初めて相談させてもらいます 私は警察官になりたくて上京し、専門学校に入学しましたが卒業までに合格できずにその後、社会人として働きながら試験を受け続けのですが結局ダメでした。今はもう年齢制限で受験資格すらなくなってしまいました。 思い返せば、中、高の部活でやっていた野球でもイップスになり中学では補欠、高校では大きなケガをしてマネージャーで、その頃から自尊心が非常に低くく「結局、俺が何をどう頑張っても報われないし、何も残らない」という思いがあったと思います。 一度くらい自分で努力して何かを掴みとってみたかったのですが、33の年齢になっても何も報われなかった人生でした。 過去にいた友達も失い、お金も時間も失い1人ぼっちになり本当に最悪な人生だったと思います。両親が離婚して男と女の嫌なところを見て育って来たため恋愛にも興味がないし、どちらかと言えば嫌悪感すらあるので恋愛は無理です。 今は自身の感覚で言えばモノクロな世界をただなんとなく漂って生きている感覚で、いつ死んでもいいやとさえ考えてしまっています。 生きているのが苦しいし、周りの幸せも見たくないし、もう死ぬしかないのでしょうか? こんな質問でも答えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします
初めまして。 生まれてからこれまで、恋人ができたことがありません。寂しいです。 いい年齢なので結婚や子供を視野に、恋愛をしてみたいです。 婚活には参加していますがなかなかいい出会いがなく、 趣味で人脈を広げようと思いましたがレッスン日と休日が合わず断念。 職場は既婚者ばかりですし、 社内外に友人もいません。 八方塞がりな状況です。 寂しさだけが募ります。苦しいです。 すべてはご縁だとは思いますが、 日々の寂しさが苦しいです。 せめてこの寂しい気持ちだけでも鎮めたいです。 お言葉をいただければ幸いです。
昨年兄が急性心筋梗塞で亡くなり、今年姉が交通事故で亡くなりました。 仕事が出来なくなり退職しました。 どうやって乗り越えたらいいか解りません。
幸せって思わなきゃいけないのに思えません。毎日寂しく悲しく自分と他人と比べてしまいつらいです。私はそこそこ裕福な家庭に育ちました。中学校から大学まで私立で欲しいものも割と買ってもらいました。そこそこの大学にも入れたし、友達もいます。一般的に見たら幸せって思わなきゃいけない境遇だと思います。我慢できず「つらい」と母に言うと「学校も私立で欲しいものも買ってあげてるのにどこが辛いのよ!」と怒鳴られました。確かにそうですよね。なのに毎日しんどいです。幸せって思わなきゃいけないのにそう思えない自分がわがままで身勝手だと自覚してます。毎日悲しく泣いてしまいます。死にたいと考えることも毎日です。幸せってなんでしょうか?どうすれば幸せを感じますか?
先日神社へ参拝し、その際お金を収めさせて頂きました。 そして翌日神社から祈祷の御神札をお送りしていただきました。 御神札は「神棚かもしくはそれに準ずる清浄な場所におまつり下さい」と書かれた紙が入っていました。 私の自宅には神棚がないので仏壇の引き出しに納めさせて頂こうと思ったのですが、 家族から「仏壇の中は宗派が違ったりするのでいけないのでは?」と言われました。 結局どこに納めさせて頂けばよいのか分からず仏壇の引き出しの中に納めている状態です。 神棚がない場合は御神札をどこにおまつりしたらよろしいのでしょうか?
人とお別れする辛さを、ほかの人と出会うことで倍の幸せとして傷を埋めた経験があります。 ですが、お別れするときにそのまた倍の辛さになって自分の身に帰ってきます。 ハッピーになるのが怖いです。 失う怖さを考えると得ることに躊躇疲弊してしまいます。 得ることも難しいのに。 未来が億劫です。 こういった考えにはどう向き合っていけばよいのでしょうか。
付き合って半年になる彼女があと5日で、2ヶ月間留学に行ってしまいます。 2ヶ月間会えない、電話できない、時差の関係でメールもほとんどできない状態になります。不安感や孤独感を感じます。最後は笑顔で見送ってあげたいです。 この2ヶ月間をどのようにしたら前向きに捉えることができるでしょうか?よろしくお願いします。
もう、何をしていても苦しくて、これがこの先ずっと続くと思うと、もう死にたいです。 少しでも楽に死にたいです。 こどもたちも一緒に連れていきたい。
人生を生きるのがつらくて仕方ないです。 悲しくて、孤独で、痛くてどうしようもないとき、お布団に抱きつきながら『仏様に抱っこしてもらっている』という想像をよくしています。 そうすると涙が出てきて、少し心が和らぎます…。 阿弥陀様とお地蔵様が大好きなので、特にその御二方を想像します。 でもふと気になったのですが、これって仏教的にはどうなのでしょう…? 仏様の身体に触れる(ましてや抱きつく)想像をするなんて、失礼でしょうか?
死にたいけど勇気がなくて死ねません。明日にでも事故で死にたいです。小さい頃から死にたい気持ちを持って生きてきました。もう限界です。周りに頼れる人はいないし、私が死んでも悲しむ人はいません。死ぬのは贅沢なことだと分かっています。わがままでごめんなさい。人は平等ではないですよね。周りとの格差を肌で感じしんどい人生でした。死んだら楽になれるとは思っていません。ですがもう死にたいのです。どうか自ら行動に移せる勇気をください。
どうして人間は動物たちを殺すのですか。もうこんなとことにいたくありません。私も同じ方法で殺されていなくなりたい。
こんばんは。よろしくお願いします。 私は、悲しくなくても辛いと思ってなくても、自分の感情よりも先に涙が出てきます。また、私は絶対に声を出して泣けません。 そんなすぐに泣く自分を情けない、弱いと思います。 でも、自分を変えるために その時自分は何を思えばいいのか考えました。 大丈夫大丈夫と言い聞かせる 音楽を聞く 笑顔を作れるなら作る、、、 他に助言ください。 自分をどうやって受け入れるか どうやって自分を認めればいいのか それも課題です。 「あなたには独り立ちする勇気を持つ、自信をつける、ひとになにか言われてもすぐにくじけない、といった課題が残ってる」 誕生日占いの引用です。 よく当たります。 もう、ネガティブにはならない。
毎日同じルーティンで家事育児に取り組んでいるつもりですが この頃は時間の経過が異様に早く感じられ、それがなんだか急に怖くなりました。 主婦としての仕事は尊くも単純な作業 朝起きて、病気の子供のケアをし 汚れたものをきれいにし散らかったものを整え お腹が空いた家族にご飯を作り使ったものの始末をする 同じことを繰り返しているようでいて いつのまにか子供達は大きくなっているし、 子供の病状も変化しているし、自分の心身も衰えていることにも気づき、 それは当たり前なことなのに余りにもどんどん変化していってしまうようで怖く感じます。 変わっていくことも時間か流れることも 止められないと思いつつ 心穏やかに日々を過ごすためには どんな心構えでいたらいいでしょうか。
はじめまして。 相談させてください。 新婚夫婦、妊活中の主人と喧嘩しています。 原因は私の姪っ子(8歳)が原因でつけてしまったであろう、旦那のスリッパの中に一粒の米粒。 聞こえないよう小さな声で「ふざけんなよ、まじで、、。」とつぶやいたこと。 普段優しい旦那なので、 今回、かなりイライラした口調でのつぶやきはとってもショックで受け止めきれないという思いがあります。 幸い姪っ子には聞こえていませんでしたが、人としてどうなのか、、。 子供ができたら子供や将来私にも同じような発言をするのではないか、と思ってしまいます。 私の気持ちは伝え、主人は平謝りでしたが、許すことができません。 今後どのように接していけばいいのかわかりません。 よろしくお願いします。
初めまして。私の親は私が小学校低学年の頃に離婚しました。 今は、父子家庭で暮らしています。 けれど、1年前から母親と暮らしたいと感じ始めました。 父親にそのことがなかなか言えません。 なので祖母に言ったんですがその時発言出来た嬉しさとどう生きていけばいいか分からない感情でいっぱいでした。 震えが止まらなかったです。 予定では来年の春に母親の方に引っ越そうと思っているのですが、父親に伝えられないし、もし伝えたら私は何を言われるか分からないです。恐怖で学校で泣いてしまったり、親と話すのが怖くなったりします。 どうすればいいですか?
通学路にお地蔵さん2尊と謎の石碑(どちらも人の膝丈くらいの大きさ)がいらっしゃいます。墓地と隣接しているので,おそらく墓地のお地蔵さんなのだと思います。 人通りが多くて手は合わせられないものの,おはようございます,程度の挨拶をして前を通っています。 片方のお地蔵さんには赤い毛糸の帽子と前掛けがかけてあり,もう片方のお地蔵さんには何もない状態です。 見ず知らずの全く縁のないお地蔵さんに赤い前掛けを差し上げてもよろしいのでしょうか。 墓地の責任者の方もわからず,その墓地に誰か縁のある人がいるわけでもなく,ただの通りすがりなのですが,そんなことをしてもよろしいのでしょうか。 私のいるところは寒さが特に厳しい地域なので,寒い中はキツイのでは・・・と少し心配です。
はじめまして。初めての質問です。 看護師として仕事をしてますが、ここ最近ミスを連発しています。命に関わることではないのが幸いですが、他の看護師や患者様に迷惑のかかる失敗です。連絡不足、報告不足、準備不足など様々です。 分からないでミスをしたわけではなく、分かっているのにミスをしてしまっていることにとても後悔してしまいます。 あ、そういえば。あ、よくよく考えたら。ということが多く、なんでその場で思い出さなかったんだと自分を責めてしまいます。 あまり気にしないようにする、と自分に言い聞かせるものの、どうしてもそのミスが頭によぎり暗い気持ちになってしまいます。そして、そのミスの事を考えてしまい、また別のミスをしてしまう、と繰り返してしまいます。 こんな自分が嫌いで、この仕事をしないほうが皆のためになるのでは、とも考えてしまいます。 妻がいるので仕事を辞めるわけにはいかないのですが、このまま仕事を続けていても何か大きなミスをして患者様の命を落とすのではないかと不安で一杯です。 この先どうしたらいいのか、どうしていくべきなのか迷っています。 何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。お願いします。
今は22歳で来月からグランドスタッフになります。私は小2の時祖母の目を盗んで家を出て草を火をつけようとしたり、小3,4年では悪いことと分かっていても寂しさから万引きを繰り返しました。中学生ではお互い軽いいじめ(無視)たり、いじめられたりその後団結力が良くなるもの自分の何気ない一言で何度か友達を傷つけてしまいました。高校1年生ではグループの1人を嫌いじゃないのにみんながその子が原因で私とその子に近づいてこないのが理由で私もその子を無視し皆んなを選んでしまいました。高2,3では人間関係の作り方が分からず勉強を優先し、ずっと友達できずでした。恐らく自分から話しかければ皆んな優しく返してくれていたのですが、自分が輪の中に入っていいのかと考えてる内に孤独になり、集団行動ができなくなりました。大学時代は物凄く楽しかったのでこういった最低行為を忘れていましたが、最近ニートになって以降ゴロゴロする時間が増えその間考え事をする時間も増え、自分が最低な人間だと思い出しました。万引きはその当時店員にも警察にもバレずドキドキしながら親に黙ってました。そして、欲しい・バレなきゃいいやという欲に負け4、5回繰り返しました。昔から親に嫌なことがあっても黙ってしまうという癖から恐らく悪いことしても黙ってしまうという風になったんだと思います。両親も幼稚園の頃からよく喧嘩をしており、小学2年生の時に1年だけ祖父母と一緒に暮らすようになりました。その時退屈で興味本位で火をつけようとした行動に今ではゾッとしますし、精神科に行ったほうがいいのかと思いました。隣に家もありもし本当に火がついて燃え移っていたら殺人者になっていました。幸いマッチで中々火がつかなかったので諦めて家に戻り大人しくテレビを見ていました。今振り返ると自分が行った行為の裏には色んな環境が原因だったのだと思います。父親と再会し一緒に暮らしましたが毎日お金や考え方の違いで喧嘩してよく暴力を母親に振るっていました。それでも母親は私たち兄弟に将来を思って沢山習い事をさせてくれたり、好きなものを買ってくれたりしました。ママもお金がないんだよ⁉︎分かってる⁉︎など言いながら…。時に犯罪行為や最低な行為に嫌気がさし死のうと思いましが、せめて親孝行しなきゃ死なないと思いました。ただどうしても過去の後悔と離れることが出来ず集中できません。どうすればいいですか
私は日本で生まれた中国人です。 日々外国人としての差別を肌で感じてしんどいです。例えば家を借りる時やバイトを決める時。小学校、中学校の頃は中国人ということでいじめを受けました。 日本だけじゃなく私は日本で育ち中国語があまりわからないため中国でも外国人のような扱いをうけます。自分の曖昧な立場で悩むことや嫌な思いをすることは数え切れないくらいありました。このような相談をすると「逆にその立場を生かして架け橋になりなよ!」と言われたりするのですが私は別に特別なことはしたくないのです。ただただ普通に生きたいのです。 また成人をした為帰化をしたいなと感じながらも帰化をすることで身内は少なからず悲しい気持ちになるんじゃないかなと思ったり、元々は中国人なのに周囲の人は騙されたと感じるのではないかと思ってしまいます。一時期は死ぬことも考えていました。私はどうすることが正解ですか?どんな気持ちでいればいいですか?
割と昔から希死願望があります。できるだけ長生きなんてしたくありません。 今この瞬間は比較的落ち着いていますが、しばしばどうして自分は生存しているのだろうと考え込み「生存していたくない」という理由から死に憧れを抱きます。 明日が来るのが嫌で眠りたくない日があります。眠らなくても明日は来るというのに。 食事を取るほど思考も労働も勉強もしていないからと食事を取りたくない時があります。 活字を浴びるように本に触れてきました。自分の思考をできるだけ正確に伝えたいのに、それを正確に表す言葉がわかりません。 素行不良の妹がおり、また現在実質一人暮らしのため生きたくないという話は親にしていません。正確にいうと親への説明が億劫で、話したところで理解を得られるとは思っていない為話していません。 何かを苦しいと思うのも何かを嫌だと感じるのも、私が「私」であるという認識があるからではないだろうか、という点に至りました。 なぜ人には自我があるのでしょうか。自我があるから苦しいのではないでしょうか。