二度目のご相談になります。今回はご相談というよりも心のうちを聞いて頂きたいという方が正しいのかもしれません。 昨日、主人の一周忌法要を済ませました。この一年主人の実家(義父の後妻)とあまり良い関係では無かったことや義父が腰を悪くしていることもあり、法要の案内はしませんでしたが、義妹が言ってしまったようで御供えを預かって持って来てくれました。その御供えを開けたところ昆布のセット物でした。私が香典返しなどでお品選びをしている時に昆布はよろこぶなので弔亊には避けた方が良いと教えていただきました。主人がいなくなった今、色んなことに敏感になっているのは確かではありますが、百貨店で購入したのなら他にもお店はあるのになぜ昆布なのか、嫌がらせなのかと僻んで取ってしまいます。 一周忌法要が無事終わったことに併せて御供えのお礼を一筆入れようと思っていますが、昆布を頂いた事に対してお礼は言いたくないと言うのが本音です。 今後の付合いは必要最低限に留めるつもりではいますが、義父やその後妻への気持ちのやり場が無く戸惑っています。 私がまだまだ未熟なのでしょうか。
13歳の時に過敏性腸炎と診断されてから、自分の人生でたのしいことが20%も出来なくなりました。 学校にも通うのも辛く、友達と外で遊ぶのも常にお腹のこと気にしなければいけないから楽しめず、海外で暮らしたかったけれど、海外旅行すら行けず、恋愛してもデートとかお泊りがキツイので、すぐに別れを切り出してきました。 大学進学で東京に出てきましたが、社会人になるとき会社に通勤電車で通えないだろうという判断で、就職で大嫌いな地元に帰りました。 昨年、失敗してもいいから東京に出てみようと思い転職しました。 なんとかやれて、彼氏もできましたが、キャリアアップを目指し転職した会社で部署の人と上手くいかず会社がメンタルを心配してくれて、休職になりました。 唯一頼ってた彼氏は優しくて、わたしは結婚したいくらいの人ですが、優し過ぎるゆえに、わたしに対して疲れてきてしまったみたいです。 せっかく勇気を出して挑戦みたのに、仕事も恋愛も上手くいかなくなりそうで、なんでこんなに人生辛いのかなって嫌になってしまいました。 自分より辛い境遇の人がいっぱいいるって思って生きてきましたが、やっぱり辛いです。 一年に一度くらい腹痛がない日があります。その日は本当に色々できるし楽しめるし、でもみんなこれが普通だと思うと妬ましい気持ちになってしまいます。 死んだら次の人生は楽しいかなって思っしまいます。 疲れてしまいました。
現在、親元を離れ大学に通っています。 親からの仕送りなどはなく、奨学金を借り、バイトをし、日々の生活費や家賃、 光熱費に充てています。そこから教習所に通うための貯金もしていました。 一方で、実家通いで車を買ってもらう、保険も払ってもらう、バイトのお金は全て遊びのため。下宿だけど仕送り◯万、相場より高い賃貸(家賃は親払い)、バイトはしない、かといって特に勉強などもしない。そのような自由奔放な生活をしている人もいます。 そういう人たちに嫉妬をしてしまいます。また、大学に行きたくても行けない人がいると思うと、もっと自分が上手くお金や時間のやりくりすればと思うと、その嫉妬が浅ましくも思えてしまいます。 この状態はどうしたら改善されるのでしょうか?
こんばんは。 いつもお世話になっております。ありがとうございます。 いま、障がい者雇用で、週24時間働いており、ようやく3年働くことになります。 なんとか踏ん張って仕事をしておりますが、統合失調症のため、頭の回転が遅く、皆が覚えられることも、なかなか覚えられません。 それなのですが、最低限のことは出来ているらしく、今日も人事課の方とお話ししたのですが、人手不足もあり、なかなか辞めるとは言えない雰囲気でした。 拙い文章になっておりますが、現在41歳で、障がい者雇用ですが、やはり仕事をしていなかった約10年があり、一般的な同年代からは差がついてしまったのですが、このままでは先細りの人生になってしまいそうです。 人生の中盤戦からハンディもありますが、立て直しをはからないといけないところだと思います。 この数年間、自分なりには頑張ったのですが、これからどのように舵をとっていければよいかと考えないといけない時期なのかもしれないです。 抽象的で分かりにくい質問になってしまいましたが、もしご意見等ございましたら、宜しくお願い致します。
前置きとして、複雑な心境で長文になってしまいますこと、ご了承ください。 私は、今後10年以内に海外へ移住したいと考えております。理由として、自分は20代でして、日本の将来における不安から、海外への移住や永住を考えています。他のお坊様からもそういった行動を肯定するお声を頂き、いつになるはわかりませんが、何度でも挑戦してみようと思いました。 しかし、海外志向を友人に話したところ、「裏切り者だ」という言葉を、何のためらいもなく言われました。自分は日本に多少の不満はあるものの、日本の歴史や文化的なものは好きですし、医療などの福祉を受けさせてもらったことは感謝しています。決して日本の全てが嫌いとかではありません。ですが、そういった日本が好きか嫌いかといった考えと、日本の将来の不安による海外志向は全く別次元のことだと考えていました。 自分は「裏切り者」といった言葉が、付き合いの長い友人から何の躊躇もなく発せられたことにとても驚き、悲しくもありました。 自分は、この友人のように多様性を否定する発言をする人が多くいれば、日本は今まで以上に衰退して、民度も低下すると思いますし、行動力のある方々は日本への信頼や感謝を失い、どんどん海外へ流出してしまうと考えています。 やはり海外志向は、日本に対する裏切りといった風に、思われても仕方ないのでしょうか。 是非、お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
子供の頃から欲が無く、進学するにも会社に入るにも、人の後をついて行くだけでした。 無気力という事では無いのですが、娯楽や恋愛にどこか冷めていて、社会に属していて違和感を感じる時があります。 退屈だから、暇だから。いくらでも例えは有りますが、命の使い道が無いと最近徐々に悩む様になりました。 こういう人間はどうしたらいいのでしょうか。
昨年職場でパワハラにあい、適応障害になりました。幸い異動させてもらって、今の職場の方々はとてもいい人たちなのですが、相変わらず大きい音や舌打ちがどうしても怖くて、たまに前の職場の人たちと会うこともあり、昨年のことを思い出し、心身共に不調が続いて辞めることになりました。今の職場の方にはさんざんお世話になった挙句逃げるように退職してしまって、本当に申し訳なさでいっぱいです。 親もこんな私にあきれているようです。 親に言われたとおりこの会社に入ったのに、精神のおかしい人間という扱いをされ、散々な言われようです。もちろん責任は自分にあり、親のせいではないことは分かっています。でも、大学、就職と親の言う通りにしてきた自分より、絶対親の言う通りにはしなかった妹のほうがかわいいようで、私が仕事のことで悩んでいても何かにつけて妹の話にすりかえてきたことがどうしても納得いきません。 転職しようと、少し前までは働きながら勉強していたけれど、結局パワハラうんぬんではなく弱い自分に問題があるんだ、一生逃げ癖は治らないと思うともう就職できないのではと思います。 恋愛面でも友人は大学時代から付き合っている人と結婚する人も多い中、私は男の人に遊ばれてばかりです。こんな自分が結婚できるとも思えません。 中学生のときから好きで9年続けていた吹奏楽は唯一、私にとって心の支えだと思っていました。社会人になってからはお金と場所の都合で諦めていたけれど、転職したらまた吹奏楽団に入るんだ、という希望がありました。 でも、よく考えてみれば、その吹奏楽でさえ、大学の時はコミュニケーション能力が低くノリの悪い私はなかなかサークルに溶け込めず、周りからはいうことを聞く都合のいい奴としか思われていなかったような気がしています。被害妄想もあるかもしれませんが、最近はもう吹奏楽を再びするという希望もなくなりました。 これから先の人生に楽しみがあるとは思えません。私みたいなダメ人間が楽しんでいいとも思いません。それでも生きる希望ってあるのでしょうか。何を希望にしていけばよいのでしょうか。
現在自営でお店をやっていますが、今年いっぱいで閉店します。自分の人間性の欠如を感じ、人間性の修行をまたは学びを目的として今の仕事を手放し、自分と向き合う時間が作ることでした。 現在は北海道に住んでいて、奈良県に移住してそれを実行しようとしました、住居先を決めるにいたり、就職先が確定しないと入居条件を満たせず、仕事探すことになりそして来週面接のため奈良県にいきます。また決まるとは限りませんが、なんとなく決まりそうなふいんきです。 その仕事しながらも、修行したいです。 お坊さんたちはどんな修行してるのか教えてほしいです、時間なくてもどんなことに意識を持って生活していけば良いですか? (修行に場所は関係なんでしょうけど、奈良県や京都に憧れもありました)
(詳しく書くと特定のおそれがありますのでプロフィールにも状況を書いております。そちらもご覧いただけると有り難いです。) 【相談内容】 正直もう1日も行きたくない職場。針のむしろのようです。 しかし退職までまだあと数ヶ月あります。 毎日どのような心構えで職場で過ごせば良いでしょうか? 【背景】 1年ほど前から職場でモラルハラスメント(無視・陰口など)を受けており、退職することにしました。 しかし責任ある立場のため、あと数ヶ月は職場に居ないといけません。 職場環境の改善はもう望んでおりません。 退職まであと数ヶ月、これ以上心を病まずに過ごす事だけが望みです。 他の相談者のように直接暴言や批判を受けている訳ではありません。 受けているハラスメントはもしかしたら比較的軽度なのかも知れません。 私の心が弱い、あるいは心構えが出来ていないために必要以上に病んでしまっているのかも知れません。 長文乱文失礼しました。 よろしくお願いいたします。
数ヶ月前にこの場所を知りました。 他の方へ回答されている先生方の言葉が 私自身の励みになっていました。 直接 お話がしたいと思う先生方がおられ そのお一人の先生のお寺が 自宅から1時間もあれば伺える場所でしたので、まずは下見に行かせて頂き 次にある行事の時に伺いました。 何度かメールもさせて頂きましたが お忙しいにも関わらず必ずお返事を下さいます。 この先生との出逢いが とてもプラスになっています。 行事で伺った時には檀家さん(とお呼びして良いのでしょうか…)とも出会えました。 身の回りで落ち着かない事が有って なかなか前に進まない上に 持病が出てしまったりで 自暴自棄になりかけますが 次に 先生や檀家さんたちにお逢い出来るのを励みに頑張れています。 hasunohanaのおかげだと感謝しています。 先生では無く ご住職とお呼びするのが相応しいのかも知れませんが… 悩みを抱えてらっしゃる沢山の方々も この場で少しでも気持ちが楽になれれば…と思います。 長々と失礼しました。
おはようございます。 職場に新人が入ってきました。 とにかく理解力想像力がなく、説明をしても、聞いてるのか聞いてないのか、わからないような態度です。 利用者様に迷惑をかけてしまうのも困るのですが、何より職場の人たちがストレスを抱えています。 私の説明が悪いのかな?と、思ったり、こんなことくらいは理解してるよね?と探ったり、とても精神的に疲れます。 最初のうちは、なれない仕事だから、と思っていたのですが、そういうわけではないようです。 寛容性や多様性が謳われている社会に!という向きですが、一緒に働きたくありません。 自分は、自己都合で退職が決まっています。ただ、一緒に働いてきた人たちは、継続して働かなくてはいけません。 自分が悪者になって、時給が発生してる(私が雇用しているわけでもないのに)、お客さまじゃないんだから(そんなこと言う立場ではないのに)など言ってみましたが、全くなんの感情もあらわしません。 その人に合った職場というのがあるのではないか、と思うのですが、自分がそんなこと言うのはおかしいと思います。 自分の尊敬する人たちが精神的苦痛を受けているのが辛いです。 ただ、その新人はサボったり、根性が悪いわけではなく、ずっとずっと周囲を怒らせて、生きづらい思いをしてきたのだろうな、とは思います。 自分に残された時間は僅かですが、どうしたらいいでしょうか。後のひとたちのために、出来るだけ、自分の仕事をしていますが。 自分のちっぽけなプライドの問題の気もしています。こんな人が働ける職場なのかよ、と。 自分は偉いわけでも立派なわけでもないのに、こんな感情を持つのが苦痛です。 どうぞ、お叱りください。
初めて投稿させていただきます。こんな話は誰にもできず、こちらのサイトを拝見してすぐに投稿させていただきました。よろしくお願い致します。 私は10年近く小学校の教員をしておりました。昨年の9月に長女(第一子)を出産し、来年の3月まで育休です。 育休中ではありますが、お昼まで保育園に預けています。それなのに、持ち物の準備が足りていなかったり、給食までに食べさせておかなければいけない物を食べさせないままで行かせてしまったりして、何度か保育士さんから、やんわりと注意を受けました。仕事もしていないに、きちんとやってくれないダメなお母さんと思われているはずです。 今までは保護者の方にお願いをする側だったのが、お願いされる側に回ってしまい、さらにまだ働いていないのにきちんとできなくて、情けなさばかりが募ります。娘にも不自由な思いをさせているのではないかと申し訳なく思います。元から私はキャパシティが狭く、色んなことが器用にこなせないとは思っていましたが、他のお母さん方は仕事をしながらもきちんとやるべき事をやられているのに、こんなにダメな自分はもうどうしたら良いのでしょうか。これから仕事が始まったらもっときちんとできなくなって、娘や保育園に迷惑を掛けるのではないかと思うと… 旦那は優しく、「僕も手伝うよ」「初めてのことなんだし、他人と比べても仕方ない」と励ましてくれるのですが、それすらも素直に受け入れられません。私には務まらないと思っているのだろうと思い、見下されているというか私には出来ないと思われていることが悲しく惨めな気持ちになってしまいます。
こんにちは。 初めて相談させて頂きます。 6年間勤めていた介護デイサービスを今年の5月で退職しました。 入社当時は人間関係にも恵まれ、お年寄りの方たちと接するのが好きでやりがいも感じていましたが、5年経った以降は職員もガラッと変わり、人間関係もギクシャクしてきて居心地が悪かったのと、パートではなくちゃんと正社員で働いた方がいいなと決意したのが退職の理由です。 円満に退職は出来ましたが転職した先の職員は優しい方ですが、どこか違和感を感じたり、なんだか働き辛いなと思いました。突然行きたくないと思い、5日間で退職してしまいました。 次の転職先も日勤を希望していましたがわがままは言ってられないと思い、夜勤のある交替制に転職しました。 でもそこでもやっぱり夜勤が無理。と感じて3日で退職。 次もデイサービスの日勤で給料の良さに飛びついたら職員の人間関係があまりにもドロドロしていて1週間でギブアップ! 次の介護施設も必死に探して採用されたと思ったら週2のバイト勤務でした。1ヶ月は頑張りましたがとても生活が出来ません。 やっぱり夜勤はしなきゃ!介護職の視野を広げないとと思い、再び夜勤のある施設に行きましたがやっぱりどうしても夜勤はしたくない。2週間で退職…。 両親も心配してくれていましたが、だんだん呆れ、「どこも合った仕事なんてない!我が儘過ぎる。」と怒られました。 ほんと、何やってんだろう自分。と漠然と思い、枕を濡らす夜も続きました。 なんで自分もこんなに短期間で退職してしまうのか分からず頭がぐちゃぐちゃで死にたい気持ちと葛藤しています。 でも結局死ねない小心者。 他にもたくさん仕事はありますがどうしてもやりがいのある介護職が私は好きです。 一つだけ学んだ事は給料の良さだけで仕事を決めつけては駄目なんですね。それ相応の責任や忙しさがあると実感出来ました。 現在は失業手当てを受けながら家事手伝いをしつつ就職活動中です。 今すぐに働きたい。でもまた辞めてしまうのかなと不安です。 こんな私でもいつか落ち着いた職場で働けることが出来るか心配です。 またこれまで私のどこが悪かったのか本当にわかりません。 どうやったら上手に乗り越えて行けるのでしょうか。 何卒お力添えよろしくお願いいたします。
長文になりますがご了承下さい。 現在社会人3年目で、実家から4時間以上離れた田舎で働いております。とても田舎(村レベル)ですが偶然にも大好きな祖母が暮らしている土地で、毎日のように祖母と会えており幸せな生活を送っています。 ですが、実家には欲しい欲しいと長年思って飼って貰った念願の愛犬がおり8歳になります。実家の両親は共働きで犬は日中留守番をしており、私が学生の頃は私が1番早く帰宅していたのですが現在は両親が帰ってくる8:00〜19:00まで一人ぼっちです。留守番の時間が長くなってからストレスによりてんかんを起こすようになってしまいました。人見知りがすごいので他人に預けるのは難しい状態です。(余計にストレスになる程です) そこで現在悩んでいるのが、実家に戻り愛犬と過ごす時間を増やしたい反面、祖母と暮らしたい・田舎に1人残すのが不安であるということです。 実家に戻るに伴い職場を変えた場合、シフト制なので連休は月に1回程度となり祖母に会えるのもそのくらいになってしまいます…。祖母は80歳で元々不自由な身体ですが頭はしっかりしていて、近所の友人や兄弟が健在なのでまだ実家で一緒に暮らすことは望んでいませんし、実家に来ると友人もやる事もなく生きがいがないのでかわいそうです。 たかが犬と思う方もいるかと思いますが、私にとっては念願の愛犬でありたった1人の兄弟です。 社会人になってから3年間考えていますが全く答えが出せません… どうしたら良いのでしょうか…
他人と自分を比べても仕方がないとわかっていてもどうしても何かあるごとに自然と比べてしまいます。
大学は勉強するために行くのでしょうか。卒業するために行くのでしょうか。 普通、大学に入学したら、いつかは卒業します。みんなそのつもりで入学すると思います。 学びたいことがあって、学びたいという気持ちのままに学んでいくうちに卒業に至るというのが、わたしには理想に思えます。私自身、学びたいことがあって大学に入り、やりたいことを学ぶうちに卒業に至ると思っていました。 しかし実際にはそううまくはいきませんでした。学びたいことがあると思っていたのに、さほど意欲がわかずに、いつも面倒だとばかり思っています。やっているうちに楽しいと思えることもあり、それを励みに頑張っていましたが、いつも課題の締め切りだとか、試験の範囲がどこだとか、効率的に単位をとるにはとか、そんなことばかりが勉強のモチベーションになっていました。学びたいから学んでいるはずだったのに、いつしか単位を取るため、卒業するために勉強しているようでした。 先日課題が不合格になり、留年の危機に陥ってから、心が折れてしまいました。私なりに苦心して、それでも楽しくできた課題だったのですが、不合格になったことで、その時間が意味のないものとなり、意欲的に勉強できたという本来もっとも大事にしたい部分、楽しかったという気持ちまで、否定してしまいそうです。 例え楽しんでいても、単位が取れなかった課題にかけた時間を無駄だったと思ってしまう私が、学びたいから大学に通っているのだと言ったら、かなり嘘が混じっている気がします。しかし、単位を取るために、卒業して大卒になるために学んでいるのだと認めてしまうのが、すごく怖いです。むなしいです。 事実、お金はかかりますし、年も取るし、体裁も悪いし、だらだらと大学にいるわけにもいかないのですが、この気持ちが本当なら、卒業という格好のために大学になんとか通うか、そんな空っぽな気持ちならばいっそやめてしまうか、決断しなくてはいけないのでしょうか。簡単に分けて考えられることではないと思ってはいますが、何に意味を求めてこれからやっていけばいいのかわかりません。何か助言をいただきたいです。
長文で支離滅裂な文章なことお許しください。 子供の頃から親には願望を押し付けられ子供を見栄を張るためのツールにさせられました。思春期以降の女性として一番いい時期は男性にずっと束縛され利用され別れを切り出すと殺すと脅され自分からは別れられず結局30を過ぎ市場価値がなくなった頃から段々相手は離れていき、今更見捨てるのと引き止めると今迄何やってたんだ自己責任だろうと冷たく暴言を吐かれ呆気なく捨てられました。仕事面でも職場のサボリ魔達から私にだけ大量の仕事を押し付けられたり、パワハラ上司やお局のストレス解消のサンドバッグにされる辛い毎日です。ずっと辛いばかりの人生、私は何が間違っているのでしょうか。友人だと思っていた人達も結局は利用する為に近づいてきて裏切られてばかりです。人の欲望やエゴの為にいいように利用されたりストレス発散の道具にされるのはこりごりなんです。私がこんな風にぞんざいな扱いを受けていることは大切に育ててくれた親や数少ないですが応援してくれた人達にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。私にも幸せになる道はあるのでしょうか。どうすれば現状を打開して傷つかずに毎日幸せに暮らすことが出来るのでしょうか。
転勤で関西に越してきたが、文化、言葉が合わず全くなじめない。テレビで流れる関西弁を聞くのも苦痛でこれからも馴染める気がしません。 これから出産育児の可能性を考えると、友人、両親のいる関東で育てたい気持ちがあり私自身は関東に帰りたい気持ちがすごく強いです。 夫はそんなに嫌なら異動願いを出してもいい、と言ってくれますが、今の部署が気に入っている事、関東へ異動をすれば残業の多い大変忙しい部署になってしまうので本心は異動が嫌な事はわかっています。 関東に戻れば住宅手当も付かなくなるから貯金できなくなるし、忙しくなるから家事や育児は手伝えないよ…等も言われます。 彼の言っている事はもっともだと思います。 自分と夫、どちらの意思を尊重すればいいのかわかりません。夫は関西に抵抗があまり無く、職場でも楽しくやれているようで、私がずっと我慢すればすむ問題な気もします。 でも、私は毎日会社に行くのも苦痛で、スーパーなどにも出かけるのもしんどく1人の時泣いてばかりいます。
30代、妻ひとり子ひとりの会社員です、ご相談させてください。 2016年、妻がまだ妊娠中のとき、仕事で思い悩んでおり、さらに結婚出産準備と忙しい中、慢性的に体調が悪くなってしまい不眠や食欲不振などから体調が優れず病院に行ったところうつ病と診断されました。 最初は、誤診とも思ったのですが、どんどん死にたい気持ちが強くなっていき、妻と些細なことで喧嘩になり、気がついたら当時の自宅でお風呂場のシャワーヘッドの立てかけにベルトをくくって自殺しました。 しかしシャワーヘッドが折れてしまい未遂となりました。 このことできちんと病気と向き合い妻と力を合わせて治療したのですがその間も家族を養うため今の仕事は辞めませんでした。 その後、子供にも恵まれ、苦労もありますが何とか支えあいながら生活していきました。 しかし、うつの原因である会社に今も務めていることが不安です。 死にたいという気持ちが常に消えず。苦しいです。家族にも周りにも相談できていません。 仕事を辞めたいとも思っていますが、住宅ローンがあり収入を考えると他に転職しても家族とローンを支えきれなくなってしまうことが必至です。 もちろん子供が可愛く、妻との関係も喧嘩はあれど仲良くこれからも一緒にいたいです。 しかし当時の状況とは違い、僕が死ぬことで家は保険がおりさらに生命保険で生活にゆとりができます。 家族のために必死に頑張ってきましたが、もう頑張りたくないという思いになっています。 乱筆乱文の長文で誠に申し訳ありませんが、どうか私の拙い悩みを聞いていただけると幸いです。
私は5歳の頃から母子家庭で育ちました。女手1つで23まで育ててくれた母にはもちろん感謝しています。 しかし、今日母は私に黙って高校時代に私の名前で奨学金を借りていたことがわかりました。 借りていただけなら私の進学の為ですし仕方ないと思いますが、驚くことに母は今年の4月から返納しなくてはいけない奨学金を今までずっと滞納していたのです。 このことは今日仕事から帰ってきて玄関に散らばっている催促届を見て知りました。 今まで育ててもらってどんな時も味方でいてくれた母ですがなぜ私の名前で借りていたことを黙っていたのか、そればかりか半年以上も無視し続けていられたのか、が全くわかりません。 奨学金についてはもう借りてしまったものですから生活費を削ってでも返していくつもりです。しかし私には大学時代の奨学金もあり、家に入れているお金も合わせると自分で貯金したり使える金額はほぼない状態です。 ちなみに大学は母が奨学金は母が返すから絶対行けというので、進学しました。 これからはもっと頑張らねばと思うのですが、働いて借金を返すためだけに生きていくのなら人生を辞めてしまった方がいいのではないかと思ってしまいます。 また、母との絶縁も考えています。奨学金意外にも母に借金をしてくれないかと頼まれたことがあります。その時はなんとか説得して借金はしなくて良くなりましたが就職してからは金を貸してくれと言われることが増え辛いです。 自分が甘えのある人間なのはわかっていますが、どうにかモチベーションを上げて生きていけるような言葉をいただけないでしょうか? また、今まで育ててくれた母に絶縁してくれと頼むのはやはり親不孝ものですかね。 しかし今母には5〜6年一緒に暮らしている私からみると内縁の父がいます。義父的には私はずっと邪魔な存在で早くいなくなって欲しいと思っていると思います。 また、自分名義の借金を隠されていた悲しみや怒りをどう消化したらいいか教えてもらえたら幸いです。 乱文失礼しました。