いつもありがたいお言葉ありがとうございます。 子供の頃から気が弱い性格で不安を感じやすく、不登校も経験しました。(友人には恵まれ、いじめにあっていた訳ではなく、家庭がうまくいっていなかった) 現在私は親となり、上の子も中学生になりました。 恥ずかしながら10年以上、鬱症状や不眠に悩まされ、精神科へ通院しながら仕事に行っています。 最近中学生になった我が子が、「何故仕事を休んだのか、何故そんなに薬を飲んでいるのか」と聞いてくる事が増えました。 ヤングケアラーなどの問題も聞きますので子供達には心配をかけたくありません。 大丈夫だと婦人科の病で、命に関わるものではないが動くのが辛い事がある、生活にも仕事にも問題ないと話しています。 私が他のお父さんお母さん達と違うと、彼なりに思っているようです。 とてもやるせない気持ちになります。 頑張って普通を演じようとはしているのですが、頑張れない時があります。 子供達にうつ病の事を打ち明けるべきなのかとも思いますが、私自身、母親が遺書を書いたりヒステリーをおこす姿を見ていたのが とても辛かったので同じ思いをさせたくなくて必死です。 多感な時期の子供達に心配をかけたくありません。 私はどう振舞うべきでしょうか。
いつも身に染みるお言葉をありがとうございます。 自分が見落としてしまっている視点に気づかせていただき、ハスノハには大変感謝しております。 ハスノハを利用させていただいてから、自分の性格が劇的に変わるようなことはありませんが、皆様のお悩みに真摯に回答いただくお言葉から色々と学ばせていただき視野は広がったように思います。 最近、職場で数名規模のチームのリーダー役を任されるようになりました。 元々人の上に立つようなタイプではないのですが、仕事内容を人に説明するのが好きなら一度やってみるといいと上司から言われてチャレンジしています。 普段からリモートワークでメンバーとは基本的にテキストチャットのやり取りのみで完結する仕事内容です。 今のところメンバーの方とは大きなトラブルはないのですが、メンバーではなくリーダーになる立場の人が日頃から気に留めておくべき心構えがわからないので教えていただきたいです。 一つだけ意識しているのは、今までの職場でミスに厳しい高圧的なタイプの上司によく怒鳴られて落ち込んだので、そういう態度はとらないようにと心がけています。 今までの仕事で誰かのリーダーとなった経験がないので、かつての職場の上司・先輩にされたことでよかったこと・悪かったことを思い出して、メンバーに接しています。 リーダー役を受けるにあたり、どんな心構えを持っていればメンバーの方に気持ちよく仕事に取り組んでいただけるでしょうか。 相談するたびにお言葉で新たな学びをいただいておりますので、今回もどうぞよろしくお願いいたします。
最近 年を取るのが怖いです。 私は、まだ十分に若いと言う年齢ですが、もう既に怖いです。 子供時代は、早く大人になりたいとか、早く30歳になりたいとか、早く60歳になりたい、80歳になりたいなど早く年を取りたかったです。でも最近は、年を取ることにとても恐怖を感じていて、毎日その事を考えてしまいます。 10代の頃は、早く30歳になりたいとか、オーストリア皇帝カール1世の享年を越えたいなど思う気持ちがありました。 私が年をとることが怖い理由は、今の自分が変わってしまうかもいう恐怖です。その事を毎日考えています。とても苦しいです。誰でも年はとるものということは分かっているが、それでも怖いです。 年を取るってメリットないのですか? 私の好きなオーストリア皇帝カール1世の年齢を思い出します。カール1世は1922年に34歳という若さで亡くなりました。カール1世は、亡くなった後は年を取らなかったのですか? 過去を忘れられないことも苦しいです。周りの人は過去のことを忘れて、前に向かって歩いているのに…過去のことをいまだに引きずっている自分がなんか嫌悪感を感じます。 過去は忘れること、過去をやり直すことも出来ないことも分かっていますが、過去を忘れたくても、成功している人や、キラキラしている人を見ると、過去の失敗が思い出されます。また過去の失敗など考えます。過去を忘れたくても忘れられないです。過去を忘れて、前に向かっているが羨ましいです。 過去を忘れられないことで、母親とも険悪感になりました。 年を取る恐怖と、過去を忘れられないことが一番の今の自分にとっては苦しいです。 オーストリア皇帝カール1世は、亡くなった後も年を取らないのですか? つまりカール1世は34歳のままですか?
こんにちは。季節に一回くらい戻ってきては読み返して心落ち着かせてもらっています。 過去にも相談したことなのですが、職場の同僚のことで悩んでいて吐き出させてください。 ベタベタしてきたかと思えばしばらく無視されることの繰り返し。また今無視期に入って1週間ほどです。最近気づいたのですが、他の人には1日目だけ無視、あとは平常。私だけはしばらく無視って感じです。 機嫌の悪さマックスの態度で目も合わせず話しかけるなオーラ全開。周囲をガン無視で始まります。 ここ5〜6年こんな感じなのでまたきたかー。って感じですが、よくよく考えて、これっておかしくないでしょうか?30代の大人でこんな態度の人いるんでしょうか。それも職場の人に対して。 腹が立つし、なんだかだんだんわからなくなってきました。後輩ですがタメ口、内線は私用の話バンバン、離席したら無駄話で戻らない。誰だ教育係?ここは学校ですか。 振り回されるのが嫌で心の中ではどす黒いことばかり考えてしまいます。異動先で痛い目みやがれとか考えちゃいます。 『こいつのいないところで幸せになりてー』と心の中で叫びつつ、ただ今の場所で働くのみの生活。疲れました。
高校2年です。 学校での友達関係に悩みがあります。 最近になって中間テストが終わりテスト返しが始まっているのですが、友達はいちいち私の点数を聞いてきて自分より点数がいいと理不尽に怒ってきます。 今回のテストに限らず今までずっとそうでした。 私だってそこまで点数がいいわけでもなく、ほとんどの科目が赤点か平均より下で成績は悪いです。 裏切られたとか騙されたとか恨むとか、そんなことばかり言われて言い返す言葉も見つかりません。 私の何がいけないんでしょうか。 そんなに人の点数が気に入らないんだったら ちゃんと勉強していい点数とればいいじゃんと思います。 その子はいつも一緒にいる子で担任の先生にも仲良しと思われています。 修学旅行も同じ班で今年の冬に行きます。 その子はすぐ人の悪口を言ったり、どうでもいいことに突っかかってきたり、本当にめんどくさいです。 冬まで耐えられる自信もないし一緒にいると 悪口の話で共感したり笑ったりしなきゃいけないと思ってしまっていて、そんなことに慣れてしまっている自分が怖いです。 最近は学校で会うこと事態に吐き気がするので 学校行きたくないなと朝から思ってしまいます。 最近の言動がいかにも私のことが大嫌いと伝わるくらいわかりやすいです。使われてるのかなという感じもします。 それなのに一緒にいるって意味わかんないです。 死んでほしいと思ってしまいます。 逆にこっちが死んでしまいたいとも思います。 もうどうしたらいいかわかりません。 来年クラス替えもありません。 卒業まで一緒です。 もしかしたら専門学校も同じです。 適度な友達関係、心が穏やかになれることなど 回答お願いします。
以前もご相談させて頂きました。 自分が嘘をついても終わらせた不倫。 別れて半月程経って寂しさの余り彼の事ばかり思い出してしまう弱く愚かな私です。 自分の家族の為、彼のご家族の為、このままでは絶対にいけない!と決意したのに。 ここで「引き返せて良かった」と愚かな私にすら温かい言葉で助言をいただけたというのに未だ私は引きずって「実はあの時は嘘だった」と弁解したい気持ちやもう一度彼から連絡が来ないか?などLINEのアイコンやストーリーをアップしては期待している痛々しい自分… 子供達と遊んでいる時も「はっ?!」と一瞬気が抜けたような感覚に陥ってしまいます。 自分がやけに被害者ぶっていると重々承知でこちらで他の方がご相談なさった「懺悔偈」を毎朝唱えて心を集中させて「よし!」と顔を叩いて一日を始めているのにフッと頭によぎるのは彼の事ばかりです。 こんな弱くも前に進めない私にもう一度喝を入れて頂けないでしょうか? どんなお叱りも受け入れます。 私はどうしたらこの自分が犯してしまった人生最大の罪を償っていけますか? 主人はとても優しく私を愛してくれている、子供達は誰よりも私を慕ってくれているのに日々の忙しさ当たり前の日常が有り難いと思う前に重荷になり自分の煩悩を抑える事ができずに今に至ります。 私は消えてしまった方がいいのかも…
現在、実家には母、兄夫婦とその子供、犬4頭が暮らしています。 私は離婚歴ありで一人暮らしをしていますが、今年結婚予定のため、一度実家に戻り、年内には入籍と同棲を始めます。 昨年父が病気で亡くなり、母は突然のことにまだ悲しみや寂しさから立ち直れていないようですが、日々の生活の忙しさに追われ、何とか持ち堪えている状況です。 兄夫婦も夏頃には引っ越しを希望しており、母は人生で初めての一人暮らしになります(犬はおりますが。) 嫁姑問題や犬の心配もあり、今は週に1〜2度実家に顔を出しており、何かあれば土日も泊まることがあります。(一人暮らしの家から実家は近いです) そんな私をみて、彼は本当に結婚ができるのか、何かあれば実家に帰ってしまうのではないか、2人の家庭を築く覚悟があるのか聞いてきます。 私は離婚歴があり、結婚生活に若干のトラウマがあったり、母や犬が心配なこともあったりと、覚悟と聞かれると、正直覚悟があると言い切れない自分もいます。 2人の家庭ももちろん大切にしたいけれど、母や犬のことはずっと心配だし、できればそばにいて何かあった時に助けたいと思ってしまいます。また、犬も高齢なのでできれば最期まで看取りたいという気持ちも強いです。 彼は実家のそばに住んでもいいとは言ってくれますが、あまりに実家ばかりになるのは心配なようで、、 結婚の覚悟とは、どういうものなのでしょうか。母や犬に対して、見切りをつけられないわたしは、結婚すべきではないのでしょうか。
小5の下校時、バスで帰ろうとしていたが、そのバス停にはある問題児もバスを待っていた。問題児は、モーニングスターのような武器を、学校にこっそり持ってきていて、それをバス停で振り回していた。その武器が私の左手薬指に当たり、骨折した。手術したが、後遺症が残った。左手をグーにしても薬指と中指の先が開くようになった。中3になってから異様にそれが気になるようになった。グーはエネルギーを中心に集中させるイメージなのに、中心に隙間ができているため、本気のグーができてないように感じ、不安になった。そのため、左手でレジ袋を握って持ったり、ガッツポーズをしたりなど、左手でグーをすることをなるべく避けるようになった。大学四年生になり、左手を受け皿にすると薬指と中指の第2関節を中心に隙間ができる後遺症に気づいた。社会人になると、手を使う機会が増えた。ドラッグストアで働いてる時は、例えば、マニュアル上、レジで左手で小銭を握らなければならなかった。すると握った状態から手を開くと受け皿に隙間ができる。その隙間から小銭を落とすんじゃないかと不安になった。左手でグーや受け皿を使うのが不安で、転職した。介護士も、ドラッグストアと同じ理由で辞めた。左手を使ったり、他人がグーや受け皿を使ってるのを見る度に負の感情に苛まれる。学校に持ってきてはいけない武器を軽はずみに持ってくる神経が憎い。嫌いな他人のせいで怪我を負い、そのせいで後遺症を2つも患い、しかも日常生活にも支障をきたしている。こんな条件の不幸者は自分以外に知らないので、自分はなんて不幸な人間なんだと悲しくなる。左手を使う度に、違和感や不安感や劣等感を感じ、さらに問題児への憎しみに苛まれる。何かしら行動をする以上、左手を使うことになるので、その度に負の感情に苛まれるので、何も行動をしたくなくなり、廃人になった。今まで整形外科医や精神科医やカウンセラーなどに相談したが、その度に期待を裏切られ、虚しくなり、自殺を図っては失敗した。私も幸せになりたかった。最近、嫌な知らせがあった。その問題児が結婚し、子供を作ったと聞いた。そいつが軽はずみな行動を取ったがために、私は14年間も苦しみ続けたのに、その問題児自身は後遺症を負ってないから苦しむこともなく、そんな過去も忘れ、その後の14年間も人生を謳歌し続けていたことを知った。私の人生は何だったのだろうか。
希死念慮に苛まれています。 私は恵まれていると思います。 両親、兄弟は健在で仲も良く 友人にも恵まれており 楽しいと思える日も過ごせています。 ですが、数年前から双極性障害と言われました。 元々、根暗だったのを「こんな考え方良くない」とポジティブに振る舞ってきましたが最近では、ネガティブに襲われます。 親友に裏切られたこと 職場でいじめられたこと そこから人間不信になったこと お金もなくやりたいこともできず 生きてる意味ってあるのだろうか と考えても無駄なことを延々と悩んでしまいます。 そう過ごしているうちに 「死にたい」 と思う日が増えてきました。 ですが 「こんなに恵まれてるのに死ぬの?」 「死んで解決するの?」 「周りの人に迷惑かけるし、何より悲しむよ?」 「自分より辛い人はたくさんいるんだよ」 「自意識過剰、悲劇のヒロイン気取り」 と自責する思いと 「ツラい、消えてしまいたい」 「このまま引きこもって誰とも関わらずに朽ち果てたい」 「何も考えたくない、死んでしまいたい」 と自殺願望が 頭で渦巻いて、おかしくなってしまいそうです。 両親・兄弟には言えていませんが 友人は私の精神のことをある程度理解してくれています。 本当に恵まれてると思います。 みんな「大丈夫だよ」と笑ってくれます。 ここでお坊様の皆さまに相談しても、きっと「生きなさい」と言ってくださるのでしょう。 (仮に「死になさい」と言われたとて、動機がなければ死ぬ勇気はありません。) その言葉はとても嬉しい、温かいのですが 生きるのは苦しい、死ぬのは怖い。 その事実はいつも変わらず脳内を蝕むのです。どんな言葉を頂いても、このとても苦しくて怖い、生きながら死んでいるような感覚が消えないのです。 私はどうすればいいか分からない。 死ぬ決定打がないので死ぬことはできないままに、日々希死念慮に苛まれます。 生きることは楽しいこともありますが 基本、私にとって生きるとは苦しいことなのです。 私はどうすれば救われますか。 生きるか、死ぬか どちらを選べば幸せなのですか。 死ぬことに理由があれば死んでしまうことも許されるのですか。
恐縮ですが、ご意見を頂けたら幸いです。 拒食症を患い、入院含めて7年この病と闘ってきました。一時期は50キロ代まで体重も回復しましたが、この2年でまた10キロ近く減らしてしまいました。さらに、睡眠障害で1日4時間くらいしか寝られず、心身が苦しいです。 頭では治らなきゃと分かっているのに、何故か食べ物を捨てたり、減らしたりしてしまいます。 家族にも死を仄めかしたり、きつくあたってしまいます。でも、死ぬことが出来ずにいます。 こんな厄介者の自分は生きていても役に立たない、死んだほうが家族にとっても、世の中にとっても有益なんだと、治ること、生きることを諦めて、死をゆっくりとでも受け入れたい、そう思いました。 いつ死ぬのかは分かりませんが、治ること、生きることを諦めてもいいでしょうか。 もう、考えることに疲れました。
先日、とあることがきっかけで お付き合いしている方と距離を置くことになりました。 私がデートで、失敗してしまった時 彼女はへこむ私をフォローしてくれていたのに 自分のことで頭がいっぱいで それに気づくことができませんでした。 他にも、彼女が私に対して どこか合わないと感じるところもあったようで 結果、距離を置くという結論に至りました。 約2週間ほど経つのですが 物理的に距離は置いたのですが、連絡は依然毎日取り合っております 連絡と言っても 相手は私に対して無関心なようで こちらから何か問いかけても 「うん」や「はい」と言った まったく会話のキャッチボールが成り立たない状況です。 一度はこちらから、連絡もやめようと提案したのですが 相手から却下されました。 相手に「なぜ連絡は取り続けるのか」 と尋ねたところ 「特に理由はない。」 とのことでした。 まったく自分勝手な気持ちではありますが 連絡をとる以上は 何かしらのリアクションが欲しいものです。 そうした欲が出てくるたびに 相手に対しての苛立ちが隠せなくなります。 心無い言葉をかけてしまいそうになるのを 必死にこらえる毎日です。 こうした、自分に対して無関心な相手と 連絡を取り続けることは 果たして互いのためになるのでしょうか? また、このような相手に対して どのような心構えで接すればよいのでしょうか?
私はシニアで、以前は母子家庭の母でした。 フリーター暮らしが長く、転居も多かったです。自然が大好きなのと、健康のために田舎暮らしを志向し、今は自然の多い古い村の一角に住んでいます。 もとは大阪府の町で生まれ、東京の都会に長くいました。 社会的弱者でしたので、転居する度に、その地域の氏神様(神社)にご挨拶に行き、加護や導きをお願いしてきました。転出して去る時も、氏神様に報告やお礼は欠かしませんでした。 それが、今は過疎の村にいて、氏神の神主さんはもう不在で、村の人が形ばかりの掃除を受け持っています。(お寺ももう住職は不在です) 氏神はさびれています。 その神社は、集まる場所みたいにはなっていて、村全体でゴミ拾いなどをする場合は、その境内に集合します。神社に隣接して自治会の集会所が建てられていて、その集会所を利用する際も、神社の境内を使い、車も止めます。 で、神社の境内の端っこに、村の人の日常的なゴミステーションが設置されています。 私はふだん別のゴミ集積所を使用しますが、乾電池や電球、蛍光灯などの特殊ゴミに関しては、その神社のゴミステーションを利用しなければなりません。 最初は慣れることが先であまり深く考えなかったのですが、先日、車でその神社の境内に行き、乾電池などをコンテナに捨てて、また車で神社の境内を斜めに横切って裏の道に出るということをした時、「神様に対してすごく不遜な、失礼なことをしている」という思いがこみ上げてきて、何か、ドキドキひやひやしました。 そもそも禊祓いの神社に、「ゴミ」は、ダメだと思うのです。 友人や身内に意見を聞いてみたところ、関西の人は、「神社にごみすてばー? バチあたんで!すごいなあ・・」という反応ですが、関東の人は、「ゴミ出すスペースがそこしかなかったんじゃない?」「氏子って、神社から長い年月お金や労力を取られてきてるから、仕返ししてるんじゃない?」「所詮建物に過ぎないし、空き家でしょ?」等と言います。畏敬の念というのが、ぜんぜん無いです。 文化の違いみたいです。 どうしようもないのですが、心にもやもやが残って困ります。 神社を畏敬したら、畏敬の念のない村人に合わせられないし、村人をまねて神社に対する畏敬の念を捨てるということも、私にはできません。 私はどう解釈し、どう神社や村人と接すればいいでしょうか?
はじめまして。 昨年の春、部署異動があってからというもの、仕事量が膨大に増えて疲弊しています。 加えて、直属の上司が部下のマネジメントをしないため、ちょっとした一言でさらに追い討ちをかけられています。 (例えば、最優先しなくてはいけない業務をしている際に、全く違う業務の進捗を聞かれ、うまく答えられないと不満そうな顔をされてしまうなど) 今年に入って、さらに業務が増え、朝起きたら腹痛が酷く、一時的に休んでから出勤した時にも、「何か悪いものでも食べた?」と聞かれ愕然としてしまいました。 業務自体も、1人でこなさなければいけないものが多く、自分が見過ごしてしまったらそれで最後、というものも多いため、少しも気が抜けない状態です。 そこから、毎日死にたいとか、もう全てリセットしたいと思うことが増え、周りの友人に相談したりしていました。 5月になって、友人の勧めもあり、心療内科を受診したら、適応障害という診断を受けました。 診断書が出て、それ以降は休むことができるのですが、自分の変な責任感や、周りの人に迷惑をかけられないという思いもあり、なんとか出勤しています。(たまに有休を挟んで、騙し騙しという形を取っています。) それでも、毎日朝になるととにかく憂鬱で、重いものを背負って出勤しているような感覚になり、通勤時に涙が出てしまうことも増えてきて、どうしたら良いだろうと毎日考えています。 もしかしたらこの程度なら自分の甘えかもしれない、という思いが消えず、とりあえずあと1日、あと1日と頑張っていますが、いつか限界が来てしまいそうで怖いです。 話がなかなかまとめられず恐縮ですが、何か助言をいただけたら幸いです。
ここ数日、楽しかった思い出が辛くて仕方ありません。 私は現在社会人2年目なのですが、小学生の頃に学校をサボって親と出掛けた時のこと、中学生の頃の休み時間の友達との雑談、高校生の頃の学校行事、大学生の頃の空きコマでの駄弁り等、とにかく過去に楽しかった事を思い出してボロボロ泣いてしまいます。 友人には今コロナなので会いにいけませんが、家族は同居しているのでどうしても近付きたくなって、楽しい思い出を繰り返すように雑談やゲームに誘っては、また「楽しかった」と泣くの繰り返しです。 楽しかった事が楽しかったで終わるのがとても悲しくて寂しいです。戻りたいのに戻れないのが本当に辛いです。あんなに楽しいのに終わってしまった事が虚しくて堪らないです。どうにかして繰り返せないだろうかと本気で悩むレベルです。 今仕事が忙しく、責任のある業務なんかも押し付けられてかなり参ってるのでその影響もあると思うんですが、仕事中でも楽しかった事を思い出してトイレで泣いてしまったりします。仕事はつまらないのでその落差で楽しい事を考えてしまって、どうしても辛くなってしまいます。 今はこの間の休みに母とゲームをした思い出が苦しいです。楽しかったです… どうやって折り合いをつければいいでしょうか。
昨年12月上旬より祖父89歳、糖尿病の血糖コントロール、認知症の祖母がイレウスによるオペで入院しました。祖母85歳は1週間後には退院しデイサービスを利用しながら自宅療養をしています。祖父は入院時の誤嚥性肺炎により発熱し食事が入らず、安定剤により夜間せん妄となり今も個室対応で入院してます。 昨日、主治医よりカンファレンスがあり母と私たち孫夫婦3人でお話を伺いました。胃瘻を勧められましたが、本人が昔から胃瘻などの延命は拒否と言っており母も私もお断りをしました。結果、好きな物を食べさせてあげて肺炎が悪くなればそれに対して治療実施、亡くなった場合は老衰です、とのお話になりました。 現在は3食の病院食を食べられるだけ介助にて摂取しています。せん妄はあり病室に誰かがいるなどの発言や、夜間なども声を上げることもあるようですが昼間は意識もしっかりしていて冗談も言える状態です。しかし、そんな状態ということもあり昨日決めたことが本当に正しかったのか心に引っかかっています。私の両親と私たち孫夫婦で祖父母の介護をしていますが、私は介護の資格はありますが母は介護力は少ないです。祖父母は二人暮らしですがデイに行きながら母と私で通いながら生活を支えて来ました。ですが、こんな退院後の二人暮らしは無理だろうと、最近になり施設を探して祖父が退院と同時に祖母とグループホームに入所予定です。祖母は認知症で鍋を焦がすこともあり一年前にグループホーム入所を決めましたが土壇場理になり姥捨山に捨てるのかと大騒ぎをして家を出て行ったりと結局諦めました。今回はやはり姥捨山に捨てると母と喧嘩ですが母も腹をくくって、入所を決めたと言っています。母は退院した後の行き先が見えて来たことで最近は明るいですが、母本人の気持ちの浮き沈みが激しく、一つ問題が出てくると私に不安の電話が長々とあり、今の私の気持は絶対言えません。言えば母の気持ちも揺らぎ母の不安定にも繋がります。私には祖父母の事でこれ以上母の不安を大きくするとこはできません。 祖父は死を待つような判断でいいのか、私はどのような心持ちで居たらいいのでしょうか。私が祖父の命を切ってしまったようで辛くて仕方ありません。祖父の胃瘻拒否をいいことに、私は祖父の死を待ち、祖母だけの介護で楽になり母も安定する事で私も楽になるからそれを期待している酷い人間なのかもしれません。最低です。
最近、自分の体がなくなればいいと思います。火で燃えたり、酸の中で溶けたいとも思います。そのくらい私は今、自分が嫌いです。 原因は、彼氏のような人にずっと自分が無価値だと否定されるからです。 体を触られて太ってると嗤われます。肌を撫でられてムダ毛が有るとからかわれます。そう言われて、自分がすごく太って醜いように感じるのです。 今私は155センチ程度で46キロくらいあります。普通だと思ったけど彼氏からは太ってると言われます。 それに怒ろうとしても私が怒ることを許してくれません。また、不機嫌になっても放置されます。避妊もされずぞんざいに都合のいい時にだけ側に来ます。大事にはされません。きっと私が以前の彼女より価値がないからです。 だから私は死んで無くなりたいです。彼にとって無価値な自分は生きている資格がありません。便利と言ってくれているうちに死にたいです。無価値な中にせめて利便性が残ってるうちに消えたい。 質問です。仏教では死んだらどうなりますか。無になってくれますか。私は家が神社なのですが、それでも死んだらどうにか消えてなくなれますか?
とうとう休職の診断書を医師が書いてくれました。しかし、いざとなると休むことに罪悪感が湧いてきました。ギリギリの人数でやっている中で2週間程度の休職・自宅療養となっています。どうしても大きな声を出して自己中心的な入居者に対して強い口調で接してしまいます。その反動で他の入居者にも冷たい言い方になってしまうので介護士の前に人間として失格です。医師は休んでも休まなくても変わらないと思っているなら休んでみた方が…と言って下さっています ただ、妊婦になったスタッフもいるので申し訳ない気持ちが消えません 昨日は、早退して心療内科に行きました。診断書を出しに行く気力もなくいけませんでした。配属先のリーダーには休みをもらうかもとは伝えています。復帰後でも入居者はいるのでどこまで自分を抑えきれるか‥。その中で障害者就労支援センターに行き契約更新が無くなるかもしれないので相談・登録をしてきました 障害に少しでも理解をしてくれる場所の方が自分の身体には良いかもと思ったからです。どんどんスタッフも辞めていきます。補充は外国人労働者です。一から教えなければならないので大変です。あと姉との関係も悪い方なので土日は家に居たくないのも本音です。職場の上司には今日、行こうと思いましたが休みで行けませんでした。明日、診断書を持って今後の働き方を相談します。休むと言うのは簡単ですがいざとなると休んでいいのだろうかと思ってしまいます 自分がどうしたいのか分からなくなってきています 診断書を無視して働いた方が良いのか診断書を書いてくれた医師には休んだことにすれ良いのでしょうか?休むべきでしょうか?
現在30代前半で、将来的に結婚予定の方の元で専業主婦状態で暮らしています ただし、彼だけの収入ではほとんど貯金ができないため、いずれは私も働いてと言われています 現在の生活はとても穏やかなもので、幸せな日々だと感じています プロフィールと過去の質問も読んで頂けたらと思うのですが(長いので) 私は勉強が好きで学年で1番の成績だったものの、高校進学をしていません 虐待だけでなく、いじめも幼少からずっとあったため、中3の夏休み後1ヶ月休んでしまったのです 高校に行きたいと通学を再開したのですが 「もう地元の公立の1番校は行けないだろう、本人には言わないで」と言う学年主任の言葉を親は伝えてきて、どこも学力に合った高校には行けないかのよう思い込ませ、不登校と進学断念を選ばせたのです 当時父は単身赴任で東京にいました。母は専業主婦でしたが、父の稼ぎは高かったので引っ越しや私立の選択肢は十分可能だったはずです 実際、担任の先生は県外の私立を薦めてくれてたようで、つい最近その学校は偏差値70を超えることを知りました 高度な学びを得られる機会があったのに、自ら捨てさせられたとより悔しくなりました 中学卒業後は無職で独学で勉強し、国公立大学を目指すよう強いられました。塾はもちろん行かせてもらえませんでした(高卒認定試験は中学卒業後すぐ受かってます) 妹は中高大と全て私立で、学費も全額親が払いました 私は私立大学に行きたいなら奨学金を使えと言われましたが、父の収入が制限に引っかかりかねませんでした 私には勉学のためのお金を出してもらえない理由を、父本人が私の友人に「妹は姉よりも馬鹿だから塾と私立に行かせた、私は頭が良いからそれは不要」と以前言っています 結果を出していたことでより冷遇されたと思うとやるせません あらゆる家庭内の出来事が私の責任にされる環境の中、結局心折れてしまい勉強も仕事もほとんどできませんでしたけれど 今も学ぶことは好きです。本当は、良質な授業を受けられる大学に行きたいんです でもお金もありませんし、優れた学力も過去のものです バイトを探そうとすると、彼らへの怒りでいっぱいになるんです いざ実家を離れ、愛してくれる人を得て、彼らのおかしさや沢山騙されてきたことを確信したからこそ、怒りや絶望で前向きになれません どうしたら、今を大事に頑張りたいと思えるのでしょうか
私は幼い頃、何も考えずに猫の睾丸を髪を結ぶゴムで縛りました。そのあとすぐ外そうと思ったのですが、猫が家から脱走してしまい、何日が経ちました。戻ってきた猫の睾丸は腫れており、猫はそのままいなくなってしまいました。私はなんてことをしてしまったんだとずっと後悔しています。幼い頃の何も考えていない自分の馬鹿さ加減に死にたくなります。幼い頃の自分を止めたかったです。思い出すと辛く、これからどう生きていったら良いのか分かりません。
恐れ入ります。 明確な理由は分かりませんが、何か憑いてしまったようです。 我が家には犬と猫が複数いますが、何か察しているようで、しきりに自分の首周りを気にしたり、目を丸くして驚いた表情をしたり、目で追う仕草を頻繁にします。 自分は霊的なものには鈍感な方ですが、嫌な雰囲気を少し感じています。 普段から読経や写経、祝詞奏上が自然な日課になっていて、その目的は自分の精神を整える為と字の練習に繋がるので行っている事ですが、般若心経を写経しようとしたり、大祓詞を奏上しようとすると邪魔が入るような空気になったり、自分自身が神仏に対して怯えているような心境になっています。 憑いてしまったものが真言やお経や祝詞を嫌がっているような感じがします。 その嫌な雰囲気を意地でも払拭しようとすると、先日仏壇の花瓶が落ちてきました。 供え花が傷むのも早く、花瓶を丁寧に洗っても、新しい花を生けてもすぐに腐ったような嫌な匂いを発します。 以前までは、花が長持ちする方でした。 こんなに早く傷むなんて今まで無い事でした。 原因不明の体調不良も続き、寝込んで一週間になります。 近日中に、お寺にて厄除けをして頂こうと考えていますが、以前にも似た事があって、その時に「憑きてきやすい人。同情心が強いから、無意識に集まってしまう。」と言われた事がありました。 そうならない為には、どのような事に気を付けて生きていけば良いでしょうか。 何でも霊的な事と結びつけたくはありませんが、この頃の奇妙な現象を省みると、自分の行動を変える事で防げたり改善出来るのではないかと思い、ご相談させて頂きました。 よろしくお願いいたします。