サービス業的な仕事をしており、今年現在の部署に移動しました。 言動のおかしなお客さんが来ます。 10年来、日参しているので、前任者からの引継ぎもあり、 精神病がある方のようで、おそらく統合失調症だと思われます。 (この病気の方への偏見があるように思われるのは本意ではありませんが) 弊社サービスの正規の利用者でもないのに日参して、 話しかけてきたり意味のわからない凝視をしてきたりします。 話しかけてくる内容はあきらかに妄想であり、 最初は相手をしていましたがすっかり気持ちが悪くなってしまい、 今では彼女が来ると動悸・肩こり・胸痛などが起きます。 前任者以前の担当者が彼女の親や警察や産業医に相談したこともあり、 私自身も上司に相談しましたが、刺激しないようにするしかないという結論です。 専門家にも相談しましたが、障害者と共存してほしいと理想をのたまわれ、 机上の理想はいいけれど、実際に対応をしなくてはならない私はどうすればいいのか まったくわかりませんでした。 彼女が来るたびに、何をされるかわからない不安、 正規のメンバーでもないのにストーカーのように日参することへの嫌悪感(怨憎会苦でしょうか?)、 こちらの嫌悪にも気づかない厚かましさへの不快感、 来てほしくないと私が願っているのにかなわないことへのいらだち(求不得苦でしょうか?)、 その人が来ると、その後1日気持ちがざわざわと乱れてしまいます。 心が乱れると言っても、叫び出したいくらい嫌な時も多いです。 やっと心を静めても、また来れば、もとの黙阿弥で気持ちが乱れます。 その気持ちが乱れるということ自体が、悔しくもあります。 来ないでくれるのが一番いいのですが、それは難しそうですので、 せめて私自身、心が乱れない方法はあるのでしょうか。 お坊様なら修行をしているから心は乱れないのでしょうか。 素人でもできる修行(?)はあるのでしょうか。 座禅、瞑想でしょうか。そうだとしたら、時間がかかりそうですね・・・ (即効性など求めてはいけないのでしょうか) 彼女と接する(ことを強いられる)と、 彼女の心の中の混乱、狂気、不平不満、憎悪などがこちらの心の中に 流れ込んできて、汚染されるようでたまらないのです。 心を影響されず中立を保つ方法はないでしょうか。 お知恵を拝借できますと幸いです。
自分に対して「死ね」と言ってしまうのが口癖で、直したいと思い、気を付けているのですが、無理そうです。 自分に関して、ばかりで申し訳無いのですが、私は自分の直したい部分がたっくさんあります。 例えば、暗いところ。感謝が足りないところ。楽しめないところ。夢や目標がないところ。体型。心。発する言葉。仕事ができないところ。その他諸々。です。 人に上手く話せないので、困ったことや直したいところ、その方法などは本で読んだり調べたりして、その都度実践しています。けれど、落ち込みが激しかったり、いつもよりやけに自分が嫌いだったり、逆に他人が嫌になったりすると、すぐ元のダメな自分に戻ってしまいます。 そんな時、私は自分に「死ね」と何回も言ってしまって、その後、あー嫌な言葉使っちゃった、やっぱり自分はダメなんだ、というマイナスのループに入ってしまって、本当に駄目です…。 家族とは上手く話せないし、友達もほとんどいないです。なので、家族と上手く話せるように、いい関係を作れるように、また、友達ができるように、明るくなりたくて、そのために調べたり本を読んだりして、初めのうちはその方法実践できるのですが、次第にできなくなってしまいます。 (実践したことは、毎日良かったこと感謝したことを書いてみるというものと、プラスの言葉を思ってなくても発するようにする、些細なことでもしてもらったら、ありがとうと忘れずに伝える、などです。) 仕事ももっとできるようになりたくて、問題点を毎日見つけて翌日直そうとしたり、そのためにノートをつけたり、最初のうちはできたのですが、次第に疲れてきたのか落ち込んでくるのか、やらなくなってしまいます。あまりにもできないことが多く、何をやってもいつまでもダメな気がしてきてしまって、自分は何をやってるんだろう、と思ってやめてしまったりします。ただ目の前の仕事をこなすだけになってしまい、また自己嫌悪のループです。 (特に、上司にどう思われるかが気になってしまったり、周りに溶け込めているか不安になったり、人間関係の妄想やら捏造やらで目の前のことに集中できなくなってしまいます。) 余計な感情、心を消して、純粋に素直に、自分がないたい方向へ行動を繰り返し続けるには、どうしたらいいのでしょうか。私はきっと、諦めが早いのだと思います。けれど、続かないんです…。 お願いします。
タイトルの通りです。何をしても死にたい気持ちが消えず、何もかもが不安なわりには色々と雑で、いろんな失敗をします。 今日も母親と色々相談して、悩みが寛解して、明日からなんとか就活とか、バイトとか頑張ろうと思ったにも関わらず、寝床に入った瞬間に、「死にたい」と呟いてしまい、何が何だかわからなくなってこの文章を書いています。 甘えてるだけなのでしょうか?どこかおかしいのでしょうか? 一生この危険な感情と付き合うしかないのでしょうか。 まあ数年近く、この感情と付き合っていて、すっかり癖になってしまったのでしょうか。 ゲームしていても、テレビを見ていても、家族と話していても、心の奥底で「死にたい」と呟く瞬間があります。 自分の心が分からなくて、怖くてたまりません。 誰か助けてください。
初めて相談します。 これから入籍をする予定があるのですが わたしは中学生の頃に亡くした父の誕生日を入籍日にしようと考えていました。 しかし調べてみると仏滅で、何となく気になってしまいます。 家族が日柄を気にする家庭になので、そう考えてしまうのかもしれません。 家族や親戚、友達 いろんな人に聞きましたが 仏滅はよくないという人もいれば 本人たちが気にならないならいいんじゃないかという人も。 父の誕生日をすごく大事にしていたのに、こんなことで気持ちがブレてしまうとは... 彼氏は仏滅でも気にしていないようですが、 わたしは父を亡くした時から常に自分や家族に何か悪いことが起きるんじゃないかと不安になってしまうようになったので余計仏滅が引っかかっているのかもしれません...。 なにか助言していただきたいと思い相談させて頂きました。
採用から半年が経ちました。 日々精一杯仕事に取り組んできたところですが、現実をみると、精一杯取り組んでいるにも関わらずしなければいけない仕事が全然立ち回らず、処理の遅さから個人宛てのクレームを受けることもあり、組織から求められている能力の水準に全然達せていないことを痛感しています。 業務量がきついことを訴えても、他の人よりは軽減されていることを理由に休日に自主学習するなどして対応するように言われてしまい、後先が不安でしかありません。 しかし、貴重な休日はゆっくりしたいと心が訴えてることもあり、いざ勉強しようとするもなかなか身が入らず、自分はこの程度の努力もできないのかと自己嫌悪に陥り、組織に対する罪悪感も募ってしまい、飲酒で気を紛らわすなど、心身共に悪循環に陥っているような状態です。 どうすればいい方向へ向くでしょうか…
ママ友ではないかもですが、以前子供が同じ保育園だったママさんに支援センターで会いました。 最初は和やかだったんですが、私が失言してしまい、フォローの言葉も言えずその後話をしてもらえなくなってしまいました。 子供の性格の話しになり、相手のママさんがうちのこぼーっとしててと言われたので、「うちのこもぼーっとしてますよ❗同じ感じだったので仲良くできればいいなと思ってた。」と話してしまいました。 無意識に相手のお子さんをぼーっとしてると思っていたかもしれないですが、自分の子供と同じでほんわかな雰囲気が似ているといいたかったのですが、時すでに遅し。 雰囲気が悪くなりそれ以降話してもらえなくなりました。弁解するのもへんな感じだし嫌われたと思います。 これからの子供の友人関係に影響がないかとても不安です😔
私は、公務員になりたくて専門学校に通って勉強をしています。もともと頭が悪く、偏差値が40ぐらいの高校に通っていました。 今、専門では受験生という立場なのですが私は今でも勉強が苦手で模擬試験でも合格点を大幅に下回っていて、先生からも「公務員の道はそんなに甘くない、他の選択もある」と言われてしまいました。 私は小さい頃から警察官になりたいという夢があり、諦めきれず今も専門には通っています。ですが、勉強への悩みと受験の不安、自分への嫌悪感などでメンタル的にやられています。 本当にこのまま公務員を目指すべきなのでしょうか?それとも他の道を選択した方がいいのでしょうか? 長々と書いてしまい申し訳ありません。
はじめまして。 大阪府に住む40代のものです。 質問させて頂きたい事があります。 今住んでる所に越してきて約5年になり、いつも通る道端にお地蔵さんがあります。そこにお地蔵さんがおられるのは以前から知っていたのですが、自分が最近病気になってしまいそのお地蔵さんに毎日お参りするようになりました。(願い事はせず、昨日一日元気でいれました、ありがとうございました。と感謝の気待ちを伝えてました。) 聞くところによると、そのお地蔵さんは以前誰かが交通事故(?)で亡くなられた場所に置かれたようで、お参りしてる事を妻に話すと「道端のお地蔵さんにはむやみやたらとお参りしてはいけない。成仏してない霊が憑いてしまうよ。」と言われ不安な気持ちになっております。 本当にお参りしてはいけないのでしょうか?
お寺に行くと、よくお坊さんが「なむあーみだーぶなーむあーみだーぶ」とずっと念仏をしていることがありますが、自分でそれをしようとすると、肺の病気があるせいで、長く続きません 2,3回ならなんなくできるのですが…。 一度念仏を頑張りすぎて、肺の病気が再発してしまったこともあり、念仏を何回も声を出してするのはしんどそうです 再発の不安を抱えながら念仏をするのもどうかなあと思います けれど念仏は好きで、何度も唱えたいのですが、そういう場合は心の中で南無阿弥陀仏といってもいいのでしょうか 心の中の念仏でも阿弥陀様に届くのでしょうか 法然上人や親鸞聖人はあくまでも口に出す念仏を言っていたと思うのですが、どうなんでしょうか 心の中で南無阿弥陀仏と唱えることは念仏とは言わないのでしょうか? こんな僕でも救われるでしょうか
元彼さんとお別れして半年以上たち、元彼さんのSNSでは新しい彼女すでに2人を見てきました。 別に今は元彼さんに未練があるとかは全くありませんが、なんで元彼さんは今幸せで、私は幸せじゃないんだろうと疑問を抱くと同時に、相手に対する苛立ちもでてきます。 この先、私も新しい人と幸せになれる日が来ますかね… 今のところ出会いもなく、何もない日常がただ過ぎていき、不安になる日々です。 自分から行動しなくてはと思っていますが、なかなかできません。 何か励ましの言葉をいただけたらと思います。
30日早朝大切な彼を失いました。些細な言い合いが、こんな事になると思いもよりませんでした。彼は苦しんでいました。私の想像以上に。ギリギリなのにいつも私に優しい笑顔をくれた彼を私は追い詰めてしまいました。 自分よりも家族や私を思ってくれてた彼を失い、これからどうしたらよいのでしょうか。今は彼と過ごした場所にいることが出来ません。 私や家族に迷惑をかけてる事をいつも苦しんでいました。それをわかっていても優しい言葉をかけれていませんでした。 彼は楽になれたのでしょうか?現世での苦しみや不安から解放されたのでしょうか? 私はこれからどうしたらよいのでしょうか。?辛いです。
こんばんは。お世話になります。 私は1人目の子を妊娠高血圧症候群の影響で28wの時に急きょ出産しています。その子は今3歳です。 今2人目を妊娠中で31wなのですが、かなり気をつけていたにも関わらず今回も妊娠高血圧症候群になってしまい水曜日から出産までの間入院になってしまいました。。 上の子と離れたこともなくしかも2ヶ月近くとなると娘の精神面も自分の精神面も心配で毎日毎日思い出しては泣いてしまいます。 長く離れていて娘は大丈夫でしょうか。。なるようにしかならないけど、不安いっぱいです。。
母が事業を始めることになり、その宣伝のためチラシ配りを無償で手伝っていました。ですが、私自身パートといえど働いている身のため、休日を使って母の手伝いをするのが体力的にも心理的にも辛くなってしまいました。 私は母に「仕事との両立が出来ないからチラシ配りを辞めさせて欲しい」とお願いしたところ、母からは「私は今までお前のためを思ってたくさん働いてきてあげたのに。こんな簡単なことも手伝ってくれないなんて。そんなことを言うなら早く家を出て行け」と言われました。 どう伝えれば母が納得してくれたのでしょうか?それとも私はチラシ配りを辞めると伝えなければよかったのでしょうか?自分が間違っていたかも知れないと不安です。
久しぶりに質問させて頂きます。 私自身おかしいと思い、また気にしすぎる性格なので、仲のいい友達や人に相談できず、ここに相談させて頂きます。 最近なのですが、家の中の鏡や外であればガラス張りに何か影みたいなもの、女性らしき人が自分の後ろに映り込むことがあり、気になって仕方がありません。 そして、最近肩がものすごく凝ってしまい、疲れも取れず、今までそんなことはなかったのですが、何か関係があるのかすごく不安です。 しかも、すごく不吉な夢をみてしまい、毎日注意して過ごしています。 幽霊などはあまり信じませんが、たまに日々の日常で影がみえたり、声が聞こえたりすることはありました。 私は、ただ疲れて影みたいなものが見えているだけなのでしょうか?このままにして大丈夫でしょうか? それとも、ちゃんとお祓いに行くべきでしょうか? 質問ばかりですみません。 回答よろしくお願いいたします。
私には離れて暮らす同性のパートナーがいます。 彼は有名な仏教系の新興宗教の信者です。 今までは互いの信仰については触れないできましたが、 最近、私は伝統仏教の教えに帰依したいと強く願うようになりました。 しかし、彼の宗派は他宗派を激しく否定することで知られており、 私のこの願望を彼が知ったら、 私たちの関係が壊れてしまうのではないかと非常に不安です。 今までは離れて暮らしていたので事なきを得ていましたが、 いずれは同居したいと思っているので、 そうなると隠し通すのは難しいと思います。 私は自分の信仰を諦めるべきでしょうか。 それとも、話し合って互いの信仰を尊重し合えるように努力すべきでしょうか。 (私はそれでいいと思いますが、彼の方は難しい気がします。) アドバイスを頂けましたら幸いです。
最近、ある記事の内容で6のゾロ目は良くないという事を目にしてしまいました。それから街でその数字を見かけたり、車を運転していてそのナンバーの車が走っていたりすると、嫌な気持ちになったり不安に思う気持ちが拭えません。気にしているせいか余計に目に入ってしまいます。元々時計などでゾロ目をよく目にしていた為、ただの偶然なのだと思いながらも何となく数字の意味など調べたりしてしまった為に偶々そんな記事を目にしてしまいました。仏教では数字の節目などがあるので、数字に関する意味などはあるのかどうかお聞きしたいと思いました。占いなどと一緒で単純に自分が気にしなければ良いだけことなのだとは思いますが、目に入るとついつい関連付けて考えてしまいます。気持ちの問題かと思いますが、ご意見お聞かせください。
今年から社会人になって働き始めた者です。 入社した会社は第1志望の会社ではなかったのですが業務内容に興味をもてたこと最初の勤務地は採用されたエリアに配属されるという話をされて入社しました。 しかし、勤務地は遠い場所で配属された部署も志望していたところではありませでした。 仕事内容も興味が湧かず毎日憂鬱な気持ちで出社します。知り合いもいません。唯一1人だけいる同期ともウマが合わないため休日は1人でだらだらと過ごしています。今は入社したばかりだからと自分を納得させて生活していますが、この先を想像すると希望があまり持てません。 しかし、入社して間もないということもあり仕事を辞めるという選択に不安があります。 どうすればいいでしょうか。
はじめまして。 憧れていた男性と結婚しましたが、夫の気持ちがこちらに向いていないのではないかとすぐ不安になってしまいます。 昔の女性の名前で呼ばれたり、私物が残っていたり、仲の良い女性が居たりと、一々気にしては自分と比べて悲しくなる日々。 あまり色々な事に頓着しないタイプなだけかもしれませんが……。 夫は私が妊娠時に鬱病になった際など、いつも献身的に助けてくれて、気にかけてくれていることは分かってはいます。 ただ、結婚してから、夫の心が離れて行ってしまう恐怖が強く、勝手に嫉妬しては疲れて自己嫌悪に陥ってしまいます。 どうにか強くなり、穏やかに日々を過ごしたいです。
hasunoha ここのお坊さんに感謝を伝えたいです。 hasunohaを知ってまだ一ヶ月足らずですが、自分にとっては無くてはならない存在になりました。 今まではインターネットで朝一番に、憤慨するnewsを探し出していましたが、今はhasunohaをブックマークのトップに置いて一番に目を通します。 いろんな悩みや不安、大変そうな境遇の方の相談を拝読させて頂いて、幸せに付いて考え朝から涙する事もあります。また、いろんな宗派のお坊さんがいらっしゃりますが、宗派が違えども相談者に幸せになって欲しいという一心が伝わります。心から感謝しています。 この年齢になって仏教の素晴らしさを教えていただきました。 これからもよろしくお願いいたします。
休職する方の仕事を一部引き継ぐことになりましたが、引き継ぐ方の都合で引き継ぎの開始が遅れたためトラブルになりました。 休職された方が私の態度が厳しかったことを理由に退職を申し出、そのことについて書面で厳重注意を受けました。その方は上司の説得で退職を撤回し復帰されました。 業務は別になりましたがフロアが同じため、仕事に行くことが辛いです。周囲も休職された方の味方で、自分のことを陰で色々言われていると思うと職場に居づらいです。休職から復帰された方に謝罪しようとしましたが完全無視されているため、話しかけない(視界に入らないようにする)方が相手にとっては有り難いのではと感じました。 退職するべきかずっと悩んでいますが、転職先でも同じようなトラブルになってしまうのではないかと不安が募り、自信が持てません。 私はこれからどうして行くべきでしょうか。