hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧

先進国で消費社会を生きていくという、業

私は日本の都会の街のベッドタウンに住んでいます。 電化製品もプラスチックも普通に使う、ごく一般的な先進国の生活だと思います。 仕事は、電化製品にまつわる仕事です。 文明に乗っかってのうのうと生きています。ここでネットで質問が出来るのも、その証拠でしょう。 しかし、そのことにたまに吐き気を覚えるのです。 (反吐が出る・怒りを覚えるというよりは、このままで良いのかと申し訳なくて胃が痛むといいますか……些か蛇足ですが、現在進行形で考え過ぎでお腹を下しております) 食べ物を食べれば家畜の福祉問題が気になり、買い物をすればプラスチックの廃棄物問題やらレアメタルにまつわる紛争やらが気になり……。普通に日本で生きていて何か大量消費社会の歪み、社会問題に関係しないことがあるのでしょうか。 かといって、私は環境問題の活動家になりたいわけでも、自給自足で生きていきたいわけでもないのです。病気や障害を持った人など、現代の社会であるから生きられるような人もたくさんいるでしょうし、文明が発達し教育が行き届いているからこそ、女性である私が自由な生活を手にできるのでしょうし。 現代文明の有り難みも罪も、両方ある程度承知しております。 もっとあけすけに言うのなら、そういうことをさして気にせずに、このまま文明社会で無知に能天気に生きていきたいのです。せいぜいスーパーの袋を断って、物を大切にするくらいで、楽しく生きていきたいのです。 お坊様は、この消費社会・現代文明で生きていくということの業……といいますか……について、どう考えられますでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

きもち

こんばんは。 私は、三年前にガンになり、子宮を全てとりました。 年齢は、30代です。 子供は1人います。 ガンが見つかったのは、1人目が出来て5年位してからでした。 その間も、ずっと不妊治療を受けていて、見つかりました。 最初は死んでも次の子をと言っていたぐらい、悩んでいましたが、今いるこの子の為に生きようと思い全てを取りました。 それから三年、周りに子供ができるたび、羨ましくなる自分と自分の子供に対する悪いきもちと、で、我慢していました。 それに、笑っていました。 周りに生まれて嬉しくない訳でもないし、よかったね!って思ってます。でも、でも、なんか複雑です。 主人も、いつまでも、気を使われてるのも嫌でしょ?しょうがないでしょ?と言われます。 確かにしょうがないし、確かにどうしようもない。でも、でも、辛いんです だだ、あまりに、人の事のようで。 今まで愚痴って聞いてくれていた、母もいません。 最近、思います。 なんで、どうして一番必要で、大切なものばかり、無くなるのだろうと。 私が言っいることは、贅沢なのかもしれません。 でも、どうしたらいいのかわかりません。 どうしたら、他人事の主人にもこのきもちわかるのでしょう。 別に気を使って欲しいとも思ってはいません。 だだ、愚痴りたいだけなのに。母に話していたぐらいに聞いて欲しいのに、しょうがないでしょと相手が嫌いなら嫌いって言えばいいよって 別にそんなことは言っているつもりはないのに。 私がいいうとその人嫌いならつき会わなければいいよと言われます。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

私を怨んでいるのでしょうか。

私には子供が1人、今年中学校に入学した息子がいます。この子が生まれる前に1回、生まれた後に2回、どうしてもやむを得ない事情で人生で3回中絶をしました。 21歳と24歳と26歳と時です。 私はバツイチで、夫からの酷いDVで離婚しました。24歳の時に産んであげられなかった子供と今年中学校に入学した息子は兄弟になるはずでした。 現在、26歳の時に産んであげられなかった子供の父親と私と息子の3人で暮らしています。 産んであげられなかった子供たちは私の事を怨んでいる気がしてなりません。忘れたことなんて1日もありませんが、21歳の時に産んであげられなかった子供が1番私に対して強く憎んでいるのではないか。と思う時があります。 息子は発達障害を持って生まれてきましたが、これまでに大きな病気をしたことがなく体が丈夫で健康体です。すごくありがたくて幸せなのですが、私だけ幸せになっていいものなのか。でも産んであげられなかった子供たちの分まで幸せにならないと。という葛藤で15年が経ちました。水子供養などはしていません。なので余計気になって仕方ありません。 息子1人に愛情と時間を注ぐ為に3人は犠牲になってくれたのか。などと色々考えます。 3人とも、私の事を怨んでいるのでしょうか。息子が無事に成長してくれるなら私は怨まれても構いません。ただ、私を怨んでいるのなら、3人ともどんなに辛い思いをしているのか…その辛さを母親として分かってあげられない事もすごく残念に思っています。 お坊さん方はどんな風にお考えになられますか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

大切な人を失うのが怖い

数年間、親代わりのようにお世話になっているご夫婦がいらして、その旦那様が、今年1月に突然亡くなられたという知らせを受けました。 コロナ禍な上、家族葬で、私は最後に一目会うことさえ叶いませんでした。そして私は、未だに旦那様が「亡くなった」とはどうしても思うことができず、この話題になると、他人事というか、まるで別世界の出来事のように感じます…。普段、どうでもいいことで泣く私ですが、この件に関しては一度も泣くことができず…私は冷たい人間なのかなぁと、奥様にも申し訳なさでいっぱいです。どうにかして心の整理をつけようと試みたのですが、この半年以上、ずっと気持ちの落とし所がない状態です。 そんな中、唯一私が何かを感じるのは、奥様とお会いした時の別れ際です。これが奥様との最後の会話になったらどうしよう、どこか遠くに行ってしまったらどうしようと、怖くて怖くてたまりません。時間が経てば、怖い気持ちも無くなるのかな、と思っていたのですが、無くなるどころか、恐怖は膨らむばかりです。奥様とお会いした時の時間が、楽しければ楽しいほどに…。 旦那様に対する気持ちも変わることはなく、奥様を失ってしまうのがとにかく怖くて…。こうしている時間さえ惜しいくらい、奥様とは一回でも多く会いたい、1分でも1秒でも一緒にいたいと思うのですが、その分恐怖を感じます。これから私は、どのように旦那様と、奥様と向き合っていけばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

辛い、怖い、逃げたい

昨年の2月にオープンする店舗のマネージャーに昇格。 同時期に、父の癌が見つかり、闘病生活に入りました。 支配人が直属の上司になりますが、その上司と過去にも働いた事があり、二度と一緒に働きたく無かったのですが、オープン店舗の支配人として、また働く事になりました。 父の病状が気になり、新しい仕事も覚えなければいけない状況の中、必死に頑張っていましたが、上司が質問の回答が遅く、仕事も詳しく教えてくれない、ミスをすると威圧的に怒られる、言っていた事が変わる人で、振り回され、質問するのが怖くなりました。 12月に父の病状が悪くなり始めた頃、来年度の重要な資料を作る事になりましたが、その資料も作り方が分からないから教えてくださいと言ったら、質問の意味が分からないと一蹴され、質問する気力もなくなり、1人で頑張って朝まで作る生活を2週間続けました。 一月には父の状態が益々悪くなり、私の精神状態も限界を迎え、退職する事にしました。 2月にとうとう父が余命宣告され、いつ亡くなるか心配しながら仕事をしていましたが、上司は気にかけてくれる事もなく。 父が亡くなり、忌引で休みましたが、資料作成しなければいけないからと、出勤しましたが、提出期限を延ばしてくれる事もなく、フォローもしてくれず。結局、休みで仕方なく家で作成する為、家に持って帰り夜中まで頑張り、日中は父の役所の手続きやお墓・仏壇などを決めたりして、また夜に仕事をして作成しました。 父を亡くして悲しいし、家の事が落ち着いていないけど、仕事があるしと無理矢理出勤したのに、何もしてくれない… 我慢の限界から精神状態が悪くなり、出勤するのが怖くなり、上司と会うのも話をする事を考えると、身体の震えが止まらなくなりました。 退職の話を、部長にした時も、私が仕事が出来ていないから、売上が悪い、懲戒解雇レベルだと言われて、ショックでした。 退職まで、あと数日ですが、もう仕事に行きなくないです。 管理職だからと言われ続け、こんなに我慢する必要があるのでしょうか。 会社とはそういうものなのでしょうか。 もう、何も分からなくなってしまいました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

子供に嫉妬してしまいます。

私はつい先日、ご縁もあって結婚することができました。相手は2つ年上のバツイチの外国人の方です。 出会ってすぐに、自分がバツイチで子供も2人いるけれどそんな自分でも良ければ連絡を取り続けたいとオープンに話してくれたので、この人は悪い人じゃないなと、信用してその後お付き合いをしました。 子供は5歳の息子と、3歳になる娘の2人ですが奥さんに親権などがいってしまい、別々に暮らしています。ただ、離婚どきの契約上、毎週日曜日の10時にテレビ電話をして連絡を取り合うことにしていて、私はその時間がくるとなんだか彼を取られてしまった気分になってしまいます。 元奥さんは再婚をされ、奥さんに対してはまるで嫉妬はないのですが、こんな小さな子供に嫉妬している自分が嫌でたまりません。 その時間は普段の彼ではなく、父親の顔になっていることもなんだか少し寂しい気持ちになります。 彼とももちろん話し合いました。ぶつかることもあったし、私も決して彼を傷つけたいとは思ってないし、彼もどうしたらと一緒に考えてくれました。国際結婚なため、勿論子供は日本語を話しません。なので何を話しているのか、日本語でも他人の子供とコミニュケーションをとることは難しいのに、外国語となると尚更。 私なりにも考えて子供は素直、それは世界共通だし、私も子供は大好きなので私ともテレビ電話で少し話をさせてほしい。いつか会った時にすんなり向こうも受け入れられるようにと言ってそうしました。 いろんなことを乗り越え、子供がいても彼が変わるわけではないし愛情も変わらないと結婚を決意しました。また自分の子供を見捨てるような彼じゃなくて良かったともおもいました。 でも、未だに完全には受け入れられず、会ったときに受け入れられなかったらどうしよう。 その間私が悲しくて寂しくて嫉妬にかられてしまうのではないか。いずれは欲しいと思っている私たちの子供にこの状況をなんて説明すればよいのか。私たちの子供が寂しい思いはしないだろうか。 また欲をいうと、奥さんに渡してる養育費の金額が日本にはないほど高額で、その金額がこっちに回せればいいのに!などあらゆるものに嫉妬してしまいます。 しまいには、なんで彼には子供がすでにいるのだろう。その状況は絶対に変わらないのにいなくなればいいとまで考えてしまいました。 どうすればこの気持ちがなくなるのでしょうか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1