hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「学校・会社・働く」を含む問答(Q&A)一覧

2023/05/29

自分の心が弱すぎる

私はITの会社に勤めていて、都会に暮らしていました。 これからはI T技術があった方がいいし、未経験で雇ってくれるだけありがたい。と就職しましたが、その業界での目標が立てられず、周りについていけないと思い退職しました。 ですが無職が耐えられず、アルバイトの面接も受けましたが、落ちて、またITの未経験で雇ってくれる会社に就職しました。 その会社では自分より能力の高い人が周りにいて事務をやらせてもダメだからと、外の仕事になりました。外の仕事でも何故か萎縮してしまい、ノートを取っていたのですが毎回内容の記憶がなかったです。 説教を1時間ほどされたこともありますし、ここにお前の仕事はないから帰れとも言われたことがありますが帰らず仕事をしました。 その際は失敗したらどれだけの人に迷惑がかかるか、どんだけ損害が出るかと隣に座った上司に脅されながら作業をした時もあります。 再就職したので怒られることも勉強だし、失敗は初めのうちはした方がいいと思い、上司にもありがとうございますと返事して周りの人にも挨拶をしてきました。 でも社内にいる時間の記憶がほとんどなく、叱られて帰るような生活だったのと、自分の関わった作業の規模が毎回大きいので一つのミスでも損害が大きすぎると思い辞めました。 会社だけのせいではなく私も向上心がなかった、受け身だったからだと思います。 萎縮して碌なコミニュケーションも取れず、「君の人格がわからない」と、インターンに行った会社でも言われました。 今は実家の会社の事務に空きができたのでそこに就職しています。小さな会社です。 田舎なのですが、田舎は田舎で自分だけ取り残されたような気分になり、「このまま死んだらどうする」と頭に浮かんで虚しくなります。閉店する店舗が多いのでそれも自分の中の不安を煽ります。 同級生はキャリアアップをしたり、人脈を広げたりしていて、「私ももっと必死に生きなければ」と思いますが目標を立てるのも怖いです。 実家に住んで、毎日同じ生活を続けています。自分の外見だけが歳をとって、体験すべきことを体験してないまま時間が過ぎて行くような気がします。 心が弱いので諦めも早いですが、現実から逃げているような気もしています。 何から取り掛かれば心を強く持って自立した人間になれますか。また目標はどういうきっかけで見つけますか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2
2023/05/26

うつ病、いつまでも身体が動きません

うつ病治療中の身です。 定期的に通院しています。 そろそろ無職期間が1年になります。 まもなく失業保険の受給期間も終わりを迎えます。 . それなのに、職探しや、体力を取り戻すための運動や散歩なども意欲が湧かず、毎日引きこもって無為な時間を過ごしています。 稀に体調や気分のいい日は散歩に出ることもありますが続きません。 . このままではいけないと頭ではわかっているのに体が動きません。 . このままいつまでも無価値な人生を送り続けることになりそうでとても不安です。 生まれて来なければよかった、過去のどこかで死んでおけば良かったと考えてしまいます。 . 行うべき行動は分かっているのに動けない自分がとても嫌いです。 友人と会う回数も目に見えて減ってきています。 . どうすればいいのか、と考えても、「体が重くても最初は無理やりにでも動くしかない」と、ありきたりな正論しか浮かびません。 . このまま生きていくことがとても辛いです。 . 何をモチベーションにするか、今後どうなりたいか、自分にしか分からないはずなのに自分の考えがまとまりません。 考えようとしてもすぐに疲れてしまい眠ってしまいます。 . なにか突破口を見つけられるような手がかりはないのでしょうか。 やはり最初は無理やりにでも自分の体にムチを打つしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2023/05/24

人が怖くなってしまいました

お世話になっております。 4月から部署異動があり、新しい仕事をするようになりました。 今までやっていたことから内容がガラッと変わり、接客の機会も多くなりました。 慣れない仕事を覚えながら多くのお客さんの対応をしなければならず、毎日緊張の連続でした。さらに上司に仕事が遅いと言われ、早くしなければというプレッシャーも加わり、出勤前にえづくようになってしまいました。 心療内科で薬をもらいながら、なんとか一ヶ月がんばったのですが、この前お客さんに理不尽に怒鳴られることが三回続き、心が折れてしまいました。 出勤しようとするとえづきと涙がとまらなくなり、医師にはうつ病と診断されて、今は休職しています。 休職は1ヶ月の予定なのですが、復帰するのがとても怖いです。 お客さんも怖いし、同じ部署にも理不尽なことを言ってくる怖い人が数名いて、人が怖いと思うようになってしまいました。 転職も考えましたが、どんな仕事もお客さんがいることに変わりはないし、私の場合もうすでに転職を一回していること、今の仕事より福利厚生がしっかりしているところはないだろうということから、できたら復職して頑張りたいと思っています。 どうしたら人が怖いという気持ちを和らげることができるでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/05/20

どちらを優先するか

27歳既婚の看護師です。 引っ越しのため3ヶ月前に退職しました。 結婚2年目になり仕事にも一区切りついたので、妊活を始めましたが。 このまま妊娠するまで無職でいいのか… そんな思いが強くなってきました。 扶養に入っているので扶養内パートか、 扶養を外れて正社で看護師を再開するか、 すごく悩み続けてきました。 一旦看護職から離れたい気持ちもあり、看護助手の扶養内パートに応募し職場見学もしました。 看護職から離れたいと思っていたはずが、 本当に看護助手でいいのか… まだ看護師で働く選択肢を捨てきれないのではないか… そんな気持ちになりました。 妊娠したい気持ちも仕事をしたい気持ちも両方ある。ただ、どちらか選べない…。 それを看護師の友人に話しました。 せっかく看護師の資格を持っているのに、勿体なさすぎるって言われました。 でも、子どもが欲しい気持ちも分かると。 自分の職場は正社のみ育休産休がもらえるから、正社員で働いてみないか?と。 育休産休は勤務1年以上が決まりだから、それまで妊娠は我慢してほしいと。 ただ、半年すれば有給も使えるし、それ以降の妊娠だったら産休入るまでに1年経つから育休ももらえるよと。 自分の幸せを1番に考えるのは悪いことじゃないし、産後戻って来る場所があるかないかは大きいよと。 人事からも人材が欲しいって言われてるから、来てくれるなら来てほしいって言ってくれました。 私の人生をコーディネートしてくれるような友人で、この言葉にかなり心動かされました。 もう一度看護師で再スタートしてみようかと思っています。 私の背中を押して頂けませんか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 3
2023/05/20

週3パートでいっぱいいっぱい

新しい職場で働き始めて4ヵ月経ちます。 現在週3日のパート勤務(接客業)で、ゆくゆくは社員になる事を目指しています。 ですが私は週3日、1日5時間の勤務でさえ精神的にいっぱいいっぱいになってしまいます。 「働くこと」「職場という空間」「職場の人間関係」というものが私にとっては逃げ場のない閉鎖空間にいるような感覚がして苦しいのです。 休んだらシフトに穴が空いて迷惑をかける、職場の人と上手くやっていかないと居場所が無くなる、ここで辞めたらもうチャンスが無いんじゃないか…とプレッシャーが辛いです。 休みの日も頭の片隅に仕事のことや職場の人のことが浮かんで、常に何かに追われているような焦りも感じてゆっくり休めた気がしません。 すごく落ち込んだ時は"働かないと生きていけない世界で上手く働けないのなら死ぬしかないんじゃないか"とまで考えます。 働くことが嫌というよりは人に疲れてしまいます。 特に職場の人とトラブルなどは無いのですが、すごく気を遣ってしまったりどう思われているか気にしてしまったり… 毎回仕事が終わって帰宅するとぐったりします。 世の中の大半の人は正社員で週5フルタイムで働いているのに、自分にはそれが出来る気がしなくて不安です。 どうすればいいのかアドバイスを頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/05/19

仕事でお客様の言葉がわからない

いつもお世話になっております。 いつもは家族のことでご相談させておりますが、今回は自分の仕事のことで相談させてください。 私はスーパーでカウンターやレジでの仕事をしております。 最近なんですが、お客様と私との間で言った・言わないのトラブルが続いており、 困っております。 先日もお客様がカードにお金をチャージしてお支払いしたいとの申し出があり、 チャージしてお支払いの処理をしたのですが、後程「自分は言っていない」と言われトラブルになりました。 お支払いの際には必ず確認をして処理をするようにしており、自分は間違いはないと思うのですが、やはりお客様の言葉にはかなわないところがあり、悔しい思いをしております。 他にはギフトのお申込に際し、「自宅で考える」と言われたので中止になっている商品に印をつけたパンフレット・申込書を渡しました。 お帰りになると思っていたら「どこで見ればいいの?」と聞かれたので 「自宅で見るのではないのですか?」と質問しますと、 「また来なければならないの?_家は遠いのよ!」と怒られます。 店内でも自宅でも検討されるのは、お客様のご都合ですので意見を挟む気はないのですが、何か腑に落ちません。 しかし、そのようなことが続いており、相手の方より自分自身に足りないところがあるような気がします。 相手の方のお言葉から間違いなく情報を聞き取れるような、心構えを教えていただけないでしょうか? 少々、心が折れており、苦しい状態になっております。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/05/18

将来の夢について

こんばんは。お忙しい中ご覧くださりありがとうございます。 私は、SNSでトラブルを起こしました。このことは相手の方(被害者の方)に言わなければばれない事だったので、悪い事だと気づいてもしばらくは伝えずにいました。でも何ヶ月も経ってからやはり伝えて謝らないといけないと思い、謝りました。 それ以来、その方が他の人にトラブルについて話したのか、学校で私は睨まれたり冷たい態度をとられることがありました。 それが耐えられず、私は不登校になり、卒業式も欠席し、沢山の方に心配や迷惑をかけました。 そんな私にも、将来の夢があります。教員になる事です。 今はトラブルについて反省し、 ・優しく、思いやりを持って人に接するようにする ・人の悪口を言わない ・悪い事をしてしまったと思ったら謝るようにする ・慎重に、善し悪しを考えてから行動する ・嫌な事からすぐ逃げる癖を直す などを心がけて生活しています。 自分では、反省しているつもりです。 人を教える仕事を目指している身なのに、こんな事をしてしまい、なかなか謝らず、しかも学校にも行かずに本当に後悔してます。 就職までに気持ちは変わるかもしれませんが、今のところは絶対教員になりたいと思っています。今回の件も活かして、いじめやトラブルを起こした生徒にも寄り添えるような、そんな先生になりたいと思っています。 私は教員になる事を目指しても良いのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1