現在好意を寄せてくれている人がいるのですが、顔が好みではなく恋愛的にあまりときめかないので付き合うか悩んでいます。 でも、一緒にいたら居心地がよくて楽しいのでこの先も一緒にいるならこの人だとも思うのですが、まだ恋愛してトキメキたい気持ちもあるので顔が好みのタイプではなくあまりトキメキが無いという点で悩んでしまいます。 年齢的にもうすぐ30代なので 早く相手を決めないと30代になったら 後悔しそうだなと思う自分と 好みの相手と今のうちに恋愛しないと それはそれで30代なったときに後悔しそうだなと思う自分が居て悩んでいます。 いったん、その人は置いといて好みの顔の人と恋愛を十分楽しんだ後にその人と付き合うのもありかとゲスなことを考えてしまうのですが、それはそれでその期間にその人が他の人と付き合ったら嫌だなとも思ってしまいます。 どうすればいいでしょうか?
3月の半ばになって内定を辞退しました。 しようと思っていた訳ではなく、研修が始まり、体が動かなくなり、体調不良になる日々でした。ですが、研修のない日や卒業式は問題なくいつも通り過ごすことが出来ました。恐らく、就職先の良くない噂を聞いたことがきっかけだと思います。それでも同級生が皆、頑張ると意気込んでいて、私も頑張ろうと思っていたのですか、研修の日、やはりどうしても行けず、涙が止まらず、朝から本当に失礼な話なのですが内定を辞退させて欲しいと内定先に連絡をしました。 スッキリして気持ちが軽くなると思っていたのですが、内定先の上司に「そうですか、それはじゃあまあお大事に。」とブチッと電話を切られ、怒られるのは百も承知だったのですが、怒らせてしまったこと、私の大学の卒業生もたくさんいて、大学の実習等もそこに多く行っていたり、関係が深いので、大学にまでおそらく迷惑をかけてしまうことに本当に申し訳なく、後悔しています。 辞めるにしても、もっと早く決断していればこんなに向こうを怒らせることもなかったのに、入職の説明会まで行ってしまって、本当に自分がダメ人間だと思うと、この世から消えていなくなりたいです。 今までの人生、逃げてばかり来ています。また逃げました。こんなやつは生きている資格もないです。本当にクズです。 多くの人に迷惑をかけて、本当に申し訳なくなります。 就職が嫌なのではなく、就職先が嫌だったのだと思います。 相談ではなく、長い話になってしまったのですが、どうしたらいいのでしょうか。気持ちを切り替えられません。
こんにちは。 いつもありがたいお言葉ありがとうございます。 私は、現在就職活動中ですがやりたいことがわかりません。 いいなと思っても何年も働く、一日の大半をそれで捧げる、と思うと途端にやる気がなくなってしまいます。 また、近年テレビなどで「ブラック企業」に関する報道をみることが多くなり、もし入社してからブラックだったら…と思うと怖くなります。 なぜ人は働くのでしょうか。周りの人たちは、みんなお金のためだと言ってますが、お金のためだけに働くってなんだかつまらないと思ってしまいます。
私は仏教徒かどうか確認したことはありませんが、仏教徒でなくても写経や写仏の体験をしてもいいのでしょうか。 仏像を眺めることが好きで、京都や奈良などのお寺に行くことがあります。 仏教に関して知識があるわけではありませんが、何故か惹かれるものがあります。 最近、写経や写仏に興味を持ち体験してみたいのですが、仏教徒でないといけないのでしょうか。
初めまして。20代半ばになってもまだ上手に生きられません。 私は幼い頃から何度も過ちや失敗で人を傷付け、その度に孤立して後悔して来ました。 中学こそは、高校こそは…と気を付けても結局いつも失敗して苦しんできました。 高校卒業後は漫画家になりたいという夢を叶える為に絵の専門学校に通いました。真剣に授業を受け何度も先生にアドバイスをもらってそれらを課題に生かしているつもりでしたが、周りをみると私の何百倍も上手い人達で溢れていて心が折れてしまい、ただ趣味で描ければいいやと夢も中途半端に諦めてしまいました。 就職も出来ず、派遣や社会人としてはあまりに少な過ぎる時間のパートでしか働けず、もう20代半ばになるというのに惨めでどうしようも無い出来損ないな人間です。 人より何かできた事もなければ、生活力も無い、気を付けているつもりでいるだけで相変わらず後の事を考えずに失敗や大小問わず過ちを繰り返して後悔し、その過ちのせいで家族や周りに迷惑をかけてしまったらどうしよう、自分のせいなのに自分で苦しくなって傷付いて夜中に一人で泣いたり、最近はあまりご飯も食べれず身体にも影響が出ています。自業自得なのに。 母からはそろそろ結婚を考えたお付き合いをする方を…という話を何度もされますが、こんなダメでどうしようもない生きてても何も価値のない人間は結婚も出来ないです。 私はどうすればまともな人間になれるのでしょうか? 生きてる意味はありますか?
表題にある通り大好きだった仕事を失いました。 それはある意味生き甲斐とも言える仕事でした。 しかし私が問題を起こしたせいで全てを失いました。 多くの人を傷つけ失望させました。 私が100%悪いんです。 故に後悔してもしきれません。 どうしてあの時あんなことをしてしまったのか、どうしてあの時止まらなかったのか。 ここまでがんばってきたのに全てが台無しになってしまった。 そんな思いが頭の中をぐるぐると延々に巡っています。 今は仕事の規約上、家で無期限の謹慎状態にあります。 そのうち解雇させられるでしょう。 毎日毎日やることもなく一人で絶望の日々を送っています。 おそらく後半年ほどこのような生活が続くと予想されます。 今後の人生に絶望しか感じません。 とても辛いです。 何かお言葉をいただけるとありがたいです。
20代男性です。 私は学生時代から自分のなりたいもの、やりたいことが見つからず、実家が製造業をやっているというきっかけで、現在全く縁のない地元から離れた土地で製造業に就いています。 本当にありがたいことに労働条件は非常に良く、収入的には安定し、貯金をできるほどではありませんが、生活自体は過不足なく送れています。 しかし、幼少期から図画工作など、物体を作るという行動が非常に苦手で、現段階でこの仕事にやりがいを感じることができていません。 また、見知らぬ土地での生活、職場での人間関係に加え、昨年末に父に癌が見つかった事なども重なり、ストレスで精神的に磨耗しきってしまいました。 それでも、1年はやると決めたから、がんばろう。となんとか続け、ようやく今月末で丸1年が経過します。 そんな中、チャレンジしてみたいなと思う職業を見つけました。製造とは全く関係のない別業種です。 夢、というほど強くはなく、こういう仕事をして、収入を得るような人間になりたいという気持ちが一番強いかもしれません。 おそらく収入は今より下がるでしょうし、その職に就くためには現在の住居から引っ越しの必要もありそうなので、支出も増え生活は苦しくなるかと思われます。 現在の仕事を続けていた理由は収入の安定が1番大きいですが、先述しましたように実家の家業との兼ね合いもあります。この仕事を続けていればゆくゆくは役に立つであろう知識、技術、経験を得ていくことができるかもしれません。 病身の父に万が一ということが起こり、実家の家業を存続させたいと言われたときに、それを役立ててあげることができるかもしれません。 しかし、製造業という職業にやりがいを見出すことができなかった自分や、騙し騙し1年やってきましたが精神的に磨耗し、できることなら辞めてしまいたいと思っているのも本当です。 自分の人生ですし、自分で答えを出すしかないのはわかっていますが、どうにも行き詰ってしまいます。 自分は意志の弱い人間で、ただの甘えなんではないだろうか・・・などという後ろ向きな気持ちも生まれつつあります。 今は辞めたい気持ちが強いですが、続けるにしても、やめるにしても、なんとか、いい方向に向かえるよう努力したいと思います。 よろしければ少しだけでも、お考えやお言葉をいただけますと幸いです。
母を急に亡くしました。急病死でした。まだ60歳手前でした。亡くなる2日前に電話で元気な声をきき、それが最期になってしまいました。 母の優しさなのか亡くなっていたのは自宅のベッドの上でした。 家族は私、妹の2人娘で父は離別していておらず、 私は結婚して、妹は仕事の関係でだいぶ遠方なので母は1人で暮しておりました。 そのため、亡くなったことに気づいてあげるのに1日程かかってしまい、そして何より1人で逝かせてしまった。怖い思い、寂しい思いをさせてしまった、助けてあげられなかった。死に目にもあえず1人で死なせてしまったことをすごく悔やんでいます。 母は悲しんでいるでしょうか? 毎日ごめんねと母を思っています。死を受け入れているつもりでもまだ母から電話やメールがくるのではないかと毎日思ってしまいます。来ることはないと分かってはいるのに。 また、母は離婚しているため無宗派、無縁仏です。 葬儀もお経などあげてもらわずに見送りという形だけで終えました。 そのことも胸につかえ気になっています。 お経をあげてもらわず母の供養になっているのでしょうか。無宗派なのでどうしようもないですが、母はちゃんと成仏できるのでしょうか。 まとまりない文章で申し訳ございません。
人に嫌われるのが怖く、悪口を言われるのも怖いです。 今はSNSなんかもあるので、不特定の人に嫌われたりとかあるのがとても怖く感じます。 それは人として当たり前なのかもしれないけれど、新しいことややりたい事をする為に、それが理由で足踏みしている私に勇気の出るお言葉を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
1月に入り、頭痛、めまい、食欲不振、耳鳴り、胸の痛み、息苦しさ、等の度重なる不調に悩まされています。 病院へは行きましたが大きな問題はなく、自律神経失調症だと言われ、漢方と安定剤をもらい飲んでいます。食事に気を付けたりサプリも摂ったり体には気を使っていますが一向に良くなりません。 ストレスを無くせば良くなると言われましたが、子育ても同居も仕事も手離せない状況にあるのでお医者さんが言うように簡単にはストレスは無くせません。 せめて体調が良くなってくれたらと思うのですが現実はなかなか難しく、ちょっと考え事を始めただけでも体調が悪くなってくるし、体調が悪いと良い方へ考えが向かず、どんどんめまいが強くなったりして、日々を生きていくのがしんどくなります。 今では自分の体調の小さな変化に敏感になってしまい、それにより不安も強くなり心に余裕が持てないです。 厄年なのもあり、厄除けに行こうと思うのですが、ちょっと遠いけど以前にも厄除けをして頂いた厄除けで有名な神社に行くのが良いのか、それとも近くの別の神社でも良いのか、はたまた私がなんとなくこの神社の雰囲気が好きと思う神社で良いのかも迷っております。 おすすめはどういったところでしょうか? 体調不良から抜け出したいです。 どうかお助けください。
タイトルの通りなのですが、ここ1年以内で祖母の愚痴が増えてきていてとても悲しい思いをしています。 はじめはご近所さんの悪口から始まり、次は親戚、最近はわたしの両親のことまで言います。 特に親のことを言われたのはショックでした。 母(祖母の娘)に対しては「お前はA家(祖父方の本家)のおばさんに育てられてきたから礼儀作法が全くなってない」と言っています。 祖父が早くに他界してしまったため、働きに出ていた祖母の代わりに、母と伯母は隣に住む祖父方の本家で面倒を見ていてもらっていたようです。 母の同級生の親で、祖母も仲良くしていた方が最近亡くなったのですが、亡くなる数日前に祖母に心配かけまいと「父はなんとか元気にしています」と言った母の同級生に対して「なにが元気だ。2日後に亡くなったじゃないか。嘘をつくなんてバカにしている」と言っていました。 まだ中学生の孫(私の従兄弟)に対しても「お兄ちゃんの方は勉強も運動もできるけど、弟は何考えてるかわからない。一番下の子なんか口も聞いてくれない」などと言ってます。 きっとわたしもいない所で何か言われてるんだろうなと思ったら悲しくなってきました。 父(義理の息子)のことも言います。今の住まいを買う時に祖母から援助があったのですが、そのお礼を言っていないと怒ったのです。 お礼を兼ねて新居へ招き食事会をしたのですが、これはお礼にならないのでしょうか?もちろん「ありがとうございます」という言葉は言いました。 小さなことですと、ご近所さん宅へ行った時に茶菓子が出ないだの、かと思えばお客さんが来て茶菓子を出して長居されると「やることがあるのに気が利かない」などと怒ってます。 祖母は一人暮らしなので最低週1で顔を見に行っていたのですが、ここ最近は会う度に誰かの愚痴で正直うんざりです。身内のことを言われればショックです。 祖母も85歳です。仲良くしていた友人の訃報が増えてきてるのが原因なのかと勝手に思っていますが、人の粗探しをしてグチグチ言ってることでストレスや悲しい気持ちを発散できるとは思いません。 祖母のことは大好きでした。しかし今は付き合い方がわからなくなっています。 祖母にどう接したら良いのでしょうか。
どういきればいいのかわかりません。 どうしたら、救われますか。 聴力低下はいやです。 質問ばかりすみません。お昼にただ歩きまわってしまいます。 休憩室の機械音がいやです、耳栓ストレスです。逃げ場かないです。
今私は高校に通っており、毎日が忙しいです。 高校を卒業した後みんな就職し、社会人になっていきます。 ですが私は音楽でご飯を食べていきたいです。 お母さんは就職すべきだと言っていましたが私は夢を叶えたいです。 ですが音楽で食べていくのは相当厳しいと聞き、怖くなってしまいます。 どうしたら将来への恐怖を消せますか?
「浮気の末に酷い振り方をしてきた相手からの最後のLINE(トーク一覧で冒頭だけ読む限り、まるで悪びれる様子が無い)」のような、読むことで確実に自分の気分を損ねることになるが、でも「悪いことが書かれてある前提で、それがどんな内容でどの程度なのか気になってモヤモヤする」対象があるとします。 私はこういう時、我慢できずに見て、そして後悔することが多いので、相手をブロックした上で「その対象(最後のLINE)の存在」も記憶から消せたらどんなにか楽だろうと思います。 対象の中身に執着せず、キレイに忘れる方法。 また、「見なくても人生に影響しないもの」はスルーし、できる限り「自分の心を楽しませるもの」に多く触れて心豊かに暮らす方法をご教示ください。 【補足】酷い振り方〜の話はあくまで例えであり、このたび実際にそういう経験をしたわけではありません。
私には付き合っている彼女がいます。 お互い専門学生です。 彼女は他県から私のいる県へやってきて1人暮らしをしています。 彼女とはとても気が合い、心を許せる関係だと思っています。 そんな私と彼女は今年就活生で、この間お互いの行きたいところを話し合いました。 お互い同じ県に就職したい事が分かり私はウキウキしてました。 ですが、彼女の親はなるべく近くの県にいて欲しいとのことでその県は諦めるしかないと思っていると聞きました。 彼女と私の県は結構離れています。 そして彼女は地元の県で就職しようと考えているそうです。 私は正直、この県で必ず就職したい!って気持ちはあまりありません。 それよりも彼女と一緒にいれる道を選びたいと思っています。 ですがなかなか彼女にこの気持ちを伝える事が出来ません。 もし、彼女と同じ県で就職するとなると周りに頼れるのは彼女しかいなくなります。 彼女には友達が近くにいても私にはいるとは限りません。 私の地元にはとても心の許せる友達がいっぱいいます。その友達とも離れたくないけど彼女と一緒にいたい気持ちもあります。 私はどうしたらいいのでしょう。
甘えだと思われても当然ですが、自己嫌悪のループから抜け出せなくて辛いです。 最近、何事にもやる気を見いだせず、勉強だけでなく以前は楽しかったことも全くできない日が続いています。勉強しなければならないことは頭ではよく分かっているのですが、焦りだけが先走って机に向かう気力すらわいてきません。 ここ数日は専ら寝ているような状態で、その結果、結局毎日夜になって何も出来なかった自分に嫌気がさします。それが逃げであり、自分が可愛い故のものであることは重々承知していて、そんな自分が嫌になって…の悪循環からなかなか抜け出せません。 親も心配してくれているのに立ち直れないし、自分が家族に迷惑ばかりかけてしまっていて、いっそ自分の存在がなかったことになればいいのにと感じています。 自分に甘くて、自分勝手な私が自分で許せなくて、憎くて、辛いです。今までたくさんの人に支えてもらって、恵まれた生活をしてきたのに何も返せそうにないのが悔しくて、この先のことが真っ暗闇に思えています。夢もやりたいこともなくて、ただ恵まれた環境に甘えて時間を浪費している自分に嫌気がさします。 どうしたら自律した生活を送れますか? どうしたら目的を持って、未来に希望をもって生きられるようになりますか? 支離滅裂で、拙い文章になってしまって申し訳ありませんが、お答えいただければ幸いです。
私は現在、非常勤でうちの大学に講義をしに来る、妻子ある先生に心惹かれています。 初めはただ「興味深い人だなあ」と思う程度だったのですが、講義を受けているうちにその人の考えや感じること、好むものなど、なんとなく私と共通点があることに気がついて心惹かれるようになりました。 しかし、その人には妻子がいるのです。 でも私はそれを理解しているのにもかかわらず、いつもその人のことを思い出してしまうし、もっと近づくことができたらと思ってしまいます。 もちろん、そんな願いが叶うことはないということだって理解しています。どんなに夢で見るほど恋しくても何もできません。 それに、今期が終わると後期はもう講義をしに来ないので会うことができず来年もうちの大学に来るのかは定かではありません。 この気持ちのまま、もう会えなくなるのかと思うと苦しくて寂しくてたまりません。 この気持ちはどうすればいいでしょうか。どうすればこの苦しい気持ちを解消できるでしょうか。 何かお言葉をいただけると幸いです。
度々こちらで相談させていただいている、高校一年生の庄子と申します。毎回ありがたいお言葉に感謝しております。 昨日から二学期が始まりましたが、いつもクラスメイトの些細な行動にイラついたり、嫌になったりしまいます。 夏休み前からたまに他人にイラついたりすることはあったのですが、夏休みは特に何かにイライラすることもなく、過ごしていました。 が、学校が始まってからはなんだかイライラすることが多くなってきました。たまにお前らなんて大嫌いだ!こんな現実嫌だ!と叫びたくなります。 なんだか学校にいると負の感情でこころがいっぱいになります。他人が嫌いになったり、イライラしたり、現実が嫌になったり...。学校が大嫌いです。ものすごくストレスが溜まります。 でも他人に寛容になれない自分も嫌いです。性格が悪くて、ひねくれてるんじゃないかと思います。こんな自分だから学校の人間はみんな私を嫌っているのではないかと思います。 特に何かをされたわけではいのに、学校の人間が嫌いです。こんな現実も嫌で、好きなアニメの世界にでも行きたいです。 学校のことを考えると暗い気持ちになりますが、美味しいものを食べているときや好きなことをしているときはとても幸せです。夏休みは学校の人間にあうこともなく好きなことをして過ごしていたので負の感情でこころが埋まることもなくいつも穏やかで好き!とか美味しい!とかポジティブな感情でいっぱいでした。 なぜこんなにもイラついたり嫌いになったり嫌になるのか自分でもわかりません。学校にいると全くこころが落ち着かずいつも不安です。 まだ感情がまとまっておらず、支離滅裂で長文になってしまいすみません。これから私はどう生きるべきなのでしょうか?どうか回答よろしくお願いいたします。
国文学、特に平安時代の文学を研究している大学院生(修士課程)です。 タイトルの件、昨今の世情故に今後の人生に不安を覚えて仕方ありません。 教育業界は少子化の影響もあり、衰亡の一途を辿っています。特に実用的な社会科学を除く文系学問は社会的にもその必要性を問われ、大学の文学部系統は徐に廃止されてきています。 そのような中で、国文学という学問を研究している自分の将来に希望がもてません。 ただでさえ厳しい学究の世界。定職に就くことができるのか、普通の生活を送ることができるのか、ふと不安になると夜も寝れません。 幸い、多くの先生方から研究を評価していただいたり、大学OBOG方々から応援していただいているのも事実です。しかし、やはり不安の方が強く、考え込んでしまいます。 多くの研究者と違い、私の家庭は決して裕福ではありません。将来的には父母の面倒を私が見なくてはならないという責任も感じます(私は1人っ子なので兄弟がいません)。しかし、それも可能かどうか…… テレビやネットで大学院や奨学金などのニュースを見る度に不安を覚えます。 しかしながら、やはり私自身としては国文学で身を立てたい。ここまでやってきたのだからほんの何%かもしれないけれど、チャンスを捨てたくないという思いも強くあります。 学問は贅沢、そんな言葉も耳にします。 でも、その贅沢をやめたくないのが本心です。将来へ歩んで行くうえで、心の支えになるようなお言葉をいただきたいです。
仏教用語?で執着ってあるみたいですが、その執着心が問題であると説かれてるようですが、私は依存心が強いのでよく依存状態になりやすいし抜け出しにくいです。 具体的に執着心が芽生えたらどう切り離す?切り抜けたらいいんでしょうか。 ただの現象なので耐え抜くだけでしょうか。