祖母が亡くなってはや20年が過ぎようとしています。 私が就職難の時代になかばニートになりかけていたあの孤独な日々に無償の愛、それもともすれば親子間の拗れた愛憎の日々において、全肯定の穏やかな笑顔にどれほど救われたか。 そんな祖母が時折、具合の悪い時も家のことで働かされ、実家にも帰らせてもらえなかったことを漏らすのを聞いていました。 祖母の娘である母から伝え聞いた話では、義両親と同じ墓に入れないで、と言ったとか。 そうは言っても祖母は舅姑と同じ墓に。 もやもやしつつも生の世界の道理がそのまま引き継がれるものかもわからないし、このことをどう捉えたらいいのかなと思います。 大好きな祖母が憎んだ舅姑も聞いている話が祖母や母からの一方からだけなので人となりの全てがわからないものの、悪き昔の家父長制の文化の中でそうなるのも仕方ないのかもしれませんが、私の頭の中では悪者として思い描かれてしまいます。 それでもいなかったならば私はこの世に生を受けなかったわけで祖先として感謝もし、供養もしないとなと思いつつ、心の中のわだかまりをどうか整理したいと思っています。 なにしろ私だって立場が変われば誰かの目の上のコブ、悪者にだってなっているかもしれませんから。
私は真言宗のお坊さんを目指している中学生です。 将来おばあちゃんが亡くなった際、おばあちゃんは浄土真宗(代々の)で供養し、 私と母は真言宗に改宗して、おばあちゃんのお墓は墓じまいする。と決めました。 (おばあちゃんと母は苗字が違います) お寺とのお付き合いもないので、おばあちゃんの葬式は新しいお寺さんになるかと想像しています。 しかし浄土真宗は浄土真宗です。私達が真言宗でもお墓参りと法事にはしっかり浄土真宗で臨みたいね。と母と話しました。 そして私は来年高野山の高校(通信)に行きます。急に仏教学校に入りたいとお願いし、認めてくれて応援してくれた。今まで育ててくれたお礼に、仏教好きな私なりに、お念珠をプレゼントしたいと考えています。 その際、今後使える真言宗の念珠+ おばあちゃんの供養や墓じまい後のお参りの時に使える浄土真宗の念珠をプレゼント予定なのですが、 Amazonで見ていて、いいのは見つけましたが2連の念珠が多いように感じます。 しかし浄土真宗本願寺派や真宗大谷派は公式には略式念珠、単念珠を紹介しています。 しかし葬儀サイトにはみな女性用は2連なんです。 そこでお聞きしたいのは、お坊さん的に浄土真宗の女性用のお念珠は2連なのか単念珠なのか、どちらをおすすめだとお考えでしょうか。 西本願寺、東本願寺共にサイトで2連は蓮如結び、単念珠なら松房と書いていたので、そのものを購入予定です。
今日仕事帰り、いつも通る交差点の向こうの山に墓地が見えました。何年も通ってて初めての事です。あんなとこにお墓あるんだ。多分あそこから行けそうだな。そう思いながら帰っていたら、その予想していた道の入り口に車があり、お墓参りが済んだであろう家族連れが。ますます気になり、犬の散歩ついでに行ってみたら本当に墓地があったんです。 見た感じ先程の家族は立派で綺麗なお墓だったと思います。新しいお花が供えられてました。 その隣と前は、墓石の先端だけ出てツタに覆われてる悲惨な状況です。恐らく無縁墓なのかなと。 ここから本題なんですが、私はそのお墓に何かしてあげれるのでしょうか?草を切ったり花を供えたり。余計なお世話でしょうか? 何年も通ってた道。今日に限って視点がそこにフォーカスされたような気がしました。偶然いたお墓参りの方達。予想通りに存在していた墓。なんだか呼ばれた気がしてしまいます。
8月に14才で亡くなった愛犬の納骨をしてあげようと思っているのですがその際お骨の一部を手元に残してもいいのでしょうか? そのお骨を残したことによって生まれ変わった時のワンコの身体に不都合なこと…例えば身体の弱い子、足が不自由な子 などになってしまうようなことはないのでしょうか? 現世では病気で両目摘出し 義眼で生活していました。 来世では元気で又かわいいワンコに生まれ変わってくれることが今 一番の願いです。
はじめまして。 埼玉県に住む40代の主婦です。 私の両親や先祖は九州(熊本、福岡、大分、鹿児島)に縁があります。 両親の実家(熊本県)の先祖は墓ではなく、それぞれ納骨堂に納めております。 母方の親族(鹿児島県)も納骨堂に先祖代々、納めています。 【質問させて頂きたいこと】 九州地方は墓文化ではなく、納骨堂文化なのでしょうか? また、納骨堂が九州地方で発達した歴史的経緯などをご存知のお坊さんがいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いいたします。
毎月、月命日にお寺(最福寺)に行って護摩木に教えていただいた文言を書いてお祈りしてました。4年間通ってます。 お寺に行くと、護摩木がミサンガのような御守り❓とセットになって売られていました¥1,000で。毎月御守りは不要なので護摩木を購入できなくなりました。私は、供養したいだけなので、鹿児島で良い供養ができるお寺がありましたら教えていただきたいです。
大切な祖父が亡くなりました。 祖父と一軒家でふたり暮らしをしていた祖母のことが心配でしたが「しばらくひとりでゆっくりしたい」とのことで遠方に暮らしている私達は葬儀後すぐに帰宅することになりました。(乳児もいるため何かあったときの病院など心配だそうです) 祖母の近くには車で数十分の距離に伯母夫婦がいます。 まだ四十九日は迎えてないのですが、 数日伯母と手続きをしたり、 ご近所さんの訪問が落ち着いてからは 何かしていないと気持ちが沈んでしまうからと、祖母はせっせと遺品処分をして過ごしていると電話で聞いています。 先日のこと。 祖母から 「寒くなってきたからおじいさんが着てた半纏送ってあげる」と電話があり、 わたしの自宅に半纏が2着、 わたしの夫へと、祖父が使用予定だった新品の下着が数枚届きました。 わたしとしては、 使いたかったら着ようと思っており そうでなければ夫へと送られたものと まとめて処分しようかと思っていました。 きっと、長く使っていたものほど 祖母が処分するのが辛いのではないかと思ったからです。 夫は外国人で、亡くなったときの流れが違うそうで「私の国では遺品は亡くなった日にすべて燃やす。生前あげるもらうというやりとりをしていないものは受け取ってはだめです。」と言われました。 せめて四十九日を迎えてから、 私達の自宅近辺でお焚き上げかなにか できるところを、と提案したのですが 祖母か伯母に送り返してほしいとのこと。 人によって、国によって違いはあっても 最終的には亡くなった祖父を想って整理できたらというのが私の願いです。 ただ、今いっしょに暮らしている夫が異国の地で怖がっている気持ちもできるだけ汲んだ良い方法があれば、と思っています、、 どうすべきでしょうか。
物心ついた時に合同墓のお寺に祖母などに一緒に連れて行かれた記憶しかなく両親も詳細が全く判らなく無宗派でも御先祖様の供養をしたくて小さなお位牌ですが先祖代々のお位牌を作りました。どのご本尊様にするか悩んでいる時に不思議な縁があり鬼子母神様をご本尊としてお祀りさせて頂いております。現在は鬼子母神様をご本尊とし先祖代々のお位牌をお祀りさせて頂いておりますが脇侍はございません。脇侍がなくても良いのか、それと脇侍をお祀りさせて頂くならどの仏様が良いのかご住職の方々のアドバイスを頂きたくご質問させて頂きました。 何卒、アドバイスよろしくお願い申し上げます。
僕の両親は20年以上前に 僕が中2の時に離婚し、僕は高校卒業まで弟と共に母と暮らし現在は訳あってまた父と2人で暮らしています。 父は来年古希で母も今年還暦を迎えたのでそろそろ死というのが脳裏にちらつく頃です。 僕は現在独身の上に長男で弟は遠く離れた北海道に彼女と同棲していてアテにならないので両親の最期を看取るのと後始末は僕がする事になると思います。 九州の長崎が地元で僕自身も県庁所在地の長崎市に住んでて父の実家も墓も長崎市内にあるので父が亡くなったら祖父母と同じ墓に骨を入れてあげればいいと思いますが問題は母の方です。 母の実家とお墓は長崎県北部の平戸という田舎の島で長崎市内からは急いでも3時間はかかる場所です。 父の場合は火葬まで住んだらそのまま長崎市内の墓に入れてあげれば大丈夫だと思いますが、母のように離婚した親の実家と墓が遠方にある場合でもやはりそちらに骨を入れるべきでしょうか? 因みに母は5人きょうだいの4番目ですが皆さん平戸からは離れた場所(福岡・久留米、福岡市、愛知・豊橋、長崎・佐世保)に住んでて しかもほとんど僕は最近おじおばと付き合いがありません。 辛うじて久留米にいる母の一番上のお姉さんの連絡先を知ってるくらいです。
親の葬儀について、会館選びで迷っています。 母は元気なのですが、今後について話す機会がありました。 母は近年の流れと子供に負担をかけたくない思いからか家族葬を希望しており、加入していた地域の皆さんが利用している家の近くの大きな会館の互助会を解約しました。 しかし、最近になって、来てもらう人にとって慣れた近くの方がいいのでは?と思い返し、元の契約していた家の近くの会館がよさそうなことを言っています。 母は社交的なので、親交のあった方々にも来て欲しいでしょうし、そうあるべきかなと思っているのですが、 解約時に、[1番安いコースに加入してましたね] 等の失礼なことを言われ、大変不愉快な思いをしました。 私が検討している会館は家から少し離れていますが、担当者も丁寧で、喪主として安心して気持ちよくお任せできそうな感じがしています。 親や参列してもらう方の為に、不愉快な思いをした近くの会館で執り行った方がいいのでしようか? どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
お忙しいところ、失礼いたします。 祖父母の供養方法について心にモヤがあり、相談をさせてください。 当方、結婚を機に実家とは離れた県で暮らしております。 実家で一人暮らしをしている父は片付けができず、家は現在、ゴミ屋敷のようになっています。 恥ずかしながら、祖父母の位牌があるお仏壇も埃を被っており、帰省の際には私が掃除をいたしますが、日頃からお茶やお水、ごはんやお線香などがあげられているわけではありません。 また、私が今パートナーと暮らしているのは賃貸で、お部屋には神棚もお仏壇もございません。 祖父母、特に祖母はお茶がとても好きなひとでしたため、せめてお茶だけでも、と思い、 毎朝窓辺に淹れたてのお茶をお供えし、手を合わせております。 ただ、心の中には 「祖父母が案じるとすればおそらく父のことであるし、 実家の方のお仏壇を綺麗にして、そこに毎日お供えをしなくては意味がないのではないか」 という思いがございます。 頻繁に実家に帰ることも難しいのですが、やはり縁もゆかりもないような場所で、 位牌も遺影も置いていない窓辺に何かをお供えし手を合わせる、という行為だけでは、 故人には届かないものでしょうか? 遠方に暮らしている時の、日々の供養の方法について、何かよりよい方法がございましたら、お教えいただきたく存じます。 なにとぞよろしくお願いいたします。
親戚でキリスト教徒の方が亡くなり、納骨をしました。その際、墓石の納骨室から仏像が出てきました。親族の方もなぜそこに在るのかわからないとのことで、困惑されていました。納骨して下さった方も対応できないとのことで、どうすればよいのか困っていました。この場合どうすればよいのでしょうか?キリスト教のお墓に仏像があってもよいのか、移動するべきなのか、教えてください。
昨日、祖父を亡くしました。 祖父は今年の2月に肺がんを宣告され、自宅療養をしておりました。 祖父、伯父夫婦(祖父の長男と奥様)、父(次男)、私の5人で同居をしていて、次男である私の父がずっと祖父の面倒をみていました。 一昨日の夜に容態が悪くなり救急車で病院へ運ばれ、そのまま入院するということになったのですがその翌朝には逝ってしまいました。 遺体は自宅には戻さないということになり、葬儀の日程が決まり、最後に顔を見てお別れが出来るものだと思っていたら、先ほどもう既に火葬が済んだということを父から聞かされました。 祖父は生前から家族葬を希望しており、私たち家族だけで見送ってほしい、盛大な葬儀などはやらないでほしい、と強く父に言っていたそうです。 葬儀の準備などは全て伯父夫婦が進めており、祖父の意向と家族葬であることを伝えると先に火葬することを勧められたそうです。 調べてみると骨葬といって、地域によっては先に火葬を済ませてお骨の状態で葬儀を執り行うことが普通のところもあるということを知ったのですが、家族である私たちが最後に顔を見れずに終わってしまうことなんてあるのだろうかと納得がいきません。 その火葬には伯父夫婦も立ち会ってはいないそうです。 父が言うには、霊柩車で自宅に遺体を安置するとご近所の皆さんに知られてしまい祖父の意向に反してしまうし、斎場にも場所が無かったのかもしれない、 専門の知識がない我々はお寺の方に従うのが一番安心で故人を気持ちよく送ってあげられる、と納得している様子なのですが、顔を見てお別れができるものだと思っていた私は心が空っぽになったような気持ちです。 焼かれて骨を拾うことで気持ちの整理がつけられるとも思っていました。 救急車で運ばれた際の検査で祖父がコロナにも感染していたことがわかり、コロナに感染したご遺体は家族と顔を合わせることができないというケースを聞いたことがあるので、そういった要因もあるのかなと思ってはいるのですが、 突然骨だけになって帰ってきた姿を見て、自分が気持ちに踏ん切りをつけられるのかが不安でしかたがありません。 葬儀やそういったことに詳しいお坊さんのご意見を聞かせていただきたく、このような質問をさせていただきました。
登録した時は相当グロッキーだったんだなー。2019年に初登録して今更になって初相談です。 なんやかんやあって一人暮らしをしています。 先日隣のおじさん「Oさん」が孤独死をしてるのを知りました。というか私が異変に気がついて管理会社さんに報告し発見されました。労働中だったので帰ったら全て終わってました。 今は遺族の方が部屋を見に来たりしてるそうです。 私自身、死には少々敏感なのですが、物理的事象…具体的には匂いや虫…などはないので「こんなもんか。」程度で済んでいます(家なりは結構あります)。バッチリ睡眠。ちょっと夕食はまだ取るのに抵抗ありますが… で。一つ複数の宗教の方に質問できるここで聞きたいことがあります。 私はOさんのことを知りません。今後もあまり知る必要はないでしょう(というか隣人トラブルで色々ありもうした)。出会ったら挨拶程度の関係です。が、やはり隣人。「隣のおっちゃんテレビ見てるわ、タバコ吸ってるわ。電話してるなぁ。ああ出かけるのか。仕事してるのか? 車変えたやん…って事故ってるやんけ。で、なんで排水溝塞いだんだふざけんなこのやろうニコイチってしってんだろ許さないからな。洗濯物干してあるなぁ。今日はどっか出かけてんのかー夜なのに灯りついてないな」色々知っているからには色々思うところがあります。なので私の気持ちの整理のためにも 私に何か弔いとして出来ることは何かあるでしょうか。その作法はいかにすればよいでしょうか。 線香はあります。炊くのが趣味なので。 そして私、浄土真宗。 相手はどの宗教かもわかりません。 (だって苗字だって大家さんがちょっと口を滑らして知ったし…) 下手に供養の真似事などしない方がいいのでしょうか。遺族の方がいるからにはおそらくは弔われるとは思うのでその辺り心配ないとは信じております。 大変奇妙な質問かとは思いますがよろしくお願いします。 ちなみに借りてる賃貸はまだしばらく住む…と思います。気分的に盛り塩を入り口と玄関にしました。
相談じゃなくて申し訳ないのですが、すごく気になったので質問させてください。 仏壇に供えた花を、塩で清めると言う話を最近初めて聞き、私の周りではそのような話を聞いたことがなく、どのような理由で塩で清めているのかなどお聞きしたいです。
こんばんは。 長年、事実婚を続けてきた夫が亡くなり1年がたちます。毎日毎日涙と共に眠り御本尊様をお迎えし念仏を唱えながら心の拠り所にして何とか生きてこれました。一周忌を前に納骨します。夫の供養は私があの世に行くまで行い御本尊様に南無阿弥陀仏と唱えるたびに夫がそばで寄り添ってくれていると信じていきたいとおもっています。そこで小さな仏壇を購入し1年間見守って頂きました御本尊様をお迎えすることにしました。しかし私の親族は大反対します。何故反対するのかわかりません。 現在、私は一人暮らしです。夫は浄土真宗で、夫の親の家に先祖代々の仏壇があり過去帳もあります。また、49日、100ヶ日は私の家で行いました。月命日も毎月私の家で行っています。一周忌も私の家で行います。 お坊さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。
友人についてです。 高校1年生の頃、親友に白血病を患っているという事実を告げられました。 病状が悪化しながらも学校に通い、彼女は高校を卒業しました。 卒業後も懸命な治療を続け、ついにアメリカでドナーが見つかり骨髄移植の手術を受け成功し退院したとの知らせがありました。 しかし、コロナが流行り始めた年の3月頃に再入院をしたとインスタグラムに投稿しており、それから連絡が取れなくなりました。 まもなくインスタのアカウントは消えてしまい、他のあらゆる手段で連絡を試みましたがどれも不通。電話は呼び出しましたが出ることはありません。 彼女は精神が不安定になると周りの人間関係を一時的に閉ざしてしまうことがあったので、いずれ連絡がつくことを待ち続けました。しかし、1年も連絡がつかず私はついに彼女の家を訪問しました。 彼女は姉しか家族がおらず、インターホンに出たのも彼女の姉でした。 今どうしているかだけでも知りたいと伝えると この場で答えることはできない、妹と連絡を取っていた電話番号と変わっていなければ明日以降に連絡をする。と言われました。 そして、翌日知らない番号から届いたメールにはこのようなことが書かれていました。 「長い間心配をおかけして申し訳ありませんでした。妹のインスタのアカウントは事実報告をせずに削除して欲しいという本人の希望で私が削除しました。妹の親友だったあなたに本当のことをお伝えしたい気持ちは山々なのですが、私は姉として妹の強い意志を尊重する義務があります。詳細についてはお答え出来かねますが、あなたが1番気にされていることについてはお察しの通りですとだけお伝え致します。 妹の人生にあなたとの出会いがあったことを大変嬉しく思います。」 今でも私はこの事をどう解釈すれば良いか分かりません。 それから3年、私はいつも彼女のことを想っています。 私は小さい頃から親族や先祖の供養に力を入れてきました。 しかし、彼女のことだけはどのように考え彼女のために何をすれば良いのか未だに分からずにいます。 どこかで生きているのかも、とも思います。 私は彼女のために何ができるでしょうか。 もしこの世にいないとしても、どこに眠っているのか、なぜそうなったのかも分かりません。 それをいつか知ることができる日が来ないものかと考えるのは、いけないことでしょうか。 教えて頂きたいです。
夫婦位牌を作るにあたって、まだ生きてても金文字で、没年月日も主人とお揃いで作りたい。 だめなんでしょうか? 主人が亡くなった時に私はもう死んでると思うんですよ。 ダメなのかな…? 仏壇とは別に自室に置く分として…心の拠り所としておくのは…アリなのでしょうか?
幼い時に離婚した両親が、それぞれ早くに亡くなっています。 2人ともアル中で、あまり会ったことも、良い思い出もありませんが供養はしたいと思っています。 両親共に遠方の墓に入っている。 住まいは丁度真ん中。 母方は事情があり、墓参りやお供えを送ることは不可能。 宗派はなんとなく覚えている。 父方は親戚が多く、法要はお願いできる。 お供えを送る程度。 その他にも血の繋がらない祖父など、どうしたら良いのか分かりません。 別れた夫婦を呼ぶのも良くないかと思い、お盆やお彼岸を過ごしています。
祖母が亡くなった時に父が兄弟が口論となり絶縁状態になった為にお墓や宗派なども解らず無宗派なのですが、ご先祖様をご供養したいと思い私のご縁を感じている天部をご本尊としてお祀りし先祖代々の小さなお位牌もお祀りしております。先日、木製の小型五輪塔を購入したのですが開眼供養してご本尊のお隣に設置してもよろしいでしょうか。お位牌はご本尊より下段に、設置しております。アドバイスよろしくお願い申し上げます。