最近、よく、寝るぞ!と電気を消した時に、大人になった時、親がいつかは死んでしまう事、自分が老いていく事などを考えてしまい、寝れずにいます。こういう時、どうすればいいですか?ポジティブになれる考え方を教えてください。
幼い頃に両親は離婚をしています。 父親に引き取られ、父親のお母さんに育てられました。切れやすく、怒ると線香で火傷させようとしたり、兄弟喧嘩をすると包丁を投げられ、「兄弟喧嘩ばかりしてるならそれで殺し合いな」と怒鳴り、自分の機嫌が悪い時は無視するような人でした。 両親が離婚する前も妹が生まれてからはずっと孤独なようなものを感じていて今思うと私のお母さんの意識が妹にいってしまったことに深く傷つき嫉妬していました。 祖母に育てられたのは小学1年生から専門学生までずっとです。ずっと、祖母の感情に振り回されたきました。ヒステリックな人でした。 私はずっとそれが嫌で、父親は私たちのことを放置しておりました。 祖母から、私は出来ちゃった結婚で生まれた子なんだよ、と言われました。 中学校では不登校になり、高校では人間関係のトラブルが多かったです。 長く付き合える人ご居ませんでした。 当時 お付き合いしていた人にSNSで浮気され、その日から自分が大きく変わってしまいました。 異性だけではなく、嘘をつかれたりすることに異常に反応してしまうようになりました。些細な嘘でもです。 今まで笑っていても、嘘をつかれると裏切られたこいつは敵だとどんな人にでも攻撃するようになってしまいました。 もしかしたら大好きなお母さんとのお別れも関係しているかもしれません。 最後の食事のとき、裏切られた、捨てられたと小学生ながらに怒りを覚えた時と同じです。 お母さんが出て行ったのは、両親共通の友達のお父さんと浮気をして、家のお金を盗み逃げようとしたのです。 20代前半 当時付き合っている人と同棲してようやく家を離れられました。 ですが、祖母の感情的に人を振り回す行為がわたしにも見えはじめてきました。 嘘つかれたり、異性関係で問題があると、いつもの私じゃない、豹変した何かが恋人に攻撃するのです。 仕事も正社員として勤めてきましたが、長くはどれも続きません。 そんな中、結婚をしました。出来ちゃった結婚です。長らく交際していた人と別れ遊んでいた結果です。ですが、流産となり、生まれてきませんでした。旦那は呑気に実家へ帰っていました。 旦那は遊び人だったらしく、嘘も平気で破ります。 また、職場からパワハラを受け、精神疾患となり、今に至ります。 最近よく自殺を考えるようになりました。助けてください。
仕事についての相談です。 私は社会人1年目で4月から助産師として病院で働いています。同期たちはみんな夜勤に入り、バリバリ働いているのに、私は何度か夜勤に入った際にきちんと対応できていないという理由で1人だけ夜勤に入ることができていません。 ルーティンの仕事はできているけど、お産が急に進んだり、何件も重なったとき、緊急帝王切開になったときなどに優先順位を考えて臨機応変に行動できていないことが原因です。お産は先輩がメインでみていますが、夜間はスタッフが少なく、忙しいときは自分の仕事以外もどんどん仕事を頼まれたり、頼まれる前に臨機応変に先輩の仕事をカバーすることが求められます。しかし私は多重課題になったり、緊迫した状況になるとパニック気味になったり、緊張して挙動不審になってしまいます。また医師や先輩に見られながら処置をする時は極度に緊張して、手が震えるなどうまく出来ずあきれられます。状況が落ち着いてから振り返ると普段ならできることなのになんで行動できなかったのだろうと情けなくなります。私なりにパニックや緊張したときでも落ち着いて行動できるように、自分なりに考え、休みの日に仕事内容や技術の手順など紙にまとめ、困ったときにすぐに確認できるよう仕事中持ち歩いていますが、緊迫した状況では紙を確認する時間すらなくあまり効果がありませんでした。 他の同期がスムーズに出来ていることを私はなかなか出来ず、発達障害や学習障害があるのではないかと考えてしまうことがあります。ただ実際に診断されてしまうとレッテルを貼られ生き辛くなってしまうのではないか、自分自身で受け入れることができるか、今まで一生懸命育ててくれた家族を悲しませることになるのではないかといろいろ考えてしまい、受診する勇気はありません。 また看護師にしろ助産師にしろ急変などは付き物で、臨機応変に対応できない私は向いていないのかもしれないと思います。不器用な私なので転職も怖くてできません。 今は1日1日乗り越えるのが必死で、自分が成長できているかもわからないまま毎日が過ぎていきます。また同期も一人だけ夜勤に入れていない私に気を遣ってくれているのか他人行儀な感じです。 拙い長文ですみません。 何かアドバイスがあればお願いします。
今23歳です 再来年に引っ越すのですが、これを機に今の仕事ではなく違う仕事で就職を考えています! 詳細を話すと 今は接骨院でバイトしていてそこの会社で入社した時は正社員で4ヶ月働いてました。その後はバイトで現在に至りますそこで働いて期間は1年8カ月です 専門学校も通っていたのですが中退してます 最近仕事中、本当にこのままでいいのかと考えるようになって俺のやりたいのってこの仕事なんかと思いはじめてます まだこの事を親に言ってなくて親になんて言われるか不安です こんなところで相談するのも間違ってるとおもんですけどなかなか自分から言えなくて。
もうすぐ3歳になる娘がいます。最近になってたまたま見てもらった占いで、名前を変えたほうがいいと言われました。 名前を考えるにあたり、姓名判断よりも夫婦の思いや願いを込めることを優先させようと、自信を持って決めた名前ですが、いまになって、いざ、よくない名前だと言われると、ショックを受けてしまいました。 とはいえ、いまさら名前を変えるのは現実的でないうえ、そもそも、愛着もあるため変えたくもありません。その一方で、よくない名前と言われたもやもやとした気持ちは、膨らむばかりです。 この気持ちに、どう折り合いをつけたらいいものか悩んでおります。
こんばんは。いつもご回答ありがとうございます。 私は今2回生で、来年受験をしようと試みています。しかし、ここで受験すると21歳で入学となり25歳就職となり、周りとは3年離れてしまいます。3年遅れると実質3浪なので、就活がうまくいくかもわかりません。私が、再受験しようと思ったのは、入った大学は滑り止めであり、大学費用を払ってもらっているにもかかわらず、このまま興味を持てない講義を続けるのはどうか、と考えているからです。とりあえず、4年で卒業できれば、女だから結婚したらそれでいい。と思っている人もいますが、私にはそんなふうに考えられません。 回答者様なら、どのように考えられますか。とても悩んでいますので、ご回答を頂けると嬉しいです。
私は統合失調症、慢性疲労症候群、線維筋痛症、鬱、糖尿病と病気にかかっています。 糖尿病はまだましですが、その他の病気が辛くて仕事が続けることができません。 27歳だから早くちゃんとした仕事に就いて親を楽にさせてあげたいのですが、病気が足枷になって正社員で働いたことすらありません。 こんな自分が嫌になって死にたくなる日も多々あります。 どうしたら病気から立ち直って仕事ができるような人間になれるでしょうか? 一生このまま人生終えていくのでしょうか?
こんにちは。 私は定年まで残り4年の男性です。 現在私は単身赴任中(単身赴任は、合計10年経験しています。)の身なのですが、昨年、早期胃がんの摘出手術をして社会復帰してはいるものの、胃がん摘出手術を実施した病院での定期検査(ガンの転移の有無の検査)が近づくと心が異常なほど不安定になり、これが原因であるかは不明ですが、耳鳴りが酷い、突然胃の痛みにおそわれるなど体調が思わしくなく、今は、胃がん摘出手術を実施した病院とは別の病院で薬を処方してもらっているところです。 平日の昼間や休みの日などは職場の人や趣味で知り合った友達と話すことができるので気分も紛れて精神状態も普通なのですが、夜一人になると精神状態が異常なほど不安定になります。 私は、これまで、自分は精神的には人一倍強い人間だと思っていたのですが、今回、このような状態になっていることに自分自身驚いているところです。 妻からは、出世することや現在の役職から降格してでも単身赴任を解消するための人事異動の上申をしてみたら?と言われるのですが、これまでの私のキャリアが崩れること、収入が減ることなどを考える、妻からのアドバイスをなかなか素直に受け入れることができません。 男としてのプライドを保つために、精神的に不安定な状態であっても単身赴任を続けるべきか? それとも心身ともに正常(健康)な状態を保つことができるよう、男のプライドを捨てて単身赴任を解消した方が良いのか? 是非ともアドバイスなどをお願いいたします。
数年前の話になりますが、自分は絵を描くことが趣味なのでその資料集めとしてよく街中で写真をスマホで撮っていました。 ある時、写真を撮っていると不快なのでやめてくれと注意されたので、その方の前で撮った写真を全て削除して許していただきました。それ以降街中で写真を撮ることはやめました。注意してくださった方に関する写真だけでなくその当時街中で撮った写真は現在全て削除済みです。 しかし、人を不快にする可能性に気づかず多くの物、人の写真を撮ってきたという後悔と罪悪感は消えずに残っているのです。最近ではその時不快な気持ちになった人が民事裁判を起こして自分は訴えられるのではないかといった強迫観念が頭から離れません。こうした強い後悔や過去から来る不安はどうすれば解消されるのでしょうか。教えていただけると有り難いです。
10代、学生で三姉妹の次女です。 昔から変わらず優しいねとよく言われます。 昔はきっと本当に優しかったんです。 人に喜んでもらうことが嬉しかったんです。 しかし、いつからか周りの人に嫌われないために優しいふりをするようになりました。 家事を手伝ったりするのも1人で3人も育ててくれる母に見損なわれたくないからです。(家族関係は悪くありません) 自分の意見を抑制して周りに流されるように同意ばかりしています。 もう、自分の気持ちが何なのかわからなくなってしまいました。 時々祖母に冷たくなってしまい、「昔は優しかったのに、理屈っぽくなった」と言われます。 それだけのことですが、今の私は祖母には必要ないんだ。と思い悩みます。 私が全て悪いんだ。 私が我慢すればいいんだと決めつけて、さらに自分を隠そうとします。 それがうまくいかず、存在を無かったことにしたいと思う日が多くなりました。 本当は存在を認めて欲しいんだと頭では理解しています。 自分の意見を主張できるようになりたいのかと思います。 ただ、私が一体何を考えているのかわかりません。 完璧主義なのかもしれません。 恵まれた家庭で、贅沢なわがままだと思う方もいるかもしれません。 不快な思いにさせてしまったらごめんなさい。 叱責でも激励でも頂いた回答は真摯に受け止めるつもりです。 支離滅裂な拙い文でごめんなさい。 よろしくお願いします。
85位でした。恥ずかしいし死にたいです。いっそのこと86位なら良かったです。ぽんこつで辛いです。
幼少の頃から周囲との違和感を感じて感情のコントロールが出来ず、他者との関係を深められず孤立してきました。 社会人になってからも他の人が当たり前に出来る事が出来ず、パニックになり転職(逃避)する、という事を繰り返してきました。 それぞれパニックに陥った際に鬱のような状態になり、心療内科を受診して抗鬱薬を処方して頂くのですが他の人が出来る事が出来ない自分が変わる訳ではなく、逃避してしまう繰り返し。 40歳を越えて看護師の資格を取り、就職しましたがやはり着いて行くことが出来ずパニック→鬱状態→受診の経過で発達障害の診断が下されました。 これまでの違和感の原因が分かったとホッとする反面、年齢を重ねても感情をコントロールする術を会得出来て来なかった自分を障害のせいにしているだけとも感じ、苦しいです。 そんな感情の起伏にお付き合いしていた方や周囲の人を巻き込んできてしまって、それらの方々をも苦しめてしまう自分にまた苦しんでいます。 また嫌気を持たれて離れられてしまうのが怖くて自分を出さないようにすると関係が深められず。 孤独に生きるしかないと思っても常にその決心がぐらついてしまいます。 感情のコントロールを少しでも今より出来るようになっていくしかないのですが、その方法についてアドバイスなど頂けたら幸いです。
昨年の9月からうつ病のため生活保護を受けています。 最初は惨めな気持ちもあり仕事を早く探さないと思っていましたが、今は苦しいながらも生活できているので仕事を探す気力がありません。 うつ病も月に一度通院していますが随分治って来たと思われましたがまだ仕事をする気になれません。 今、57歳、未婚、8050問題の典型的な状況です。 母は5年ほど前から老健施設をたらい回しになっていましたが昨年ようやく特養老人ホームに入れて終の棲家が出来ました。 今年の9月初旬に母が食事を飲み込むのが困難になりケアマネージャーから遠巻きに覚悟をするよう話されました。 胃瘻などの手術はせず、延命処置はお断りする旨を書面でホームと交わしてきました。 現在は何とか少量の液状の食事を3食取れているので症状は落ち着いていますが83歳になりますのでいつどうなるか分からない状態です。 母の事が心配でうつ病が悪化したようです。 ぜんぜん仕事を探す気になりません。 また、仕事を探しても今の生活保護と収入があまり変わらない仕事しかありません。 仕事をするのが苦痛に感じています。
今の私なのですが・・・ 手持ち数千円、数ヶ月後に自己破産で公的に再生可能です。 幸いにして、自己破産で駄目な警備に就労決定しました。 自己破産したらバレるのは時間の問題ですが、生活再生のため、稼働分支払いで何とか再起を狙います。 親や兄弟には、散々迷惑掛けたので、自分のプライドも含めて生活保護で頼るなら潔く自死の一択です。 この状況下、己の力と交渉力で自己破産は受け入れて、「問題はそれから」で過去の分も取り返してやるという気持ちが僅かにあるのですが・・・ 皆さんは、仮に私であれば、こういう最大の困難から抜け出す際に心掛ける(信じる)話や言葉、教え等があれば教えて頂けませんか。 よろしくお願い致します。
社会人5年目です。私は1年ほど前から、出勤する前日の夜や当日の朝、仕事中に緊張し過ぎてしまうようになりました。ドキドキしてしまい、夜も熟睡出来ず、仕事中も自分がどう思われているか周りの目が気になり疲れてしまいます。 仕事が合っていないと思い、これまで何度か転職し現在5社目ですが、治りません。 また、朝から身体が動かず何度も会社を休み、有給がマイナスになっています。職場の目の前まで行って、出勤せず帰ったことも何度かあります。 心療内科に行ったときは、不安障害だと診断されました。 学生の頃は友達が多く、毎日でも学校に行きたいと思っていたほど活発で、周りの目などあまり気にしないタイプでした。 毎日過度の緊張で身体も心も疲れます。職場の人とは、緊張して業務上の必要最低限のことしか話せません。 また、何度も休むので、周りの人に迷惑をかけているし、家族にも心配をかけています。 こんな自分が今本当に嫌いです。前は自分が好きだったのに。苦しくて仕方ありません。消えてなくなりたくなる時も多々あります。 毎日出勤することが当たり前の生活にしたいのですが、毎朝「今日は出勤できるかな」とドキドキしながら考えてしまいます。 どのような心持ちでいれば、穏やかに仕事の日を過ごせるでしょうか。本当に悩んでいます。
Youtubeなどで著作権を無視した動画がたくさんあります。 ダウンロードしてしまったら盗みの罪になるそうですが、観る側もまた罪になるのでしょうか?
11月28日に相談させていただいた者です。(家族が自死しました…という内容です) 先日弟を突然失い悲しんでいる毎日ですがずっと家に引きこもっている訳にもいかず私たち家族はそれぞれ仕事や学校などに行かなければなりません。 しかし,職場などで彼のことを思い出してしまい全く仕事に集中出来ないのです。 世界は回っていて日々色々なことがあちこちで起こっていますが私たちは彼が亡くなった日から時が止まっているような感じです。 どうしたら気持ちを切り替えることが出来るでしょうか…?職場などで泣かないようにしたいです
働いてると理不尽な場面にたくさん遭遇します。私はブラック企業に勤めているのですがそんな場面ばかりで自分に心の余裕がもてなくて怒りを当たり散らしたり、人に対してもその人自身自分勝手なことを言ってる、と認識した途端にカーッと怒りが湧いてどうにかして言い負かしてやろうと考えて言い返してしまいます。 でもこの理不尽な会社で一度穏やかに過ごそうと無理な頼み事やお願いを快く聞いていたらなんでも頼まれるようになってしまって嫌です!と強く断るようになったらあの人は怒る人だから…と言われるようになってしまいました。 自分に心の余裕がなくなっていてよく考えればあんな言い方しなくてよかったのになんであんな怒ってしまったんだろう…と深く後悔することが多くあります。 理不尽な場面に遭遇しても落ち着いて冷静に対処するにはどうしたらいいですか?お坊さんは理不尽な場面に遭遇し怒りや悲しみの感情が湧いてきた場合どんな方法で自分を落ち着かせていますか?
幸せとは自分でつかみとるものでしょうか?それともどこからか舞い込んでくるものなのか、お坊様はどうお考えでしょうか? ある映画では、結果は前者でも後者でも同じだと。ある心理士のかたは幸せを求めている時点で不幸だと、他人に幸せを与えることで結果的に自分に返ってくるとおっしゃっていました。 私は分からなくなってしまいました。幸せになりたいが、幸せって何なのかも。おそらくこれが幸せって理想はあるのですが、その理想とは大切な人を見つけることです。そしてゆくゆくは結婚し子供をもつことが夢とか目標ではあります。 ある人たちは結婚が幸せとは限らないともいう人もいれば、最高という人もいます。でも子供がとても可愛いのです、歳のせいかもしれませんが、守りたいし大切にしたいと思います。 よって、自分は幸せを求め、幸せはいいものだと考え、自分でつかみとるものだという方に比率が高いのかとは思っています。 でもつかみとるってどうやるのかわかりません。教えてください。幸せは自分でつかむのか、それとも勝手にくるのか?どうやってつかみとるのか。 哲学的で難しい質問かもしれませんが、詳しくご教授ください。お忙しいとは存じますがよろしくお願いいたします。
親から心ない言葉を言われたり心を放って置かれたりして育ちました。 でも、何クソとがんばってきました。 「親にひどいことされたね、辛かったね、がんばったね」と誰かに言ってもらいたいです。 今は、大事なパートナーと出会い、子どもにも恵まれました。 子育てや心理学、精神医学の本などを読んで勉強し、親・自分・「人」のことを前よりも理解し、前に進もうと自分なりに努力しています。しかし、今でも時々考え込んでしまったり、過去の辛い記憶を思い出したりしてしまうことがあります。 自分がされた子育てではなく、子どもに元気や勇気をあげられるような子育てを楽しみながらがんばっていきたいと思っています。 よろしくお願いします。