私は20代会社員です。 今の職業には興味があまりないですが、人間関係にも恵まれて日々充実していました。 しかし、私自身はなりたい職業が別にあり、その夢に向かって勉強し、無事内定を貰うことができました。 その後現職を辞めるつもりでいましたが、現職の人手不足、上司からの圧力、仕事で起こしたミスの責任といった思いから悩みに悩んだ末に内定を辞退して、現職に残ることにしました。 自分で決めた決断であるにも関わらず、今は辞退してしまった後悔に苦しむ毎日で、頭も働かず現職の仕事もろくにできずに周りに迷惑をかけてしまっています。 夜も眠れず、今までやっていた趣味もできずに日々絶望しています。 年齢的にも憧れの仕事に就けるのはラストチャンスで、しかも内定まで掴んでいたのに、自分のメンタルの弱さから辞退してしまったことがとても悔しいし、情けないです。 今の仕事を続けていくという気持ちも将来のことも今は全く考えることができません。 もはや生きる希望すらわきません。 いい年齢であるにも関わらず、とても甘えたことばかり言ってるのは重々承知ですが、何か助言をいただけたら幸いです。
こんばんは。私は中学3年生の受験生です。 先日、志望校の出願に行きました。行ったら、運悪く以前トラブルになって殆ど口を交わしていない子が来ていて、恐らく、受験番号が私の1つ前になってしまいました。(トラブルについては1つ前の質問に詳しく書いてあります) その子とトラブルになってから、辛くて学校にも殆ど行けてない状態です。その子を見る度に辛くて泣きそうになったりその事ばかり考えてやるべき事に集中できなくなったりします。 試験中、トラブルのことばかり考えて、自分の力を発揮できないのではないかと心配です。 どうすれば、その子のことを気にせずに、気持ちを落ち着かせて試験を受けることができるでしょうか…?
こんにちは。 小さい頃人を傷付けてしまった人はカウンセラーになる資格はないのでしょうか 私は昔人を傷付けてしまいました、その時は悪いことだと分からず未熟でした。 成長した今傷付けてしまった方がに謝り受け入れてもらえましたこれからはそのような事をしないよう気を付けていきました、私がカウンセラーになりたいと思ったきっかけは私自身が不登校になったり精神的に辛くなることが多かったからです。 でも人を傷付けてしまった私に人を救うような仕事等についていけはいけないのではつく資格がないのではとずっと考えてしまいます。
昨年より新人の育成係になり、約1年ほど指導をしております。しかしながら最近新人の言動に指導者として自信を無くし落ち込んでしまいます。 私自身指導者の経験は初めてです。 そのため、周囲の先輩社員方よりアドバイスをいただいたり、新人に参考になる資料や情報を提供したりと工夫しながら取り組んで参りました。 先日新人が資料を作成する機会があり、私が1年目で作成した資料を参考にと渡しておりました。 しかしその後、他の先輩へ新人が頼みその先輩の資料をいただいたようです。 私に対しその先輩の資料が見やすいのでそちらを参考に作成していると言われました。 私の資料は当時(1年目)の私自身の指導者と上司や部長に確認いただいて作成したものですので、参考にできないほどの資料ではないと思っています。 先輩の資料を参考にすることは何も問題ございませんし見やすい見づらいの好みも人それぞれと思います。しかし何だか私の資料が見づらい、ダメだと言われたようでモヤモヤし悲しくなりました。 また、毎日終業時間前の15分を使い毎日の仕事の進捗や悩みなど報告いただく場を設けています。 先日、終業時間前まで新人研修が予定されていたため「毎日行っている15分のミーティングはどうしますか?」と聞いたところ、「研修が終わったら同期と駄弁ったりしますし、報告することも研修参加くらいなので無しでいいです」と言われました。 同期とお話することは重要ですし、報告することや話しておきたいことが無ければ問題ないですが、言い方にモヤっとしてしまいました。 ミーティングはあまり重要なことではないと思われているような感じがして落ち込んでしまいました。 そのほかにも、メモをあまり取らないため私が言ったことを忘れている(記憶にないですと言われたこともあります)、 プライベート(遊び)のため、翌日寝不足で体調が優れないので休みますと言われる…など仕事をする立場として心配になる点もいくつかあります。 そういった点も都度注意しますがあまり改善が見られません。 私の指導に問題があるのかとも落ち込んでしまいます。 前向きに自信を持って指導にあたるには、どう心構えしたら良いでしょうか。 長文申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
まとまっておらず、乱文でわかりにくいかと思いますが、よろしくお願い致します。 仕事を続けること、理由が明確にならず、退職するのか続けるのか迷っています。 経緯ですが、 残業が多く、休みも月に数回でした。ストレスが溜まり、職場の同僚に当たってしまっていました。 ストレスが爆発し、上司へ退職を伝えてしまいました。その時はすっきりしたものの、後悔が残り、引き止めてくださる方もおり、考え直しました。 上司へ、私の感情で振り回し迷惑をかけたことを謝り、続けたい旨を伝えました。 その際になぜ、辞めたいと思ったのか、なぜ、辞めないと思ったのか、言葉にできませんでした。 それと同時に、私のことを上司は今まで大切にしてくださっていたことも痛感しました。私も尊敬している上司でした。 私の行動で裏切り、もう、今までのような関係には、戻れないと思っています。 辞める選択肢は今の私にはなく、もう一度続けていきたい旨を説明する必要があります。ですが、なぜ、続けていきたいのか、どれだけの覚悟があるのかを説明できません。 おそらく、今の部署での仕事、役職は失うと思います。続けたいのですが、それでも続けられるのか、不安です。 上司からは、幸せになるためにどうするのか、考えるようにと言ってもらい、考えますが、この先自分がどこまで頑張れるのか、変われるのか、今の会社なのか、わかりません。 自分の中でも理由や自分の気持ちが明確になっていない証拠だと思います。 また、自分の気持ちに向き合う勇気もありません。 どのように気持ちの整理をするべきか、アドバイスをいただきたいです。
私は以前一年だけ非正規の公務員として働き、あとはフリーターとして働いてきました。 公務員であった時は毎日が辛く、任期が終わるのだけを希望に過ごしておりました。そして、任期が終わると教育系のアルバイトを始め、ゆっくり仕事を見つけようと考えてきましたが、どうしてもこれといった職業が見つからず、ずるずるとここまで来てしまいました。 今のアルバイトはやりがいもあり、仕事量も多くはないです。そのような緩やかな生活は自分にとって心地よいものです。しかし、正社員になれるものではないので、いつまでも続けてはいられないです。 そして、どんなに考えても次に就くべき職業が見つかりません。 元々、会社などのこりかたまった組織(だと感じてしまいます)の中で働くことに違和感のようなものを感じており、就活も上手くいきませんでした。 美術や自然に触れることが好きなのですが、それを職業に結びつけることができません。教育も好きではあるのですが、職種が限られている中で、ピンとくるものが見つけられていません。 今更職業を選んではいられない立場なのはわかっているのですが、あまり気が進まない職業に就くことに対し、どうしてもやりきれない思いでいっぱいです。 行動出来なかった自分が悪いのですが、恐らく今からだと、待遇的にもあまり良い条件では働けないでしょう。 また、将来の不安など考えすぎてしまい、絶望感から消えてしまいたいと思う事も増えてきました。 こんなどうしようもない人間ですが、何かアドバイスをいただければ幸いです。
2週間ほど仕事に行けません。生活をしないと行けないのに朝になると体が動けません。怠けています。やる気が出ないんです。辞めたいけどどーしたらいいかわかりません。
私は、大学受験に向けて勉強しています。 成績がどうであれ、努力をして、継続することが大切だと思いますし、努力することが自分にできる唯一のことだと思います。 しかし、自分がなんとなくできているなと思った途端、怠けたくなってしまうし、自分に甘くなってしまいます。そこで、自分はできないのだと思い、努力を続けようと思いました。しかし、自分ができないと思うと、自分より成績の悪い人と比べて、安心しようとする自分に気がつき、自分が嫌になります。 最近では、勉強していて、問題を間違えたり、すぐに解けなかったりした時に、反射的に自分を責めてしまって、悪循環に入ってしまった気がします。 他人と比較せず、自分が努力し続けるために必要なことは何ですか。自分を認めつつも、向上心を保つためにはどうしたらいいですか。 良いマインドセットの方法もあれば、教えてください。
私は物流の倉庫作業員で働いています。 仕事にも慣れて一年が経ちました。 ふと、自分の人生このままでいいのかなと思ってしまうことがあり人生一度きりで全く違う職種の新しい仕事に挑戦してみたいと思うようになりました。 求人サイトを見ていくつか自分がきになった求人があり迷っています。 続けられなかったらどうしようとか本当に自分にできるのか新しい環境への不安があります。 また辞めたら次の就職の時に辞めた会社の数が多いから不利になるんじゃないかと考えてズルズル今の仕事を続けています。 副業も今の職場は禁止なのでどうするべきか悩んでいます。 失敗してもいいから挑戦するべきでしょうか? ずっと1人で悩んでモヤモヤしているのでどかよろしくお願いいたします。
大学生、20歳です。現在、春休みを利用してカナダに計5週間の留学中です。3週間目を過ごしています。 私は海外の文化に興味があり、留学にはずっと憧れがありました。 しかし、私の家はそれほど裕福ではありません。金銭的に、長期留学は現実的では無いと判断しました。また、コロナの影響で海外渡航は難しかったため、大学に入学後は、制限が解除された後にいつでも短期留学に挑戦できるよう、とにかく貯金をしようと、バイトをしてきました。 昨年遂に渡航制限も解除され、私は留学を決意しました。 語学学校の授業料と滞在費、航空券、現地での生活費などを考えると、この2年間で貯めたお金では、5週間が最大限の期間でした。それでも私は、夢だった留学を実現できる事に喜びを感じ、カナダに来ました。 カナダに着いてからは、毎日が本当に楽しいです。色々な国の友達ができましたし、沢山の新しい経験が毎日あります。勉強も楽しいです。本当に、来て良かったと思います。 しかしその反面、周りの留学生への羨ましさを感じます。 学校には各国からの留学生が集まっているのですが、私の様に短期で来ている生徒は少数なのです。みんな最低でも3ヶ月、多くは半年から1年の期間で滞在しています。また、自費で来ているという生徒はまずいません。 友達と仲良くなればなるほど、「もっとここに居たいな」と思ってしまいますし、「私はあと少しで帰らなきゃいけないのに、みんなはあと何ヶ月もいられるんだ」と、羨ましく感じてしまいます。 それどころか、「親がお金を払ってくれて、好きな期間で留学できて、いいなあ」とさえ思ってしまう事があります。 もちろん、少ない期間だからこそ全力で楽しもうと思えますし、期間の長さが全てじゃないことは分かっています。日本にも楽しみはありますし、海外に来た事で気づけた日本の良さも沢山あります。 両親に対する恨みもありません。私立の大学に通わせてもらえている、それも私だけでなく、歳の近い姉弟全員です。凄い事だと思います。尊敬しています。 また、自分で貯めたお金をこのような経験に使えたことを誇りに思います。自分の力で実現したという大きな自信にもなりました。 それでも、他人と比べて惨めな気持ちになってしまう自分がいます。仕方ないと分かりつつも、羨ましいの一言です。私もお金があれば、もっとここに居たかった。それが本音です。
現在、福祉関連の専門職についてます。 10年以上働きましたが、ずっと人間関係や 会社の職員に対する扱いなどで悶々とする事が多く、いつ辞めようかとずっと悩んでおりました。 しかし、仕事内容自体はとても好きで誇りに思っておりました。少し特殊な仕事ですので、事業所自体が少なく同業種の転職は狭き門です。 今のところで頑張ろうと毎年思って一年また一年と過ぎてきましたが、今年はその気持ちすらわかず、そこに居続ける事を想像すると心身に不調も出ております。 でも他にやりたい仕事もございません。 他の異業種の仕事に変われば年収も減って、あの時辞めなければ良かったと後悔するのが目に見えてます。 二兎追うものは一兎も得ず 分かってるのですが、踏ん切りがつきません。 この仕事を失ったら、自分の価値というか自己肯定感がどっと下がりそうです。 でも続けると今度こそおそらく病気になるのかなと考えてます。 何か道筋を頂けましたら幸いです。
人のお役に立ちたいと思い、両親の強い希望もあり、医学部に入りました。 しかし入学が決まってから、私には向いていない、責任に耐えられないと思い、入学式の日に脱走して辞退したいと懇願しました。けれど我儘を言うな、不安になるなと言われて今日まで頑張ってきました。でももう自分の気持ちに嘘をついて生きることに疲れました。 莫大な学費が掛かっていること、家族や大学に多大な迷惑がかかってしまうこと、1つの席をとってしまった罪悪感で辛いけれど進むしかありません。 でも最近は「なぜ入学を辞退しておかなかったのか、自分を分析して進路をもっと真剣に考えなかったのか」と後悔ばかりしています。 自分なりに3年間勉強も人間関係も頑張ってきました。けれど入学した時から鬱状態であったこと、不器用さ、思いやりのなさが祟りすべて空回りしてきました。 おそらく同級生も先生方も私がこの道に向いていないと思っています。それは私自身が1番分かっています。 昔から吃音で対人恐怖なため、講義室に入ると泣いてしまい、最近は授業にも行けていません。 優秀で明るい同級生、熱意のある先生方に引け目を感じて馴染むことも出来ず大学では孤立しています。 唯一の取り柄だった勉強にも手がつかず、これ以上頑張れないことに絶望し、3年間ずっと希死念慮に悩まさせてきましたが、最近は明日がくるのが怖くて衝動的に自殺未遂をしてしまいます。 死んだら1番迷惑がかかるのに、命ほど尊いものはないのに、それすらも考える余裕がない自分が怖いです。 自分に憤りを感じて感情をコントロールできず、強制的に大学に入れた両親に、どうしようもなく毎日のように当たってしまい、辛いです。 もう限界に近いです。 私の希望は、これ以上家族に当たらないよう精神状態が悪化しないようにきちんと治療がしたい、一度立ち止まって休憩がしたい、辛すぎる現実から逃げたいだけなんです。 今まで受験勉強しかしてこず両親の言う事を素直に聞く良い子であったため、辞めたとしてもやりたいことがありません、また自分で考える能力も社会の荒波に耐える強さもありません。 そのためこのままでは仮に大学を辞めてどこに行っても結果は同じだと思います。 私のような自分がない、能力がない人間はどのように生きれば良いのでしょうか? また他責にならず自分に責任を持つ強さを身に付けるにはどうすればいいでしょうか?
去年の夏に仕事をやめて、今週パートの面接があります。 まだ受かっても無いのにすでに働くのが怖いです。 自分に自信がなく、正社員で入った前職も人間関係が原因で一年半しか続きませんでした。 それもあって、また新しい職場・人と上手くいくか、また続かなかったらどうしよう…と不安になってしまいます。 なんせ不確定要素があるとダメなんです。 怖くて不安で躊躇してしまう。立ち止まって動けなくなります。
ちょうど50歳になりました。 同期には置いてけぼりに、後輩には抜かれ、いまだに役職なし。 おそらく出世はもう無理でしょう。 出世のみに意味があるとは思っていません。が、やはり、虚しさを感じるのは事実です。できるだけ、出世のことを考えまいとしても、現実的に、役職の違いで惨めな思いをすることもあります。 人はそうは思っていないと思いつつも、あの人は仕事ができない、と思われているのではないのかと思います。 正直、会社辞めようかなと思うことも時々ありますが、こんなことで会社を辞めるほどでもないと思いとどまっています。 ただ、惨めな気分は消せません。 パンのために働けばいい、私生活を堪能すればいい、と思いつつも、やはり惨めになります。 出世にとらわれず、気持ちよく仕事をするにはどうすればいいでしょうか? (「いまに生きる=今やっていることに集中する」がなかなかできません)
こんにちは。 現在大学四年生なのですが、就職活動が上手くいかず、卒業後は行く宛がないため一年留年することになりました。 両親に学費を出してもらうことに対する罪悪感や、自分の将来に対してとても不安を感じています。 就職活動が上手くいかなかった原因は自分の精神面での問題でした。人よりも早く就職活動をスタートしたのですが、行きたい会社は見つからず、自分にできそうな仕事も見つからず、途中から涙が止まらなくなり、無気力になり、採用試験すら受けられませんでした。学内のカウンセリングにも通いましたが解決しませんでした。 この事を家族は知らないため、ただ就職活動をサボっただけだと思われています。 来年度からはまた就職活動が始まります。しかし、未だに自分が社会に出て働く姿を想像できません。働けそうな会社が見つからないのではないか、また暫くしたらメンタルを壊してしまうのではないか、という不安が消えません。 自分の人生を立て直して頑張りたいという気持ちはあるのですが、ここ1、2年の間何に対しても気力が湧かず、心も不調です。 どうすれば、心のバランスをうまく取りながら就職活動を頑張れるのでしょうか。 また一人で悩みすぎて心を壊してしまうことが多いのですが、悩みを人に相談するのもとても苦手です。 何かアドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。
初めまして。新しい仕事への不安を感じており、相談させていただきます。 長年勤めていた会社の方針変更で急遽退職することになり 有給休暇消化中の1ヶ月間転職活動を行って 現在は内定をいただき新しい会社へ入社予定です。 新しい会社はコールセンター業務がメインで 緊急性を伴う内容でもあるため 電話先の方からきつく言われることもある、と面接時に教えてもらいました。 ストレス耐性があるという話を面接で話したのですが 精神的に弱い部分やHSP気質な部分があるため 上手く乗り切れるのか、入社前から既に不安に思い 現在も強いストレスを感じてしまっています。 ご縁があって雇っていただけたので精一杯頑張りたいのですが、 何か前向きに考えられるような気持ちの持ち方などがあればご教授いただきたいです。 よろしくお願い致します。
祖父母と三人暮らしをしています。 母は父に結婚後は日常的に暴力を振るわれ、すぐ離婚しました。母は2歳の頃に交通事故で亡くなりました。 その後は祖父母の元で育ちました。13歳の頃に不登校になり、自殺未遂をしました。 自殺未遂の癖がつき、高校は中退しました。心療内科に通院しました。精神病性障害でした。部屋から出ませんでした。 17歳で死ぬつもりでした。部屋にいるのに沢山の人がわたしのことを見ていました。自殺する様子を面白がってると思い、自分の隠れる場所がなくなりました。高認をとりバイトをしました。 最初のバイトはブラックで、怪我をして運良く辞めました。次は2年半働きましたが、統合失調症が悪化して、幻覚や妄想と仲良くしていました。 とても楽しかったです。心療内科で統合失調症と診断されました。 薬を飲んだらまた辛くなりました。過酷な労働環境でまた働きました。 専門学校に通いました。無遅刻無欠勤でしたが、性被害にあって、うつ状態になり拒食になりました。 休み癖が再発し、頻繁に休むようになりました。卒業は事実上でき、就職が出来ずパート先で人間関係が理由で3ヶ月で辞めました。次の職場も3ヶ月で辞めて、頻繁に職場を変えました。 今は精神障がい者手帳2級、障がい年金申請中です。障がい者雇用で、月に九千円ほど働いてます。ほとんど休みます。 性格は、とても不安定です。 人格変化が著しいです。 診断書には、幻覚、幻聴、妄想、空笑、思考途絶、連合弛緩など、書かれていて、人間関係の構築が難しいです。 トイレは自立しています。お風呂は入れません。 6年間絵を描いてきました。 2年間で19枚売りました。 障がい年金も申請しました。 わたしはしたいことは何もないです。 仕事の能力もないです。 絵を描くのが苦しくて、辛いです。 好きなこととかやりたいことってないの?と言われますが、本当に下手で持続もしません。 何を努力したらいいのかわからないです。 わたしは何か、を手に入れるために 何を努力するべきでしょうか? 最近薬を飲むのをやめました。今日実家を出てきました。 明日は障がい者雇用の仕事を休んで、アパートを借りにいこうと思ってます。 支離滅裂でしたら申し訳ないです。 回答お待ちしております。
こんにちは。私は中学3年生なのですが、最近、あまり学校に行けていないです。 登場人物が多いのでざっくりと最初にまとめておきます。 Aさん…私と同じクラスで、同じ高校に進学予定。よく一緒に行動していた。 Bさん…私と同じクラス、Cさんとよく一緒に帰っている。 Cさん…私とは別のクラス、Bさんとよく一緒に帰っている。 Dさん…私とは別のクラスで、Cさんと同じクラス。Cさんと仲が良い。私と同じ高校に進学予定 私とCさんの間で、SNSでトラブルがありました。詳細は言いづらいのですが、誰がされても嫌がる、聞いただけで加害者を避けたくなるような過ちです。 私はCさんに学校で謝りました。とても怒っているようだったからか、Bさんが来て、Cさんにどうしたの?と聞きました。その後、私との話は中断したのでどうなったのかわかりませんが、CさんはBさんにトラブルについて話したのだと思います。 実際、その後Bさんは私に対して冷たい態度をとるようになり、この前も私が教室に入ってくる時に睨まれました。 その後は特に目立った動きはなく、数週間過ぎて行きました。 学校で、説明会のようなものがあったのですが、座席は自由だったので私は、仲の良いAさんの隣に座りました。その時、Dさんに嫌そうな顔をされました。 (DさんはAさんのとなりにすわっていました。) 終わったあと、私は先生に話したいことがあったので、その子たちと一緒には帰らなかったのですが、AさんとDさんがこそこそと話しながら帰っていくのが見えました。 それ以来、明らかにAさんが私を避けるようになりました。以前は学校に行った日は毎日のように話していたのに、1週間一度も話に来ませんでした。私が他の子に用があって、その子の席の近くに行くだけで睨まれるし、ぶつかりそうになった時に、私は「ごめんね〜」と謝ったのですが、その子は目も合わせずに無言で去っていきました。恐らく、Dさんがトラブルについて、Cさんから聞いて話したのだと思います。Aさんはもう他の仲の良い子と一緒に行動し、その仲の良い子も私に対して冷たく接して来るようになりました。 そんな雰囲気が苦手で、学校に行きずらくなりました。 文字数制限があるので、続きはプロフ欄に書いておきます。お手数ですが、お時間ありましたらご覧ください🙇♀️
いつも本当にありがとうございます。 前々職では六年半正社員事務職で勤め、退職後転職した会社を少し心が病んでしまい、診断書も出され試用期間3ヶ月で転職した会社を辞めて、現在求職活動中です。 前職の短期離職、精神的不安定になったこともあり、正社員で働くことに自信をなくしており、派遣やパート等の事務職等をも視野に探しています。現在31歳実家暮らしですが、35歳までには結婚したいという理想があり婚活も少しずつしてます。彼氏はいません。 しかし実際パートで選考が進むと、これでいいのか、まだ正社員でやれるのではないかというプライドの高さや、周りからよく見られたい、世間体の評価を得たいがために、または結婚できず将来もし生涯独身だった場合、正社員の方が給与がよいから、、とモヤモヤしてしまいます。かといって正社員だと、また合わなかったらどうしよう、、ととても不安な自分がいます。知り合いからは、バイトやパートでもして婚活した方が絶対いい、正社員ならまた心病んでやめての繰り返しになるのではと言われました。 しかし父親からは正社員でもう少し探したら?と言われます。 たしかに、正社員の方が安定していますし、給与も高いし、正社員を目指すべきだと思います。しかしまたいっぱいいっぱいになって、余裕もなくなってしまうのでは、、、、と考えたり、かといってパートで探すと、将来老後のこととかも不安になったり、一生独身やったらとおもうと、モヤモヤしてしまいます。パートで働いているかたには大変失礼な文面になってしまってます、誠に申し訳ございません。 自分でも軸がぶれぶれすぎて、どうするのが一番いいのか、本当にわからなくなってます。 でもまた病まないためにも、パートで働いて、婚活も一緒に励むのか、 正社員の安定の道を進めるのか、、迷ってます。 実際自分が叶えたい将来について紙に書き出してみました。今のところ第一には私は友達の結婚した姿をみて、とても幸せそうで素敵だなと思い、また将来的にやはり結婚して家族がほしいと思ってます。そして自分の体を大切にしたいなとも思っています。それなら正社員は自分的にもやめといた方がいいのではないか、とも考えてしまいます。 客観的に見て、どう思われますでしょうか。自分で決めることだということは重々承知ですが、とても悩んでおり、パートで選考が進んでいるのもこのまま進めるのか迷ってます。
いつもありがとうございます。 2年ほど勤めた職場を2ヶ月程度の休職と1ヶ月の復職を経て退職しました。 今は別の職場で短時間勤務をしています。 新しい職場で働いていく中で、辞めた方の職場の印象がどんどん悪くなってきました。 まず教育係からパワハラを受けたことがとても嫌な記憶として残っています。 また職員にランク制がありランクが上がれなければ辞めるしかないような雰囲気がありました。弱いものをふるいにかけて落とすような嫌な制度だと今になって思います。 効率ばかりが重視され、最適解を即座に出せなければ責められるような息苦しい場所だったと今は思ってしまいます。働いていたときは働かせてもらえてありがたいと思っていたのに、どんどん頭の中で前職場を悪いイメージにしてしまいます。そしてそこにいたことをとても後悔します。思い出さなければいいのに、嫌な記憶を反芻してしまい、ますます嫌な気持ちになります。職を転々としていますがいつもこうで、その場を離れると過去の記憶がどんどん嫌なものになっていってしまいます。どんどん増えていく嫌な記憶とどのように付き合っていったらよいでしょうか。