私のおじいちゃんが亡くなってから五年が経ちます。 月日が経っても亡くなった事実を受け止めることが出来ません。 おじいちゃんに会えないって思うと辛くて苦しいです。 現実を受け止めてる周りの人が私には理解が出来ません。 いつまでもこのままではいけないと思うのですがどうしたらいいのかわかりません。 教えてください。
色々と大変なことがあり、今後のことについて悩んでいました。そのことを彼に話したところ、なにもない。大丈夫。と言ってくれました。 そのことを信じて、なにもないんだ。 もう大丈夫なんだ。と自分に言い聞かせていても、すごく心配してしまいます。何も不安の無かった日常に戻りたいです。安心を忘れてしまったのでしょうか?ずっーとずっーと不安でたまりません。起こるかもわからないことに悩んでいます。忘れるな、幸せになるな、ということなのでしょうか?そして、どうすれば安心できるのでしょうか。
臨済のお坊さまに質問です。師が見つかり、得度することになりました。 親戚に僧侶がいないので、わからないことが多いのでここで質問させてください。 ・得度すると僧籍をいただけますか(さらに、大学の僧侶養成コースにはいるつもりなので) ・お礼はどのようにしたら良いですか ・一番の悩みは剃髪です。どうしてもしないといけないのでしょうか
以前も相談させてもらいましたが、職場の結婚してる先輩の事を好きになってしまいました。 同行を卒業をし、今は違うエリアにいます。 前までは、ずっと毎日一緒にいて…今は寂しいだけなのかと思っていましたが、離れれば離れるほど好きになってしまい。訳も分からずわがままや焼きもを焼いてしまいます。 この気持ちをどうしたらいいのかわかりません。 この気持ちを忘れたいのに忘れられない。
わたしは、人と比べてしまう悪い癖があります。 なぜ比べてしまうのか突き詰めて考えてみたところ、なにかと勝ち負けで判断していることが分かりました。 いくら考えても勝ち負け基準以外の基準がわかりません。 とても苦しいです。 どうしたら、勝ち負けで判断しないようになるかご教授いただけたら幸いです。
ハスノハで質問の答えを見てみるとお釈迦様は王子様ということがわかりました。 そしてこう考えました、お釈迦様は一度くらい肉を食してのではないのかと。 もしかして五戒を守れた人っていないんじゃないかと思いました。 お釈迦様に失礼だと思いますがどうでしょうか? 本当に五戒を守れた人っているんでしょうか?
今日今年初めて長時間の仕事をしました。何かする目的があると、身体がどうにか少しは動きます。しかし、なかなか元々だらしない性格でしたので、ゴロゴロして過ごしてしまいます。洗濯も溜まりどうしようもなくなると、やっとします。ゴロゴロしているので、筋力が低下し少し動くと身体が悲鳴をあげます。気持ちの持ち方次第なのはわかるのですが、負けてしまいます。
よくある、知○袋などの口コミについて。 実際にその人が体験したかどうかもわからない、信憑性もない、人それぞれの感じ方がある答えもあるって頭の中にはあるのですが、どうしても、踊らされます。 喜んで安心した気分だったのに真逆な気分になってしまいました。 「ダメなんだ……」とずっと思って いたたまれない気持ちです。 ただただ自己嫌悪におちいります。 そして負のループから抜け出せません……。
大学を受け直すことを三年前から考えていますが、小学生の時に通っていた塾でいじめられたことがトラウマになっています。 塾探していますが、三年前からある学習塾のコールセンターに話を聞いてもらいたくて電話してしまいます。 誰もトラウマをわかってくれないから辛いです。
お盆の仏壇の飾り・並べは母親がしていたため、私はほとんど覚えていません。昨年・一昨年と8/13に出掛けていたのもいけなかったのですが、今年母親の新盆で私一人のため、どうしたらいいかわかりません。基本の飾り・並べ方を、具体的に教えてください。
今まで、とてつもない重いものが乗っかってるような気分で生きてきました。 それが、心のsosだとわかって、向き合い、受け入れるようにしてきて少しずつ、気分が晴れて軽くなり、視界も広がってきたような感じもします。 一人では決して、自分と向かい合えなかったと思います。 回答してくれたお坊さんに、感謝
私は25歳の介護職員です。 こどもの頃から仏教に関心があり、今では休みの日にはお寺に行くのがおきまりになりました。 最近は今後の将来のことを考えると、お寺に嫁ぎ、お寺で生活をしてお寺と家族のために働きたいと思っています。 色々と調べてみるのですが、お坊さんとの出会い方がわかりません。 やはりどんなに憧れてもご縁がなければ仕方のないことなのでしょうか。。
茶道を習ってますが、教室で年配の方でどう考えてもまちがったことなど(主客より先に菓子をくえ)、あれやれ、これやれなど指示してくる方がいます。だんだんきつくあたられるようになり、避けた方がいいのか、逃げずに我慢するのも修行と耐えた方がいいのかわかりません。どのように接するのがよいでしょうか。
5〜6年前に連絡を取らなくなってしまった友人と連絡を取りたいのですが勇気が出ません。 返信がなかったら… なんか嫌なことを言われたら… と考えると… そして、なんて送ったらいいかわかりません。 久しぶりーとか軽く言っていいものか… 連絡を取ってもいいものか、それともやめたほうがいいか…悩んでいます。
今日17年間飼っていた飼い犬が亡くなりました。私が3歳の頃から一緒に居て家族でした。 私は犬が亡くなった時に自分の用事をしており死に目に会えず、さらに最後にかけた言葉も覚えておらず後悔という気持ちかわからずなにも考えられないです。
男性から受けたトラウマに今、苦しんでいます。 誰にも言わず生きてきたので、人格障害の症状がでます。主人、娘に迷惑かけて、家庭が壊れそうで不安です。 自分を大切にするにはどうしたらいいでしょうか。、他人を思いやる、感謝する、自分が変われば関係は上手くいくのはわかっています。
今度知り合いのお坊さんが加行に入るのですが、応援の意味を込めてなにかプレゼントしたいと考えております。 加行に行くお坊さんに何をあげたらいいのわかりません。 何をあげたら相手に喜んでもらえるか、教えてくださるとうれしいです。
今まで生きてきたけど私はみんなの役に立つようなことが出来ているか分かりません。仕事もお客様のためとかきれい事いうけどほんとのところは目標達成、数字の世界です。迷惑かけたり嫌な思いをさせたりするばかりで、私の生きている意味がわかりません。何か生きている証、足跡を残したいです。
自分は二十歳を迎えて以来、月日が経つのが早いと思うようになり死というものが怖いと感じるようになりました。 死ぬまでの痛みとか苦しみに対してではなく、死んだあとのことや、本当に大切な家族や友達と永遠に会えなくなると思うとすごく不安になります。 こんなこといくら考えても解決しないとは充分わかっているのですが死というものが怖くなくなる、不安にならなくなる方法や考え方はありますか? よろしくお願いします。
会社の先輩が若い後輩に私の悪口を言ってるらしいことがわかりました。 暇そうにしてるとか、いろいろ。 上司に相談したら、気にし過ぎだと言われました。 でも実際に先輩は、席にいない人の悪口を言ってます。 これから、先輩とどう付き合ったらいいのでしょうか?