私の仲のいい女友達なんですけどよくポイ捨てをします。 私はもう子供じゃないんじゃけぇそんなことしんちゃんなって言うのですが自然に返しとると言います。 こんなことで仲が悪くなるのは嫌なのでそれ以上は言いません。ただ仲のいい友達だからこそそんなことはしてほしくないのでいつも悲しくなります。見逃している私も悪いですがどうしたらいいのでしょうか?
私は前職で人間不信になるような扱いを上司に受け続け、退職を決意しました。 十数年も勤務し続けた会社です。 部署移動がきっかけで、会社の色んな人から嫌われている人の部下として着任。 はじめは、癖が強い人だけど私がうまく立ち回り、歩み寄ればやっていけると思っていました。 しかし、指示や命令が二転三転するのは当たり前で、対応に困ることがとても多く、能動的に行動すると否定やダメだしの嵐、受動的に構えると、能動的に動けと叱責される。自分の言った事も忘れ、指示に従っても「俺はそんなこと言ってない!言うわけない!」と、怒られます。 ある日、会話の内容をメモにとり、上層部に相談しても対応してもらえず、一人で我慢するしかない状態が3年続きました。 上司個人が社長から直々に依頼された仕事も、私に多方対応させて、自分があたかも対応した顔して社長室に提出するということも日常茶飯事。 辞める直前に、私が対応したことをその業務の関係者に話したところ知らなかった様子で、ビックリしていました。 会社に行こうとすると、心臓が痛くなること、呼吸が苦しくなることもありました。 それでも、気持ちの持ちようだと言い聞かせて休まず会社にいきました。 当時の私は平社員でしたが、3つの部署の仕事を兼務しており、簡単に休むわけにはいかない立場でした。 部署移動願いも毎年提出するも「代わりがいないから」という理由で見送られ続けました。 悩み抜いて出した退職願いもシュレッターされたり、無くしたと言われたり、3ヶ月かけてやっと受理されました。 退職が叶っていざ、企業に応募するも、色んな過去の嫌な思い出が頭をよぎり、「怖い」と思ってしまいます。 面接行く前も、ただの緊張ではなく、前職で味わった心臓が痛くなるような感じがまた襲ってきます。 そうそう内定はもらえない年齢なのに1社だけもらった内定を、どうしても悪い思い出が頭をよぎり辞退してしまいました。 これは病気なのかな?って思ったことあります。 生活も切羽詰っています。 とにかく会社に飛び込んで無理やりにでも馴染むしかないのか、もっとほかに良い解決方法はないのか、悩んでいます。 求人サイトを見ながら、応募ボタンも押せずに、なぜか泣き出してしまうこともあります。 生きていくことがこんなに辛いと思ったことはありません。 どう自分と戦えばいいのかわからない状態です。
よろしくお願い致します。 今の会社に入って5ヶ月ほどなのですが、上司と同僚に明らかに嫌われているなあという言動をされています。 なんかのときのためにボイスレコーダーを装備しているのですが、持っているときに限って普通の受け答えなんですよね。こちらが油断していると責めるような言い方とか、怒鳴ったりします。 昨日も風邪だったので移してもたいへんなので早退します、と伝えたら引き継ぎ云々で先輩おばちゃん社員と喧嘩を始めて、副社長?部長?あたりにその方のことを告げ口していました。日常茶飯時のことなのと、会社なので当たり障りのない私の受け答えが嫌なようです。その上司は同僚がお気に入りなのか、終始べったり、デレデレ、同僚の間違いは仕方ないよ♥️とよくやっています。 同僚の方と言えば、昔のドラマでよく見る男に媚びるタイプです(年齢が52才なのでやっても痛さしかないんですが) 語尾上げ、歩くときにピヨピヨとか、にゃーにゃーと言って歩くのが理解不能です。事務所内をドスドス走るのでうるさいです(巨漢の方です) この方にこの前は体当たりされましたね。私がペンを持っていただけでペンどこ!?って強奪はするし、なんか事務所内のお姫様みたいな言動をよくします。 昨日はメールの件で説教みたいにネチネチ言われました。その同僚によれば、入って五ヶ月なんだからちゃんとやれよオメェ(意訳)でした。反論すると何倍も返ってくるので、その時は「すみませんでした!次からちゃんとします!」とだけ伝えて、休憩室に行って課長とかに報告相談しておきました。私が休憩室で泣き出したから何事かと思ったそうです。上司と同僚からは何回も泣かされていますね。 同僚は元来口が悪いとその方は自分でも言っています。時折、元ヤンか?と思う言動もありますね。私のことが気に食わないのか、時折上司にコソコソと耳打ちしています。 さすがに私も限界がきました。疲れて何度電車か車に飛び込もうと思ったことか どのように対処したらいいか、またうまい(?)立ち回り方とかあれば教えていただきたいです。
こんにちは。趣味の話なのですが、私にとってとても深刻な悩みであるため、聞いていただけたら嬉しいです。 主にアニメやゲームなどの作品のキャラクターについてなのですが、最近は何かを好きになる事を恐れるようになりました。娯楽に触れる事自体が怖くなっています。 近年は、どのジャンルのカルチャーでも、過激で乱暴な表現や、悪意を賛美したり助長するような内容の作品が増えたり流行ったりしていて、全年齢向けで子供が見る物でも、そういう内容の作品が多くなってきています。 私が好きな作品も、最初は温かい作風だったのに、途中から突然猟奇的な作風に変わってしまい、深く悲しみ心の傷になってしまいました。 今好きになっている作品にもややその片鱗があり、覚悟はしていても怖い気持ちが強く押し寄せてきます。 私が一番恐れているのは、自分が愛してきたキャラクターの性格が歪められてしまう事です。 キャラクターの優しい所に惹かれたのに、優しさとは程遠い行動や言動を取らされたり、根底から覆すような設定をつけられたり明かされたりして、悲しい思いをする事がよくあります。 作品もキャラクターも、ただの作り物だという事は、理屈ではわかっています。 でも、私にとってはずっと大切に愛したい宝物であり、家族のように思いを寄せていた存在でもあり、一度物語の展開やキャラクターの性格が悪い方向に歪められて破綻すると、全てを壊された気分になるのです。 特にキャラクターは、作った人々がそう描いたせいである事は理解しつつも、キャラクター自身が腐ったように感じ、好きでいるのが辛くなり嫌いそうになってしまいます。 物語やキャラクターに限らず、音楽でも絵でも、作った人が人間性や発言に問題があったりして、心から楽しめなくなる事が多いです。 クリエイターにもファンにも、悪意や残忍な事を楽しんだり求める人が今はとても多いです。 人の作った物ですし、全てが自分の思い通りになるわけではないのはわかってるのですが、娯楽が誰でも夢を抱けるものではなく、悪意のある人達の暴力的な願望を満たすためのものになっていて、気軽に何かを愛せず壁を作らざるを得ない現状がとてももどかしいです。 私のこの悩みや辛い気持ちはいろんな人達に否定されてきました。本当に悔しいです。 心を落ち着かせられる方法などありましたら、アドバイスをいただきたいと思っています。
過去の自分を供養するという考えは仏教に通じますでしょうか? 私は学生時代他人に嫌われるのが非常に怖い人間でした。 特に高校時代、その傾向が強く表れていたと思います。 プライド高いのに無能な奴をあろうことか本気で親友だと思って過ごしておりました。 彼らからすれば当時の私は非常に都合が良く、道具として使いやすく、彼らの意にそぐわない時相当な文句を受けました。 それでも私は自分が悪かったと思い込み、彼らに友達でいて貰おうとしていたのだと思います。 今考えれば尋常ではありません。 大学に進学した後、全国から学生が集まりますから色々な人と触れ合う事で私自身、高校時代の連中はとても友人と呼べるものでは無いと気付かされ全員切りました。 絶縁を突き付けた際、後悔して詫びてくる人間が一人だけいましたが、それ以外(2人位)はプライド傷つけられたのが不愉快だったのか相当罵られお互いに音信不通となりました。 出来ることなら密厳浄土に辿り着くまで二度と会いたく有りません。 しかし最近駅ですれ違ってしまい、己の不運を恨む事しか出来ません。 学校を卒業して10年以上になりますが、未だに過去の糞と呼べる当時の友人に腹が立ち、同時に自分にも腹が立ってしまうのです。 過去の自分自身を供養してみたいと思うのですが、そもそもこの考え方は有っていますでしょうか。 過去の怒りと後悔と未練を断ち切り、浄化して未来を目指して今を生きる。 というのが理想です。 私の実家は浄土真宗ですが、成田山に参詣し、転職を御加護頂いてから真言宗を信仰しています。 (頂こう 生き抜く力。成田山のキャッチフレーズが大好きです!) どうぞよろしくお願い致します。
現在、女性ばかり少人数の職場で働いています。 最近、管理職Aと同僚Bの板挟みになってしまうのが、とても面倒に思って仕方ないのです。 管理職Aは職場の中でも一番歳下で、プライドが高く理論派で、口ではかないません。また同僚Bも仕事はきちんとやるものの、自分の思い通りにいかないと文句や愚痴が出ます。 同僚Bは管理者Aについて、「もっと上司としてこうあるべき」とか、「他の課の管理者はこんなことまでするのに、Aは何にもしない」と批判をします。 私から見ても同僚Bの言い分は理解できるところも多く、賛同してしまうことも多いです。・・・が、会社としてその人を管理職としている以上は従うしかないと思っていますし、どこの職場にもそのような人はいるから、私は目の前の仕事をがんばることが大事だ・・・なんて自分に言い聞かせて働いています。 同僚Bも悪い人ではないのですが、自分の価値観を押し付けることもあったり、人について干渉したり、また、B本人も「社会人としてこれはどうか?」と私自身感じてしまうこともあります。 そんな感じなので管理職AからもBについての愚痴を聞かされることがあります。 要は管理職Aも、同僚Bも、私から見たら似たりよったりの二人だなぁと感じるのです。 でもその2人から愚痴を言われる私はどちらの話にも賛同してしまい、なんか風見鶏みたいだな・・・と自分が嫌になってしまうこともあります。 嫌われたくない、人間関係がぎこちなくなって働きにくくなるのが嫌だ・・・という思いもあり、自分でも弱いなぁ・・・と思います。 なんとかそういう話からそれるように持っていきますが、最近ではAとBの陰口や批判がお互いがヒートアップしてきた気がして、私的にだんだんとつらくなってきました。 でも環境を変えることは難しいですし、自分の接し方や考え方を変えるしかないと思っています。 お坊さん方から、なにか発想を変えられるような良いお言葉やアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
心が疲れきってしまいました。 私は価値のない人間だと思います。 子供の頃から期待されても中の下のことしかできなかった。 大人になっても兄弟の中で一番貧乏だし、自慢の娘、頼れる娘にはなれなかった。 お前はもっと上にいくと思ったのに…どうしてそうなったのかな…そう言われてきました。 仕事で頑張っても中の下にしかなれない。リーダーシップをとれと言われても、この人が傷ついたらとか嫌な気持ちにさせてしまったらよくないからとハキハキもとを言えずリーダーっぽい事ができませんでした。 子育ても、まわりの方が当たり前にしていることができなかった。 登校渋りの強い子にしか育てられなかった。学校へ行けと怒るのをやめ、毎朝遅刻、車で送り、毎日早帰り、そんな風にしかこの子を育てられなかった。それを許して下さる学校に感謝。 学校は寛容でも、同級生の親からは一歩引かれ、誰にも胸のうちを話せないです。 それは私の人格のせいで子供のせいではなく、私と話していても面白いことが言えないし、頭の回転も遅いので良い返しができないし、てんぱって喋ってしまうせいだと思います。 体も弱く、仕事や家事を休む事も世のお母様方より多いです。 義父母との同居をしていますが、今起こっている負の事が全て私のせいなのだと責められました。 私には価値がありません。 この世に生まれ、生かされている意味が見あたりません。何の役にも立たないし、嫌われ者。人脈もゼロ。 昨日漠然と死を意識しました。 死を意識すると感情が「無」になるのですね。 もうどうなってもいいや、この世に未練はない。とりあえず腕を切ってみようという思い、そこには感情はありません。無の状態で出来る気がする。 みんな生きている意味があって羨ましい。求められる価値があって羨ましい。みんなキラキラでつらい。 もう限界です…助けて下さい。
こんにちは。 中学2年生の一人娘の事で相談させて下さい。 思春期になり、友達との距離の取り方で悩むようになりました。 友達に自分を合わせすぎる。自分自身が解らない。合わせてばかりでそんな自分が嫌だ。 などと話してくれます。 時には泣いております。 その都度、友達の話を聞いてあげて、否定しない優しさなどを誉めた上で、私なりにアドバイスしています。 友達に何か言われた訳ではないのですが、自分で自分が嫌になっているようです。自分の考えがなく、人に嫌われたくないから、合わせてばかりで、どう付き合っていいのか、笑いかたが解らないなどと言います。 勉強は頑張っており、1学期の中間テストも非常によく、よく頑張ったねと誉めていたら、期末テストの勉強をどうしてもやる気になれないと言い出しました。 昨日は塾を休み、今日はどうしても学校に行きたくないと初めて学校をさぼりました。 たまたま私も休みだったので、家でテレビを見ています。 自分でよく考えて金曜日1日休んだら、月曜日から学校に行く。 テスト勉強も土曜日からちゃんとやると言っています。 娘と少し話をしたら、落ち着いて来たようです。 大丈夫だとは思いますが、このまま不登校になったらと、不安でもあります。 親バカかと思いますが、娘はがんばり屋で、優しい性格だと思いますが、反面繊細と言うか、ちょっと弱いのかなと思うところもあります。 一人娘なので、わがままと言われたくない思いもあり、愛情は人一倍注ぎましたが、それなりに厳しくしました。 私の育て方が原因なのかなとも思います。 今娘は自分の性格に自信が持てないようです。 これからどんな風に接したらよいのか、何も話をしないで見守った方がいいのか、私自身も解らなくなっています。 こんな私に何かアドバイスを頂けないでしょうか?
お世話になります。 私は11年前に精神科にて、プロフィールにあります病気だと診断されました。 それより4~5年前から仕事が出来なくなったり、人を避ける様になったり、とうとう引きこもり状態になり、もしかして病気かも?と感じて受診したのがきっかけです。 子供の頃から発症していた様で、家族や学校で、原因が原因なので、誰かと時間を共にした記憶は一切ありません。少しの時間、1人になったときの記憶、特に犬や猫たちと過ごした記憶が、多少残っています。 成人してからも、例えば仕事で名刺交換やお話しをして、次にお会いしたときには、お会いしたことさえ覚えていません。 例えば母親をお花見に連れて行き、植木を買ってプレゼントし、次の月に「あんたに買って貰った植木が…」と言われても、買ったどころか、花見に行ったことさえ覚えていないなど・・人と接するときは、必ず(カッコに書いた)状態になる様です。 義父と父は他界していますが、義母(昭和2年生)と母(昭和12年生)が高齢で、精神科というものにショックを受けるのでは…という判断から、(特に母親は、原因が息子と自身にもあるため)、主人と、一緒に育った従姉以外には話していません。 今は離れて暮らしている義母ですが、介護が必要になったときは、自身がやってこられたので、当然私に頼る予定でいます。 母親も、家族で複雑な事情があり、末っ子の私に頼る気持ちでいます。 受診し始めた頃、主治医は私に「家族と縁を切った方が良い」と、話されたことがあります。 また、長い治療中に「家族となるべく接しない様」と仰ったこともあります。 それは、私の調子がとても悪くなるからです。 そこでご相談したいのは、まず、高齢の2人に病気のことを伝えるべきかどうか? 介護が必要になったとき、どちらも、嫌っている施設に入って貰うのは良いことか? です。 ご教授いただければ、嬉しいです。
30歳女性です。 最近、自分の人生がとてつもなく無価値に思えてしまっています。 デザインの仕事をしていますが、働いている年数・年齢的に求められる仕事が出来ず、契約社員から正社員への登用は難しくなり、年内で満了により退職となります。 いわゆる管理業務だったり、提案業務や広告の売上分析など、今までやっていたひたすら手を動かしてデザインを作る以外の、頭を使う仕事が全く出来ず、このような結果となりました。 転職しようと思った場合、年齢的に管理者としての能力は当然備わってるものとして会社から見られるので、苦労すると思います。 また、人に気配りすることも得意でなく、人を困らせたり傷付けてしまったりすることが多いです。 少し前に、自分に好意を寄せてくれた人がいて、少し浮かれていました。しかしちょうどその頃、前述の仕事の問題で頭を悩ませて精神的に疲弊していたため、ネガティブ発言が増加していたこともあり、その人にも不愉快な思いをさせてしまい関係が長く続きませんでした。 さらに、昔から私のことを非常に気にかけてくれるとても良い先輩がおり、その人がここ最近の私の仕事の状況などが不穏であることを受け、自分の事は二の次にして私の将来や身の運び方について考え、アドバイスをいつもくれていたのですが、その方に「自分が今これだけ君のために頭を悩ませていたのに、君は将来に向けて努力するではなくて、自分に内緒でコソコソ男と会って遊んでたんだね、何とか君に幸せになって欲しくて時間を割いて悩んでた自分がアホらしくなった」と幻滅させてしまいました。 若い頃に男性関係で軽率な行動を取り叱られた事もあったので、同じ過ちを繰り返したという点で相当怒らせたと思います。 仕事は甘えていた為に培っておくべき能力が得られなくて窮地に立っている。 人間関係は私の軽率な行動や不器用な性格のせいで、大切な物を壊してしまった。 何の取り柄もなく、打ち込む趣味も特に無い… 考えちゃいけないんですけど、このまま誰からも嫌われて孤独に、仕事もうまくできず路頭に迷うのではという最悪な想像をして涙が止まりません。 人に何も与えられないし、恩をあだで返してしまった。 自分のこの性格に少し前から気づいて何とかしなきゃと思っていたのに、今一番最悪な状況に陥っていて、何もする気力がありません。 私はこれからどうしたらいいのでしょう。
男性で20〜30代の福祉関係者から見下されることが多くて接し方に困ります。 役所の新しい担当者も、電話で話した雰囲気では同じで気が重いです。言葉の使い方や話の進め方で、どう思われてるかが分かります。 私は障害者として福祉を利用する際、彼らと関わらざるを得ないのですが。 健常者として派遣で働けていた時には、嫌われることは多くても、あからさまに見下すような態度は仕事でミスした時以外にはなかったので、一般的な社会常識(良識)とかけ離れた福祉職の男性職員に驚きます。 女性の福祉職の方とは自然と和やかに居られることが多いです。母や姉のような雰囲気の方が多いです。 心の優しさが何より美徳だと私は思うので彼女らを尊敬します。 男性の福祉職の方は、体が弱く見た目も綺麗ではない女性の障害者(私)を最初から見下しても良いと考えてる方が多いです。 たまに例外の職員がいますが40代以降に見えます。一般的な会社では普通の感覚の人が、福祉の世界では人格者に見えてしまうほど不思議な業界です。 昨年障害者を襲い殺した犯人は元々は福祉職でした。彼は障害者に対して優越感を感じていたように思います。 子どもや障害者など弱者を狙う犯罪は枚挙に暇がありません。身近な人間に危害を与えられることが、当たり前のように起こる世の中です。 そんな社会の中で私はどうやって身を守ればいいですか。 彼らは必要に応じて結託する事も上手なので、気分が悪いです。 私は弱さを武器にしたいのではありませんが、あまりに信じられないくらい横暴な男性の職員が多いので、現実的な心構えが知りたいのです。
自分の仕事にプライドを持っています。 女性陣から睨まれます。 過去に言われた事があります。「プライドや誇りを持っているから睨まれるんだ」と。 挨拶もにこやかに誰にでもしています。 身だしなみにも気をつけています。 何がいけないのでしょうか? プライドを持つこと、誇りを持つこと、いけない事でしょうか?
四人家族の長女です。 母には感謝していますが、ひとつも尊敬の念を抱けません。軽い躁鬱を抱えている私が理解を求めても、黙れと一声だけ言われて終わります。 他人にむかって理不尽で思いやりのない辛辣なことを言い、お客様は神様という言葉の間違った解釈をしては、高慢な態度でいるのです。 最もはやい解決方法は私が変わることだと思っています。母がそういう人間なのだと受け入れられたらどれだけ楽でしょうか。そんな人間から生まれてきた私が自分自身に自信を持てないでいることなど彼女は一生かけてもわからないのです。 母が嫌いです。大嫌いです。本当は好きなどということは一切ありません。自己中心的で高慢な彼女にあわせて生きていくことなど考えられません。 お坊さま、私は親不孝な娘でしょうか。助けてください。
現在、幼児教育学科(卒業後に保育士資格と幼稚園教諭免許取得)に通っています。卒業年次生です。大学に関して不安でいっぱいなので相談投稿させて頂きます。 ほとんどの単位を取得し、あと半年で数科目単位を取得すれば卒業できるのですが、音楽の授業のみどうしても不可になってしまいそうです。教師に対しても考えが合わないと思ったことに反論してしまうことがあり、恐らくそれが原因で音楽の担当教員に非常に嫌われています。私自身ピアノや歌が下手なことも相まって、「音程違うだろ!舐めとんのか!!なぁ!!」と教員に大声で怒鳴られ、それ以来その光景がフラッシュバックしてして精神的に不安定な状況が続いています。どれだけ練習してもその教員の前では上手く出来ずまたさらに怒られるという悪循環です…。別の先生や友人からは よく出来てると思うよ と言って貰えても自信がありません。 特別、保育に憧れて入学したわけではありませんでしたが何週間か実習へ行き、保育のやりがいを感じ、つらいことすら楽しく、早く働きたいという思いでいっぱいです。ただ、この音楽の単位が取れなかったら保育の仕事も諦めなければならない、今まで頑張ってきたのに卒業も出来ない、と思うと苦しいです。保育園から内定を頂いているのに卒業出来なかったら迷惑を掛けてしまうどうしよう、と毎日悩んでいます。 高校卒業後に通っていた看護学校辞めてから、自分の情けなさを痛感しずっと死にたいと思っていました。しかしそんな気持ちも薄くなり、やっと卒業が見えてきたところだったのですが上記の様な状況です。何をしても教員の気に障ってしまうようで、単位の認定など到底させて頂けるように思いません。元はと言えば大人しくできない、練習が不足していて下手な私が原因なので教員に非があるとは今は思っていません。留年した所で単位が取れるとも思えません。 仮に卒業を諦めて辞めたところで、二度中退している何の資格もない歳だけ重ねた人間を採用してくれる職があるでしょうか。 すみません、読みづらい書き殴りの文章で大変申し訳ないです…。最近不安定すぎる状況が続いておりどこかに吐き出したく投稿致しました。今だけはどうしても死ねない別の事情があります。ペットのことなのですが家族以上の存在であり、絶対に残していきたくありません。今後どのようなことになってもあと少しだけ生きる勇気を頂きたいです。
大学の友人グループから抜けて、一人で過ごしたいです。 2年生の頃から反りが合わない人がいて、距離を置きたかったのですが、少人数の学科なこと、卒業まで4年以上あったことから実行できませんでした。色々と我慢して6年生まで耐えたのですが限界が来てしまい、勝手に涙が流れる生活が5月ごろから続いています。 いじめ等はないですが、根本的な性格が合わない人が何人かいること、私と同じ立場(所属講座や時間の融通の利きやすさ等)の友人がグループ内にいないため何かを相談しても共感されないことが原因だと考えております。この立場の違いから、あなたは楽で良いよねといった空気も感じています。また、前述した、反りが合わない人とは一挙一動で相手をイライラさせてしまうのではと不安になり、同じ空間にいるだけで緊張してしまいます。 グループ以外の人に相談すると、あと半年我慢すればいいし今離れても気まずい、全員あなたのことを嫌っている訳でないのだからそういう性格だと割り切って受け流せと返答されました。 その意見が正しいのはわかるのですが、もう関わりたくないのが本音です。話し合えば変わるかもしれませんが、試験勉強のある大事な時期に人間関係ごときでグループの負担を増やすのが申し訳ないし、上手く話がまとまるとも思えません。 また、その対話を通してこの不安が被害妄想であると納得してしまいそうで怖いです。考えれば考えるほど、全部自分が悪かったのでは、自分の受け取り方がおかしくて勝手に苦しんでただけなのではと自己嫌悪に陥ります。もう何も考えたくないです。 誰かが悪い訳でもなく、私一人が勝手に苦しんでいるので、黙って半年やり過ごせばいいのは承知していますがもう無理です。今は精神的に辛いから休んでいると話しているだけで、その原因は伝えていない状況です。新学期が始まっても、このままそっとしておいて欲しいと伝えて、卒業まで1人で過ごしたいのですが正しい判断でしょうか?書いていながらも、なにが正しいのかわからないです。 何かしら、ご意見頂けますと幸いです。 長文、失礼致しました。
はじめまして。 彼女が風俗を再開すると話し始めたため、お互いのこれからについてぐるぐる考えてしまいます。 私の本音としては付き合っている相手が他の男と体を重ねるのはキツイな、とは思うのですが、 「自分の経歴を話すと人が離れていってしまう」と彼女が話していたこともあり、この事がきっかけで別れを告げるのは大変彼女を悲しませてしまうと思います。 彼女は生活をやりくりしていくためのお金がなく、仕方がないとのこと。 私からも「しばらく借りるなりして働き始めてから返せばいいのでは」と申し出てはみたのですが、彼女は風俗で働く意志が強く拒まれてしまいました。 彼女の気持ちを尊重して、無理に止めるべきではないのでしょうか?
高校生の時の同級生と再び付き合いたい 高校生の時、一週間ほど付き合った同級生がいます。 10年近く経った今、またお付き合いしたいという気持ちが3年ほど前からふつふつと沸き始め、先日SNS上でメールを送ってみました。 現在は上京しており、彼女と同棲しているとのことでしたが、将来的に地元に絶対帰ってきたいとのことで、いざ結婚するとなったら決裂する可能性があると言っていました。 意を決して食事に誘ったところ、数ヶ月後に地元に帰ってくる用事があるため、その時会えるならぜひ会おうとのことでした。 彼は比較的真面目で、おそらく私と会うのも高校の同級生と久々の再会という気持ちでやましい気持ちはないかと思います。 ここが私の人生のターニングポイントになるかと思います。 ちなみに高校生の時は私から告白し、私から振る結果となりました。 恥ずかしながら当時はあまりにも若すぎて付き合うことがどういうことか私自身よく理解していませんでした。 今となって色々な経験を重ね、彼と親しい関係になりたいと思っております。 喧嘩別れしたわけでもなく、さらっと別れた為、彼自身私に対してマイナスな気持ちはないかと思います。 彼の気持ちを私に向けるためのアドバイスが欲しいです。 宜しくお願い致します。
小学生時代に経験したことで今でもあまり納得していない、疑問に思うことがあります。 誰でも経験された事かと思われますが、小学生時代に給食を残さず全部食べないと帰れない等といったルールを押し付けられたことに関してです。 私にはある嫌いな食べ物がありどうしても食べられません。※アレルギーではありません。 当時、給食で教師にその食べ物を強制的に食べさせられましたが非常に気分の悪い思いをして精神的に強い苦痛を感じたことは今でも記憶に残っております。 尚、これまでの人生においても何度かチャレンジしましたが、今でも味や匂い全てにおいて克服することができていません。 それがきっかけで嫌いになったわけではなく、元々苦手なものなのです。 今あるかどうかはわかりませんがこういった指導方法に対して私は今でも疑問に思っています。 苦手な事はストレスをためてでも乗り越えなければならないといった社会の厳しさのようなものを教えようとするならばまだ早すぎる気がします。子供はそんなこと気付きません。 努力すれば克服できるといった精神論・根性論的な事であれば運動部の部活で水分補給をさせずに死なせるような事と同じで重大な事件・事故にもつながりかねないと思います。 嫌いなものを無理矢理食べさせたからといって、その食べ物の美味しさに気づきませんし不味いものは不味いです。 20代になった現在、私自身できるだけ出された料理は作り手や、食材(生物)、そして飢えがなく食べられることへの感謝の意をこめてできるだけ残さず食べようとしますが、 苦手なものはどうしても苦手なので食べられずに残すことはあります。 ※状況により、嫌でも無理矢理流し込む場面もあります。 肉・野菜・魚等好きなものは多いですし、嫌いな物でも大人になってから自然と好きになったものもあります。 ですがその時の教えが役に立ったとは思いません。 果たして嫌いな食べ物を残すといった行為は悪いことなのでしょうか? 嫌いなものをできるだけ減らせたら良いのはわかっていますが、人間ですので好き嫌いは多かれ少なかれあるはずです。 その教師らも好き嫌いはあるはずです。 どうしても嫌いな食べ物を食事で出されたら、皆さんはどのようにされていますか?
こんにちは、いつもありがとうございます。 アダルトチルドレンに悩んでいて調べていて、アダルトチルドレンだと「我慢・頑張り・自責」をするそうです。 わたしも自分の限界がよく分からなく相手の要望に応えようと頑張りすぎたり、我慢しすぎたりして体の面と精神的な面の病気になりました。失敗するとこの世から居なくなりたくなるぐらい自分を責めてしまいます。 治すには「伝える・協力・責任の分析」が必要だそうです。 伝えるというのは周りの人に悩みを相談して、大変な時は協力をしてもらう事みたいです。 わたしは悩みを人に伝えるのが苦手で悩み事に属して居ない関係のない人には喋れるけど(ハスノハもそうです)属している人たちに話すと「仲良く出来ている人にまで嫌われるんじゃないかな…」とか「チクっているみたいに思われるかな」とか思い理不尽な事があっても我慢してしまいます。悩み事を関係している人に話すのは私のとっての賭けみたいなものです。 実際子供の頃に悩み事を一度だけ先生に相談した事があったけど信じてもらえなかったり、親に話しても「それくらい我慢しなさい」「弱いあなたが悪い」「鬱陶しい」と言われたり、「そんなに悩んでるなら早く死ねば」と家族言われたりしたので結局相談しても私が悪いで終わってしまうのではないかなという恐怖があります。 協力してもらうのも「悪いな」と思ってしまいます。誰かが大変そうな時は協力をしたいと思うけど、人それぞれ人間関係とかうまくやって行きたいと思っているだろうから私のせいでその人達まで巻き込んでしまうんじゃないかと思うと難しいなと思ってしまいます。 責任の分析も自分にも責任があるけど、他にも責任があると思う事らしいですが、それをすると自分の中で葛藤が起きてなんか言い訳みたいに思われそうで怖いです。 アダルトチルドレンではない人たちはこれが普通に出来ているのですか?
今年から大学に入学した者です。 他人の目が怖くて仕方がありません。 気持ちに波があるのですが、 一番酷い時は満員電車すら怖く感じます。 「私の悪口を言っているんじゃないか」 「私がなにか悪いことをしたんじゃないか」 「恨まれるようなことをしたんじゃないか」 そのような事を勝手に考えてしまいます。 ひそひそ話をしている人を見ると余計に恐怖を感じます。 原因はおそらく、中学生の時にあったイジメだと私は思っています。 特に関わりのなかった、学年の中でも目立つ方の男子生徒数名からずっと悪口を、廊下で大きな声で言われ続けました。 無視することが一番だと思い、在学中は無視し続け、卒業した後、彼らと関わることはありませんでした。 それから3~4年ほど経ち、先日、彼らと最寄り駅ですれ違ったのです。 その頃にはもう高校も卒業していましたし、通っていた高校も自由な校風(一度不登校になり、編入で入学しました)だったので髪を染めていました。 「あんな髪色でまともな学校行ってねぇだろ」 また昔のように大きな声で言われました。 それからまた激しく他人を怖がるようになってしまい、今では大学の講義室に入ることすら恐怖です。 この癖が簡単に治るとは思っていません。 ただ少しでも改善できれば…… そう思い、質問させていただきました。 よろしくお願い致します。