hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「お坊さん できない 」
検索結果: 7773件

虚栄心から解放されて、自由に書くことを楽しみたい

質問失礼します。 私は、詳しくは書けないのですが、人を楽しませる形で小説を書くことを副業としているものです。 今回は、その小説を書くことで悩みがあり、相談させて頂きました。 その副業を始めたばかりの頃はただ文章を書くことが楽しくて、お客様が自分に書いて欲しいと声をかけてくれることが嬉しかったのです。 ですが、順位が上がり人気が出て、賞を得てから、自分の中で書くということに対する気持ちが変わってきてしまいました。 話を書く時にどんな話が人気があるだろうとか、いまどういう順位だろうとか、他者とどちらが上か比較したり新しく参入してきた実力ある人に嫉妬したりだとか、そんなくだらないとわかっていながらも、そんな評価に振り回される自分がいて、それが辛いです。 こんな気持ちで物語が書きたいんじゃない。 もっと素直に、書くことが楽しかった時に、ささやかなことが嬉しかった時に戻りたいと思いながら、こんな虚栄心でいっぱいの自分にただただどうしていいかわからないのです。 もう辞めた方がいいのではと思うこともありましたが、今関わっているものはあと2年は続くものなので、途中で投げ出したくないと思っています。 自分の書くものは何も変わってはいないのに、他者から評価が与えられるだけで、何故こんなにもその形ない物に悩むのでしょうか。 この苦しみを少しでも断ち切るために、少しでもお話をお聞かせください。 お願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3

自分の性格が分かりません。

何度も質問して申し訳ありません。 1度相談していただいてから、心のコルクが取れたかのように、色々な葛藤が溢れてきたので、また投稿させていただこうと思いました。 タイトルにも書かせていただいたように、自分の性格が分かりません。 他者の方々の相談を拝見させていただいたりしたのですが、 それでもあまりはっきりとするものがなかったように思います。 私は、とても明るくて、友だちも多いと思います。しゃべるのが大好きで友だちと出かけたりするのが楽しくて大好きです。 いつもふざけて、笑って、毎日が楽しいです。 しかし、違う私もいます。 いい人ぶって、せこくて、心が狭くて、屁理屈で、びびりで、1人が好きで、友だちを羨んだり、悪く思ったり、上から目線で人を見ていたり、めんどくさがり屋だったり、 本当に最悪な自分がいます。 私は、いろんな人から明るくて素直で優しい子だと言われます。親からも言われます。 でも、本当に違うんです。なのに、心のどこかで、そうなんじゃないかと自惚れたりもします。 しかし、姉は私が意外にせこくて性格悪い奴だと分かってくれています。 私は、心の広い人に本当に憧れます。 どうしたら、本当の自分を理解できるようになれますか? そして、その欠点をなくすように努力して、心の温かい人になりたいです。 未熟者だと思われると思いますが、 説教でも良いので回答していただけるとありがたいです。

有り難し有り難し 321
回答数回答 3

嫌なことを嫌と言えない

連絡取るのが嫌と言えずにずるずる連絡をとっている人がいます。その人は私のことが好きらしく、先日告白されましたが断りました。 その後、友達でいいから一緒に遊んだりしたいと言われ、彼とは友達として付き合いを続けています。 ただ、その人はかなり寂しがり屋で、毎日寝る前に3時間くらい電話してきて、毎週土日遊びたいと言ってきます。 彼は常に誰かと一緒にいたいタイプで、一人になると寂しさや辛かったことを思い出してしまうらしく、頻繁に私に電話やLINEが来ます。 私は一人の時間が好きで電話もLINEもそんなにしたくないと伝えていますが、やっぱり1日に数回は連絡したいようで、毎日今日は電話大丈夫?LINEで話すのはどう?と聞かれます。断わればその日は電話なしにしてくれる人なのですが、やはり寂しいのか電話がない日は沢山LINEが来て、明日は電話しようねと言われます。 断っても断らなくても今日か明日は電話しないといけないしLINEも返さないといけない思うと気が重くなり、LINEの通知が来るたびに緊張して憂鬱な気分になります。 ただの雑談だとそれなりに楽しいのですが、悩み相談も多く、いつも電話の時間になると緊張して身構えてしまうからか、電話が終わってもしばらく寝付けません。たまにならいいのですが、頻度が多すぎて苦しいです。 前にもう少し連絡頻度を控えてほしいと言ったのですが、寂しい構ってと言われると年下だからか強く断れず、結局ずるずる相手の望むままに電話やLINEをしてしまって辛いです。 私は自分の生活ペースを乱されるのが本当に嫌で、人と関われば関わった時間だけ一人の時間がほしいので、頻繁な電話やLINEが本当に辛いです。 私は結局自分のことしか考えていません。 私が強く言えないのは、電話を断る理由が用事や予定などの仕方がないものではなく、自分が電話したくないだけ、相手に合わせる思いやりの気持ちがないだけという自己中心的なものだと気づかれたくないからです。 本当の自分がばれて、嫌われるのが怖いからです。 でも、もう解放されたい気持ちが強くてどうしたらいいかわかりません。 この人とは今後どう関わっていくべきだと思いますか? 私はどうやったら人を思いやれる人間になれますか?

有り難し有り難し 17
回答数回答 2

転職「残念」と言われました

一年間、夜勤をしてきました。 給与がよかったためですが、精神的にも体力的にもやっていくことが辛くなり、日勤帯のみの仕事に転職をすることにしました。 新しい職場(職種は同じです)は今のところよりも遠くなり、アクセスもあまりよくないのでいろいろと不便が出てくるかと思います。しかし自分の中では、立地と夜勤の有無を天秤にかけて選んだ結果なので、なんとかやっていくつもりでおります。 しかしそれを家人に伝えたところ、開口一番「残念だね」と言われました。何が? と尋ねても「いや別に……」と濁されて終わり。 私を心配しての一言だったのかもしれません。実際、新しいところが今のところよりいいという保証はありませんし、職種は同じでも転職を後悔することになるかも。 しかし、転職は私自身が決定したことです。どのような結果になっても自分の責任ですし、先に言ったように、なんとかやっていくつもりでおります。 それを一番先に「残念」という言葉で表されたことが、とても悲しく思えてなりませんでした。 結局、私は自分に甘いのやもしれません。私よりも辛い状況で、それでも頑張っている方など大勢いらっしゃるのでしょう。多少無理をおしてでも、今のところで頑張った方がよかったのかもしれない。 若いのだから夜勤くらい……という意見もいただきました。 しかし、本当に辛かったのです。 責任とプレッシャーで緊張しっぱなしの16時間超。勤務を終えて帰ってもなかなか気が休まらず、夜勤ではない日も妙な時間に目が覚めてしまうようになりました。 普通の時間に起きて、普通の時間に食事をして、普通の時間に眠りたい。今の私が望んでいるのはそれだけです。 しばらく日勤でなんとかやっていきたいです。 頑張ろうと思ったところに先のようなことを言われ、悲しく混乱しております。なにかご助言をいただければ有難く存じます。 まとまりのない文章になってしまいましたが、お目通しいただけますと幸いです。 ありがとうございました。

有り難し有り難し 31
回答数回答 3

宗派を選ばないと仏教徒になれないのでしょうか

この度はお世話になります。 私も家族もキリスト教の洗礼も受けていないし、仏教の宗派にも属していません。 きちんとどこかに属されて宗教を信仰されている方々からしたら無宗教と言われるかもしれませんが、神様、お釈迦様、仏様・・・具体的には分かりませんがすべてに感謝し、毎日何度か感謝と祈りを心の中で唱えています。 両親の実家はお寺とのお付き合いもあり、法事もきちんとされていたのですが、私の実家は兄弟が多く、裕福な家庭ではなかったので日々の生活に追われ、お寺とのお付き合いなどもありませんでした。 でも、母は自分が小さい頃に両親から聞いた仏教のお話を私たち子供にしてくれて、兄弟は皆おとぎ話か昔話のように興味深く聞いていたのを覚えています。 先祖の仏壇にお供えをし、お線香をあげ、手も合わせています。 最近仏教についていろいろ調べて、興味を持ちましたが、知ることが増えるにつれて、分からないことが出てきたため、どの宗派がいいのか決められません。 そこでいくつかお話をお聞かせいただけたら幸いです。 ①宗派に属さないと仏教徒とは言えないのでしょうか。 ②もし、宗派に属さなくても、仏教を信じる場合は、どのように手を合わせ、何と唱えればいいのでしょうか。宗派によって違うと思うのですが、共通するものや一般的なものがありましたらご教示ください。 ③仏教を信じているけど宗派に属していない場合は、お葬式、戒名、位牌などはどうすればいいのでしょうか。 ④日本でのお葬式は仏式が多いと思うのですが、仏教徒ではなくて仏式のお葬式をあげているだけの場合でも、戒名や位牌をいただくだけで出家して成仏し、極楽浄土へ行くことができるのでしょうか。 ⑤仏教を信じ、どんな困難も乗り越えて、真面目に、人を助け、一生懸命に生きた人でも、宗派に属さない、または宗派を決められないために戒名も位牌もない場合は成仏も極楽浄土へ行くこともできないのでしょうか。 調べているうちに、どこの宗派にも属さない単立の寺院や神社もあると知りました。 でも、それはそれである意味、単立という宗派のようにも思ってしまいます。無知な意見をお許しください。 お答え辛い質問かとも思いますが、ご教示いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

惨めな自分を受け入れる方法

私は双子なのですが、妹は歯並びが綺麗で、私は片方八重歯なので歯並びがいいとは言えません。 折角五体満足健康に生きてきた体なので、無理に形を変える矯正をするつもりはありませんが、綺麗な歯並びで綺麗な笑顔の妹を見るたびに己の醜さを痛感します。 妹は妹で、顔が私より大きく丸く、顔が小さめの私を羨んでいますが、私は顔が大きくとも歯並びが綺麗な方がいいと思います。 皆それぞれ容姿へのコンプレックスがある、とわかっているのですが、どうしても相手の方がマシだと思ってしまいます。 そして、妹は大学生なのですが、私は現在ニートです。 経済的に奨学金で学費を全て賄わなければならなかったことと、通える範囲に全額奨学金で学費を払っても将来を見込めそうなレベルの私立大学がなかったために私立大は受験できず、国立専願で受験しましたが現役で落ちました。 2人揃って自宅浪人したのですが、妹は一浪目で合格し、私は二浪目に突入したのですが結局落ちてそのままニートとなってしまいました。 大学生活を謳歌しているとは言い難い妹ですが、大学には入れたというだけでうらやましいです。 そして大学に入れなかった自分が憎く恥ずかしいです。 落ちたものは仕方がない、働こうと思っていたのですが、周りの友達のほとんどが大学に進学、少なくとも専門学校には行かせてもらっていて、ネットで高卒なんて人格的に問題があったり育ちが悪かったりするから相手にしたくない、と言われていたりして、高卒の上に空白期間まである、何も成せなかった自分など人間のクズだと思ってしまい、こんな自分を雇ってくれるところなどあるわけがない、雇ってくれたとしてもいろんな人に馬鹿にされるんた、と被害妄想に陥り、アルバイトすらせずに半ば引きこもって逃げてしまいました。 そろそろニート歴が二年になってしまいます。 双子の妹が大卒、自分が高卒になる事実が許せなかて恥ずかしくて惨めで外に出るのが怖いです。 でも、このままニートなんて続けていたらもっと自分に自信がなくなってしまいます。 私はもうそろそろ22になります。 普通ならすでに就職も決まっている年です。 しかし、それを思って焦ったところで物事は進まないと思うので、まずアルバイトから始めてみようと思っています。 世間の評価にとらわれずあるがままの自分を受け入れ昇華していくには、どうしたらいいでしょうか 乱文すみません

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

生きる意味を知りたいです。

生きる意味を見失っいます。 私は虐待を受け育ってきました。父親からの暴力、暴言、包丁で刺されたこともあります。父親はアル中で母親にも暴力をふるい入院したことも何度かあります。 最近まではこの状態が普通じゃないと理解すること難しかったように思います。 中学時代は父親に復讐を誓いました。どれだけ否定されようとこいつより社会的位置も収入も超えてやる、それだけで勉強を頑張りました。もちろん勉強の参考書に水をかけるような邪魔、学年で1位取ろうが褒められることもなく馬鹿にされ続けました。らが、その結果大学に行き、希望の業界に入社3年目になる時には会社での成績も上位、父親の収入2倍以上、社会的地位も超えたと、目標を達成出来たと自身の中で満足してしまったように思います。 その時から人生全ての目標を失い、自分は何のために生きてるのか分からなくなり鬱病が発病しました。薬で抑えても外に出ることも出来なくなり、自分の役目が終わったと希死念慮も出ました。会社も自主退職しました。 とにかく認められたかったという思い、そして今にして思えばずっと精神的に支配されてると思います、進行形で。 それから虐待を受け同じような経験を持つ女性と出会い付き合うことになり一緒に治療していきませんかという提案を受けそれに乗りました。治療に関しては過去の記憶を一つ一つ思い出して書き換えるというもので半年かけてやり切りました。 その間、トラウマを思い出して感情のコントロールも出来なくなったり父親から包丁で突きつけられ彼女が警察に通報し父親が殺人未遂で捕まり接見禁止になりました。 その後彼女からは鬱を原因に別れを切り出され私は拒絶されたように感じ周りに味方がいないように感じどんどん落ちていきました。 今はそれから数年が経ち業界大手に転職も果たしました。ですが生きる目標が分からない。ただただ死なないように生きているだけ。人は死という絶対的未来に進んでいくのに対しそこに意味を見出そうとする事で生きているように思います。意味を見出せなくなった時点で魂的には死んでるのだと。 生きることは修行であり魂を磨く為に輪廻転生を繰り返す等、宗教によって様々な捉え方はあると思います。 ほとんどの宗教でも大前提で自殺する事は悪である。しかし人によればこれは救済ではないのか?とにかく生きるとは何か本質を知りたいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2023/05/08

弟の供養についての不安

最近、実弟を突然の病気で亡くしました。独り身でしたので、私が葬儀やアパートの退去、勤務先の対応ほか行政の手続きも全て行いました。最近やっと落ち着いた状況です。 入院中の治療の決断も、時間的な事もあり1人でしました。 葬儀は母と私の家族のみ。ほか親戚には連絡しましたが、私が弟の葬儀を執り行う重圧に耐えられず遠慮していただきました。独り暮らしの高齢の実母は、私1人では面倒看れず母も納得のうえ、弟の法要及びお彼岸を無事に終えてから施設へ入所させました。 最近になり全て自分の判断での一連の対応に不安でしかありません。きっとこれからもこの不安が続くと思います。 もちろん家族は協力してくれますが、迷惑をかけてる罪悪感しかありません。 また、誰もいない実家には仏壇があり先に亡くなった父と弟のお位牌があります。菩提寺のご住職には現状を相談して、実家に訪れた際に手をあわせての供養で問題ないとのお言葉をいただきました。もちろん毎日行けるわけではありませんが、時間をつくり手をあわせに行っています。お寺さまに預かっていただき供養となる時期が来るまでは今の状況が続くと思われます。 これから初盆も控え、私はきちんと供養ができているのか頭から離れません。 お墓参りも気持ちが落ち着くので時間がある時は手をあわせに行っています。 たぶん私の気持ち次第なんだろうとは感じていますが、皆さまと同じような供養ができていない不安、ぜひお力をいただきたく宜しくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2