仕事のモチベーションがあがりません。
仕事のことについて相談させてください。
私は契約社員として、ある部署に5年ほど所属し勤務していますが、1年ほど前に5つ年上の女性(以下Aさんとします)が同じく契約社員で同じ部署に配属されました。
同じ契約社員ですので、業務の引継ぎは私が担当することになり、後輩だけど年上だからと気を遣いつつ丁寧に行っていました。
業務の引継ぎは分かりやすく説明してきたと自負しています。
しかし、Aさんは飲み込みが良くなく、今でも同じミスを繰り返したり、以前に教えたことを何度も聞かれたりします。
他にも、単純な並べ替え作業ができず、他部署の方から何度か注意されました。その時はAさんも気をつけますが、しばらくするとまた順番がバラバラになってしまい、今は他部署の方が直してくれています。
「何度同じことを言っても直らない人は、本質的に『そういう人』だから仕方ないと思って、根気よく付き合うしかないよ」と、先輩からアドバイスされ、なんとか気持ちに折り合いをつけていましたが、つい先日、衝撃的なことを知りました。
なんと、Aさんは上司からの評価がとても良いんだそうです。(上司=私の上司でもあります。)
実はAさんは、人当たりが良く、話しやすいタイプです。
また、宴席でのコミュニケーションが非常にうまく、お酒も強いので、Aさんがいると宴席が盛り上がります。
私はお酒も弱く、宴会は好きですがAさんほど盛り上げるのは得意でないので、Aさんのことを素直に羨ましく思っていました。
もちろんそういった席には上司もいて、Aさんと一緒になって盛り上がっています。
Aさんはお世辞にも仕事ができるとは言えません。
それでも評価が高いのは、人間性が要因だと思います。
ただ、そうなると、評価は仕事云々より人間性のほうが高く評価されるのかと思ってしまいます。
私は、これまで「自分は仕事ができる!」と思っていたわけではありませんが、頑張ってきたという自信はあります。
上司から自分がどういう評価をされていて、Aさんと比べてどうかは分かりませんが、Aさんの仕事レベルで高評価になることが腑に落ちません。
評価=人間性なら、これまで頑張ってきた意味は?今後も頑張る意味があるのか?など、仕事に対するモチベーションが下がってしまいました。
自分の気持ちにどう折り合いをつけ、仕事に向き合えば良いでしょうか。
有り難し 24
回答 3