アドバイスお願いします。 1週間前に転職し、未経験の業界で働き始めました。 入社して1週間経ちますが、仕事も全くできない上に先輩や上司とうまく話せません。 プライベートでもそうです。 引っ込み思案で人見知りでなかなか友達ができません。 子供の頃から極度の引っ込み思案で人見知りでした。 直そうと努力しているのですが、なかなか改善できません…。 もう25歳なので人見知りを克服したいです。 何かアドバイスをお願いします。
はじめまして。 私は大学を卒業後、社会人となりましたが心の病にかかり、1年で退社をしました。 数ヶ月のニート期間を経て今はフリーターをしております。 今の仕事場は人間関係が信じられないほど良く、仕事内容も楽しいしお給料もそこそこ良いです。 ですが、私は失敗があまりにも多く、気をつけていても一度言われたことを二度三度と平気で繰り返します。 自己責任で終えられるならいいですが、大抵他の人に迷惑がかかってしまいます。 お医者様に診断されたわけではないのですが、おそらく発達障害なのだと思います。 これからも失敗を繰り返して迷惑をかけるようであれば、いっそのこと辞めた方がいいのではないかと考えるようになりました。 自分の本音としては辞めたくはないのですが、今は迷惑をかけることがなによりも辛いです。 私はどうするべきでしょうか。 ご回答をよろしくお願い致します。
22歳になってようやく、自分が一人では何も出来ない人間だと気付きました。 今まで両親に大きな心配をかけることなく、大学4年まで進学してきました。 私も、これからごく普通に卒業し、どこかに就職し、進んでいけるだろうと思っていました。 ですが、就活が始まり、3月後半に入ってから、周囲との違いを感じてしまいました。 周りが手探りでも、どんどん活動していく中、私は何も出来ずにただ、取り残されていくだけでした。 できると思っていたのに、"私は人として何もない、何も分かってなかった"と、全ての気力がなくなってしまいました。 私は、頭が固く融通が利きません。すべて型に当てはめて、頭をガチガチにしてしまいます。 そのため、先生から言われるままに就活を後回しにし、卒論のことばかり取り組んでいました。それも、自分の意志なく取り組んでいました。 また、極度のあがり症です。人と感覚がズレていて幼いとも思います。自分について何も話すことがなく、グループに入ってコミュニケーションをとることも苦手でした。 そのため、私では○○できないだろうと考えて、なんでも諦めることが癖になっていました。就職先を探す中でもそうでした。 両親や親戚、教授は、1年くらいの休学は普通だと言います。 精神科にも行き、抗鬱剤を処方されました。が、心の病ではなく、人間性の問題だと感じています。 学校では、良い成績をとるために頑張っただけで、肝心な事を学べていなかったように思います。 自分の考え方の甘さや、勘違いなど、いろいろな事に気付き、全てが嫌になってしまった時は、どうすれば良いのでしょうか。 前ほど嫌な思考がグルグルしなくなりましたが、今は無気力で寝てばかりです。きっと環境に甘んじているだけですが。 学校の知り合いは、言う事やる事が合っていない私に呆れていると思い、合わせる顔もありません。 悩みは ・今になって周りに流されていただけの自分に気付いたこと ・周囲と比較して、自分には無理だと、諦めてきてしまったこと ・卒業論文にさえも力を入れられなくなったこと ・周りのことが見え始めてから、なんでもう少し力を抜いてこれなかったのかと思うこと ・見栄を張ったり、自信がなかったりで素直に思っていることを口にだせなかったこと などです。小さなことですが、これまで真面目すぎたあまり、落ち込んでしまいます。
短期間に何度もすいません。 相談させてください。 前回の相談にも書かせて頂きましたが、今離職中の身です。 そちらを見ていただけると嬉しいです。 今は正社員でのお仕事を探しています。 ですが、とにかく恐怖がわいてきます。 もし前のように人間関係が悪くて続かなかったら?とにかく無理だったら?またすぐ辞めてしまったら、もうどこにも就職出来ないんじゃないか。 と、そんなことばかりが浮かんで挑戦できないんです。 もうこれ以上躓けないと思ってしまって、人生なんて思い通りになるわけがないのに、楽観的になれないし、それもいいじゃないかと思えないし、踏み出せません。 今のままでは、いつまでも一歩の勇気が出ないし、尻込みしてしまって、時間だけが過ぎてしまいます。 明るくどんなことにも挑戦していきたいです。失敗を怖がりたくないです。 どうしたらいいでしょうか。 もう1つ、今の自分に悩んでいます。 ああいう人になりたい、こうなりたいという理想の自分と今の自分で苦しんでいます。 自分のダメなところばかりが目について、あの人のようにこうなりたいから、こうなれたらと思うけれど、やはり簡単には変われません。 いろいろ試していますが、急に変わろうとすると、心がぎゅっと違和感を感じて、変わることを拒んでいるように感じて、どうしてと思ってしまいます。 自分を認めてあげることが大切なのはわかっています。でも自分らしさもわからなくなってきました。らしさってなんでしょう。 こんなうじうじした自分を全て放り出して、新しい自分になりたいです。 でもなれないです。 どうしたらいいでしょうか。
私は某国立大学で化学を学んでいる学生です。毎日研究の日々なのですが、どうやら学生のなかで私が一番要領も悪く、理解が遅いようで周りのレベルについていけていないような気がしています。 研究室で、先生や同期の冷たい目が心に突き刺さる度に色々な感情が沸き上がってきますが、お釈迦様の教えにならい「これは、心がそう認識しているだけなんだ」と自制するように努めておりました。 ところが最近、唯識に頼りすぎててしまったがために、今まで感じたことのない恐ろしいほどの孤独感にさいなまれるようになりました。家族も友人も、私がそう思っているだけの存在なのではと思うようになってしまったのです。 孤独を自覚することは仏教では悪いことではないと思うのですが、このようにどうしようもないような孤独感に遭遇したさいに、どのように心を持っていけばよいのでしょうか。 いま少しつらいところまで来ています。 ご助言ください。
質問させていただきます。 私には甘え癖があります。仕事でも自分が出来ない事や分からないことを考えもせず周りに助けを求めてしまいます。 それに応えてもらえないと「嫌われている」と落ち込みます。 とても面倒くさい人だと思います。 そのくせ、こうしたらいいよと言う他人からの言葉などで教えてもらっても、「私のこと知らないくせに」とか「私のこと嫌いだから言ってるんだ」などつねに自分本意で疑心暗鬼になります。 そしてこんな自分でいることが嫌で、どんどん自分を嫌いになります。 どのような心持ちでいたら、甘えずに自分で考え行動できるようになるでしょうか。自分を嫌いでなくなりますか。 どうぞお導きください。
同期の中で1番早く51歳でリストラされ、現在その子会社に勤務しております。 自分の人生はこの程度のものなのか、この程度で社会人として終局に近づいているのかと思い。ある資格に4年ほど挑戦しております。当然、その資格が取れたら今一度社会に良い意味で足跡を残したいと思っております。 ただ、この資格は難関な部類に入るものでそう易々と合格できません。多数の教科書・問題集には、才能ではなく、絶え間なく繰り返し学習していくことのみが合格の要諦と異口同音のごとく述べられております。 従って毎日滞りなく続けなければなりませんが、そのたびに「意志脆弱な自分」が鎌首をあげ、負けてしまします。1年365日中、310日くらいは1~2時間学習しなければなりませんが、実のところ200日くらいかつ30分から1時間しかできていません。 当然ながら、過去3回試験に挑んでおりますが、合格レベルの2割弱までしか達成しておりません。すべては「脆弱な意志」が原因です。 もっと言うならば、この意志があるが故に同期リストラ一番乗りは、当然だったと思います。 この「脆弱さ」を克服する方法は、あるのでしょうか。 このような質問をすること自体、他力本願であり、意志の弱さの証左ですが。
母親が正月に他界してから仕事の日は外出できるのですが、仕事のない日は外に出れません。食事も面倒で、食べないと倒れてしまうと思いとりあえず摂っています。怠け者でだらしないと思っているのですが、行動に移せません。この先、どのように日々生活していけばいいのでしょうか?一人暮らしになって、誰にも相談や話を聞いてくれる人がいません。このままだと、どうにかなってしまわないかといつも感じています。
前回の質問より弘教寺 小林覚城 様 より御回答いただき、浄土真宗の『信心をいただく』ということにつきましてネットで調べて読みました。 真の仏様をいただくとは、自分自身では自分を救うことが出来ないため、仏様というお鏡を通じて己の愚かさを知り、煩悩を煩悩と理解することでそこから解放される と言った理解で正しかったでしょうか。 罪を犯して尚生きることは苦しいですね。 南無阿弥陀仏 合掌
初めまして。私は今自分の生きる価値、意味が分かりません。 年齢も30歳近くになり、周りの友達たちは結婚し、子供を授かっています。羨ましいのですが、焦っても仕方ないと自分のペースで生きてきました。 ところが先日、健康診断で婦人科の病が見つかり、妊娠できない可能性が出てきました。 大変ショックでしたが、自分の中の自分が「結婚してなくて良かったね。結婚してて子供出来ない体だなんて、旦那さんに申し訳ないもんね。」「子供出来ないかもしれないのに結婚したいの?」と言うのです。 その事が頭に浮かんだ瞬間、自分でもそうかもしれない、こんな価値のない私が結婚を望むのは間違いだ、申し訳ない。こんな娘で両親にも申し訳ない。と思ってしまい、さらに落ち込んでしまいました。 世の中には大勢、子供を授かれない事に、悩んで涙を流している女性もいると思います。その方々には大変失礼な言い方だと思います。 ですが、私はどうしても前を向いて生きていけません。 そのくせに、結婚しないで一人で生きていく自信もありません。何より一人が寂しいです。人は死ぬ時は一人だと言いますが、私には家族がいると思って死ぬのと、私は一人だったなぁと思いながら死んでいくのとは違うと思います。 30歳近くにもなって、グズグズ悩み、泣いている自分も嫌です。 苦しくて、なんとかして前を向いて生きたいです。どうしたら自分の価値を見出せて生きていかれますか?
現在、就労移行支援を受けて訓練している身のものです(なので無職です) 支援を受ける前は、とにかく外が怖く、カウンセリングのある日にしか外に出ない生活をしていました。 中学生の頃にいじめを機にして引きこもりになり学歴はみっともないことに、中卒です。 今年の四月で支援を受けて一年になります。 理解のある担当さんに恵まれたので話はきちんと聞いていただけ、頑張っています。 そこで、そろそろ一般就労を考えていたのですが、考えだけが先走ってしまい自分がどうしたいかを見失っています。 私の家は今父が脳卒中で右半身麻痺になってしまいかなり苦しい状況で火の車です。 なのに21にもなって立派な会社に就いて稼いで貯金や充実した毎日を送っているわけでなく実家でぬくぬく暮らしながらタダ飯を食い甘っちょろい支援施設で安い工賃で必死こいてやることやってるだけ。 1人っ子は成人したら親のために生きるしかないと思い工賃はあまり使わず、家の為に貯めていて、自分の楽しみを見失い生きてるのが空っぽに感じています。 このままだと親が死んだ際の将来も見えなく不安でたまりません。 正味な話早く死にたいとすら思います。 話が逸れましたが医師からは、私は一般就労経験がないので、いきなり一般より、A型作業所(最低賃金が保証され、生活訓練的なB型より少し一般に近い環境になる支援)からの方がいいと言われたのですが、先日診察があった際に、医師に宛ててA型はよく話を聞いてくれなかったり、一般に繋げてくれなさそうな場所が多いと聞いたので、事業所選びには失敗したくないので早めに一般に出たい気持ちが強いと気持ちを綴った手紙を見せました。 すると、医師からは一般も場所によっては大丈夫そうですし、試してみてもいいのではないかと言われました。 あと、福祉関連は個人差がかなりある現場で、一般でも上が理解のある方なら問題ないという客観的な意見が返ってきただけでした。 一般就労経験のない私にとっては、やはり段階を踏んで一般に繋げてくれるような場所を探した方が現実的なのでしょうか? それとも事業所のたらい回しなどを危惧するなら腹をくくり一般に飛び込んだ方がいいのでしょうか? ご意見をいただいても結局最後に決めるのは私なのですが、どちらの選択も怖く、けど支援施設にとどまっては居たくない… 煮えきらない気持ちです。
拝見くださりありがとうございます。 些細なことでも構いませんので、たくさんの方のご回答いただければ誠に幸いに存じます。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 子どもを亡くした経験がございます。 子どもの父親である方とは未婚です。 いつか結婚してまた授かろうと話をして子どもに「またね」をしました。 子どもを授かってからというもの、子どもも父親も愛してしまいました。 とても穏やかで心地よい関係性でした。 ですが亡くしてしまってから、彼を信じられなくなってしまった自分がいます。 話していても通じ合わず、彼にも信じてもらえなくなってしまいました。 わたしは自己反省し、彼は彼、子どもは子どもと切り離すことで、彼の優しさ苦しさ等を身に染みて理解し、そのことでよりいっそう彼に愛情を抱きました。 しかし先日、些細なことで、耳を疑うようなキレられ方をされ、侮辱され、関係を断ち切ると言われ、彼が理解出来ませんし、人として疑ってしまい悲しい思いをいたしました。 わたしが反省をして未来へ子どもを迎えに行く気があっても、彼には無いのかもしれないと疑心暗鬼になり、そもそも初めから全部嘘だったのかという思いも込み上げ非常に辛さが身に染みています。 結婚まで辿り着けなくても、せめて温和な状況を保ち、天国の子どもに見せて恥ずかしくない関係でいたいと願っていますが、どうにも相手あっての事ですから難しいです。 わたしにとっては亡くした子どもと彼が大切な存在です。 とにかく、どうしても、諦められない、人生それ無しには考えられない存在なのです。 関係を良い方向に持っていくために、わたしは今後、自己反省し関係修復をはかりたいと思っています。 そこで、私自身が気付いていない反省すべき点などが恐らく沢山ある様に思いますので、この文章をお読み下さった上でご指摘アドバイスまた今後のご指導いただけましたら大変ありがたく思います。
はじめまして。 初めてご相談させていただきます。 現在高校3年生の女子です。 私は最近死の恐怖に囚われています。 死んだ先に何があるのか、死んだら無になってしまうのか、私はいつ死ぬのか、いつか死んでしまうのに何で一生懸命に生きるのか、死んで大好きな家族とお別れしなくないなど考え出したら止まりません。普通の高校生というとこれからの明るい未来に想いを馳せ、夢を抱くような時期だと思うのですが、自分の最終的な未来が死だと思うと怖くて怖くてたまらないのです。自分の最終的な未来が死だと思うと何だか未来に希望が持てません。 私はなんのために生きるのでしょう? 実は半年前にも死がたまらなく怖かった時期があるのですが、何とかあまり考えないようにしてこの瞬間を生きることに一生懸命になることで忘れることが出来ていましたが、また考えるようになってしまいました。初めて死ぬ恐怖について考えたのは高校2年生なのですが、死ぬ恐怖のことなんて一切考えてなかった幼少期の無邪気な自分に戻りたいとも思います。そのほうが幸せなのかなと思います。でも一度考え始めると本当に自分でもどうしょうもないくらい止まらなくて、苦しいです。授業中とか友達とくだらない話で笑ってる時も考えてしまいます。周りの人たちは日々を楽しんでいるように見えるのにこんな自分が嫌になります。 今の私の気持ちが楽になる方法はあるのでしょうか? たいへん長く読みにくい文章になってしまい、申し訳ありません。私にとって人生の先輩であるお坊さんに何かしらのアドバイスやお言葉を頂けたらと思い、相談させていただいました。
質問というか疑問に近い気もするのですが…、 ・何かが欲しいといった『物欲』 ・~してほしい、愛されたいなどといった、『他人に対する期待』 ・誰かと自分を比べてつらくなる『劣等感』 ・一人でいても他人といても感じることのある『孤独』 ・先のことをマイナスに考えてしまう『悲観』 全て私に昔からずっと当てはまることなのですが、これらを克服したり軽くしたりする方法や考え方があれば、少しでも生きるのが楽になると思うのですが…。 もしよろしければ教えてください。よろしくお願いいたします。
以前から度々質問させて頂いています。 その後転職するか悩みながら休職・復職をし、今だに現在の会社に勤めています。 しかし、休職をした頃から会社への不信感や環境が変わり自分の心身に影響が出始めたので、ようやく転職すると決意しました。 現在は働きながら大学時代にお世話になったキャリアコンサルタントの方と話をし、転職活動をしています。 とにかく現在とは違う職業で私の趣味が両立出来るなら何でもいいやと甘い考えで相談をしていましたが、キャリアコンサルタントの方から人生設計ついて聞かれ、自分自身の将来に期待していない事や人生設計の考え方について驚き、悩みました。 現在、恋人も居らずとりあえず私の趣味(旅行やコンサート)が気軽に出来る職に就きたいと思っていましたがキャリアコンサルタントの方から、その趣味が例えば恋人に変わった時その働き方で良いのかと聞かれ言葉が詰まりました。 今後の人生の変化について、私は全く視野に入れずに転職を考えていたからです。 家庭環境上、転職が多い家庭で正直2、3年後の事が全く分からない、もっと言えば明日の事すら分からない家庭だったので先の事を考えても意味が無いと言うスタンスで常に生きていました。 なので、高校や大学進学時も将来こうしたい等で選ぶのではなく今、私は家から近い高校へ行きたいや今、私は留学がしたい等その場その場の私の気持ちで選んでいました。 今回の転職もその様な感じで考えていました。もちろん、その様な働き方も有りですが節目節目でまた転職をしないといけないリスクは覚悟しているかや将来、結婚しても正社員として家庭と両立させたいのか、もしくはパートで働いても良いのか一回じっくり考えた方が良いと言われました。 長期的に見ればキャリアを重ね給料や保険面でも安定している考え方で転職をした方が良いと思いますが、私には今まで生きてきた中でその様な感覚がなく、どこか将来を諦めている部分があります。 今まで生きてきた経験を通すべきなのか、長期的に考えるべきなのか悩んでいます。
専門学校を出てから1年ぐらいは花関係の仕事をしていたのですが、 人間関係が上手くいかず辞めてしまいました。 仕事内容が分からない時など、自分から聞く勇気がなかなか出なくて つい自分流にやってしまい、注意を受けたりすることもありました。 その後、何かをやらなければいけないとは思うのですが、何をやりたいのか 分からなくて悩んでいます。 自分に自信を持てるようになるにはどうしたら良いでしょうか? 何か良いアドバイスをお願いします。
次女が病気の為入院で付き添いを半年以上していて 長女を私の実家に預けています。 旦那の親は離れているため 簡単に預けられたり来てもらえる距離ではありません。 ですが、実家には弟夫婦も居るため 私の両親もそちらの顔色をうかがって預かってくれている現状です。 弟夫婦は嫁にいったから こっちで預かるのはおかしい!と いつ連れて帰る!?とか具合を悪くするとうつると困るから連れて帰れ。とかその他 文句のメールばかり送ってきます。仕舞いには お嫁さんから子どもがいいけどアナタは家族とは思えません!と言われています。もっと色々言われましたが… 私は今まで 殆んど頼らず 逆に弟夫婦の子供を面倒見たりお嫁さんはほぼお家の事はしない人なので 実家の手伝いもしてきました。 こういう時くらい頼ったって良いのでは?と思ってしまうので、この弟夫婦からの発言が許せないし 悲しいし 何とも言えない気持ちになります… そこまで言われても 普通にしていよう!と決めてはいますが、毎日言われたことを思い出してイライラしたりしてしまいます。 どうすればうまくいくのでしょうか?この状況を変えるには 私はどうすればいいのでしょうか? こんなことに振り回されず 子供達の事だけを考えたいです。
これから営業職を行う新入社員です。 営業に義理や優しさは不必要な要素でしょうか? 真剣にやり、最も直感を信じた 就職活動に疑念を抱き始めてます。
急ぐ・焦ることに恐怖があります。 もともと完璧主義の傾向があって、期限も守りながら計画的に物事をこなすほうだったのですが、教育実習を経験して変わりました。当時燃え尽き症候群みたいになっていました。頑張りたいのに上手く身体が動かなくて、失敗しないようにという気持ちがいつもよりとても大きくなっていました。 このような状態で、実習に必要な授業案を作成するとき、自分が考えた案のすべてにおいて、指導教員に怒られる可能性が見えてしまい、案を書いては消し書いては消し…を繰り返してしましました。提出期限前日、焦りがピークに達して、頭が真っ白になり、まともに考えられる状態ではありませんでした。結局、授業案は期限内に出せず、指導教員にあきれられながら作成した授業案もひどいものでした。 おそらくこの経験をきっかけに、焦る・急ぐという感覚を感じることが嫌になりました。手が震えたり、気持ちが悪くなったり、頭が真っ白になって、同じ失敗を繰り返す気がするからです。 このような状態から抜け出そうと、課題を小分けにして1つずつこなす方法を実践しました。でも、その小分けの課題に自ら期限をつけているので、そこにまた焦りが発生して、気分が悪くなってしまいました。また、時々徹夜もしてしまい、どんどん疲弊して、結局間に合わないことも出てきました。 カウンセリングの先生には授業数を減らしたら?と言われました。でも、わたしの授業数は平均より少ないくらいで、これ以上減らすことは気が引けます。それに社会に出れば、やっぱり仕事に計画性・速さ・質の高さは必要不可欠だと思います。なので、減らすよりも現状を維持しながら頑張ることが今必要なことだ感じています。 自分は人よりできない人間であることは重々わかっています。でも、最低でも人並みに計画性・速さ・質の高さのある仕事をできるようになりたいです。そのために、急ぐ・焦るということに対する恐怖心を少しずつなくしていきながら、今の授業やその他やるべきこと(就活・バイト)を頑張りたいです。 わがままで申し訳ないのですが、どうかお知恵を貸していただけないでしょうか?
こんばんわ。初めて相談させていただきます。 今悩んでることは ・今付き合っている彼に前に嫌なことで傷ついたことが頭から離れないことや過去の後悔していることが頭から離れないことです。 彼に嫌なことをがあったと正直にいうと、彼はかえるから悲しい思いをさせないと言うのですが過去の傷ついたことを何個か思い出してしまい…彼のことが嫌になります。 1人でいると悲しくて泣いてしまい余計なことを考えてしまいます。例えば、自分は1人でいる方が楽だですとか… わたしはポジティブに物事を考えられる人になりたいです。そのためにはどうしたらいいでしょうか。 過去があるから今があるといいますが、その言葉を言い聞かせようとしてもなかなか思うように行きません。どうしたらこの生き方変えられますでしょうか。教えてください。