に働かないといけないと思うと、いっそバックれてしまいたいです。小心者なのでできませんが。 たった一人苦手な方がいると言うだけで退職するのはやはり忍耐が足りないのでしょうか…? (しかし辞めると言い出すなら今、というタイミングなのです…) ここまで読んで頂きありがとうございました。