今年、会社に入ってもうすぐ一年になるのですが、自分はいつも抜けているところがあり、ミスが多いです。何度も、仕事に対して詰めが甘いところや、ミスが重なり、上司に怒られいて、上司も呆れてしまっている状態です。 この前のお仕事は自分が中心となって、進めていかなければいけないものでした。 初めての経験でわからないこともありながら寝る間もけずって必死にやっていたのですが、確認不足が多くたくさんの人に迷惑をかけ、睡眠不足のせいか、ミスを繰り返してしまい、上司をイライラさせて、怒らせたくなくて、嘘をついてしまうこともありました。自分に甘くて、嘘をついてなんとかしようとしている自分の卑怯さもわかっているのですが…自分が頭が悪く、理解不足が積み重なってしてしまっています、こんな自分がすごく嫌になります。これからどうすればいいのか好きな仕事なんですがどう生きればいいのか、自分の思っていたことが全部ちがい、思い込みも多いです。自分にもどんどん自信がなくななりました。どう生きれば改善できるのかわかなくて。
お世話になります。 先の質問のように追突事故に遭い 首の頸椎の怪我と腰の腰椎の怪我と神経性の痛みが慢性的となって身体もままならなくなっております。 元の生活に戻りたいという願望はあるわけで、 パートから正社員目指して再出発しておりましたが、この所の痛みで身体がついていかない状態に陥っています。 会社も一週間休ませていただきましたが、 痛みのコントロールも薬で行っておりますが なかなか痛みは取れません。 休みがちになると接客業なので 仕事仲間達にも 迷惑をかけてしまっております。 仕事仲間達もフラストレーションが溜まりますよね。 上司は大丈夫なのかとも言ってきています。 契約更改の時期でもあります。 慣れている仕事場ということもありこのまま続けて行きたいという思いはありますが、さて本当にそれが正しい考えなのか疑問となりました。 その場の場面 場面の判断だとも思いますが 最善の考えが浮かび上がってきません。 身体も心も楽に 人生の再出発を送れるように みなさまのアドバイスを 何卒よろしくお願い致します。
4月から社会人になります。第一志望の企業に就職できて仕事については楽しみなのですが、人間関係の不安が大きいです。 小さい頃から人見知りで、友達と仲良くなるのも時間がかかりました。「相手が自分のことをどう思っているんだろう」「嫌われたらどうしよう」と考えると、本心で接することができないのです。上辺の付き合いになり、それが相手にも伝わっているのだと思います。 知らない人だらけの環境に飛び込むことに、今から緊張でいっぱいです。少しでも前向きな気持ちで新生活を送りたいので、アドバイスいただけますでしょうか?
10代学生、女性です。 私は人見知りで同級生と話したりするのが得意ではないので仲がいいと言える同級生があまりいません。同級生と話すと怖くて緊張してしまいます。 周りの子は楽しく友達と遊んだりしてるのを見て勉強しかすることのない自分が嫌になってきます。 でも年上の人とは話せるので仲いい年上の人はいます。それでも接する事が多いのは同級生なので同級生とも上手く話せるようになっていきなり友達が欲しいなんておこがましいのでまずはある程度の人間関係を築きたいです。 どうすれば同級生とも上手く話せるようになれるでしょうか? アドバイス頂けたら嬉しいです。
転職を何度か繰り返しています。今は不動産会社で働いています。同僚間の人間関係は今までのどの会社よりも良いと思っているし、仕事内容もそれほどキツくなく楽しいです。 ただ、会社の方針、上司のやり方が合わず、毎日3時間以上の残業を強いられています。残業手当は見込まれていますが明らかに基準を超えています。 このままでは体が保たない気がして、転職しようか悩んでいますが、今までは人間関係が上手くいかずの転職ばっかりだったので悩んでいます。 迷ってるうちは転職しない方がいいのでしょうか。
転職を何度か繰り返してますがおとなしいせいかの為に強く言われてそれが原因で辞めてます。耐えららないのです。弱い自分はわかりますが私は他の方に強く言うのが嫌だから自分も強く言われるのが嫌なのです。毎回死ねよりはましと考えて辞めてます。でも本当にネガティヴになって死んでしまいたい位になる為に辞めてます。耐えるのと逃げるのとのバランスとは何でしょう。
2015年3月に専門学校を卒業して、一度 事務職で正社員になったのですが、上司の嫌がらせと長時間労働により、自律神経失調症と診断され(もう少しでうつ病になりかけていた)8月に退職しました。 最近、状態が落ち着いてきたので、再就職したいと思い、転職活動をしております。 ですが、面接に行き、辞めた理由を聞かれて、正直に話をしても落とされてしまうのです。 私自身、再就職して社会人に復帰したい思っています。 どうしたら相手に上手く伝わるのでしょうか? よろしくお願いします。
以前もこちらで相談させていただきました。 その内容と若干繋がっているのですが、今の学校に在学し続けるか、それとも転校してしまうかで、悩んでいます。 以前の相談内容は、とにかく学校に行き続けることがつらい、と言いましたが、あれからようよう持ち直し、足りない単位はでましたが数日補修に行けば問題ないと担任の先生にも言われ、無事単位は取れそうです。 しかし、これからどうするのか、今の学校に通い続けるのか、考えがいまいちまとまらず、どちらに決めてもこの先が不安です。 正直せっかくできた友達と離れるのはつらいし、転校する場合は通信制にしてスクーリングが少ない所にしようと決めているのですが、これまでと違う環境に置かれるのも、何か自分が普通ではないと思って暗くなってしまう気がして、やはり不安があります。 しかしこのまま今の学校に通い続けて、苦しさを感じないでいられるだろうかと考えた時、自信がありません。今年度のように学校を休みっぱなしになってしまう心配が多大にあります。 受験のこともあって、将来が不透明で、自分が何をしたいのか、どうしたいのかも考えられません。考えることから逃げている部分も、あると思います。 いろいろな人から焦らなくていいと慰められても、きめなければいけない時は確実に来てしまうこともわかっていて、だから余計に焦ってしまいます。 結局は自分で考えて答えを出すしかないのは分かっていますが、今の状態ではどうにも決めることができません。 親からもせっつかれているように感じて、考えなければいけないのに、つらくなってしまいます。 わたしはどうすべきでしょうか。 辛さに向き合えるような強さが、明るさが欲しいです。 どのように考えられたら楽になれるでしょうか。
現在の私の胃が痛む悩みは 今月から新しい会社に転職したのですが 教えていただく前任のかたからの 引き継ぎです。 65さいでこの会社の経理を30年一人で まかされてきたかたで、 私は数十倍の倍率の中 採用いただきました。そのかたが辞めるための後任です。 前の会社が長く安心して勤められない不安が あり40後半でも最後のチャレンジで採用されたのですが。 初日からのあまりのアナログぶり、 エクセルはほぼ使わない 伝票は全て手書き、帳面各種手書き 線の引きかたまで細かく指導… エクセルで効率的に今までしてきた私としては正直10日でまいっています。 社長は、彼女がやめたら、ご自身のやり方で 管理してください。今は仕事の流れを覚えるのが先ですと。ごもっともなのですが 朝から晩までアナログの細かいことを 次から次へと言われ、手書きのものばかりで 時間ばかりとられ、腕も肩も痛み 正直この先数ヶ月の引き継ぎに耐えられるか不安です。 自分のやりかたが絶対というひとで、 私が数十年守ってきたものを 後任にぐちゃぐちゃにされたくないの。と いきなり言われてしまいました。 そんな矢先、そのかたが休みの間に たて続けに私が絡み彼女がチェックしてくれた件でお金のミスが発覚、 社長に報告しわかる範囲で私が対処はしましたが明日のあさ、彼女に謝り報告するのも 憂鬱です。 1日も早く仕事を覚え会社の業務を把握して 出来るようになりたいという気持ちがいっぱいなのですが、慣れないアナログ業務の細かい指示、1日中小言とダメ出し、電卓での集計ばかりに無駄に時間をとられ。 慣れる前に乗り越えられるのか、 彼女が認めるまで行けるのか。 その前に首になりはしないか。 最近は食欲もなく、安眠できない日々が続いています。 前の会社は、社長がでたらめの人で 人を次々と入れては切っていく人で 毎日数字の改竄やら理不尽ばかりで振り回され 安心して働き続けれないと判断しての 退職でした。 だから、私に戻る場所はないから 覚悟を決めてがんばらなくてはいけないのですが。今はちゃんと仕事を出来るようになるまて まず自分が耐えられるのか、 前任が、わたしのことを使えないとか言いつけて首を切られないか。 そんなことばかり思ってしまいます。 どうしたら、安心して慣れない仕事を 乗り越えられますか。 ご教示ください。
初めて投稿させて頂きます。 転職をして間もなく不安な日々を過ごしています。 自分なりに考えて転職をしたのですが、実際に2時間程かけて通勤をし、何のために仕事をしているのか分からなくなってしまいました。 早朝に目が覚めてなかなか睡眠が取れず、平日の朝は不安で一杯です。 逃げ癖や辞め癖と言われることがありますが、自分はその傾向があると思います 初めて働き始めたところは契約社員で3年勤めて、ステップアップを目指して円満退職をしました。 車で30分程で非常に良い職場で、今更ながら退職をするべきではなかったのかなと思っております。 もういい歳ですし短期での退職を繰り返していきたくないと思っております。 根性なしとか頑張ろうという気持ちになれず、辞めたい気持ちが先走ります。 こういう相談はまわりに恥ずかしくて話しづらく、こういった場を借りてご相談させて頂きたいと思っております。
私は保育士として5年間働いてきました。 大変なこともたくさんありますが、 とてもやりがいのある仕事で、 毎日充実して働いています。 5年目ということで、中堅の立場となり、 より責任のある仕事や、後輩育成なども任され、 迷いながらも自分なりに一生懸命取り組んでいます。 休みの日も買い物に出かけると、これは使えそうだとか、これで遊んだら楽しいかな、など気が付けば仕事のことばかり考えています。 ですが、ここ最近両親や友達には自分のことも考えなければいけないということを口煩いほどに指摘されています。 このままだと結婚できない 結婚出来ない女の典型は、仕事ばかりしている女だ、など、、、。 わたしのことを心配しているのはとても分かりますし、 わたし自身も結婚願望が無いわけではありません。 周りが言うように、仕事に夢中になりすぎて 出会いも婚期も逃しているのでは、と不安もあります。 ですが、大切な子どものいのちを預かる仕事、 子どもの未来を支える仕事をしている以上 適当にあしらったり、なんとなくで日々を過ごすことはできません。 どうすれば、わたしも周りも納得できるように 仕事とプライベートを両立させることができるでしょうか? 些細な悩みですが、わたしには大きな不安です。 よろしくお願いします。
初めまして、ざくろと申します 私は部活に所属し、近々大会があります その為家でも練習しなければならないのですが、毎日家に帰ると疲れ切って夕飯を食べるのもやっとですぐに寝てしまいます そして家事の手伝いもしなければならなく、それを免除して貰おうかとも思うのですが父も母も仕事で疲れ切っていて、それは流石に酷だろうと思いました もうラストスパートで、他の部員に迷惑をかけたくないので休む訳にもいかず、とても苦しい状態です そんな時このサイトを見つけて午前休みの今日、質問させて頂いています これからは休みもなくなるので、、 もっともっと上手にならねばならないのに、疲れ切って練習できない その様な時どうすれば良いのか、是非教えて頂きたいです
はじめまして。 数年前に独立し、ものをつくる仕事を一人でしております。 ありがたいことに仕事をする環境はかなり整っており、仕事も途切れること無く頂いております。 何年も独立するために努力し、ようやく自分で始めることができた仕事です。でも、どうしても作業をしようとしたらいろいろなことに気が散ってできません。 1週間でできることが、1ヶ月かかってしまいます。勤めていた時は仕事はちゃんとこなし、自分でも独立してもちゃんと出来ると思っていました。 甘えているだけだと言われればそれまでなのですが、妻子もおり、もちろん収入もそれなりになってしまうので、どうにかしようと、ちゃんとスケジュールをたて、それ通りにやろうと思ってもネットでちょっと調べ物をしようと始めたらずっとダラダラやってしまったりと、いろんな誘惑に負けてしまいます。 毎日自己嫌悪に陥り、明日はしっかりやろうと思っても、同じことを繰り返してしまいます。 納期はお客に待ってもらえるし、妻は仕事内容がよくわかってないので時間がかかるものとして気づいていません。 自分の弱さに打ち勝つにはどうしたらいいのでしょうか。
育休から明けていちばん忙しい部署に配属され、周りの方に助けていただきながら2年やってきましたがどんどんスタッフが減ってしまい1人1人に対する負担がかなり増大しています。走り回って仕事をしています。 子供のお迎えがあるので残業ができず、昼休みもとらずに仕事をすることもあります。それでも残務を他のスタッフにお願いせざるを得ないことが本当に心苦しいです。 お迎えがどうしても無理な時は家族にも迷惑をかけている状況で、主人は大丈夫と言ってくれていますが元々不満を口にしないタイプの人で、申し訳なく思っています。 他の部署の人はうちの部署に配属されるとそれなら退職します、と拒否してスタッフが来ず、来てもあまりの忙しさに長続きしません。 現状を上司に話し異動したいと申し出ましたが代わりが入らず難しそうです。管理職は現場を理解していません。負担を他の部署に分配する気はないようです。退職も考えますが、働かないと生活が厳しく田舎で資格を生かせる場がなくそれも難しい状況です。 あまりの忙しさにイライラして心にも余裕がありません。疲れて人に優しくできず、自己嫌悪になります。愚痴ばかり出てしまいそれも嫌になります。家庭も仕事も中途半端になっています。 今の気持ちをうまく処理できればこのまま働いていけるのか、今後のことで悩んでいます。
もう働きだしてから10年以上になりますが、 電話応対がうまくできません。 初めの職場で、2年まではうまくできていたのに 噛んでうまく言えなかったのが恥ずかったのがきっかけで それがずっと尾を引いている状態です。 最初の第一声だけが、声が震えたり噛んでしまったり・・・ もともと声も低く高いトーンも出せません。 第一声以外は普通に対応できるのですが電話が鳴ると 恐怖で汗が出ます。10年以上働いているのに情けないです。 気にしすぎて肩に力が入っているからリラックスと思っても、また毎朝通勤中の車の中で練習しても その時は出来るのに本番になると上手くできなくて悔しいです。 場数をこなしても出来ない自分が恥ずかしいです。 なにか良い心構えなどがありますでしょうか。 情けない質問をして申し訳ありません。
私が小学校2年生のころ、目の病気にかかってしまいました。 それから今まで10年間の間、手術を繰り返し、キツイ薬を打ち、なんとか病気が悪化しないように生きてきました。 しかし、つい2ヶ月ほど前に右目が失明してしまいました。残った左目も状況は芳しくありません。 それまでは私が楽観的な性格だったこともあり、必要以上には気にしないようにしてきましたが、失明したことにより、やっと私の病気の深刻さに気づき、それからというもの、これからのことを悪く悪く考えてしまいます。 それから私は、高校に通うのをやめてしまいました。 それは高校を卒業し、大学を出て、就職したとしても、ひとたび目が悪化してしまえば、すべて水の泡になってしまうのではないか? と考えるようになってしまったからです。 しかし、もしこのまま学校に通うのを辞めたとしても、先に進めないのはわかってはいるのです。 先のこと考えすぎても仕方のないことだというのもわかってはいます。 しかし、わかってはいても、どうしようもない不安感が勝ってしまうのです。 家族は、辛いのなら辞めてもいい、これからのことは病気を少しでも良くしてから考えればいいとは言ってくれます。 けれど、その言葉に甘えても良いのか?もしこのままこの言葉に甘えたら自分はどうなってしまうのか。 もし高校を中退したことが知り合いにばれたのなら、みんなは僕を軽蔑するのではないかと思ってしまいます。 家族は僕のことをわかってくれても、祖母やいとこや親戚は、僕をどう思うのか? そう考えると私は一歩先に進むことも、一歩後退することも、立ち止まることも出来ず、宙ぶらりんの状態が続いています。 こんなことは自分自身で決めるのが一番良いことはわかっています。しかし、どうにも足を地につける勇気がないのです。 私はどうすれば良いのでしょうか? 読みづらい文章ですみません。
黙ってると怖いと言われてしまいます。 笑うと気持ち悪いと言われてしまいます。 何処へ行ってもやはり同じことを言われるので 自信もなくなってしまいます。 もう人にびくびくしながら生きていくのに 疲れました。 どうすればもっと楽しい生き方ができるのでしょうか? 仕事場や私生活を明るく過ごしてみたいです。
小さな会社の管理職をしています。 部下の間違いを指摘することは出来るのですが、厳しく叱ることができません。会社の不利益になるような大きな失敗ではないので、その都度注意する程度です。 部下はそれでも同じ間違いをよくします。もっと強く叱らないと・・・と考えますができません。 私自身が完璧ではなく、間違いもします。それなのに部下を叱るなんて、自分を棚にあげているようで・・・と思ってしまいます。 大学生の娘に何気なく話をしたら、「それはママは自分が嫌われたくないから、自分がかわいいだけ。それじゃ下が育たない。」と叱られました。 やはり厳しく叱れないのはいけない事でしょうか。上司とは、部下を厳しく叱らないと失格でしょうか。
先日、アルバイトで資料作成といった仕事をある会社で四日間していました。四日目に退職の意思を示しました。 そこは、同じ階のフロアに100人以上従業員数がいる感じで、個室トイレが2つしかないので、しょっちゅう埋まる確率が高く、腹痛の時はなかなか入れなくて並ばないといけないから大変だろうなと思い、なんか嫌だなと思ってました。また、私の入社後2日目に、電車遅延のため私が遅れて出勤し朝の挨拶を普通に私の担当上司にした後に、電車遅延の際の処理を聞いたら、その上司は私に対してかなり目を尖らせて睨むような表情をしました。 ちゃんと私は連絡を前もってしていて、上司の了解のメールももらっていたので、なぜ睨まれたのかわかりません。また、それから土日をはさんだあとの週明けの(月曜)にも、きちんと出勤時間前にきて普通に声を出して挨拶したら、また睨んできました。私は何かその上司に対して不愉快なことをしたのでしょうか?確かに、健常者の求人に障害をクローズで入社しましたが、入社後には従業員情報を記載する用紙をもらい、障害者手帳の有無を書かせるとこや、障害内容を書かせる欄がありました。なので、3日目に正直に記載したその用紙を上司に提出しましたが、2日目にはまだ障害のことは明かしてないのですが、大企業ということもあり、雇用保険者証みたいなのは1日目に提出してたのでそこから色々調べたら、すぐに入っては辞めてる私の過去の履歴からして正常ではないと感じ、 何か問題があるやつだと疑って2日目に睨んだのでしょうか? ただ、仕事内容もかなり高度でなかなかこなせていないとこも多く、自信喪失してしまいました。こうした場合、健常者の人はこれらの三つの問題(トイレ、睨まれる、仕事が困難)にどう対処するのでしょうか? 何かアドバイスして頂けないでしょうか。何卒宜しくお願い致します。
閲覧ありがとうございます。 私は23歳の国試浪人です。 高校卒業後、医療系の専門学校に3年間通い、国家試験を受けたのですが、あと1点のところで落ちてしまいました。変なところで真面目になってしまう私は、器用に両立など出来ず、落ちた時は泣くだけ泣いてこのまま死んでしまおうか。と追い詰めていました。しかし私とは正反対の性格の母が「これからの1年は馬鹿を覚える1年にしなさい!もっと楽に生きるのよ!」と言ってくれたおかげで立ち直り、1年頑張ってきました。 合格率30%の検定試験にも3度目にして受かり、毎日ペンを握りひたすら机に向かう生活をしてきたわけなんですが、つい先日行われた国家試験の手応えが全く感じられず、このままだと落ちてしまう結果になりそうです。 私の1年間の努力はなんだったのだろうか?と、考えれば考えるほど辛く悲しく、また両親に何て言えば良いのか分からずに、ただ毎日部屋に閉じこもっています。さすがにフリーターを2年連続でやるというのは自分自身が許さず、今後どうしようかと頭を抱えています。 もう諦めるべきなのか、もしくは別な職に就きながらまた勉強しようか… 親の元でずっと甘えた生活をしてる私は、1度親元を離れ心を入れ替えるか。 未熟者の私には全く分かりません。 お手数おかけします。 どうか、アドバイスの方宜しくお願い致します。