hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

上司が苦手です。 

上司が苦手です。私の上司は、自分がこの世で1番優れていると思っているタイプの人です。仕事をすることしか生きる楽しみがないようで、昼休みも、夜も、家でもずっと仕事をしています。そういうタイプの人なので、部下の私たちにもその姿勢を強いてきて、昼食をとってる時もお構いなしに仕事を振ってきます。昼休みに仕事をしないで休憩をとったり、定時で帰るとやる気がない人だと認定されます。部下が今どんな仕事をしてるかはお構いなしに仕事を振ってきたり、「自分の仕事の仕方はこんなに素晴らしいんだ」と長々と武勇伝を語って時間を奪うくせに、私たち部下が仕事の相談がしたいと伝えると「自分は今全く違う仕事をしている。いきなり話しかけられても頭が切り替わらなくて迷惑だ」と、「どうして自分の部下たちはこんなに出来が悪いんだ」と言わんばかりにため息をつかれます。部下全員、その上司のご機嫌とりに一生懸命です。少しでも逆らうと敵認定されてしまい、ターゲットにされてとことん攻められます。 私たち部下は全員、疲れ果ててしまっています。社内でも部下を潰すことで有名な人のようで、部下の1人が人事課等に相談したとのことですが、それでも穏便にすまされてしまい、何も変わりませんでした。もうどうしたらいいかわからず、つらいです。 仕事に一生懸命なのはとても素晴らしいことだと思います。仕事をしたければいくらでもすればいいと思います。でも、こちらの休む権利等も尊重してもらいたいです。何が普通なのかわからなくなってきてしまい、私たちがわがままな今時の若者なだけなのではないか、上司の仕事の仕方についていけてない無能なのではないか、と部下全員が気に病んでいます。 私たちがおかしいのでしょうか。プライベートも休み時間も投げ打って仕事をすることがやはり素晴らしいことなのでしょうか。もう何が正しいことなのかわかりません。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

当て逃げ、カンニングをしてしまった

こんにちは、初めまして。 突然ですが、私はタイトルにあるようにものすごく後悔していることがあります。 まずは、一昨年の12月に、当て逃げをしてしまったことです。 駐車場で、私が駐車しようとしていた場所は 車と車の間隔がものすごく狭い場所でした。 そして私が駐車しようとバックで進んだら ゴツン!という音がしてドキッとし、横目を見たら前面にかすり傷がついてしまっていました。 その時ものすごく急いでいて、まずは行かなければ…という浅はかな考えをしてしまった故、 用事が終わった後その車はいなくなっており 勇気が出ず、何もできず、ここまで来てしまいました。 その当時は「気のせいかもな…」という気持ちも混ざっていたのですが よくよくその瞬間を思い出したらやはり気のせいではなくて… 今でも事故のニュースや事故の現場を見たりすると その時の出来事がフラッシュバックして ものすごくタヒにたくなります。そして、ものすごく、本当に反省しています。 そして、もう一つは とある試験の際に、ペンを置いてください。 と言われたのにも関わらず、書き続けてしまったことです。 その時試験官からは何も言われなかったのですが、 何も言われなかっただけで見られていたかもしれない。そもそも、なんでそんな浅はかな行動をしてしまったのだろう。ものすごく反省しています。 私はこのような悪行をしてしまったことに本当に後悔しかなくて、 戻せるなら今すぐ悪行をしてしまった時に戻して欲しいと常に思っています。 お坊さん、教えてください。 私は今までの行動についてとても反省しており、本当に申し訳なく思っています。 これからの人生は、悪いことをしてしまっら素直に言う。正直な人生を送っていきます。 どうか今までのことはお許しください。 そした、私はこれから先の人生、幸せに生きていけますでしょうか。 夢を叶えることはできますでしょうか? 今までの悪行を反省して、 今までとは違う思考、生き方で どうしても叶えたい夢があり、それを絶対に叶えて幸せに生きていきたいです。 どうか、よろしくお願いします。 長い文章を読んでくださりありがとうございました。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

黙りたい。虚栄心を捨てたい。

こんにちは。ささみと申します。 お坊さんに相談できる機会をいただいたことを、心より感謝いたします。 私は虚栄心の塊、承認欲求の鬼です。 人から頭がいいと思われたい、面白い人だと思われたい、私を凄いと思ってほしい、みんなに好かれたい… そんな気持ちが強すぎて、調子に乗っていらんことを言ってしまいます。 例えば、 ・職場での雑談中、気の利いた一言を言ったつもりでドヤ顔するが、驚くほどスベっている。 ・「○○ってなんだろうね」のような会話を耳にすると、私が聞かれたわけでもないのに○○に対する知識を横入りしてドヤ顔で披露し、苦笑いされる。 ・「××ってドラマが面白い」と言われると「その原作の漫画、全巻持ってるよ!貸すよ!」と早口でまくしたててドン引きされる。 のような感じです。 直後にハッと我に帰り、やっちまった!と自分を恥じ、しばらくはおとなしくなるのですが、翌日にはドヤ顔チャンスを逃すまいとウズウズしてしまいます。 物心ついた頃からずっとずっとこんなふうです。 もう、口にガムテープを貼って生きていきたいです(仕事の都合上それは出来ませんが) 勝手な偏見ですが、お坊さんは余計なことは話さない寡黙なイメージがあります。 どうすればいらんことを話さずに、ひいては「凄いと思われたい」などという情けない虚栄心を捨てられますか? ※編集画面では改行が反映されず、読みにくい文章に見えます。実際の画面でも読みにくいかもしれません。申し訳ありません。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

孤独への不安

私は今、大学4年生で来年4月からは社会人になる身です。 就職活動も終え生活に余裕ができ、自らの将来について落ち着いて考えられるようになったのですが、そうすると「この先ひとりだったらどうしよう」という不安が襲ってきます。 元々人に心を開きづらい性格ですので、本当に心を開ける人を一生見つけることができないのではないか、と思ってしまいます。 本当は、ずっと学生時代の仲いい友人達と遊んだり、結婚し子供を授かって、所謂「幸せな家庭」を築きたいのですが、自分にはそれができず、ずっと独りで生きていくような気がします。 また私の両親についても、以前からあまり良い仲ではなく、お互い離婚を考えている雰囲気を感じていて、私が社会人になるこの機会に、ついに別れてしまうのではないかと思っています。 正直、別れてほしくないです。もし私が独り立ちしても、両親二人で一緒に暮らしていってほしいというのが本望です。二人が別れたら、私はどこに帰ればいいのでしょうか。ただでさえ人に心を開けないのに、唯一ある自分の居場所すらも無くなってしまう気がします。 しかし一方で、両親の人生や意志を尊重したいという思いもあります。両親の言い合いの原因の多くは子供である私でしたし、今まで嫌な思いをしてきたであろうこの家庭に両親を束縛し苦しめてしまうのは、私も辛いです。 もうこういうことを考えるのも嫌になっていますし、大人になりきれない自分にも嫌気が差します。しかし、いつも解消されないまま心の底にモヤモヤが残っている感覚があります。暇になって考えないように、なるべく予定を入れているのですが、ふとした時に虚しさを感じます。 どうしたら、人に心を開けるでしょうか。どうしたら、両親の人生を受け入れることができるでしょうか。孤独感はどう対処すればよいのでしょうか。 まとまりの無い長文で申し訳ありません。 もしお時間がありましたら、ご回答を頂けると幸いです。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

裏切られる準備

おはようございます。ご回答宜しくお願いします。 今日、就職活動の面接の日です。緊張のせいか眠れず、こんな時間に質問しています。すいません。 夫も、今の私が普通の状態ではないと解っていて、気使ってくれます。緊張のせいと言っていますが。 今までの質問、ご回答を見れば、お坊様もお分かりかと思うのですが、私の家族(夫と子供達)は良識ある優しい人間です。 私が怖がるような、「国家資格目当てに結婚し、稼ぎが悪いと見下す」ような人々ではありません。 ようは、私の解釈が歪んでいるということです。 私は子供の頃から「裏切られる準備」をしながら人間関係を作ってきました。 両親が、子供に対して一瞥の興味も持たない人々だったせいか、「親は子供が望むほど愛してはくれない」のを覚悟して生きていきました。そのうち、全ての人間関係がそのようになりました。 ドラマでもありますよね。愛情の温度差。 私は、夫と子供達を愛していますが、相手はそうでもないかもしれない。 私は、お金より家族の命の方が大事ですが、相手は私の命よりお金が大事かもしれない。 私は、打算や肩書で結婚相手を選ばないが、相手は私の資格が目当てかもしれない。 私は、家族の健康が大事だけれど、相手は私の健康よりセックスを選ぶかもしれない。 私は、家族を必要としているけれど、家族は、利益をもたらさない私などいらないかもしれない。 いつも覚悟しています。いつ捨てられてもいいように。 相手が「お前いらない」と言ったとき、笑顔で離れられるように。 このような考え方が、家族にどのような影響を与えるのか。黙っていればわからないから、問題ないのか。 お坊様はどのように思われますか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

死ぬことが、怖い。

私は最近ずっと「死」について考えています。朝起きてすぐ、 「いつかはこの生活も終わる。」 「怖い。」「何も無くなることが怖い。」 などと考え始めてしまいます。 学校に居ても同じです。授業中もずっとずっとそのことでいっぱいです。 「どうせこの人も死ぬ…」 「頭のいい人も悪い人も結局死ぬんだ…」 なんて、縁起の悪いことが頭の中をグルグルしています。 私は、具体的に「死」の何が怖いのか考えてみました。それは、死んだ後の「自分」が「無」になるのではないか、ということでした。 それが怖くてたまりません。調べてみれば「無」になったら死んだことすら気づかないとか、痛みなども感じないとか……恐怖でしかありません。 また、死んだら生まれる前の状態に戻るから何も怖くない。というのですが、私はそれを信じていません。 もうだいぶ前の記憶なのでそれが本当かも分かりませんが、 私の1番古い記憶は砂嵐のような黒い空間で、ピーという超音波のような?ものが聞こえているというものです。この時は眠っているような感覚でした。 私はこれを赤ちゃんの時の記憶だと思っています。 もし、これが生まれる前の感覚なのだとしたら……そう考えるだけで怖いです。 とにかく辛いです。 楽しいことも楽しいと思えなくなり、人が言うちょっとした言葉にさえも敏感に反応して勝手に悲しくなったり。 「明日」が来るのが怖いです。前までは休日というだけでハッピーだったのに今では1秒1秒、時が進んでいくのすら怖いです。 どうしたらこの怖さを取り除けるのでしょうか。 誰にも分からないことへの怖さはどうしたらいいのでしょうか。 後悔しないように幸せに生きろと言いますが、その、「幸せ」さえも心の底から感じなくなってしまいました。 この場合、どうしたらいいのでしょうか。 疑問が多くてすみません。 どうか、回答をお願いします。 この叫びたくなるほどの不安と恐怖が晴れるまで自分は質問していきたいと思っています…… ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

LINEが負担に感じる自分と対処方法

時々こちらにお世話になり、お忙しい中問答を読んでアドバイスを下さる僧侶の方々に感謝いたします。今日はここ1年くらい悩んでいることでご相談したく書かせていただきました。 今時皆さんLINEを使ってコミュニケーションを取られることは何ら不思議のない当たり前の日常的なことだと思います。しかし私にとってはここ1年特に苦痛に感じてしまうものとなりました。気を使わない特に心を許せる主人や一部の親友数人に対してはほぼ抵抗なく返事を返すことができるのですが、その他友人知人からくる連絡については返事をするのがとてもとても億劫に感じてしまうのです。これはLINEに限らず、電話やメールも同様の苦手意識があります。 自分なりになぜそうなるのか考えてみたところ、 ①返事をしっかり返そうと考えることに集中して疲れてしまう ②もらったメッセージがあると返さなくちゃ・・・と宿題が終わっていない人の憂鬱な気分になる ③パートタイムの仕事をしているので、時々なんの通知が来ているかチェックする以外は触ることはできませんので、家に帰って食事の支度、片付け等々が終わり一息着くまでは朝からLINEと向き合う時間がなく、仕事の日は疲れているので返事をする気になかなかなれない という点があるのかなと考えています。 とはいえど、この世の中LINEをすぐに返さない人の見られ方は当然よくありませんし、でもすんなりお返事できない自分がいけないと思いつつそうできない自分にやきもきして、人から連絡が遅いと言われるとそうだよね・・・と余計自己嫌悪になってしまいます。その昔はきっと手紙の返事でさえすぐに届かなかったことを考えると、今は便利な一方忙しい時代になったなと思いますし、でも世の中の標準は即返信が基本ですから、時代に合わせられない自分がいけないのだと思う他ありません。 特にある親しい友人数人とのやりとりが特に億劫な状況で、数年前までは海外にいたためお互い仕事についておらずいくらでも余裕がありおしゃべりのようにすぐ返信できていた中の友人たちなのですが、帰国後私のみ仕事を始めたため、だんだん日々の生活に余裕がなくなりおしゃべりのようなLINEが来てもお返事ができなくなりました。 僧侶の皆様もお忙しい中LINEに対応されているかと思うのですが、どういう向き合い方、心の持ち方をされているのでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

高校生の子供と暮らすのが辛い

高3女子と二人暮らしです、夫は単身赴任。この子に毎日意味のわからない罵倒を浴びて時に暴力を受けています。発達障害と強迫障害を病院から指摘されています。彼女のこだわりを私が理解できない時1時間ぐらい怒鳴られ、彼女の納得する言葉で謝罪しないと許されません。中2位から、暴言が目立ちどんどんひどくなりました。 小さい頃イジメに会い、不登校の時期もありましたが、なんとか学校に通い楽しい時もあったそうで、大学進学を希望していますので、サポートはしたいとおもってますが、あまりにも辛い日々が続くと心が、おれます。 学校や親戚、知り合いからは少し変わった子とおもわれているぐらいで暴力を振るう子には見えないようですし、あまりにひどい時は警察や児童相談所に相談しましたが、外にはいい子に振る舞うので、あまり問題あるようには思われません。 こんな風になったのは、私の子育てに問題があったのだと色々考え、カウンセラーにもかかりましたがこの頃、疲れてきて最低限の家事以外はなにも出来ず寝て(眠ってではありません)ばかり。本を読むこともできなくなりました。 でも、高校卒業まではあと半年なのでここまでふんばったのだからなんとか頑張りたいのです。 どうしたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 2