大切な方がなくって3ヶ月になります。 毎日、仕事へ行く途中の公園に寄ってスマホの相手の写真を見ながら 「おはよう◯◯さん」 今日は天気がいいよとか、昨日こんな事が有ったよとか、生前の時の思い出話しとか声かけてしています。 こう言う事は亡くなった方が喜んでくれているのでしょうか? もしくは辞めた方が良いのでしょうか? アドバイス頂けたら嬉しいです。
いつも質問の回答いただきありがとうございます 今回は、法要の件で助言いただきたいです 1月命日の弟の一周忌、同じく1月命日の父の十三回忌の法要は、一緒に執り行ってよいでしょうか? 当方も調べて、年数の浅い仏様の法要は合同(併修)でないほうがよいとのこと 菩提寺の住職様へは相談に行きますが、命日が近い2つの法要について、事前にお教えやマナーをお聞かせください 宗派は真言宗となります
亡くなった主人の位牌はもうあるのですが、私が生きてる間に、夫婦連名の位牌を作りたいのですが、許されることでしょうか? 主人の戒名と、私の生前戒名を書き込むことになりますが、すでに亡くなった人とまだ生きてる人の連名のお位牌は...罰当たりなことでしょうか??
先日、施設で祖母が亡くなりました。 その施設で、お通夜とお葬式も出来ます!と言ってくださっていたのでお願いしたところ、とても嫌な気持ちになりました。 私はその場にいなかったのですが、遺族の前で施設長がお坊さんに「はい◯万円です」と口に出してお布施を渡し「領収書ください」と言ってたみたいです。 ビックリしました。 事前に「お坊さんには◯万円包みなさい。お金は取り敢えずこちらで立て替えておくから」と言ってはいたけど…普通遺族の前で領収書とか口に出して言うかな? そしてお葬式は私も参加したのですが、室内にニオイがこもるからお焼香は1人だけでお願いします。と言われましたが誰もお焼香あげれませんでした。 一言もお悔やみ申し上げますって言葉も聞いていません。 とても腹立たしい気持ちになりました。 私の心が狭すぎるのかな…
お世話になります。 我が家は浄土真宗大谷派です。 義父の病気を機に同居を始めて、毎朝、お仏壇にお参りをさせていただいています。 義父と主人は一本のお線香を3つに折り、火をつけて寝かせ置くと言われました。 言われた通りにして来ましたが、葬儀屋さんのサイトで浄土真宗は2つに折り寝かせ置くと書いてあります。 サイトによってはお線香のやり方を間違えると不幸が続くとまで書いてあります。 浄土真宗の正しいお線香の置き方を教えてください。 よろしくお願いします。
彼とは6月に知り合いました。実は彼、今年4月に妻が亡くなっています。 お互い共通点もあり出会えてよかったと思うし私はバツイチ18年、今度こそホントに幸せになりたいです。 だけど、彼の家の中に妻の物がそのままあり、リビングには妻のお骨があります。お骨の前を通ると重い。特にお骨に背を向けると不安感が増します。正直、彼の家は居心地が悪いです。 彼と出会えたのも亡くなった妻が彼が寂しい思いにならない様に私は導かれたのかなと思うこともあります。 彼と出会えた事に感謝しています。 妻は成仏していないのかな?怒っているのかな?色々悪い方に考えてしまいます。 まだ、日は浅いから心の整理はついていないんでしょう、、、が、せめて納骨してほしいです。
お世話になっていたお医者さんが亡くなりました。定期的に通っている小さな病院でついこの間行ったばかりでした。 当たり前ですが、人は亡くなるんだなぁと。 祖父母が亡くなった時等は年齢も年齢である程度覚悟があったからかもしれませんが、それとはまた違う感覚で、こんなにも悲しく寂しいものか、と。 可愛らしい先生、私の仕事の話を一緒にしてくれた先生、最後にまた来月ね、と言っていた先生を思い出すと寂しくてたまらなくなってきます。 ただそれだけなんですが、誰かに話を聞いて欲しくて書き込ませていただきました。 先生がどうかどうか安らかでありますように。
数年前に母と弟が亡くなったのですが、義父母から香典を貰えませんでした。 義父母は高齢だし、特に義父は足が悪いのでお通夜やお葬式は来てもらうのが大変だからとは言いましたが、あとで香典を貰えるのかなと思っていました。 けしてお金が欲しいとかではなく、お悔やみの気持ちが欲しかったし、香典は一般常識だと思っています。 誰に対しても香典を渡さない家なら分かりますが、 近所や自分たちの親戚には、香典や花輪まで送っているのです。 私と義父母の関係は、良くも悪くもありませんが、 なぜ私(嫁)の家族にはお悔やみの気持ちがないのかわからなく、 母や弟の死を軽く見ているような気がして、悔しく悲しい気持ちです。 頭にきたから、私の実父に 義父母が亡くなったら香典は持っていかなくていいよと言いましたし、私自身も義父母に対して 優しくしようとか、気を使おうという気持ちは無くなりました。 なんだか相談というより 愚痴のようになってしまいましたが、悔しい気持ちが収まりません。
お墓についてのご相談です。 先祖代々のお墓が奈良の山奥にあります。 村人が全員入っている村営墓地のようなところで車でないと行けません。 数年前までは大阪に住んでいる父親が墓参りに行っていたのですが、高齢で免許を返納してから墓参りには行っていません。(私も母親も車の免許を持っていません) 両親は奈良から大阪にお墓を移すことも考えているようですが、私が埼玉に住んでいて、独身子無し一人っ子で、私でうちの家系は終わるため、お墓を移しても数十年後私が死んだ後は誰もお参りしない荒れるだけのお墓になってしまいます。 私自身は「死ぬ時は孤独死で無縁仏として葬られるんだろうな」と諦めがついているのですが、お墓が荒れて朽ちるのは嫌です。 うまく表現できないのですが、お墓を移すのではなく、お墓自体を整理する方法はないでしょうか?もし不敬な表現になっていたら申し訳ありません。
昨年、兄が他界しました。闘病しての結果だったのですが、私と母は入院していることも知らず。息を引きとった後に友人からの連絡で知りました。その際には、こちらに相談もさせていただき少し救われました。 あれから1年が経とうとしています。 一度、義姉と電話で話し「落ち着いたらね」と言われましたがその後は連絡はなく。どのように連絡すればいいか分からず、私からも連絡はしていません。 未だ、お墓参りなどにも行けてません。 初盆を迎え、来月には一回忌です。その連絡も来ないのです。 元々、頻繁に連絡を取っていたわけではない関係ですし母とは上手くいってなかったので、やっぱり関わりたくないのかなぁなどと考えています。 連絡をした方がいいのか、止めるか。法要をお願いしますとだけ伝えたらいいのか。。 兄のことを考えるだけで、まだ心がザワザワするし、何で知らせてくれなかったの⁇という気持ちも拭えません。 母だけでなく、私のことも嫌いだったのかなぁと悲しくなってしまいます。 義姉には、どのような言葉ならかけても良いのでしょうか? 法要に行きたいのではなく、お参りに行って会いたいのです。 どうやっていったら、心が落ち着いて ゆっくり休んで見守ってね。という気持ちになれるんでしょうか? もっと連絡を取っていれば、最期も 今の義姉とのこともスムーズにいってたのに…と後悔しかありません。。 よろしくおねがいします。
お坊様方こんにちは。 3〜4年前に、虹の橋を渡ったハムちゃん(2匹)がいて、今までプランター葬にして手元に置いてました。 つい最近、自分の親や夫のお母さんに「手元に置いとくのは良くない、病気で亡くなったハムなら火葬にすれば良かったのに」と手放す事を勧められました。 また、プランター葬だと引越しの時が大変だとか宗教的な問題だとか色々あるそうです。 既に土に埋めてるので、燃えないゴミに出すしかないそうで…仕方ないけれど、ゴミ収集車の中に投げられるハムちゃんズの事を想像すると、涙が止まりません。 少し、話の内容が変わるのですが つい最近ハムちゃんズが入っている プランターを部屋の隅に置いて、供養 してなかったからか、ずっとラップ音が あり、明るい部屋に移動させ手を合わせたら止みました。 そういう事もあったため、 燃えないゴミに出すと言うのは 亡くなったハムちゃんズに、凄く酷い事を しているという事になると思い胸が 苦しくなります。 病気で亡くなった子は、私の事情で 病院に連れて行ってあげられなくて 苦しみのまま亡くなった子でもあるので 燃えないゴミに出すという事は、さらに 苦しませてしまう事になるのでは ないかと不安でたまりません。 長文で分かりにくい文章ですが お返事頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
母が癌になりました。 母が自分が亡くなったら夫と同じ墓に入れないでくれと言います。 とてもややこしい話なのですが相談させて下さい。 母は養子なのですが、叔母夫婦の養子として迎えられ育てられました。 既に叔母夫婦は他界しており、近所の寺の納骨堂に納めてあります。 実の親とは昔はたまに会ったりしていましたが、実の妹に嫌われており親戚の集まりなどはあまり積極的に参加しておりませんでした。 父は(私からしたら祖父)他界してますが母(祖母)はまだ健在しております。 多分、自分が癌である事やそちらの墓に入りたい事は伝えてません。 もし、断られたら骨を何処に納めたら良いのか分かりません。 出来れば自分の骨と叔母の骨も納骨堂から持ってきて、実の親の墓に入れてくれと言いますがそんな事は可能なのでしょうか? 私は納骨堂にある義理の祖父のお参りは、しないですし管理する気はないよと言ったら、無縁仏にしていいと言います。 納骨堂に入れてある義理の祖母の骨だけ取って祖父の骨を引き取らないと言う選択は出来るのでしょうか? また、他のお墓に移すことは可能なのでしょうか? 仏壇も今現在父方の父母と母方の義理の父母の為に置いてますが、仏壇もまた何か移すとか廃棄するとかできるのでしょうか? よろしくお願いします。
遺骨を分骨する際、家の宗派とは別の宗派のお寺に分骨しても いいでしょうか? 亡くなった家族がそこの寺に骨を埋めたいと言ってたので。 そこの寺は、宗旨宗派を問わず、分骨のみとなってます。 私どもは後々墓を見てくれる人がいないので、将来的には永代供養で 宗旨宗派問わないところに亡くなった家族の骨を入れようと思ってます。 何かちぐはぐなバラバラな感じがしますが、供養の仕方に問題がなければ そうしたいと思ってます。 それでもいいでしょうか。
先日元気だった息子が急病で亡くなってしまいました。配偶者とは離婚裁判中で不仲な為、位牌や遺骨をわけて各々で今後の法事も含め行いたいと思っています。 息子が入院中に相手の脅しなどもあり、現在別居中です。 ほぼ毎日線香をあげに通っています。 相手の面子もあるかと思い、喪主はやってもらいました。 数ヶ月、入院していて自宅に帰れなかった為、 亡くなった後は、自分の家に帰りたいだろうと思い、相手側の住む家にお骨があります。 先日四十九日でしたか、法事について、こちらに何も連絡がありませんでした。 今後もこちらに連絡もなく、納骨するかもしれませんし、法事にも呼ばれないと思います。 法事の度にお互い顔を合わせるのも不快です。 亡くなった息子は、自分の事で争い事をしないでほしいと思っているだろうと、あたまではわかっていますが、別々にする事でお互いに気持ちよく供養できるのではないかと思っています。 こんなこと、罰当たりな事でしょうか。 近年離婚する家庭も多いかと思いますが、どうされているのでしょうか。
義父が3年前に亡くなった直後、どこの宗、お寺にてお経を読んでもらうか、生前義父が言っていたことを忘れていて、同じ真宗ですが、最近葬儀を行った宗派とは違う宗派でした。 義父が亡くなる3年前に義母が亡くなった時、義父が言っていた宗派と違う宗派で葬儀をしたので、 義父が亡くなった時、義母と違う宗派の葬式はまずいと思って、そのままその宗派で葬儀をあげました。 それで、せめて分骨だけでもと思いまして、調べたら檀信徒のみ納骨できるとのことです。 私たちがそこの宗派の寺の檀信徒になれば納骨できるなら、宗派替え、お寺を替えないといけないと考えてます。 替える場合、今のお寺さんにはお墓も作ってないのでお墓もなく、檀家というほどの付き合いはありませんが、どう言ったらいいのでしょうか。 また、宗派替えまですることもないのでしょうか。 生前、嫌がられてもはっきりと聞いておけばと後悔してます。
近々母の十三回忌を迎えるのですが、諸事情により家族だけで行う予定です。お坊さんを呼んだりはしなくても、せめてお経だけは自分たちで唱えてくようしたいと思っております。日蓮宗では、十三回忌には、どのお経を唱えればよろしいでしょうか? 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。
お世話になります 先日はご回答ありがとうございます。 下記のご回答をいただき自分なりに考えていきたいのですが、供養するときの心構えを教えて頂きたいです。最近は小鉢にお水を入れてお供えになるか到底わかりませんがその前でお祈りしています。謝罪と感謝、そして心安らかになれるようお祈りしていますが、そのようなやり方でいいのか不安です。 あなたも、悲しみや申し訳なさだけでなく、生き物から学んだことを、これから大事にしていきませんか。 そして、供養も、あなたがお仏壇やお墓に向かう想いと同じように、その想いの中に、生き物たちも含んで、大切に手を合わせて参りましょうね。
こんにちは。何年か前に母の妹が亡くなりました。何年も連絡をしていなかったので驚きと動揺が走りました。従兄弟からの連絡でした。おばさんが亡くなり遺産があるからとそれからバタバタと遺産の手続きがありましたが私はその時叔母に借金がありました。本来なら遺産からその額を他の方に渡さなければならないのでしょうが生活苦もあり返済したと言ってしまいました。本当に申し訳ない気持ちです。今うちの中で良くない事やお金の問題があり叔母が怒っているのかと思い本当に申し訳ない気持ちです お墓にも行きました。やはり怒っているのでしょうか。毎日毎日手を合わせごめんなさいと言っています。アドバイスがありましたらよろしくお願いします
少し前に、次の冬の実家の法事に私と妻の二人が呼ばれました。昨年亡くなった父の姉(叔母)の配偶者の母(妻から数えれば4親等)で、父からは、「叔母の配偶者(父の姉の結婚相手)は、いちばん遠方に住んでいるおまえたちの予定を優先して、2月~3月の間のどこかでやりたいと言っている」との連絡を受けました。縁遠い私たちを優先する理由は判然としませんが、本当に言葉通り、近くに住んでいる者は調整しやすい土日が休み、すでに退職済等だからなのだと思います。叔母と叔母の配偶者には結婚式にも来てもらっていること、半年以上前からの調整であり「都合がつかない」と言いづらいことから断り切れず、妻と相談して、仕事が入っていない土日を回答し、出席できる日程につい先日決まったところです。 しかし依然として、妻は義実家の法事への出席が面倒であると言っています。義実家まで4時間以上かかるという物理的距離もありますが、妻からすれば、嫁ぎ先の私の実家ですら遠いと感じられるのに、今回は(妻にとっては)義叔母の嫁ぎ先の法事ですから、私の家というわけでもなく、縁遠いという心理的原因が大きいです。私も、今回の法事の対象である叔母の配偶者の母は(幼少期に会ったことがあるらしいですが)ほとんど関わりがないため、お世話になったとも感じづらく、妻の背中を押す言葉がありません。一方で私の父・母としては、つつがなく親族関係を維持したいと考えていること、(やはり昔からの考えが強く)夫と妻は一体で参加するものと考えていること、私たち以外の多くの親族が義実家の周りに住んでいることから、二人で出席することを前提に話が進んでいます。(私一人でもいいよ、あるいは日程が合わないから来なくともいいよ、といったことは聞かされていません。)地域にもよるかと思うのですが、妻からすればかなり遠い(ひょっとしたら親族とも言いづらい関係の)法事。私の実家では、これまでも(私からすれば)顔が浮かんでこないような方の法事(祖母の弟の娘の嫁ぎ先等)の葬儀に出るなど、かなり縁遠い人との親族関係も大事にしてきたのですが、妻の感覚からすれば「遠すぎる、お互いに気を遣うことになる」とのこと。お坊さんに聞くのも藪な話ですが、結婚して初めての今回が、良くも悪くも今後の基準になる気もします。妻に、あるいは父・母、施主の叔母の配偶者にどう伝えればいいでしょうか。
父が先月末に95歳(満94歳)で他界しました。 今回相談させていただく背景は以下の通りとなります。 ・葬儀社にて紹介いただいた真言宗の寺院で通夜・葬儀を執り行い、戒名も頂戴しました。 ・葬儀後の親族での会食時、母が真言宗寺院で生前に戒名を頂戴していることを思い出し、今父は2つの戒名を持っています。 なお、父の生前に戒名をいただいた寺院とは、両親にコロナ禍以降はお参りにこないでくださいと伝えられ、疎遠になりつつあります。 ・祖父・祖母は浄土真宗だったため、霊園墓地にある墓(祖父・祖母)は浄土真宗で建立しました。 なお、私(長男)の息子死去時は、新たに墓誌を建立し、真言宗の戒名で同じ墓に埋葬しております。 ・実家の仏壇にある祖父・祖母の位牌は、浄土真宗の戒名をいただいています。 父の49日法要を控え、葬儀をお願いしましたご住職にご承諾いただけるならば ・生前にいただいた戒名にて位牌をつくり、49日法要を執り行う。 ・49日法要を行う実家は、仏壇と後飾りを並べており、法要は仏壇を閉じて執り行う。なお、法要後の位牌は、祖父・祖母と一緒に置いてやりたいと思っています。 ・墓誌に父の真言宗の戒名を入れ、同じ墓に納骨。 ができればと考えていますが、やってはいけない行いなどがあればご教授をよろしくお願いいたします。