hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

hasunoha 問答検索結果 : 「 縁 」

検索結果: 13898件
2023/11/08

幼稚園から高校まで逃げてしまった

私は20歳です。幼稚園から高校まで嫌で逃げてしまいました。 我慢や努力が苦手です。 勉強、宿題、部活、行事、子供会、習い事など全てが嫌で逃げました。これから一生頑張らないといけないと思ったら無理だと思ったからです。 また、友達を作りそびれたのでほぼいなくて寂しいです。(作ろうと思えば作れます) 中学までは嫌でも行くだけ行ってたのですが、高校ではサボって不登校気味でした。 周りの助けで一応卒業できましたが。 もう逃げられないのでこれからはやるしかないですが、人生やり直すなら高校からまたやりたいです。なので昼間定時制高校に来年、周りと5歳違いで入ろうと思ってます。 あとアルバイトを今まで数個応募したのですがどれも嫌で逃げてすぐ辞めてしまったので、今度こそはと思って友達の通う市外のアルバイトに高校入るまで挑戦したいと思っています。 高校の後は親離れで一人暮らしして県内の国公立大学に入りたいので、勉強をしっかり頑張りたいです。その後は企画職に就きたいと考えてます。 今まで道から外れまくりだったので、本当にこれからは頑張りたいです。 人生から逃げて絶望的でなかなか前を向けないので、エールなどいただきたくてここに書きました。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

心を治したい 元気になりたい

すみません 本日2回めの相談です。アクセスできない皆さま ごめんなさい。 貧困から抜けだしたいって朝に質問しました。ありがたい回答をいただきました。でも私 自分の気持ちに気づいちゃったんです。私は、働く気力がわいてこないんだってことに。。。いつになったら心が元気になるんだろう。貧困なんて書いたけど自分の収入だけで暮らせなくて親から援助してもらって大した節約もせずに暮らしています。 離婚したんだから過去の思いでを美化して生きるのをやめて前にすすまなきゃって思うけど前に進むのが怖くて怖くて仕方がないんですよ。 現実を見るのが怖いんですね。 今から資格とって仕事にいかすまで何年かかるかとか。今の職場で本気になって働くときついだろうなとか。それで現状維持の生活をしてきました。 でもねハスノハを知って少しだけですけど前向きになってきているんですよ。少なくとも旦那のこと恨むのやめました。 でも夜になるとね怖いんですよ。何が怖いのかよくわからないんですが不安になるんですね。でも朝になると少し元気がでてきます。 心が元気になって仕事も家事も普通にしたいんです。ちなみにうつ病ではないと思います。 アドバイスよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2023/12/14

友人と仲直りしたいです

はじめまして。 友人関係について悩んでおります。 大学時代に出会った大切な友人がいます。 ※Yと呼びます。 今年に入ってからYが仕事やプライベートで心を病んでしまい、相談を受けていました。 私はそのことを共通の友人にポロッと話してしまったのです。 話を聞いた共通の友人は、心配だからYを誘って今度ご飯へ行こうといいました。 そのとき、「Yの許可を得ず勝手に話してはまずかったのではないか」と気づきました。 隠し通せばよかったのかもしれませんが、共通の友人に話してしまったことをYに伝え謝罪しました。 Yは、「話してしまったことはしょうがない」「でも、ご飯に行く元気はないから適当な理由をいって断っといてくれ」といいました。 私はYの言うように、ご飯の誘いを断り、改めてYに謝罪しました。 それが今から3ヶ月ほど前の出来事です。 そして昨日、Yから連絡がきました。 その内容は、前述した話について「本当はずっと嫌だった」「怒りが収まらない」とのことでした。 私は、3ヶ月前に決着がついたものだと思っていたのですが、Yにとってはずっとしこりが残っていたようなのです。 そこではっきりと、「お前に対する信頼はもうない」と言われてしまいました。 私は改めて謝罪の言葉を伝えましたが、元通りの関係には戻れない、と言われました。 どうしたら、Yに許してもらえるでしょうか。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2023/12/14

祖父母を悲しませ幸福を選び後悔しています

自分の幸せを選び、母方の祖父母を悲しませてしまいました。 私の選択は正しかったんでしょうか。 また、この後悔をすこしでもやわらげるにはどうしたら良いでしょうか。 私は母方の祖父母の養子縁組になり、家を継ぐ予定でした。 しかし、学生時代に留学先で知り合った外国の方とお付き合いを始め、その人と結婚するために日本を去ることを選びました。 そのことを告げた時の祖父母のことを思い出す度、自分の選択は正しかったのかといつも後悔します。 本来であれば、母方の家は叔父が継ぐ予定でしたが、叔父は19の時に事故に遭い若くしてこの世を去りました。 当時私はとても幼かったのですが、その時の家族の悲しみや、その後も寂しそうにしている祖父母が忘れられませんでした。 2人のことを放って置けず、よく意味もわからないまま小学生になった頃から祖父母を安心させたくて、私が家を継ぐから安心してと言い出しました。 祖父母はとても喜んでくれ、私のことも大切にしてくれました。 しかし歳を重ねるにつれ、田舎で生涯を過ごすことや自分の人生に制限がかかることが、本当に自分の幸せなのかと疑問を抱くようになりました。 そして、そんな中今のパートナーと出会い、日本を離れることになり、家を継ぐこともできないと祖父母に言わざるを得なくなりました。 最初は少し反対していましたが、私の人生だから仕方ないと納得してくれました。 しかし、2人の悲しそうな顔を忘れることができません。 私が日本を出る前には、祖母が「幸福になるのよ。」という手紙と共に身代わりの御守りも送ってくれました。 誰かを悲しませてまで自分の幸福を選んだこの選択は、正しかったのでしょうか。 どうすればこの罪悪感や後悔とうまく折り合いをつけられますか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2024/01/25

変わってしまった友人との付き合い方

変わってしまった友人とはどう付き合っていくのがよいでしょうか? 私には大学時代からの友人(仮名A)がいます。Aはもともと良くも悪くも感情的な人間であり、悪態をついたり、毒舌を言うこともありながら、友人思いな優しい一面もあり、とても人間味のある友人と思って接してきました。 しかし、大学卒業後からしばらく経った後、Aは大学の先輩(仮名Bさん)と接し始めてから徐々に変わっていきました。 Bさんは大学時代から非常にアクティブで将来に向けて様々な努力をしている人でした。いわゆる「意識の高い人」と呼ばれる、自分の人生をどのように豊かにしていくか考え、それに必要なものを理論的に考え、必要な行動していく人でした。 Bさんの影響を受けたAは自分の人生について真剣に考えるようになり、副業や起業等のお金について、健康維持のためのダイエットなど様々なことを取り組みはじめました。 Bさんやその周囲の人の影響を受けたからか「人は変わろうとすれば変われる」「何歳になって熱さを持って生きていきたい」等のポジティブな発言が増え、毒舌や悪態を言うことはほとんどなくなりました。 ある時、私が仕事についての愚痴について話したときAから「なぜ苦しい環境にいるのにそれを変えようとしない?」「自分から苦しい環境に身をおいて不幸になっている」と言われました。 確かに、現在の職場を選んだのは自分の選択ではあるのでAの発言について理解できる部分はあるのですが、もう少し言い方を考えてほしいと思ってしまいます。「そうなんだけどすぐには変わるのは難しい」「環境に変えるにもエネルギーが必要だし、運や機会にも影響を受ける」とこちらが話すと「理論的に考えてこう考えて動けばいいのでは?」とすべて正論で返されてしまいます。 私もAと接する中で、客観的に見ても人としてAは成長しており「いい人」になっているはずなのに私の中では寂しさのような苛立のような違和感が心のなかに残っています。 仕事の愚痴についての反応を見て、Aは人として成長してしたが故に、人としての弱さに対する理解がなくなってしまったのかと思います。 最近は会っても理論的な人生の幸福論等のポジティブな話題ばかりであり、正直疲れてしまいます。 違和感を感じるのは私が人間として未熟が故なのでしょうか?今後のAとの付き合いは土のう用にしていくのがよいのでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2024/01/25

消えたい毎日

卒業を控えた大学生です。 鬱になってしまい、以前のように考えることや文章を読む・理解すること、書くことが非常に難しくなってしまい辛いです。 好きだった勉強も難しくなってしまいました。 何もできなかった1日の終わりにいつも、この世に生まれなければと思ってしまいます。 苦しんで死にたくはありませんが、私が居なくても世界は回るし悲しむ人が居てもいつか忘れてしまうと思います。 だから、跡形もなく消えられたらいいのにと思います。 本当に本当に幸いなことに、私は理解のある指導教員に恵まれ、私に生きていてほしいと言ってくれる恋人や友人にも恵まれています。 それは理解していますが、どうしてもそれも苦しく思ってしまいます。 そもそも私は望んで生まれたわけではなく、細胞が繰り返し分裂して「私」になっただけでそこに私の意思はないのに…と思ってしまいます。 生まれてしまったから仕方なく生きているのに、生きるための努力がたくさんたくさん必要に感じていて辛いです。 私は私のことが全く大事ではない替えのきく存在だと信じていますが、私のことを大事に思ってくれる人に報いたいとも思っています。 まとまりがなくて申し訳ありません。 まとめると下記の通りです。 ・好きだったことが上手くできなくなってしまって辛い ・理解のある人々に報いれることができていない自分が許せない ・そもそも自分が消えれば迷惑をかけることもない 上記の通りに考えています。 どうすれば今感じている辛さを軽減できて、前に進み、大切な人たちを少しでも笑わせられるでしょうか。 何かヒントをいただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2024/01/31

恋人から別れ話をされました

つい数日前、恋人から別れ話をされました。彼は私より4歳下です。彼とは専門学校で出会い、彼からの猛アプローチの末に付き合う事になったのですが、性格の相性も良く交際4年目になりました。 ですが、先週末に突然「恋人として好きか分からない」「結婚した後の将来も想像出来ない」と言われて、とても困惑しています。 去年の半ばに彼から結婚の話があったのですが、私は家庭環境や周りの人間が結婚で苦労している所を見ていた為、結婚への恐怖感がありました。そして半年かけて恐怖と折り合いを付けた上で、結婚するに当たって「彼に知って貰いたい事(主に発達障害による生活面での困難等)」をリストアップしていたタイミングでした。 発達障害・適応障害の事は彼も知っており、1番症状の酷い時期も間近で見ていたのですが「当時は私がかなりの無理をしている状態」だと言う事は最近になって気がついたようです。 そして専門学校を卒業して3年程遠距離恋愛をしていました。実際に会えるのは2.3ヶ月に1度でしたが、ほぼ毎日LINE通話をしたりと仲は良好だったと思います。 ただ、卒業直後は私の精神症状が重く、治療に専念→福祉就労と自己分析為のリハビリを現在まで続ける形になっています。 上記の状況から私自身でも「結婚には向かない」という考えはありましたが、彼の思いに応えようと頑張っていました。 ですが、彼の想定していたペースよりも遅かったらしく、かなりしびれを切らして居たようです。正直、私の方から見ても、彼の性格に不安を持つ部分はありましたが「完璧な人間はいない」という考えもあり、彼の事は好意的に思っていました。 ただ、彼は数ヶ月前から、この事を悩んでいたそうなのですが、12/30~1/1で私の地元へ来てデートもしました。その際は何も言わず、先週末に突然の別れ話。更に恋人でなくなっても、友人としては傍に居たいとの発言。そんな残酷な事は言わないでくれと叫びたくなりました。 その後も話す機会があったのですが、彼は結婚相手には「心身共に二人三脚して欲しい」という高い理想があった事も判明。更に私の障害の事もかなり甘く見ていたようで「何故動けないのか」という思いを募らせていたそうです。 恋人として過ごした4年間は何だったのかという気持ちと、彼への好意が混ざりあって整理がつきません。 何か気を紛らわせる事やアドバイスを頂けると幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/02/03

母を殴ってしまいました。

先程、溜まりに溜まったイライラを、母へ暴力として放ってしまいました。なぜ殴ったのかというと、正直な気持ちを話しても「そんな小さなことで怒ってたらダメ」と言われたり「私だって言いたいことはあるけど我慢してる」と否定されてきて、なんで私の気持ちを受け入れて肯定してくれないのとずっと思っていたからです。 事の発端は、昨日夜食べに行ったラーメン屋で、半分にしようと言って頼んだチャーハンを、母が多く食べて私がイライラしていたことに始まります。 本当にしょうもないことでイライラしていたなと思いますが、私は性格上、小さなことでもムカつくと水に流すことができません。なので、その日も一旦堪えたのですがイライラが収まらず、帰ってから母には冗談っぽく「さっきのチャーハン、ちょっと私の食べる分少なかったなと思って〜笑」と言ってみました。 しかし母は私が不機嫌な態度をとったことが気に入らなかったのでしょう。「あぁ、すいません」と言って、明らかに嫌な態度をとってきました。私なりに気を使って冗談っぽく言えば、あっちもそう受け取ってくれるかなと考えて言ってみたのですが、私がいちいち機嫌を悪くするのが気に入らなかったみたいで、時すでに遅しでした。 そして、何とか普通に会話できないかと、寝る際にも「おやすみ〜」といつものトーンで言ってみたりしましたが、態度は変わりませんでした。 そして、それに対するイライラが寝てもおさまらず、母からの相変わらずの冷たい態度が気に食わないことがきっかけで殴りました。 私はどうしたらよかったんでしょうか。母にはこれまで何度か気持ちを伝えてきましたが、その度に否定されてきて、我慢の限界でした。一度も「そっか、ごめんね」とは言ってくれた事はありません。私が悪いという言い方をしてきます。 私は母に、私の気持ちを分かってほしかったです。もちろん、その為には母の気持ちも理解しなければと思っています。 今からでも暴力を振るったことを謝って、正直な気持ちを話せば、母は理解してくれるのでしょうか?また「甘えてる」と突き放されてしまうのでしょうか。私の取るべき行動を教えてください。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2024/03/12

特定の言葉を見聞きするとトラウマが蘇る

先日はお世話になりました。 頂いた言葉を胸に少しずつ頑張っています。 ですが、新たな悩みに躓いてしまったので またご相談させて頂きます。 新しい悩みは“色々な言葉に嫌な記憶が関連付いてしまっている”です。 相談をしてから自分を癒やす為に 夢中になれる趣味を作ろうと 以前から興味のあった小説の執筆を始めました。 最初はとても楽しく書けていてそのお陰で フラッシュバックにも対処出来ていたのですが 登場人物の台詞で「食え!」と書いた時に その「食え!」という言葉が 以前吐かれた暴言と同じだと気づいて動揺し フラッシュバックに耐えられませんでした。 それ以降、小説の執筆に限らず日常の会話等でも 当時に言われた言葉や似た言葉を 聞いたり考えたりすると その時の苦しさを思い出してしまう様になりました。 善行も出来ることから頑張っていたのですが 「ありがとう」という言葉にも 嫌な記憶がありまして その為に善行をしたり また自分が受けた時も 「ありがとう」を聞くのも言うのも苦痛です。 どうすれば嫌な記憶と言葉を 切り離せるのでしょうか。 皆様お忙しいと思いますので お手隙の際にお答えを頂きたく思います。 間を置かずに質問してしまい申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

自分の意志がない。執念と覚悟がない。

卒業後の進路について、迷いが生じています。 大学4年生です。 私は分野を変えて大学院に進もうとしています。しかし学問に興味が持てません。 受験時に、私が勉強したいことやりたい事がありました。周りからの反対を押し切れなかった事、センター試験で良い点が取れなかった事から、その道を諦めました。周りからは、「そんなことやっても意味がない」「貴方は何も考えれていない」など色々言われながらも、絶対見返してやる精神で勉強に励みましたが結果を出せませんでした。地方の国立大程度のレベルにしか受かりませんでした。奨学金を借りることはわかっていたので、自分で選ばせてほしいと頼みましたが、うまく行きず悔しかったです。それでも大学に行こうと思ったのは大学・大学院卒の方が生涯賃金が高くなるデータが出ていたからです。 手に職がつきそうという理由で、教育学部に進学し、勉強をしましたが教員をやりたいとは思えませんでした。他に興味が持てそうなことを探すため、バイトを2ヶ月おきに変えたり、大学1年時から企業説明会に参加したりしました。経営者との繋がりも頑張って作り、事業をやるために休学をしようと試みた時もありました。振り返ってみると興味を持てることはあまりなく、事業はぽしゃりました。 結局一周回って、元々やりたかった分野の勉強を始め、大学院進学をしようと試みていますが、全く興味が持てません。当時の悔しい思いを思い出し勉強していますがキツイです。 その他には、経済的に、成功したい思いがあります。両親の間に金銭トラブルがあり、悲しんでいる母の様子を見ました。わたし自身も両親から「あなたを育てるのに幾らかかったと思っているんだ」と責められる機会があり、お金があればなぁと思いました。 結果が全てと言われて、部活も勉強も今までやってきました。結果を出すんだ、見返すんだという思いで今まではやれていましたが、それは物事に対して興味関心があったからでした。 勉強で結果を出すために、背水の陣のような状況を作るため敢えて就職活動をしませんでした。ですが、今の状況で合格するとは思えません。落ちたら必ず働くと決めていますが、就職活動もうまくいく保証はないです。 どの分野でも成功している人はいます。このような状況から、どのように進めていったら良いのかわかりません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

恋人とは別に好きな人がいる

突然ですが私には恋人がいます。付き合い始めてからもうすぐ半年ほど、仲も良くて一緒にいて楽しく幸せだと感じます。 しかし最近そこそこ仲の良い友人に彼女ができそうと聞いて、なんとなくショックを受けました。そこでしばらく考えてみたのですが、私はその友人のことを好きなのかもしれません。彼に恋人ができたとして、それを横で見たり惚気話を聞いたりすることを想像したら、とても悲しく苦しい気持ちになります。他の友人に恋人ができたとしても、そのような気持ちにはならないだろうとも思います。 さて、ここで私が取るべき行動としては、①今の恋人と別れ、友人に(玉砕覚悟で)告白する、②友人のことはすっぱり諦めて今の恋人と付き合い続ける、のどちらかだろうと思います。でも告白なんてしたところで相手にはもう恋人ができる直前で、付き合える可能性なんてほとんどゼロに等しいし、何よりそんな状況でいきなり告白などされても相手にとっては迷惑に違いないと思うと①を選ぶのは難しく、かと言って気付いてしまった以上は何事もないような顔をしているのは恋人に申し訳ないため②を選ぶのも心苦しいです。一体私はどうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/08/11

友達が離れていく孤独感

こんにちは。私は今、欧州で大学院に通って研究をしています。海外に住むのは初めてではないのである程度慣れているつもりでいましたが、家族や友達に会えないホームシックが辛いです。 私の両親はどちらかというとあえて放任するタイプなので電話も連絡も必要最低限しかしません。時差や仕事の関係で友達との電話もなかなかできず、距離がどんどん離れて行ってしまうような気がしてとても寂しいです。日本には1年以上帰っていません。会わない間に私のことを忘れてしまうんじゃないか、私のことをもう大切には思っていないんじゃないか、という不安な思いでいっぱいになります。 普段は勉強で忙しく、遊びに来たわけでもないので新しい友達もなかなかできません。またこれまでの経験上、新しい友達ができてもどうせ離れて行ってしまうんじゃないかという思いも先行して、率先して友達を作るような行動もできずにいます。しかし周りや社会の「良い友達はいて当たり前」という風潮を強く感じてしまい、新しい友達ができないのは私にそれだけの価値がないからなのではないか、という思いが頭から離れず、パニックになって過呼吸に何回かなってしまいました(昔から緊張したり極度に悲しくなったりすると過呼吸になります)。 辛い経験になることが想像できても今の学校に通いたくて努力してここまで来たので、家族や友達が恋しいから帰るなんてことはできません。早く日本に帰りたい、という気持ちと、まだ帰れないという気持ちが毎日せめぎ合っています。慣れない土地で毎日慣れない食べ物や人と関わりながら、1人で頑張るのに疲れてしまいました。好きなことをして気を紛らわしても、根本的には変わらず、常に強い孤独感が心の隅にあります。この先数年海外に住むつもりでしたが、今からこんな調子なので先行きも暗く見えてしまい、自分の将来に自信が持てません。自分のできないことや悪いところばかりに目がいって、ずっと悲しい気持ちになってしまいます。 稚拙な文章で申し訳ありません。今の私にどんなことができるでしょうか?アドバイスをいただけたら心の糧になります。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1