最近お寺で結婚式をするのが、少し注目を集めているとか。仏前結婚式に参列したことはないけど、一度は体験してみたい気もします。 両親が金婚式を迎えるのですが、こういう行事もお寺でやることってあるのでしょうか。そのほか喜寿、米寿などの長寿の祝いなど、長寿社会にふさわしい慶事をお寺で行われた経験など、お持ちでしたらお聞かせいただけますでしょうか。
ネットのニュースで神社やお寺で結婚式をする人が増えているという記事をみました。京都の有名なお寺であげたいというカップルが増えているとか。 確かに歴史あるお寺で結婚式を挙げるのも悪くないなと思います。彼女はウェディングドレスを着たいというかもしれませんが、好きな歴史上の人物のゆかりのお寺とかで人生の儀式をするのは身が引き締まる感じがします。 お寺に直接聞けばいいのでしょうが、結婚式をやっているお寺は京都の一部の有名なお寺だけなのでしょうか?
昔は偉い人や身分の高い人のお墓は古墳だったりピラミッドだったりと大きかったり立派だったりします。 宗教によってはその価値観が違うと思いますが、仏教では、立派なお墓にすることで故人のメリットってあるのでしょうか? メリットって言葉は変ですが、例えば天国でも不自由なく暮らせるとか、天国で他の人よりちょっと有利になるとか。 先祖や故人を大切にする気持ちがあるからこそ、生きている人にとっては結構気になるところであります。
お墓はどこでもグレーや黒の石でできていますが、他の色や石以外のお墓を作ったらだめなのでしょうか? また、お墓のデザインって勝手に決めてはダメなのでしょうか? 自分のお墓は是非、胸像にしたいと思うのですが。