hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

主人の恋

結婚14年。主人44歳、私41歳。子ども2人小学生です。 この度、旦那が出会い系を利用している事が発覚しました。旦那は私が初めての女性で、人付き合いが苦手、女性と話すのも苦手です。とても優しい人、誠実な人。初めて信用できた人でした。 出会い系の人とは会ってないようです。でも、下心はあったようです。 そもそも、去年の9月に会社の独身の女の子34歳に恋をしたようです。かなり本気の恋だと思います。食事に誘ったらしいのですが、みんなで行きましょうと言われたとの事。苦しかったみたいです。家を見に行ってしまったり、買い物へ行った時、目についたクリスマスカードを買って、渡せないまま隠してあったり。ほかの趣味を始めて忘れたかったみたいです。 でも、結果、出会い系をしてました。そして、デリヘルを2回利用してました。 この事は、主人が進んで話してくれたのではなく、私が何度も何度もしつこく問い詰めて明らかになりました。 問い詰めるたび、謝り、もう勘弁してほしいと逆に怒られた日もあります。 私自身、女として怠っておりました。安心しきって大切にしてませんでした。 夫婦生活もずっとなかったです。でも、主人から誘ってくれないので、私も言いづらかったです。 毎日、責めて問い詰めて、嫌われてしまうかも不安なのに、嫌われるような事ばかりしてしまいます。 私は、今回の事で、主人を男性としても好きだと気付きました。そばにいたいです。でも、心が私にないのなら、辛い気持ちもあります。 忘れようとしても毎日思い出して、泣いたりしてしまいます。 もう、彼女の事は好きではないと聞いても信じられません。 私はどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

一緒にいなくてもいいのではないか

いつもいつも助けていただきありがとうございます。考え過ぎて涙も出なくなって来たので質問、相談させてください。 お付き合いして三年ほどの彼がいます。初めは一緒にいて楽だな、優しいなと思っていたのですが、最近になって家事を手伝わない、自己中、少しデリカシーが無いなど悪いところに目が行くようになりました。計画性がなく気分屋なところに振り回されることも多々あります。 また、私の容姿やお酒が飲めないことも起因して、彼にはもしかしたらもっとベストな人がいるんじゃないかとまで思うようになって来ました。(ここまで書き進めてやっと涙が出てきました。) 私自身も、頑張っていたり良いところがあったら認めて欲しい、褒めて欲しい、もっと相談に乗ってくれたら甘えたりさせてほしいと欲が出てきました。 もちろん自分から相手を認めることから始めないといけないというのは分かるのですが、どうにも上手くいきません。 結婚話を推し進めなかったのもこういったことに引っかかりを感じていたからです。 最近ここまで考えると思考がすすまなくなってしまい、解決策が見つかりません。 一体どうすればいいのか、どういう考えを持てばいいのか…本当に分かりません。 どうかアドバイスをいただけませんでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

大学での広すぎる人間関係

大学1年の者です。 大学に入学してから約3ヶ月が経ち、大学生活にも慣れ始め、たくさんの人と仲良くなることができました。   しかし、1つ悩みがあるのです。 それは、仲良くなった友人が多すぎて、逆に誰と中心に接していけばいいのかが分からないのです。 大学では受ける授業によって、一緒に行動する人が異なってきます。そして授業終わりに、そのままの流れで昼食なども一緒に食べたりするので、日によって一緒に行動する人が違ってくるわけなのです。現在では、私は主に3つの友人グループをぐるぐる回っているという感じです。 最近になって、こんな生活が苦痛になってきました。時々、「今日はこのグループで昼食を食べよう」と思っていたときに、別のグループからも誘われることがあるのですが、そのとき断るのがとても申し訳なく感じたりします。3つのグループの人たちは、いずれも自分に対して仲良く接してくれています。しかし、自分がこんな広く浅く接していたら、いずれは避けられてしまうのではないかと不安になってしまいます。   1つのグループと深く接すればいいとは思うのですが、3つのグループとはいずれも一緒に過ごしていて楽しいので、選ぶことができないのです。  これから私はどうしていけばよろしいのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

彼の信仰心の受け止め方について

初めてご相談させて頂きます。 彼は、祖母の代から ある新興宗教を信仰している信者三世です。その新興宗教はネットで調べた範囲ですと、社会的に穏健派のようです。私は、神は森羅万象に宿っているという漠然とした神道的な考えで生きてきました。 彼も私も離婚歴があり、彼には病の子供がいます。前の奥様との離婚原因の1つは宗教観の違いであり、子供との面会も拒否されています。 彼はそれでも信仰を続けています。「子供に会えない理由が宗教なのに、どうして続けるのか?」と聞いたところ「今までどうにかこうにかやってこれたのは○○神様のおかげだ。子供が幸せに生きていく為にも○○神様の力が必要だ。だから、信仰を止める訳にはいかない」といいます。私としては家族の守り方に違和感を感じてしまうのです。 神社参拝や家に神棚を祀る事について聞くと「神社には低いものがいるから好んでは参拝しない。」「神棚は1つにしたい。それぞれの部屋にそれぞれの神様の神棚を祀るのも嫌だ」と言います。 宗教の自由とは言いますが、自由の範囲の折衷案を見出せずにいます。 ○○神様にお参りし、彼曰く偶然とは思えない出来事が複数起きたため本当の神様だと信じるようになったそうです。 同じ宗教の方と一緒になった方が彼も幸せになるのかなと思います。でも折り合いがつけば一緒に生活できるのかなと淡い期待も捨てきれず‥。私自身が偏見からの非寛容になっていないかという思いもあります。何が本質でどこまでが寛容さなのかアドバイスを頂けたら大変有難く思います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

ゲームで酷く落ち込んでしまう

長い間悩んでいたため、質問させて頂きます。よろしくお願いします。 私は昔からゲームが友達で、一日が一瞬で過ぎて行くほどに楽しんでいました。 最近はストレスが溜まった時に無性にゲームがしたくなります。オンラインで競うゲームです。 勝つとスッキリしますが、負けるとイライラします。 腹が立って辞めることもあります。 そしてゲーム自体を売ってしまおうと思うのですが、何となく売れなくて、またストレスが溜まると起動してしまいます。1年以上この状況です。 売れば良いのは分かっているのですが。 逃避先が無くなるのが怖いです。 昔は私の母が独り言か話しかけているのか分からないことを絶えず喋り続けていて、やめて欲しいと頼んでもやめてくれなくてゲームに逃げていました。集中できるし声も聞こえなくなります。 現在妻は精神病を患っています。 私は仕事か妻といるかのみで1人でいる時間がありません。 妻と過ごす事は苦ではありませんが、闘病生活は辛いです。妻が一番辛いと思いますが、「死にたい」と言われるのが結構きます。 仕事と闘病生活に生きていて、最近はゲームも楽しく無いです。帰ってきてご飯を食べて、妻が映画とか見だしたら暇だからゲームをします。やりだすと集中するんですが、終わると毎回何してるんだろうと思います。 でも他に楽しい事が無くて... 最近は今まで楽しかった事も楽しくなく、新しい事を始めるのも億劫です。休日も妻の具合が悪くなって、外出を中断したりします。お金もあまりなくて、ゲームってコスパいいから... 精神状態的には良くないなぁと思っていて、とりあえずゲーム手放したら何か変わるかなと考えています。 ただ、周りは昔から私がゲームに居場所を作っている事が見えているからか、売らずにどこかに仕舞っておいてもいいんじゃない?と言われます。 それで1つゲームを仕舞いましたが、今日出してきてしまって、5時間ぐらい徹夜して負け続けてストレスが逆に溜まって、終わって何をしているんだと落ち込んでいます。涙すら出てきます。 なんだか情けなくて、妻は先に寝ていて、横で一緒に寝てあげることも出来ず申し訳無くなります。でもストレス解消、没頭出来るものも欲しい。 この状況を客観的に見たいのですが、渦の中でもがいている心持ちです。客観的な意見をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

毎日死にたいと思う

学生の頃、大多数からいじめられてました。いじめなので容姿の事を言われたりしていて、自分はひどい容姿だからいじめられているんだ、誰も認めてくれる人がいないと思っていました。 学校に行きたくなかった。 けど、母親に無理やり行かされてました。 せめて学校の外では誰かに認められたい、寂しさのあまり、SNSで男の人何人とも知り合いました。自分に自信がなく、ひどい容姿だと思っていたので 男の人に認められたいと思い、 性的内容のメールもしたし、会った時も甘えたり体を求めたりすることを度々していました。 男の人は喜ぶと思っていて完璧に考えが歪んでいました。 寂しかった。心の穴を埋めたかった。 けど、大人になった時に間違っていたと気づき、後悔でいっぱいです。 今はパートナーがいますが、パートナーにこの過去が申し訳なく思うし、 子供を産むことになったら堂々と子育てが出来ないと思います。 毎日過去を走馬灯のように常にずっと思い出し、本気で自殺願望があります。過去は消えない。そしてこの過去が地元の知人に知られているかと思うと余計に死にたいです。 死んで楽になりたい。生きるのが辛い。 ずっとこう思って生きてきました。 壮絶な過去があるからこれからも自分は幸せになれないと思っています。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

芸能人を好きになる意味について

最近、とある俳優さんを大好きになりました。 これまで芸能人に興味はなかったのですが、病院の待合室でたまたま見た雑誌に載っていた彼に惹きつけられ、今は毎日その人のことを考えてしまうほどファンになっています。 彼から元気やときめきをもらうことも多いのですが、反面、彼の情報を追ったり、テレビの出演を欠かさず見たり、会える機会があればチケットを取るために一生懸命になったり遠征したり、心身ともに労力がかかりすぎるな。。。と感じています。 また、本気で恋をしたところで叶うわけのない相手に対して労力を注ぐ意味があるのか?という疑問すらあります。 これまで芸能人を好きになったことがないので、どういうスタンスで好きでいればいいのかわからなく、ここ数ヶ月混乱しています。 正直、好きにならなければこんなに神経をすり減らすこともなかったのに・・・と好きになる前の自分に戻りたいです。 好きでいることによって得られるものよりも、すり減らすものの方が多いと感じています。 でも、心は彼のことが好きなので、追ってしまいます。 今のところ、経済的にも余裕はあり、彼の出演しているDVDなど買い占めたい、などという欲もあるのですが、それをすることでますます好きになってしまうことを恐れています。 時間とお金を浪費しているような気がします。 これまでは彼を好きじゃなくても普通にそれなりに幸せに生きてこれたのに、彼を知ってから欲が増え、手に入らないが故の寂しい気持ちが増しています。 どうしたら、この辛さから解放されるでしょうか? 私は欲深いのでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

友人から恩を仇で返されたとき

SNSで長く友人関係を持っていた人から一方的に縁を切られました。 ただ縁を切られただけなら、あっそうか合わなかったんだな、と割り切ることが出来ました。 ですが、どうしても自分の中で消化出来ないことがあります。。 友人は遠方で生活しており、時折こちらの方へ遠征に来ました。 そのときに自宅に何週間も泊めさせてあげたり、私生活がとても多忙を極めて自分のことすらままならなかったのに友人の食事の準備等全て私がやりました。 自分のことが忙しくて、他人の面倒を見ている場合でも無かったのに無理をしてでも面倒を見ていたのです。 大事な友人だったから。 趣味や嗜好が一致していて、一緒にいてとても楽しい人でした。 今思えば依存していたのかもしれません、相手が間違いなく私に好意を持ってくれていると勘違いしていたのかもしれません。 それは相手の気持ちを考えず、申し訳ないことをしたと思っています。 ですが、そうだからといってしてあげたことを仇で返すようなことをしていいという理由にはならないと思います。 見返りを求めていた訳ではないのですが、なんだか、やるせないというか悲しいというか……。 私を傷つけるような言葉ともう付き合えないという言葉を一方的に投げつけられ、LINEもTwitterもブロックされました。もう私と関わりたくないというのは分かります。それは割り切っています。 私がお言葉を頂きたいのが、様々な面倒を見てあげたのにそれを仇で返してきたという行動についてどう区切りをつければいいのか、ということです。 ずっと考え続けていて、答えが出なくて、苦しくて、持病の摂食障害が再発し、もう死んだほうが楽になるのではないかと思えてきました。 これを書いている間も涙が止まりません。 でも私がこうやって悩んでいる間も相手は気ままに笑っているのだと思うと怒りが治まりません。 私はどうしたら良いのでしょうか。 どうか、助けてください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

自己嫌悪や劣等感を克服したい

質問を見て下さりありがとうございます。 社会人2年目20代です。 最近仕事に慣れ、周りが見えるようになってから自己嫌悪、劣等感を強く感じるようになりました。 私の今の職場にいる方はみんな優秀です。 スキルアップのための勉強を欠かさず、気を使うのがうまく、尊敬できる方ばかりです。 それに比べて自分は思ったことをはっきりと言ってしまうところがあり、コミュニケーションが下手くそで、気が使えない自分が嫌になっています。 職場で意見をはっきり言いすぎてしまったのか、表情が硬いことが多いからか、変わった子だね、怖いね等言われ、それも自己嫌悪に繋がっているように思います。 特に自己嫌悪や劣等感を感じるのは、同期に対してです。 仕事熱心で明るくハキハキとしていて、周りを常に見て気配りをしている同期を見ていると、憧れと同時に、私も頑張ってはいるつもりだけど、自分は同期みたいにはなれないなと感じます。 同期は少し年上なので、あの子は人生経験の差があるからすごく見えるんだ、と自分に言い聞かせて、過剰に気にしないようにしていますが、ふとした瞬間に私は気が回らないダメなやつだと思ってしまいます。 自分がダメだと思っているせいか、仕事の出来を褒めてもらえることがあっても卑屈になってしまい、素直に受け取れません。 職場の方は、私が卑屈なことをポロっと言ってしまうと気を使ってフォローしてくれるのですが、あとから冷静になって、気を使わせてしまったと後悔し、辛くなっていきます。 自分にいいところがあるように思えません。周りに合わせられません。職場で自分が浮いているように感じ、さらに自己嫌悪が深まります。 ですがこのままだともっとダメになりそうな気がします。なんとか自己嫌悪、劣等感を乗り越えたいのですが、どのように考えていけば良いのでしょうか。 長文乱文を読んでいただきありがとうございます。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1