去年の初秋くらいからhasunohaで相談させていただいています。 ご回答が私の支えになっております。 とはいえ、弱い私にとって現実社会はつらく苦しいものです。 年明けより派遣で働いています(7社9職場目!)。 しかしながら、誤解されてしまうかもしれませんが、詳細を省いて述べますと、自分に合わないことと、徐々に無気力になり(←いけないことだとわかっていますが)、とりあえず4月以降の契約更新はしないつもりです。 ・職を転々としていて後がないのに辞めてどうする。 ・私は貯金も大してなく天涯孤独で頼る人もいないのに。 ・しかも諸事情で引越ししなくてはならないのに、仕事を辞めたら部屋は借りられない。 ……そう思って奮起しようとしますが、なかなかうまくいきません。 どうしたら良いのでしょうか。 1.このまま頑張って今のところで働き続ける。 2.また仕事を代わることになるが、自分が着実にできる範囲の仕事で、なるべく職場環境のよさそうなところを調べて、別の派遣先で働く。 ない頭で考えて上記2通りの道があると思いました。 2.でもうまくいかないかもしれないし職歴増えるし…、でも1.も私の能力不足(?)で業務をこなせない+パワハラ(?)でつらいです。 中途半端に考えるよりも、いっそのこと根本から人生変えた方が良いのでは、とも思います。 よろしくお願い致します。
ご回答 お願い致します。 私は、ひとつのことをやり始めるのに 時間がかかってしまいます。 例えば 家事などを頼まれた時などです。 やり始めれば、スムーズに出来るのですが、 やり始めるまでが遅いです。 やりたいことがあっても結局全部出来ずに1日が終わってしまいます。 やりたいことが たまるばかりなので、 改善したいです。 物事にとりかかる時のコツ 効率のいい進め方 それと優先順位を決めるのも苦手なので 優先順位の決め方も アドバイスお願致します。 複数ありますが、ご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願致します。
先月、病気療養中だった母を自宅で看取りました。 訪問看護や訪問診療 周りの方に支えられ最後まで自宅で過ごすことができ、母は「私は、幸せ者だ。ありがとう」と言ってくれました。 今は寂しくて仕方ありませんが、あの世があるならまた私の母になってもらえるように、笑顔で会ってもらえるように、今後一生懸命生きて天寿を全うしたら、私はまた母に会うことができますか? 誰もあの世を見た人はいません。わかってはいますが、お坊さんの きっとまた会えるよの言葉が欲しいです。
自分は現在 自律神経失調症、パニック障害、強迫性障害です。 落ち込んだり喜び過ぎたり色々と感情の波が激しいです。 どう感情の波の起伏を激しくさせればいいでしょうか?
子育てや、他人の身勝手な発言にイライラしてしまいます。 昔から自分は短気な方なんですが、イライラする私に夫が『イライラしない本』 みたいな自己啓発本を勧めてきたので読みました。 本についてざっくり説明すると、『人生は選択の連続だから、今起こった事は自分が選択して招いた結果だ。つまりそれは自分のせいと考えるとイライラしないだろう。』と書いてあったので、自分のせいだと思うようにしました。 例えば、長男の出産の時、かかりつけの産婦人科の担当医師や看護婦がとても冷たく人手不足な病院で、怒られ放置され、出産は散々な目にあいました。ずっとそれがトラウマです。 そして産後は母乳が出ず、周りから、母乳はなんで飲ませてないの?なんで出ないの?うちは完母だよ?ミルク高いでしょう?みたいな言葉の嵐。 あぁ、病院が最悪だったのも自分が決めた病院だし、よく調べなかった私が悪い。 母乳が出ないのも私の体が悪いせい。 子供が泣くのも私が悪い。何もかも自分が悪い。 そうやって気づいたらどんどん追い詰められ夜中に暗い部屋で1人泣いていました。 子育てに限った事ではないですが、こうやってイライラした時はやはり自分のせいと思うべきなんでしょうか?お坊さんはイライラしますか?イライラしたらどうやって気持ちを抑えているのですか?木魚を強めに叩いたりするのでしょうか?
今年で25になります。自分より年下の先輩が多いです。私はその人たちよりしっかりしてなくてとてもへこんでいます。 人と比べないようにしていますが、もう憂鬱でたまりません。どうしたら年相応になれるでしょうか?
受験生勉強に疲れました。 国立医学部医学科が第一志望で、ちょうどボーダーって感じです。 ですが、ここは受かるだろうと思っていた私立医学部に落ちてしまい、今の所合格は0です。 必死にやれば届く可能性はある、って頭ではわかってるのに、やる気が出ません。 疲れました。 食事も食べられなくて、ここ1ヶ月で3キロ以上体重も減っています。 もうどうしたらいいですか?
どうしたらよいのか、わかりません。現在、育児休暇中なのですが来年度の5月で育児休暇がおわり、職場復帰しないと仕事が解雇になります。にも関わらず保育園が落選してしまいました。認可保育園子供が生まれたときから希望していたのですがいまだ入れず、認証保育園にもあたったのですが 4月入園に見事に落選してしまいました。子供を預けられなければ仕事復帰もできません。雇用保険のお手当も5月でなくなります。私の収入がなければ生活をしていけません。大変悩み困っています。お忙しい中申し訳ありませんが、どうかアドバイスをお願いします。
嫁さんのお母さんから今年は2人とも大殺界だからきつけてね!と言われたのですが自分としては大殺界だからと思えば思うほどダメな気がします。 どういう心構えで生活して行動はどのようにしていけばいいですか?
はじめまして、 時間がゆるすお手透きに お目をとめて頂き ありがとうございます。 私自身は生まれつきの障害もあり 周りの人みたいに ひとの不幸をひたすらに 思いつづけることが 億劫になり できないことに気がついたので ここ最近はふと、した瞬間に 他人の幸せを願ったり するようになりました。 なにごとも、継続して 思いつづけることが苦手です そうすることで ほっこりするわたしが在るのですが 他人の幸せを願ったりすることは よくないことでしょうか ……。 しあわせだとか 特別にそうでなくとも より良い1日であってほしいと 願っています 読んでいただき ありがとうございました 人の不幸を願えなくても ひととちがっても いいのでしょうか
就職が決まりました。 初出勤日が近づくにつれ、緊張して落ち着かなくなってきました。 過去にも何度か働いたことがありますが、どの職場でも浮いていたり、イジメやパワハラにあったり、無視されたりということがありました。私だけ外して食事に行く、飲みに行くということ、私だけ誰とも携帯番号やメルアドを交換しないことも普通です。 仕事はできる方ではありません。イージーミスが多く、「何故そんなにミスが多いのか教えてほしい」「何故そんなに仕事ができないの?」と言われることもありました。 試用期間でクビになったこともあります。 またそんなことになるのではと思うと、不安で仕方ありません。 「仕事ができそうに見えるのに、実際はそうじゃないから損している」と言われたこともあります。 生活のためには働かなくてはなりません。 職場でのストレスで体調を崩すことも多々あり、夫婦仲まで険悪になることもありました。 長く働きたいと思っているのですが、どのような心持でいればいいでしょうか? よろしくお願いします。
私は気にしすぎな性格です。 私には1年9ヵ月付き合っている彼がいるのですが、いまだに彼と話していて彼から私に対しての言動や行動を気にしすぎ、考えすぎてしまいます。深く気にしすぎて落ち込んでしまうこともあります。 それは彼に対してだけではありません。友人やバイト先の方々、学校の先生等が相手の時もあてはまります。 相手の表情や仕草、声色、話し方等で今相手がどう思っているのかを気にしすぎてしまっています。 私の母からも以前、「最近ましになったけど、あなたは何でも気にしすぎだよね。疲れちゃうよ?」と言われたことがあります。 確かに気にしすぎることで疲れてしまいます。 この性格とどう向き合えば良いでしょうか。
去年の夏から実家を出て、県外に婚約者と暮らしています。 実家を出た頃から毎月一回は必ず体調不良を起こし寝込む有様です。両親からは「実家を出て慣れない土地で暮らして、不慣れな家事もやってるんだからストレス溜まったんだよ」と慰められます。でも私の他に初めて地元を出て生活している人でも頻繁に体調不良起こさないでしょうし、私の場合甘えだと思います。 婚約者が転職先をこのまま今住んでいる土地か、体調を崩しがちな私のために私の実家(隣の県)で探すか考えているようです。 今住んでいるところは地方都市の交通の便がよい場所で離れがたく思います。地元は住み慣れてはいるものの、車社会なのが嫌です(移動手段としてしか見ていない車にお金をかけるのがとても惜しく感じます)。 私と同郷でもないのに私の地元に移住をしてくれる、婚約者の気持ちは嬉しいです。 自分の甘ったれた精神のために心配してくれる彼と私の地元に戻るべきか、このまま地元から離れて自分を奮い立たせて生きていくのとどちらがよいでしょうか。
昨年、私は会社を辞めました。辞めた理由は妻の両親(敷地内で同居)から「公務員になって欲しい、公務員試験の勉強に専念してほしい」と強い要望があったためです。 前職は警備会社の警備員でした。勤務時間が不規則で夜勤で自宅に帰れない事も多く、妻に多くの負担をかけていました。また、妻や妻の両親は私の体の心配をしてくれていました。 会社を辞め、公務員試験の勉強に専念しているものの合格できるレベルになかなか到達しません。 近隣の役場の職員の試験を3か所受けましたが全て筆記試験で不合格でした。 勉強は昔から苦手です。公務員試験対策のための塾へ行っていますが、かなり苦戦しています。 妻は働いており、私が勉強している間は義母が子どもをみてくれています。 妻の両親は公務員以外の選択肢は認めてくれません。私は造園業に興味があり、その道も考えたいと伝えると「逃げ道をつくるな」と言われました。 また、仕事のこと以外にも、子育てや日常生活の細かなこと(着る服やお金の使い道)まで妻の両親に指導を受けています。 心配して色々と言ってくれているのはありがたいのですが、子供扱いされているようで煩わしく感じています。 一方、妻にはあまり自分の意見はなく、何かを決めるときは両親に支持を仰ぐ性格です。結果的に何をするにも妻の両親に合わせることになります。 今後、無事に再就職できるのか、家族でうまくやっていけるのか不安です。 10か月の娘がいますが、そのうち教育方針も妻の両親に決められてしまいそうです。 だんだん自分に自信がなくなってきました。また、妻の両親への不満も高まっています。自信を持って、家族が幸せに暮らしていくにはどうしたらよいでしょうか。
質問失礼します。私は過度な心配性だと自覚しています。とにかく、不安が募ってしまいます。 例えば、彼氏や家族、ペットが地震やなんらかの災害や事件、事故でいなくなってしまうのではないかと考えてしまいます。今お付き合いしている方が現在アメリカへ留学中の為、はっきり言うと急に彼が死んでしまうのではないかという恐怖が常にあります。地震が起きてしまったらどうしよう、こうなってしまったらどうしようと不安は尽きません。考えないようにしていても、一度考えてしまうとその不安は止まりません。考えたくなくても考えてしまいその不安感がとても辛いです。 自分でも何故こんなにもネガティヴ思考というか不安を抱いてしまうのかよくわかりません。率直に言うと私は自分や大切な人の死に対しての恐怖がとても強いと思います。 心配性や不安になる気持ちを和らげるようなことはなにかありますでしょうか…?
何事にも自分のことが他人にどう評価されているにか 気になって仕方がない。 私は私、人は人と気にしないようにするには どうすれば良いのでしょうか
何か日常で「幸せだ」と感じることがあると、その後に不幸なことが起こるのではないかと不安になります。 例えば、恋人と1日過ごし、別れたとします。その後また一週間後にデートの約束が入っていたとすると、その一週間の間に何か悪いことが起きてしまうのではないかと怖くなります。仮に、一週間何も起こらず無事デートの日を迎えても、幸せの相乗効果により、もっと悪いことが起こるのではないかと思います。悪循環です。 この思考パターンを断ち切るためにはどうすれば良いのでしょうか? 予め、起こるかもしれない不幸について考えることで予防線を張っているような毎日で、疲れてしまいますが、気を抜くと悪いことが起こりそうで不安です。
私は現在私立の英文科に通っている大学一年生です。 私は昔から絵を描くのが得意で、いつか絵の仕事に・・・なんて考えていましたが、決心がつかず全く関係のない英文科に入学してしまいました。 うちは離婚しており、たくさんの親戚の方々に支えられていままで育ててもらいました。こんなにも負担をかけたのに、自分の好きなことを追い求めるのは身勝手ではないのかと思ってしまうのです。 大学をでればかならず就職できるわけではないですが、絵の仕事よりは安定した未来があるのではないかと思っています。 また自分の性格上とても自分に甘く、夢を貫く自信がもてないのです。私の性格を知っている母に絵の進路の話を持ち掛けたらそれは逃げだといわれました。 きっと夢をかなえる人は私のようにうじうじと悩むのではなく、即決断しているのだと思います。 それでも入学して一年ずっとこのままでいいのかと悩み続けてきました。絵が大好きです。もっともっと描きたいと思っています。でも一歩が踏み出せないのです。どうしたらいいかわからず毎日悩んでは泣き寝入りでほんとうに馬鹿みたいです。 どうしたら自分の道を自信をもって一歩踏み出せるのでしょうか。
私は小さい頃から、悲しい事や辛い事があると、しみじみ考える事があります。 どうして生きるんだろう、 最近自分なりに答えを探ってみて居るのですが、くだらない理由しか思い浮かびません。 親を心配させない為、とか、周りの人が悲しむから、とか、 別に自殺願望がある訳ではありません。 素朴な疑問です。 親や友人に相談すると、変な勘違いをされてしまいそうで、誰にも相談した事はありません。 今の生活はとても楽しく、満足しています。 でも、何処か他人に気を遣って、他人の為だけに生きているような気がしてなりません。 それで良いのでしょうか。 拙い文で申し訳ありませんが、是非答えていただけると嬉しいです。