会社の同僚に異常に嫌われています。 その子は気に入らない人のことは徹底的に無視するタイプで、こちらが用事があって話しかけても全て無視されます(一応、仕事の伝言などは聞いてくれます。それでも目を合わせたり話したりはしてくれません) 最初の頃は(そういうタイプの人なんだなぁ)と軽く受け止めていたのですが、だんだん辛くなってきて、最近はイライラまでするようになってしまいました。 会社の人に相談しようにも、 ①仕事ができる子なので周囲の信頼も厚く、信じてもらえるかわからないこと、 ②私は一応会社の人に可愛がられているのですが、私がその人からの無視を訴えたことによって、その人がクビになってしまわないか などが不安で誰にも相談できずにいます。 諸事情により仕事も辞められません。 小さな町で、家も近所にあるため休日も顔を合わせるかもしれないのが怖くて家から出られません。 私はどうしたらいいのでしょうか?
24歳女、ASD、障害は伏せて一般の会社で働いています。 仕事の人間関係で悩んでいます。 38歳の男性の先輩がいます。 私が今の仕事を初めて間もない頃に、その人と2人で2ヶ月ほど仕事をしたことがありました。 その際、初対面でその人が苦手だったのと、私は元ニートで社会経験が足りないこともあり、返事に困って答えにならない答えを返す、黙ってしまう、などの悪い態度をとってしまいました。 コミュニケーションがとれない、とストレートに指摘されたこともあります。 今ではこの仕事は9ヶ月目になり、人と話すことにも慣れ、仕事上のやり取りもスムーズにできるようになってきています。 ですが当時は引け目を感じ、また人から嫌われる、否定されることへの強い不安もあり、過剰に相手に合わせてしまうようになりました。 まず最初の仕事が落ち着いた頃に一対一での飲みに誘われたのですが立場的にもうまく断れず、行きますと言ってしまい付き合いで飲みに行きました。 しかし私は私で問題から目を背けたい心理もあり、実際に酔うと、なんだ大そんなに嫌じゃなかったな、となり、調子に乗って喋り、そして後になって、プライベートに踏み込まれたとに感じて嫌になります。 表面上では調子のいいことしか言っていないため今では月1で飲みに誘われるようになったのですが、毎回憂鬱になります。 嫌ならはじめにちゃんと断ればよかったです。 気まずくなるのが怖くて言えませんでした。 自分が情けないです。 狭い業界なので仕事でその人に会わないようにすることは難しいです。 相手は年上かつ先輩なこともあり気を遣います。 仕事の上では経験のない私に色んなことを丁寧に教えてくれ、お世話になり感謝もしています。 そこで、「〇〇さんには色々教えて頂いて、私が今こうして仕事を覚えられているのは〇〇さんのおかげもあって、感謝していますし、初対面のときに話ができなくて申し訳なかったので、言いづらいんですが、次からはプライベートで会うのは特別な用があるときだけにして頂きたいです。後出しになってしまってごめんなさい。」 と伝えたいです。 ストレートすぎるでしょうか。 嘘の混ぜ方が分かりません。 お坊さんにお聞きすることではないのでしょうが、アドバイスを下さいませんか。 まわりに相談できる人がいなくてここに書きました。
初めから恋愛対象として見ておらず、また好きになってはいけない相手であるのに、脳裏から離れないことで毎日もやもやとしています。 相手は職場の上司で、妻子持ちです。直属であることから業務上の関わりが多く、相談などもいつも親身になって聞いてくれます。 今の仕事で目標や夢を持つキッカケをくれた人でもあり、心から感謝と尊敬をしています。 仕事終わりに二人で飲みに行く機会も何度かありました。殆どが仕事の話をしており、上司は家族との楽しいエピソードを話してくれたりするので、全く恋愛感情とは違う関係であると安心していました。 しかし、お互い少しお酒を飲みすぎてしまった日があり、帰り道に手を繋がれ、キスをされてしまいました。 私はその時は反射的に上司から離れ、上司も我に返りそんなつもりはなかったと謝ってきたので、そのまま帰宅しました。 その日から上司には何度か、申し訳ない、一緒にこれからも仕事をがんばってほしい謝られ、一旦解決はしたのですが、私の心は晴れません。 元々不倫などには嫌悪感があり、それに利用されかけたかもしれない自分。自分のパートナーや男性としては全く興味がないと思っていたのに、親密になり、手を繋がれ、少し嬉しくなっていた自分。仕事で本当に尊敬でき、部下に優しく、家庭を大切に思っている上司のことを恋愛感情に近いくらい好いていた自分。 やっと良い職場に巡り会えたのに、それを崩壊させかけた上司への憤り。 様々な感情でいっぱいになり、そんな自分に嫌悪感もすごいです。 勿論、上司と男女関係になりたいという気持ちは一切ないと誓えますし、一番大切な仕事を頑張るという気持ちは変わりません。家庭を壊したりトラブルに巻き込まれるのは御免です。 しかしなぜだか、その日からずっと、何をしていても上司のことが頭から離れません。きっと尊敬の気持ちと恋愛を混同しかけていているのだろうと、頭の中では理解していますが、合理的に考えられず、関係構築が出世のキーにもなるので、また飲みに行って仕事の相談に乗って欲しいと思っている自分がいます。 仕事が最優先のため、他の恋愛をする気にもなれません。職場も本当に大切な人たちと素敵な仕事に恵まれ、離れたくはありません。しかしながら、この罪悪感や、背徳感情から解放されたいです。こんな身勝手な自分は、これからどうしていけば良いでしょうか。
いつも相談にお答えありがとうございます。仕事に行くのが苦痛と言っていましたが職場でこんな私の事を気遣って助けてくれる人もいます。本当に感謝しています しかし、イライラする人は介護の仕事はしないでと言われました。ネット内での相談コーナーで。確かに発達障害(ASD・ADHD)があるので落ち着きなく 常に動き回ることをしています。休みで家にいても用もないのにフラフラしてその日の夜中に熱中症の症状で救急搬送されました。日帰り入院しました。先日の定期診察では心臓に問題ないと言われました。普通は喜ぶべきなのですが内心では入院したかったです。自由はなくなりますが早朝から目が覚めても横になっていられます。今は目が覚めたら起きだして両親の朝食準備・自分のお弁当作り。 早朝と言いましたが2:30には寝ていられず起きだします。仕事に行くまで時間がある時は部屋で横になっています。こんな生活で昼間の睡魔が耐えきれません。 介護の仕事は命も関係しているので別の仕事を探そうとしていますが今の人間関係のようなところは見つからないと思います。入居者に八つ当たりはしたくなりそうな時もあります。でも、理性で抑えています。これがネット質問での回答でイライラするなら命に関わるから辞めろと何度も言われました。仕事に行くのが苦痛でも行って仕事を始めればそれなりに与えられた仕事をしています。 私の生き方は間違っているのでしょうか?仕事はイヤですがもう少し頑張ってみようと思う自分。辞めてしまおうと思う自分がいます。 急逝した子供のいる従妹の代わりに死んでしまいたかった。守る物もないのですから。従妹は子供の成長を見たかったと思います。私はこの世から消えれば周りの人は気を遣わず楽に暮らせるはずです。コロナ禍になり合いたい知人ともなかなか会えないです。矛盾していますね。死にたいのに会いたい知人がいるって言うのも。唯一、会ってくれる友人がいます。大切な存在。 私が私を分かりません。手術を受けることが間違えだったとさえ思っています 何が私をここまで思うようにしているのですか?まとまりなくて申し訳ございません。何もかも捨ててこの世から消えたい。それが一番の思いです。
私の頭の中は98.2%が仕事で出来てます。だからお休みの日も仕事の事を考えます。ばかだと思います。 お坊さんの頭の中はどうですか?
自分は今、物流の会社で仕事をしていますが、このままでいいのか迷っています。 仕事で新しい事に挑戦したいと言う気持ちがあり、最近、心理カウンセラーという仕事に興味を持っているのですが興味を持っているだけで本当に心からやりたいのかよくわからない気持ちなので行動できずにいます。 もし、やってみて合わなかったらどうしようとか考えてしまいます。 1人で悩んでいても答えがでなかったので相談してみました。よろしくお願いいたします。
私は、長い間心の病気で療養していました。 25歳になり医師からも仕事をしても良いと言われ今まで周囲に助けられてきたことに感謝しています。なので人の役に立てる仕事に就きたいと考えた結果お寺で仕事をしたいなと思いました。 長野に住んでいて出来れば地元のお寺が希望ですが県外でも大丈夫です。 職種は、問いませんので是非よろしくお願い致します。
希望する業界の会社に入社できたのに実力不足、メンタルの弱さから逃げるように退職してしまい、友人のツテを使い転職しましたが 新しく入った会社の仕事内容自体には全く興味が持てず、結局自分はなんとなくカッコいい仕事がしたかっただけなのか、業界人ぶりたかっただけなのか、いい歳して仕事をする、働くということに対してこんな子供みたいな考え方をしてしまうのかと思い帰宅後泣いてしまいました。 休日も何をしていても楽しくありません。 そもそも何もやる気が起きません。 今後何を希望にして生きていけばいいのかわかりません。
アルバイト先の人間関係に悩んでいます。 今はオーナー(60代)とバイトスタッフ4人の小さな店です。 1人の男性Aさんと私は朝から夕方まで、女性スタッフBさん(30代半ば)は主に平日夕方〜夜、女性スタッフCさんは不規則勤務。 最近BさんCさんとはシフトがかぶることなく一緒の時間帯で仕事はしていません。 悩みはオーナーからのパワハラです。 きつい言葉で対応される、無視する… 仕事でミスをすることもありますが注意のされ方がひどい。仕事上そんなに支障なくミスと言わない程度のことでも、どうやら私だけネチネチと言われているらしいです。 どのスタッフとも一緒に仕事をするAさんはオーナーが私にだけ酷い対応をしているのを見て、抗議をしてくれていますが効果はありません。 私より勤務年数の長いBさんはオーナーと男女の仲らしく、オーナーと同調し常に私の悪口で盛り上がり、私を退職させようとしているらしいです。(ショップは人手不足にもかかわらず…) Cさんは20代前半の可愛い子ですが、オーナーに気に入られ毎回遅刻、無断欠勤しても一切お咎めなしで、したたかに我関せずで働いています。 AさんはNo2としてこれから店を切り盛りしていく方ですが、私の仕事ぶりを認め、店には必要だから辞めないでと言ってくれています。 私自身、一生懸命頑張っているつもりです。 時間内にできるだけ、そして丁寧に仕事をこなせるよう、ダラダラすることもありません。 (勤務する時間帯の違いもありますがBさんCさんより仕事量も多いです。) でも頑張れば頑張るほど風当たりがきつくなる気がします。 人間だから好き嫌い・合う合わないがあるのは仕方ないこととは思いますが… (オーナー自身が私とは合わない、と言ってるのをAさんが聞いています) このままだと退職に追い込まれてしまいます。 ショップの仕事自体は大好きなので、残念で仕方ないです。 Aさんが間に立って、そうさせないようにとしてくれていますが、オーナーのパワハラはおさまりません。 可愛がられたいわけではありません。 公平に接し、きちんと公正に評価してもらいたい。 そして気持ちよく仕事をしたい。 どうすればいいでしょうか?
初めて質問させていただきます。 2月頃から仕事が忙しくなり始め、3月には異動し同僚の仕事も引き受けたため、案件一つ一つのチェックが疎かになり、検証する時点になってミスがぼろぼろ出始めました。 新しい上司はミスが出始めた頃から来たので、全く信頼を失っています。他の社員には気さくに話しかけますが、私は無視同然です。また、私の書類だけチェックが厳しく、舌打ちが聞こえてきてビクビクしています。 やりとりをしていても、ミスする前提の話や、飛躍した誤解を基に話してくるので、頭が真っ白になってしまいます。 ミスがあったとしても、売り上げが上がったのは確かなので、そこを認められていないことと、忙しかったことを考慮してもらえていないことがとてもつらいです。 今は同僚の理解を得て、仕事を割振りしてもらい、少し楽になりましたが、まだまだミスが発見される可能性があり、それを思うと憂鬱です。 最近では夜や休日もふさぎ込むことが多く、とてもつらいです。これからどのような心の持ち方で上司と接すればよいか、何とぞアドバイスをお願いします。
20代で会社員をやらせてもらっている者です。 元々、悲観的で不安症な性格があってか休みの日でも仕事のことを考えてしまいます。 約一カ月後には大きな仕事があり、その準備に追われております。(残業も一カ月80時間以上だったこともあります。) しかし、仕事だけの人生も嫌だなと最近思い始めるようになりました。 私は大学を出て定職が見つからず1年半はフリーターだったので父親からお前は自分に甘い性格だなと言われたことがあります。 やはり私は自分に甘いのでしょうか? 同級生に比べ社会人になるのが遅かったので負い目や同級生の中には結婚している人もいるので大人に見えます。 この性格を直して少しでも充実した人生を送りたいと思うのですがどういった心構えで過ごせばよろしいでしょうか? 厳しい意見でも宜しいのでアドバイスお願い致します。
以前も仕事関連で相談させていただいた者です。 採用から3ヶ月になり、生活には慣れてきた感じですが、仕事面ではまだまだ満足なことができず、職場のお荷物だと感じられて精神的に辛いなと感じます。 最近は電話での問い合わせも多く、上司の方も多忙な中で自分が担当する分野はできる限り自力で対応しようと試みてみるのですが、相手が求めてるような説明はうまくできず、結局は上司の方に代われと言われてしまうことが多いです。 今は新人だから許されるかもしれませんが、もしもこのままいつまでもできないままだとどうしようと怖くなり、3ヶ月経った「入りたて」とは言い難い時期になったからこそ余計に焦りを感じてしまいます。 いつまでにできるようにならなければいけないのか、マニュアル通りにはいかない仕事にどのように向き合えばいいのか迷走しています。
付き合って8カ月になる彼氏がいます 最近素っ気ない感じもあり、電話で話し合いました。彼からは「今は仕事に集中したい」「私が寂しがってるのも知ってるから別れたい」「仕事とプライベートどっちかしかできない」と言われました。 私としては別れたくなく、そのことも伝えました。その結果すぐに結論は出さず、もう少し様子をみようということになりました。 彼の仕事が落ち着くまで待つつもりではいますが、そのことが彼の負担になるのではと思うと別れたほうがいいのかなという気持ちもあります。 別れるのは仕事が忙しいからなのか疑ってしまう自分もいます。ほんとの気持ちを聞いてもいいのか分からずもやもやばかりが強くなってしまっています… 彼のことを考えて別れたほうがいいのでしょうか…?
長年いた部署から、半年前に異動になりました。膨大な仕事とノルマ、畑違いの部署で精神的に辛く、前の部署へ異動願を出しました。 先日、面接があり、前の部署は将来的に無くなる部署なので無理だと言われ、代わりに今の部署で、事務職ではなく技能工(現場勤務)としての配置転換を提案されました。 今の仕事は精神的に辛いので、異動したい反面、配置転換すると事務職には戻れない。でも技能工になれば、仕事量は減り、上司に叱責されることも少なくなり精神的にラクになります。今の仕事は半年足らずなので、慣れるかもしれない。慣れないかもしれない。色々な思いが交錯し、答えが出ません。
初めて相談させていただきます。 収入が安定している今の仕事を続けるか、昔から興味があった業界でアルバイトをするか迷っています。 今の仕事は収入は安定しているものの毎日残業続きの上、休みが少なく、また専門知識も必要なので数少ない休日も勉強や溜まった仕事であっという間に終わってしまいます。趣味はおろか家を片付ける気力もない日々が続いています。 そんな日々の中、昔から興味のあった業界でアルバイトしてみたいと思うようになりました。かなり収入は減ると思いますが、心にゆとりのある毎日を送りたいと思ってしまいます。 あまり貯金もなく、これから親の介護なども出てくることを考えると今の仕事を続けておいた方が良いような気もして、なかなか決断ができません。アドバイスお願いします。
いつもこのサイトには励まされております。 実は今、私はある公的機関で任期付職員として働いております。 3年前より、同じ職場の正規職員の試験を毎年受けており、仕事と勉強の両立を工夫してはきましたが、中々合格出来ず、今年が最後のチャンスとなっておりました。 結果としては、合格できずに終わってしまいました。 仕事はフルタイムで、毎日残業が多いという状況の中で、最後の一年は仕事を辞めて勉強に専念すればよかったのかなとか、そもそも選んだ道が間違えたのかなと後悔ばかりの毎日です。 幸いなことに、仕事には何とか行けておりますが、どのように気持ちを切り替えていけばよいか、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。
初めて相談させていただきます。 少々急いでおりますため、乱文どうかご容赦ください。 私は現在転職を考えております。 福祉関係の仕事から、亡くなった方の旅立ちのお支度をする仕事への転職です。 その仕事自体に興味を持ったのは五年ほど前でした。 しかし興味はあれど、まさか自分がその仕事に就く、就きたいと思うようになるとは正直なところ考えておりませんでした。 きっかけとなったのは、三年前の祖父の死です。 祖父は数年間病気と闘った末に召されました。 私は祖父が大好きで、亡くなったという報せが入った瞬間、また実際に遺体を見た瞬間、心の中でなにかがほろっと崩れるような感覚を覚えました。祖父の死というものが信じられなかったのです。 呆然としていても時間は淡々と進み、自宅で祖父の湯灌が行われることになりました。 そのときの祖父の表情は今でも忘れることが出来ません。 温かいお湯で身体を清められている祖父の顔は本当に安らかで、眠っているようで、気持ちよさそうで。おじいちゃん、と声を掛ければ、返事をしてくれるのではないかと思えるほどでした。 周りで湯灌を見ていた親族も、みんなほっと微笑んで祖父を見ていました。 そのとき私は、亡くなった方を、遺族をこんなにも優しい表情に出来る湯灌、 納棺という仕事をしてみたいと思うようになったのです。 なかなか募集もないだろうと思っていた矢先、なんと求人広告で湯灌の仕事を見つけました。 連絡を取ったあと、現場の見学までさせていただき、更には歓迎する旨まで伝えてくださったのです。現職のこともあり、先方は私に一か月以上の猶予をくださいました。 給金、時間、その他もろもろ、現職よりもマイナスになることは多々ありますが、それでも自分なりに考え、やはり私がしてみたいのは旅立ちのお手伝いだと思い、転職を決意しました。 すべては私自身が決めることです。 それはわかっているのですが、どうしてもあと一歩が踏み出せずにいます。 決意したと言っておきながら矛盾していると思われるでしょうし、我ながら勝手を申していることは承知しております。 心は決まっております。 それに踏み出すために、背中を押していただきたいのです。 どうかよろしくお願い申し上げます。
前職では強引な退職をされてしまい失業になりました。仕事内容は好きでしたが、人間関係が非常に悪い職場でした。好きな仕事に打ち込める事で良かったんですが、人間関係の悪さゆえ陰口は日常茶飯事。しかも一人に対しての集中攻撃。仕事内容にも影響は出ていて、やりたくないきつい業務ばかり渡されていました。 何を言っても悪者扱い。被害者ぶるなとか。いくら好きな仕事でもこれ以上はもたないと伝えてみたら有給とればとか、辞めたらとか。気分的にもきつく有給にしてみたら、社内では辞めたやめたと大喜びだったそうで。 行きたくてもいけない状況になり結果離職。 めげてられないとどうにか次を探そうにも全く決まるめどすらたちません。好きでやっていた前職の仕事を本当は今でもやりたくて仕方ありません。 うだうだと時間をかけている場合ではないし、ひきづってても仕方ないのですが。 転職さえ決まればまた一新するのではと思いながらも選考に落ち続けてめいっています。
私は現在大学で医療関係の勉強をしています。約半年後には医療従事者の国家資格の試験を受験します。 ですが、今になって本当にこの資格を使う仕事に就いていいのだろうかもやもやしています。 というのも、この仕事は医療職でありながら患者さんと関わることが少ないのです。患者さんというより患者さんの検体と会話するという感じです。 なのでその部署全体が静かで暗いと感じています。それは今まで私が実習や施設見学等で見てきたところに限りそう感じただけで全ての職場がそうであるとはいえません。 なんというかうまく言えませんが他の医療職にはない独特な雰囲気なのです。 大学入学当時は人の役にたちたいと医療職を目指したのですが、大学生になってバイトや習い事、サークル等を通して様々な人と関わる中で人と会話をしてダイレクトに相手の反応をみることを仕事にしたいとも思うようになりました。 人の役に立つということは、様々な形があることも知りました。 私は人と話すことが大好きです。 様々な人と一緒に笑うことが大好きです。 明るくてパワーのある空間が大好きです。 そんな性格の私にその資格の職種は合うのでしょうか。 ものすごくもやもやします。 正直なところ資格を活かせる場所を中心に就活をしていますが全落ちでもやもやも増大する一方でだんだんその資格に魅力が感じられなくなりました。 そんなときに医療職とは全く関係のないアウトドアのインストラクターの仕事を見つけました。体を動かすことが好き、人を笑顔にすることが好き、何よりコミュニケーションが仕事の中心になるというところに惹かれました。 この仕事のほうが自分らしく働くことができるのでは?と思っています。 だからといって今まで勉強して国家資格をとりそれをパーにするのはもったいないとも思います。実際に親にも相談しましたが「冷静になれ。それはもったいないし、その考えはおかしい。」と言われました。 親からしたら本当にその通りだと思います。しかもまだ働いてもないのに暗いだの性格に合わなさそうだのそんなこと言うのもおかしいし甘いということも分かっていますが、、、 自分の心を圧し殺して資格を使って働くのか、親を裏切って資格を捨ててまで今自分のしたい仕事で働くのか。どっちを選ぶのが良いのでしょうか。 長くなりました。すいません。 皆様の意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
10歳ほど年上の職場の先輩Aさんから、不妊についてからかわれていました。 笑って過ごしていましたが、Aさんが他部署の人と私の不妊を笑い話として話しているのを聞いてから、Aさんとなるべく関わらないようにして仕事をしていました。 その頃からAさんが私の陰口を言うようになりました。他の人と同じようにしていても、私の仕事に対してだけ陰口を言っているのが耳に入り、私は挨拶すら避けるようになりました。 その後部署異動をし、妊娠・出産をし、仕事復帰しました。 仕事復帰した部署にはAさんと仲の良かったBさんがいました。 その部署で仲の良かった人が突然態度を変え、私に冷たい態度をとるようになりました。 私の悪評がこの部署でも広がっているんだと感じました。 Bさんとの関係を少しでも良くしたいと、まずは仕事上で手伝ってもらうことがあれば、挨拶するようにしました。 しかしその挨拶すら無視され、その場にいた年下の子に「帰りに私の話を聞いてよ」と、明らかに私の陰口を言うつもりであることがわかりました。 上司に二人きりの場で相談したところ、「先輩に反論できない若い子に陰口をいうのは幼稚。しかし私の前ではそのような態度を見たことがない。仲良くやっているように見えた。前の部署からか?Bさんに聞いてもそんな事ないって言うに決まっているので聞かないでおく。仕事はなるべく一緒にならないようにする。」と言われました。 数日後「Bさんと話した。そんな事ないと言っていた。気にせず普通にしてなさい。話したくないなら、話さなくていい。」と言われ、仕事は今まで通りです。 Bさんは他の人と「今日も無視された。」「(私と)話したくないので、これを伝えておいて」などやり取りし、いざ私が話しかけると、二人きりや上司がいない場合無視されます。 Bさんから悪評はどんどん広がり、職場の人はみんな敵に感じます。毎日消えてしまいたい、誰にも相談できず辛いです。 広がった悪評、人間関係改善するにはどうしたらよいですか?