私は、何故かいつもお金に振り回されています。 貯金をしたいのです。人並みで良いので余裕のある生活を送りたいのです。 なのに、何故かいつも「支払い」という運命ばかりに付き纏われます‥ それも予想している支払いではなく、不測の事態が起きてお金を失います。 確かに一時、私はストレスと、やむおえない事情から借金が膨らみました。 自業自得なのはわかっております。 ですが、今は反省してやり直したいと思っておりますのに‥ 私が一体、何をしたのでしょうか‥ 何故私ばかりこんな仕打ちを受けるのでしょうか。 お金の事なんか、もう考えたくないのです。 いっそ、死にたいです。逃げたいです。
私は3年前に夫がいるにも関わらず、既婚者の男性と不倫をしておりました。私の妊娠を機にお互いの配偶者に知られる前に別れ、現在は別々の道を歩んでいるところでした。 少し前に人づてに聞いたのですが、彼が奥様と不妊治療の末待望のお子様を授かったようです。しかし、臨月にお腹の中でお子様の心臓が止まってしまい死産をされたというとても悲しいお話でした。 奥様も彼もとても傷ついていると思います。そして、これは私との不倫による因果応報なのでは、と思うようになり、過去の不貞により元々夫と子供に対して罪悪感はありましたが、その話を聞いてから毎日毎日私のせいだ、という罪悪感で頭を支配されています。親が行った悪行は子に返る、と聞いたことがあります。私と関係を持っていなければ彼の子は元気に生まれてきたのではないか、私はなんてことをしてしまったのかと、日々苦しくて仕方ありません。また、私の子供にも何か起きたらと恐怖心が付き纏います。私は今、幸せです。でも幸せになってはいけないのではないかと感じます。もう一生心から笑えることはないのではないかと感じます。こんな母親で、こんな妻でいいのか。奥様の気持ちを考えると死にたくなります。私はこれからどのように生きていけばよいのでしょうか。
夫と2人で生活をしていく上で、夫が不快に思うことを何度が繰り返してしまい、その度に夫をイライラさせてしまっています。 例えば、独身時代はベッドがソファ代わりだったので、よく外出後にベッドに横になっていたのですが、夫から「汚い体でベッドに寝ころばないで」と言われました。外出後はお風呂に入るようになったのですが、荷物の受け取りで靴を履いたあと、ベッドに横になったら、「靴を履いた足は汚いだろう。前も注意したのに何で同じことをするんだ」と怒られました。この前は、荷物の受け取りで靴を履いたのにも関わらず、その事実をすっかり忘れてまたベッドに入ってしまい「何回同じことを注意すればいいのか。お前は俺のことを馬鹿にしているのか」と強い口調で言われました。 他にも注意されたことを2,3回繰り返してしまうので、ついに夫は、 「何回注意しても治らないのは、人を不快にさせている自覚がないからで、人に迷惑をかけているんだぞ。人として欠落してる。」、(私が返事に困っていると)「人とコミュニケーションする気がないのなら実家で籠ってろ」、「世間一般の人は皆、迷惑をかけないよう努力をしているのにお前は何も考えずただ怠惰なだけ」と私を追い詰めてくるようになりました。 私は同じことを繰り返さないように、日記を書いたり、To Doリストを作成したりと試行錯誤をしていますが、責任感が薄いのか、うっかりまた同じことをしでかしてしまいます。 繰り返さないための解決方法がわからず、また、夫のモラハラじみた怒りを受け続ける精神力が持続できないため、離婚も考えましたが、そこまでの勇気がありません。うまく問題を解決してまた仲直りできるようになるにはどうすればよいのでしょうか。ぜひお知恵をお借りできたらと考えております。
高校三年生です ずっと心の中でモヤモヤしているものを吐くだけなので読みずらい文になるかも知れません。 今年に入って、コロナウイルスで休校期間が三ヶ月ほどあったせいか一年がとても早く感じます(T_T)授業の1時間1時間は長いのですが家に帰って風呂に入って寝る前ふと考えた時に早かったなと考え出し、そこからモヤモヤしはじめます(T_T) このモヤモヤを逆手にとってプラス思考に変えようと考えているのですがなかなかできません。ずっとこの悩みと生きていかなければ行けないのでしょうか...
今日眠ってそのまま目が覚めなければいいのにと思います。 それも事後処理に迷惑がかかるから、生まれてこなかったことになればいいのに。 せめて両親が他界して、葬儀などを終えた夜に死ねたら。 自立して、社会貢献になる仕事をして、真面目に生きてきて、同僚にも友人もいい人達です。なのに消えてなくなりたいと思う自分が贅沢で傲慢で辛い。 報告はできても相談ができない。自分の悩みで他人を振り回したくない。他人に迷惑をかけたくないし元気そうに生きていたい。 でももうそれも限界な気がして、思いを書きました。カウンセリングに行きましたが、至急ですかと言われて帰ってきてしまいました。 何かに打ち込んでいれば、成長を感じていれば、消えたくならないし人のためにもなると思って取り組んできたけど、最近は新しいことを始めることもできず、気力も沸かなくてただ消えたいです。 自分にも他人にも期待したくない。
初めまして。宜しくお願いします。 今年の8月のお盆前から 私の3女が切迫早産で入院。次女の3歳の孫娘が骨折で手術。2歳の孫娘が怪我。と重なりました。ご縁の有る知り合いの方から 私の御先祖様の障りだと言われました。 同じ事を3人の方から言われました。 父方の歴代の長男は全て早死、難病です 私も娘が3人です。 実は 父方のお墓は土葬でして、色々訳あって お墓をそのままにして田舎から出て来たそうです。 今は他所の人のお墓が上に建ってます。 現在も、お墓は有りません、 父の実家には、お仏壇が有り7体の位牌があったそうです。その父の実家も今では無人で売却され、そのお仏壇はどうなったのかも分かりません 私も訳あって離婚をし、両親の近くで1人で暮らしてます。 このような状態の御先祖様を救えるのは私の使命だと思ってます。 感謝の気持ちと、お詫びの気持ちを持って、朝の一番水とお線香を台所に備えてます。これで良いのでしょうか? ちゃんと御先祖様の供養をしたいのですが日頃から、お世話になってるお寺さんも有りません。 何をどのように進めて行けば良いの教えて下さい。お願いします
お坊様方、昼夜を違わぬ奮闘、誠にお疲れ様です。感謝しております。 皆様は日々様々な年齢・立場の方とお話しする機会があるかと思います。そこで伺いたいのですが、話を途中で遮る方への対処法はありますか。 例えばこのような感じです。 ・私「XX課長、明日の会議の件ですが。。」 XX課長「出席人数の件ね!」 私「いえ、そうではなく。。」 XX課長「開始時間の件ね!」 私「いえ、そうではなく。。」 (以下、早押しクイズのように続きます) ・私「昨日、舞浜に行ったんだけど、」 知人「舞浜ね、ディズニーでしょ?私もこの前行って。。。」(所謂「会話泥棒」パターンです) ・私「昨日、雨だったの、それで。。」 知人「天気は自然現象だからね、しょうがないわよ」(会話終了) といった具合です。 ひどい場合、主語しか聞かない、結論しか聞かず経緯や詳細を勝手に想像して自説を展開する、といった人もいます。 私自身は、話は一旦最後まで聞く方がいいと考えるタイプです。理由は二つあります。 1つ目は、人によって話し方には癖があり、相手が何を言いたいかは最後まで聞かないとわからないので、いったんすべて聞くことが、時間・労力の面でも効率的だと考えるからです。 2つ目は、話を遮らないことにより、「あなたの話を聞く気があります、あなたを尊重しています」との意思表示になると考えるからです。 勿論話者の話し方に問題がある場合もありますが、話を聞かない人と上手くやる方法があれば、お教えいただきたいです。
子供が好きな安定したお坊さんと結婚したいと思ってます。お坊さんは合コンはしないんですか?お坊さんと出会うにはどんなきっかけ作りで結婚したかエピソードをきいてみたいです。
この度、40歳になって第二子を授かりました。上の子とは9学年差になります。 なかなか授からなかっただけに、主人ととても喜んでいます! しかし、弟の結婚式と日にちと予定日が1日違いでした! 元々コロナの影響で弟の結婚式の日取りがなかなか決まらず、やっと抑えた日にちのようです。 私もとても楽しみにしてたのですが。 私の歳が歳だけに、恥ずかしさともう諦めてたので妊活してることは言ってませんでした。 式までまだ後半年以上もあるのですが、どうしたらいいのでしょうか? 弟に正直に話して日にちを変更してもらった方がいいのか、もう参列を諦めるのか? 実の母親に相談したかったのですが、忙しくて聞いてくれません。 元々高齢出産にあまりいいイメージもないし、見栄張りの母には「堕ろせば。」と簡単に言われそうでそれも恐いです。 ご意見お願いします。
14歳娘12歳息子がいます。我が家はいわゆるワンオペ育児状態で妊娠中から今までやってきてしまいました。私は結婚前保育士として働いており、子育てを苦だとは思っていませんでしたが、それでも24時間体制の母親業とは何て大変なんだと、子供達が小さい頃は泣きたくなる事も沢山ありました。夫はその頃仕事がとても忙しく、早朝の出勤、深夜の帰宅、休みもあまり取れず、休めた日はほとんど寝て過ごしていました。上の子が5歳頃仕事の忙しさはピークを迎え、夫は鬱のような状態で数年過ごしていたと思います。それでも仕事をしてくれている夫に、私もそれ以上の要求ができず、子供達が小さい頃はままごと程度しか夫と子供達の関係はありませんでした。子供達が小学生になり、夫は転職し以前より人間らしく生活できるようになりましたが、家事、育児に関しては以前とさほど変わらず、積極的に参加しようとという姿は見られません。子供達が好きとか嫌いとかではなく、夫は自分が中心なんだなと、長年一緒にいて感じております。家事もやりた事だけやり、片付けはしませんし、やってやったととても偉そうにしています。頼んだ事もやりますが嫌々、私との分担だなんて微塵も思っていないようで、やってあげてる感が否めません。子供達との関わりでも、自分の意見が中心なので、物腰は柔らかいのですが、子供達の話を遮って自分の意見を言っています。結局娘は影で泣いていたり、息子はパパなんて帰ってこなければいいと言っていたり。。それでもまだ子供なので、家族での時間を過ごして夫のダメな所を忘れるのか許すのか、まだ大きな問題になってはいません。夫は夫の生活が一番ですが、私は子供が一番なので、その辺の考え方も違います。私に対して子供か夫となった時に、なんで子供をとるんだと責められた事もあり、理解に苦しみます。私は夫婦で一緒に子供達の成長をサポート、応援していきたいのですが、今はそれがとても難しく感じています。私と夫、私と子供達、我が家は2つのグループがあるような状態で、私が子供の事に関わってしまっていると夫は一人でいるような感じです。夫自身からこちらへ歩み寄って欲しいし、そう言う事も話した事がありますが、なんでそんなに頑張るのか分からないそうです。子供達も思春期になり、1人では難しい事も増えてきます。夫婦同じ方向を向いて子育てしていくにはどうしたらいいでしょうか。。
私は親の愛をうまく受け取れませんでした。 母は優しいけれど私に興味がなく、2つ上の兄のことばかりです。兄は確かにとても賢いし、頑張り屋で優しいので私も大好きです。兄ばかりずるいとは思わないけど、もう少し私のことも見てほしかったなと感じてしまい悲しいです。 父は私と合わないタイプで、優しいけど無関心で調子のいいことばかり言う人で、私が困っても助けてくれないけど私たち子どもの言うことはだいたい聞いてくれました。ただ、子どもにお金を借りる人で、昔父と仲が良かった私は兄よりもたくさんお金を渡していました。今思えば良くないことだとわかるのですが、昔は家族間での金銭のやり取りは普通だと思っていたので、違和感はあったけど誰にも言わずお金を渡していました。1000円貸して、500円くらいあるでしょ、と事ある毎にお金を要求してきて、少ないお小遣いだったので渡せない時もあり、そんなとき父は怒ってしばらく冷たい態度をとられました。今は父と距離を置きつつありますが、怖くて強く出ることができないでいます。 父と母は仲が良くなくて、昔から喧嘩ばかりでした。怒鳴り声で起きる朝もあって、母に父のことを言うと大変なことになるんじゃないかと怖くて家族に頼ることができませんでした。 20歳の誕生日を迎えるとき、親から祝福の言葉を貰えませんでした。大人になったことを喜んでもらえなかったし、誕生日も忘れられていました。20歳の誕生日だけはおめでとう、大きくなったねといってほしかったので悲しかったです。 それがかなり私の中でひっかかっていて、家族仲がいい人をみると羨ましくてしょうがないです。わたしも同じだけ愛してほしかったなと、もう二度ともらえないものに執着しています。それがとてもつらいです。 親からの愛がうまく受け取れなかった人は、どうしたらその寂しさを埋めることができるのでしょうか。
約1週間後、試験があります。 3回目の受験です。 過去問をやっていますが合格点に達していません。 仕事から帰って来て過去問をやったり参考書を読んでいます。 今年こそ受かりたい。でも合格出来るか… 心配で不安でいっぱいです。
こんにちは。私は30年前のバブル期に倍率の恐ろしく低い教員採用試験に合格して(1.何倍だったと思います)「中学校の先生」になってしまってから適性のなさに気づきました。「3日、3か月、3年目でその後の教員としての資質がわかる」と研修でも言われましたが、まさに3日でこれはダメだ、、、と思いました。それでも二人の子供の産休育休はしっかりとり、二つ目の学校に異動したあたりで双極性障害発症。3年休職して、35歳で退職しました。実質、働いたのは7年間です。 今、大学を出た娘が卒業後1年半たっても定職に着けずにいます。5月に市役所の会計年度任用職員になれて例の「特別定額給付金10万円」の仕事を8月末までする、という辞令をいただいて、働き具合によってはその後も仕事があるような話でしたが、結局8月末で辞令が切れてしまうことがおとといわかりました。次の仕事は、10月初めの歩合制の国勢調査の調査員です。報酬はごくわずかだと聞きました。9月1日からの仕事のめどは全く立っていません。本人は来年6月に受ける公務員試験の勉強をしながらバイトをすると言っています。 もっと深刻なのが息子で、大学院修士課程1年でA県、2年でB県を受けたのですが1次試験は受かっても個人面接で落ちてしまいました。また、修士論文も通らず、ただいま留年中。今年はC県D県を受けました。結果待ちです。民間は全滅しました。水産学部なのでそれを生かした仕事に就きたいと言っていたのですが、こういう状況で贅沢も言えず、全然畑違いの、地元の市役所の一般行政後期試験(9月20日)も受けると言っています。 子供たちがこういう状態なのに、社会経験の少ない私は「大丈夫、次は受かるよ」とか「ほかにも受けられそうな自治体はないの?」ぐらいしか言えません。 民間の就職活動をした経験も、教員以外(県とか市役所とか)の公務員試験を受けた経験もないので(それも、大学4年の教員採用試験で一発合格)どこを受けてもダメ、、、せっかく見つかった臨時の公務員も8月末で切られてしまった娘や結果待ちの息子にアドバイスできないのがくやしいです。
私は鬱で、遠距離恋愛の彼氏をとても嫌な気持ちにさせてしまいます。今月は特に酷く、週に一度の頻度で泣いてしまい、彼に嫌な気持ちは伝染する、自分も頑張らなくてはいけないことがある、伝染されると辛い、と言われてしまいました。自分(彼)のことなにも考えてくれてない、今月は負担にしかなっていない、私の悩みはくだらない、そんな事で悩むのが分からない、とも言われてしまいました。私の感受性が強すぎるためです。 以前も同じような状況になった時、精神科に通い初め、自分なりに色々試したり、嫌なこと我慢したりしたのですが、時が経ち、精神科も先生が降りてしまったので通わなくなり、更にコロナ禍でもう1年も会えていないなどで辛いことが爆発し、この1ヶ月に緩んでしまいました。変われるように努力したのに、変われていなかった事実に、頑張っていたことを全て壊してしまった事実に、彼氏のやりたいことを邪魔してしまった自分が何もかも嫌になり、すごく、苦しいです。でも彼はもっと辛かったのだと思います。お別れするのと、自分の気持ちを表に出さないようにすること、どっちが嫌?と聞かれ、お別れする方が嫌、と強く思いました。変わりたいです。でも、自信が無いです。頑張るしかないのはわかっています。根本的に、私が辛くなる考え方を捨てなければいけないと思っています。 私は今まで喧嘩してきたことの罪悪感や、彼に好かれていない、と考えてしまいます。それが辛くて、誰にも、彼氏にさえも言えない悩みです。前述した通り、彼氏のやりたいこと忙しくなってくるにつれ、そして私が喧嘩し彼氏に対し罪を重ねるようになるにつれ、好きと伝えられることはなくってしまいました。私はきっと人間としてダメだから、もう好きじゃないんだ、などと勝手に想像し、それと彼を信じれない自分とで深く傷付いてしまいます。それで一日中悲しくなり、苦しくなってしまいます。こんなこと考えたくないのに考えてしまいます。紛らわそうと何かをしていてもふと手が止まり苦しくなってしまいます。 彼の前でずっと明るくて強い人間になりたいです。とても誠実で優しい彼に恩返しをしたいです。彼にとってプラスの存在になりたいです。最初は、そうだったのに、いつの間にか悩みを話せる存在の彼氏に甘えて、私は酷いマイナスの存在になってしまいました。変わりたいです。なにかアドバイスなどありましたら、お願いします。
6月に中絶手術を受けました。相手は堕してほしいと強く望み、そう言うしかない彼の事情はここには書きませんが私もわかっていました。 それでも、お腹の張りやつわりの症状、そして何よりお腹に手を当てることで、そこに確かに命があることを身をもって強く感じていた私にはどうしてもその愛おしい小さい命を消してしまうという選択はできませんでした。 毎日のように話し合いをしましたが、例え彼の協力が得られないとしてもどうにか産み育てたい私と、どうしてもそれを許してくれない彼とで、話は平行線のままでした。 最終的には、初期中絶の期限が迫っていること、私が1人で育てていくことが本当に赤ちゃんのためになるのか、生まれてきて幸せだと思ってもらえるのか、心の底からの自信を持つことができなかったこと、そして1人で産むと言うのなら自分の知らないところで自分の子供と私が生きているなんて耐えられないので俺は死ぬと言う彼のことを守りたいという思いから、手術を受けました。 自分で決めて手術を受けたのに、後悔と罪悪感から心が不安定になってしまい、死にたいと思うようになりました。 赤ちゃんを犠牲にしても守りたいと思った大好きな人なのに、中絶したのは彼のせいだという思いもどうしてもなくなりません。 そして、そんな風に、泣いてばかりいたり、八つ当たりをしたりする私に対して、手術直後は「俺が助けるから大丈夫」と言ってくれていた彼はだんだんと苛立ちを隠さないようになっていきました。そして先週ついに「もううんざりだ、二度と関わりたくない」と言われてしまい、LINEはブロックされ電話も出てくれなくなってしまいました。そのような状態で直接会いに行く気力もありません。 赤ちゃんの命を消してしまい、結局大好きな彼も離れていってしまい、私は一人ぼっちになってしまいました。 私はどうすればよかったのでしょうか?その時々で自分にできることを精一杯考えてやってきたつもりですが、この結果を見たら全て間違っていたのではないかと思ってしまいます。 赤ちゃんのことを自分の手で殺してしまったという事実と、大好きな彼が離れていってしまったことと、辛くてたまりません。 手術の後から、毎日空に向かって赤ちゃんのことを祈っています。それ以外に何か私にできることはあるのでしょうか? どうしたらこの苦しみから抜け出せるでしょうか?助けてください。
初めてご相談します。 高校3年の息子との口論が増え、グサリと来る言葉を浴びせられる場面が増えました。 息子はコロナ禍での受験という大事な年に離婚が重なり、子供たちには本当に負担をかけていると思います… が、毎日、1人で仕事、家事、子供たちのケアをする日々に余裕がなく、反抗期の息子の言葉に、自分を責める毎日です… 子供の言葉にいちいち傷つかなくて良いと頭では分かっているのですが、離婚して半年、様々なことに余裕がなく、いろいろ疲れてしまいました。 気持ちを切り替えること、明るいふりをすること、笑顔でいようとすること、弱い自分を責めること、全てに疲れてしまっています… 特に毎日頑張っている状況で、暴言を吐かれると正直死んでしまいたくなることもあります。しかし子供たちのために頑張らないといけない。 でも頑張る気力が枯渇してしまっている状況です どう、毎日を過ごしていけば良いかどうかアドバイスいただきたいです
過去に、躁鬱病を患っていました。 躁と鬱を繰り返し、自殺未遂をしたり、記憶にはありませんが突然倒れたこともあったそうです。(薬を大量に飲んだのが原因だと思うということは、今でも両親には言えません) かれこれ7年前、躁鬱病自体は3年ほど患っていましたが、そのうちの半年間ほど、ひどい時期がありました。 躁鬱病はさまざまな症状があるのですが その一つの性的逸脱の症状がひどく 当時、出会い系のようなチャットアプリに登録し そこで知り合った人とすぐに関係を持ち 一回関係をもって終わりの人もいれば 数回、回を重ねた人もいます。 また、相手の顔や名前は覚えていないのか、それとも知ろうともしなかったのか…。 当時の記憶は断片的にしかなく、相手の顔も名前も覚えていない人が大半です。 どうやって出会い系のようなアプリに登録したのかすら覚えていません。 しかし、行為をしたという記憶はしっかりと断片的に残っており 今、その断片的な記憶に悩まされています。 本来のわたしは、出会い系なんてもっての他、異性の友達は0、結婚はきちんと順序よく!というタイプの生真面目な女です。 だから尚更 躁鬱病の時の自分が許せない。 そして、わたしは相手の顔も名前も覚えていないけど 相手がわたしのことを覚えていて どこかで遭遇したらどうしよう…などと 悩んでしまいます。 今は素敵な男性と結婚し落ち着いた毎日ですが その幸せを過去の過ちのせいで 私がぶち壊してしまうんじゃないか、 旦那に悲しい、辛い思いをさせてしまうのではないかと悩んで 過去の自分の行いがずっと頭から離れません。 わたしはどうしたらよいでしょうか…。 アドバイスを頂けると嬉しいです。
いつもありがとうございます🌸 介護士を 約20年ほど続けてきました。 理想では 相手に寄り添う気持ちを持ちたいと思いつつも実際 暴言悪態の利用者を目の前にすると あぁ 嫌だ、面倒臭い、大変、勘弁して…の感情になります。 今日も全麻痺の利用者の入浴介助をさせていただきましたが 危険を伴うシゴト。なんでここまでしなきゃいけないんだろう、業務が大変過ぎる… という気持ちで一杯 相手に対する思いやりの心など持てませんでした。 シゴトをそれなりにこなしてる、といった毎日で休みの日は 死んだように寝ています 睡眠は十分足りているのに 何もやる気がしない、ただただ惰眠を貪るといった日々。 ①温かさ優しさをもって人様に寄り添うこと②自分の生活、時間を大切にすること ③作務をコツコツと続けること(掃除が苦手)についての 善きヒントがありましたらよろしくお願いいたします。
初めて相談させていただきます。 私は結婚後、実家を出て暮らしていますが、 実家の兄、母2人暮らしのことで悩んでいます。 兄は20代後半からあまり働くなりました。 国家公務員を5年、大手企業に2年勤めて以降は 派遣社員で年に2ヶ月ぐらい働く、そんな状況が20年続いています。 母は70歳過ぎですが、働いています。 しかし、今後のことを考えると兄のことが不安でしょうがありません。 兄は家事はしません、地区の掃除なども頼んでもしないようです。 あまり母も強くいってもしょうが無いと言わないようです。 兄は食事を自分で準備しています。 たまに母が作り置きしているものも食べるようですが食事は別々です。 私の子供には優しく、誕生日プレゼントやお年玉を毎年くれます。 先日、私の娘が「お祖母ちゃんが死んだら1人でどうするの? 」と聞いたようですが、 「ハッとした」と話していましたが結論やどうしたいかはありません。 仕事についても、製造業の派遣をしているようですが、 お金が無くなると仕事をするの繰り返しに見えます。 「仕事が続かない理由は分からない」「できれば続けたい」とはいうのですが... 一番気がかりなのは、兄は家にいると周囲の目や声が気になるようです。 直接相手には言わないようですが、近所の声がうるさいといったりします。 誰とも話さないでいる時間がほとんどですから 頑なになっているのではないかと 心配でしょうがありません。 別に暮らしていても大切な兄と母です。 このままの状態が続くのは兄も母もツライと思うのですが、 私はどう関わっていったらいいのかわからずに悩んでいます。 どうか、ご助言をいただけないでしょうか?
最近仕事で行き詰まり、休職中に仏教に興味を持ち始めました。 仏教の基本的なところから、宗派の特徴など見て、なんとなくですが真言宗にひかれ、信仰してみたいなあと思うようになりました。 ですが、実家は地方で、現在の私の家には仏壇も無く、近くでお世話になっているお寺さんもありません。私自身全く宗教に関わってきませんでした。 そこで疑問に思ったことなのですが、 ①真言宗を信じている一般の方はおうちで何をしますか?お坊さんほどの修行をされない一般の方は、おうちでするのはお経を読むくらいなのでしょうか。(日々のおつとめ?というのでしょうか。教えてください。)また、それは一日何回ですか? ②家に仏壇が無く、またスペースも収入も無いので購入も難しいです。おつとめする時は何もない場所でやっても大丈夫ですか?また、かわりにこういう物でも良いよというのがあれば教えてください。 ③お寺さんとはどうご縁を結べばいいのでしょうか。電車で1時間で成田山に行けるのですが、頻繁には行けません。近所に真言宗のお寺がないので、行けそうなときに成田山に行く、でもかまわないでしょうか。 初めての質問なので読みづらかったらすみません。 よろしくお願い致します。